福祉の就活 お役立ち book ·...

8
福祉の就活 お役立ち BOOK 福祉の就活 お役立ち BOOK 成長を実感できる仕事を見つけるために 京都府

Upload: others

Post on 05-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 福祉の就活 お役立ち BOOK · 必要です。イメージだけではなく、データから分かる福祉の仕事を見てみましょう。 2060年には、日本の人口の4割が

福祉の就活お役立ちBOOK

福祉の就活お役立ちBOOK

成長を実感できる仕事を見つけるために

先輩の話を聞いたり、調べてみたりしたけれど、悩んでしまう‥という皆さんは、就職活動をサポートする場所に相談に行ってみましょう。

京都ジョブパーク福祉人材コーナー

初めて福祉を目指す方の就活をサポートします! 【サポート内容】 (初回面談は予約不要)  ①福祉初心者の方に向けたセミナーの開催(毎月)  ②求人の紹介  ③自己PR・エントリーシート・面接対策  ④福祉職場体験(1日)・見学の紹介  ⑤就活イベントの案内          など

福祉人材コーナー(南部) お問い合わせ TEL:075-682-8915午前 9時~午後 7時(月曜日~土曜日 ※土曜日は午後 5時まで)〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町 70(新町通九条下ル)         京都テルサ西館 3階 京都ジョブパーク内

北部福祉人材コーナー お問い合わせ TEL:0773-22-3878午前 9時~午後 5時(月曜日~金曜日 ※祝日除く)〒620-0055 福知山市篠尾新町 1-14          エースビル 4階(京都新聞ビル斜め向かい)         京都ジョブパーク北部サテライト内

経験や希望に合わせた仕事探しをバックアップします! 【サポート内容】(予約不要)  ①求人の紹介  ②最新の求人情報誌の提供  ③福祉の職場体験(1~3日)・見学の紹介  ④就活イベントの案内  ⑤全国版求職サイト「福祉のお仕事」の案内  など

お問い合わせ TEL:075-252-6297午前 9時~午後 5時(月曜日~金曜日 ※祝日除く)〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町 375         ハートピア京都 地下 1階

京都府福祉人材・研修センター

主に

一般学部学生、未経験の方

主に

福祉学部学生、経験有の方

相談できる場所を利用しよう

京都府想いがシゴトになるサポートサイト

Page 2: 福祉の就活 お役立ち BOOK · 必要です。イメージだけではなく、データから分かる福祉の仕事を見てみましょう。 2060年には、日本の人口の4割が

1

先輩の話を聞いてみよう先輩の話を聞いてみよう

「ありがとう」と「笑顔」が宝物

 自分が本当に働きたいと思える仕事を見つけよう!そのためには、『先輩や実際に働いている人から話を聞く』ことが大切です。「福祉業界は大変」というイメージを持っていませんか?実際に働いている人たちの声を聞いて、福祉業界を研究してみましょう。

「『人』と『人』との関わり」この言葉に福祉の内容は凝縮されています。日々の業務の中で、「相手に伝える・相手の気持ちを感じ取る」ことの難しさを実感するとともに、どのようにしたらうまくコミュニケーションがとれるかを考え、模索することが自分自身のスキルアップに繋がっています。新たな表情が見られたり、見たことのない反応が得られたりと毎日が発見ばかりの仕事です。利用者さんの「ありがとう」と「笑顔」をいかにたくさん得ることができるかが私たちのやりがいや宝物になっていくと感じています。

実際に福祉の仕事をしている人は、どんな「やりがい」を感じているのでしょうか?「その人らしい生活を支える手伝いができる」「ありがとうと言ってもらえる」「成長できる」と、たくさんのやりがいの声が福祉の現場にはあふれています。共に働くチームの仲間や利用者さんとの信頼関係、人に感謝される喜び・・そんな感動を得られる仕事であることが福祉業界の魅力の1つなのです。

就活STEP 1 就活STEP 2 就活STEP 3

STEP

「福祉職場のやりがいとは?」「福祉職場のやりがいとは?」

(福)南山城学園障害者支援施設 凛生活支援員  奥田 圭一郎 さん

コラム

Page 3: 福祉の就活 お役立ち BOOK · 必要です。イメージだけではなく、データから分かる福祉の仕事を見てみましょう。 2060年には、日本の人口の4割が

2

0 10 20 30 40 50 60

チーム、組織に貢献できること

自分が成長している実感があること(人材育成・研修制度の充実含む)

専門性が発揮できること

利用者やその家族に感謝されること

利用者の援助・支援や生活改善に繋がること

【出典】全国社会福祉協議会 「社会福祉施設の人材確保・育成に関する調査」 (平成20年7月)

N = 29,488(%)

(複数回答)〈職場のやりがい〉

25.0

31.0

41.4

56.6

21.1

(福)みねやま福祉会吉津保育園保育士   寺崎 真世 さん

(福)嵐山寮嵐山寮特別養護老人ホームうたの介護職員   田井 宏 さん人生の先輩から学びながら

高齢者の方の支援を始めて3年目になります。立ち上がってもすぐに膝が折れてしまう利用者さんがいらっしゃいました。私は最初、歩くのは難しいだろうと思っていたのですが、運動の機会を増やそうと、歩行器を持って「歩いてみませんか」と声をかけてみたところ、「そうやね!何でもやってみいひんかったら、わからへんしねぇ」とチャレンジされることになりました。すると、歩行器を使って歩くことができるようになりました。「できない」と決めつけずに、挑戦することの大切さを利用者さんから教えて頂きました。毎日、人生の先輩からたくさんのことを学んでいます。

子どもたちから元気をもらって

毎日の保育内容や行事の企画など、忙しくも充実しています。いつも「先生大好き」と言ってくれる子が、「私も保育園の先生になりたい」と話してくれました。自分自身が誇りややりがいを感じている仕事を子どもが夢として語ってくれたことが嬉しかったです。日中働いていらっしゃるご家族に、保育園での子どもたちの成長を伝えたり、交通ルールなどの生活のルールを子どもたちに教えることも保育士の重要な役割です。少しずつ成長していく子どもたちから毎日元気をもらっています。

Page 4: 福祉の就活 お役立ち BOOK · 必要です。イメージだけではなく、データから分かる福祉の仕事を見てみましょう。 2060年には、日本の人口の4割が

3

就活STEP 1 就活STEP 2 就活STEP 3

データを調べてみようデータを調べてみよう

福祉は成長産業・・・・って聞くけど?

就職活動で必要となる自己PRや志望動機。キラリと光る自己PRや志望動機を書くためには、自分が就きたい仕事をよく理解しておくことがとても重要。また、安心して働き続けるためには、給与などの勤務条件時間についても調べることが必要です。イメージだけではなく、データから分かる福祉の仕事を見てみましょう。

2060年には、日本の人口の4割が65歳以上の高齢者になるって知っていますか?

そんなこれから迎える超高齢社会の中で、福祉の仕事はどれくらい必要になっていくのでしょうか?左のデータによると、2025年には、全体で今の1.5倍以上(約100万人)の介護職員が必要になると言われています。つまり、福祉業界は需要が増える業界、成長している業界なのです。

そして、福祉の仕事をする人がいなければ、社会が成り立たなくなってしまいます。これからの社会を支える、社会から必要とされる、そんな大切な仕事なのです。

STEP

2

0

100

200

300

400

2025年2015年2012年2000年

149万人167~176万人

237~249万人

55万人

2025年には今の1.5倍以上の介護職員が必要!

〈今後必要となる介護職員数〉

【出典】厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」、「医療・介護に係る    長期推計」

【出典】総務省統計局「人口推計」    国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(平成24年1月推計)     [出生中位(死亡中位)]推計値による(各年10月1日現在)

1,000 600 200 0 0 200 600 1,000

100歳

65歳

15歳

0歳

65歳~ 23% 65歳~ 40%

15~64歳 63% 15~64歳 51%

0~14歳~ 13% 0~14歳~ 9%

〈現在と2060年の年齢構成の比率〉

(単位:万人)

2060年には、日本の人口の4割が65歳以上に!

2060年 日本人人口

8,763万人

2010年 日本人人口

12,535万人

4

福祉業界のお給料について教えます。

福祉業界は給料が安いと思っていませんか?実は、国が福祉を支える職員の処遇の改善に取り組んでいるため、給料が他の業界と比べて極端に異なる訳ではないのです。データを見ながら、福祉業界の成長性や安定性を考えて、長い目で考えることも大切です。

給料は基本給と手当で構成されています。基本給だけで比較するのではなく、手当についても調べてみましょう。「家族手当」「住宅手当」「役職手当」の他に、福祉施設で働く場合には、「夜勤手当」があるのも特徴です。また、福祉職場は、賞与も景気に左右されにくく、安定している傾向にあります。

「給料」構成はどう違う?「給料」構成はどう違う?

【出典】 ※1 全国社会福祉協議会 「社会福祉施設の人材確保 ・育成に関する調査」 (平成20年7月)

      ※2 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」(平成24年)当該業種における従業者数が10~99人の事業所を対象としている。

         30歳職員は「30~34歳」、25歳職員は「25~29歳」、4大卒初任給は「大学 ・大学院卒、20~24歳」の値を参照している。

介護・福祉業界

基本給

住宅、役職手当等賞与(ボーナス)

夜勤手当等

通勤手当

一般的な企業

福祉施設の平均年収 ※1

基本給

住宅、役職手当等賞与(ボーナス)

通勤手当

新任クラス

初級初級クラス

リーダークラス

管理職

指導職クラス

施設長7,237,571円

平均経験年数:16.7年(福祉業界)

30歳職員3,711,568円

25歳職員3,243,355円

大学(4年制)卒初任給2,965,401円

(参考) 他産業の平均年収 ※2

所定内給与額×12+賞与及び特別給与額

キャリアパス

キャリアアップ

早い人は30代

施設長になる

人も!

卸売業、小売業製造業 金融業、保険業

3,434,600円3,170,100円 2,800,900円 4,790,200円

宿泊業、

飲食サービス業

卸売業、小売業製造業 金融業、保険業

2,913,000円2,693,600円 2,463,300円 3,714,500円

宿泊業、

飲食サービス業

卸売業、小売業製造業 金融業、保険業

2,643,900円2,568,900円 2,154,700円 2,894,700円

宿泊業、

飲食サービス業

コラム

他産業の年収と

<福祉業界でのキャリアアップと平均年収、他業界との比較>

比べると・・・

景気の影響で大きく変動することも!

景気の影響は受けにくい

Page 5: 福祉の就活 お役立ち BOOK · 必要です。イメージだけではなく、データから分かる福祉の仕事を見てみましょう。 2060年には、日本の人口の4割が

3

就活STEP 1 就活STEP 2 就活STEP 3

データを調べてみようデータを調べてみよう

福祉は成長産業・・・・って聞くけど?

就職活動で必要となる自己PRや志望動機。キラリと光る自己PRや志望動機を書くためには、自分が就きたい仕事をよく理解しておくことがとても重要。また、安心して働き続けるためには、給与などの勤務条件時間についても調べることが必要です。イメージだけではなく、データから分かる福祉の仕事を見てみましょう。

2060年には、日本の人口の4割が65歳以上の高齢者になるって知っていますか?

そんなこれから迎える超高齢社会の中で、福祉の仕事はどれくらい必要になっていくのでしょうか?左のデータによると、2025年には、全体で今の1.5倍以上(約100万人)の介護職員が必要になると言われています。つまり、福祉業界は需要が増える業界、成長している業界なのです。

そして、福祉の仕事をする人がいなければ、社会が成り立たなくなってしまいます。これからの社会を支える、社会から必要とされる、そんな大切な仕事なのです。

STEP

2

0

100

200

300

400

2025年2015年2012年2000年

149万人167~176万人

237~249万人

55万人

2025年には今の1.5倍以上の介護職員が必要!

〈今後必要となる介護職員数〉

【出典】厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」、「医療・介護に係る    長期推計」

【出典】総務省統計局「人口推計」    国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(平成24年1月推計)     [出生中位(死亡中位)]推計値による(各年10月1日現在)

1,000 600 200 0 0 200 600 1,000

100歳

65歳

15歳

0歳

65歳~ 23% 65歳~ 40%

15~64歳 63% 15~64歳 51%

0~14歳~ 13% 0~14歳~ 9%

〈現在と2060年の年齢構成の比率〉

(単位:万人)

2060年には、日本の人口の4割が65歳以上に!

2060年 日本人人口

8,763万人

2010年 日本人人口

12,535万人

4

福祉業界のお給料について教えます。

福祉業界は給料が安いと思っていませんか?実は、国が福祉を支える職員の処遇の改善に取り組んでいるため、給料が他の業界と比べて極端に異なる訳ではないのです。データを見ながら、福祉業界の成長性や安定性を考えて、長い目で考えることも大切です。

給料は基本給と手当で構成されています。基本給だけで比較するのではなく、手当についても調べてみましょう。「家族手当」「住宅手当」「役職手当」の他に、福祉施設で働く場合には、「夜勤手当」があるのも特徴です。また、福祉職場は、賞与も景気に左右されにくく、安定している傾向にあります。

「給料」構成はどう違う?「給料」構成はどう違う?

【出典】 ※1 全国社会福祉協議会 「社会福祉施設の人材確保 ・育成に関する調査」 (平成20年7月)

      ※2 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」(平成24年)当該業種における従業者数が10~99人の事業所を対象としている。

         30歳職員は「30~34歳」、25歳職員は「25~29歳」、4大卒初任給は「大学 ・大学院卒、20~24歳」の値を参照している。

介護・福祉業界

基本給

住宅、役職手当等賞与(ボーナス)

夜勤手当等

通勤手当

一般的な企業

福祉施設の平均年収 ※1

基本給

住宅、役職手当等賞与(ボーナス)

通勤手当

新任クラス

初級初級クラス

リーダークラス

管理職

指導職クラス

施設長7,237,571円

平均経験年数:16.7年(福祉業界)

30歳職員3,711,568円

25歳職員3,243,355円

大学(4年制)卒初任給2,965,401円

(参考) 他産業の平均年収 ※2

所定内給与額×12+賞与及び特別給与額

キャリアパス

キャリアアップ

早い人は30代

施設長になる

人も!

卸売業、小売業製造業 金融業、保険業

3,434,600円3,170,100円 2,800,900円 4,790,200円

宿泊業、

飲食サービス業

卸売業、小売業製造業 金融業、保険業

2,913,000円2,693,600円 2,463,300円 3,714,500円

宿泊業、

飲食サービス業

卸売業、小売業製造業 金融業、保険業

2,643,900円2,568,900円 2,154,700円 2,894,700円

宿泊業、

飲食サービス業

コラム

他産業の年収と

<福祉業界でのキャリアアップと平均年収、他業界との比較>

比べると・・・

景気の影響で大きく変動することも!

景気の影響は受けにくい

Page 6: 福祉の就活 お役立ち BOOK · 必要です。イメージだけではなく、データから分かる福祉の仕事を見てみましょう。 2060年には、日本の人口の4割が

5

就活STEP 1 就活STEP 2 就活STEP 3

応募の準備をしよう応募の準備をしよう

就活の基本

自分がやってきたことを振り返って、自分らしいオリジナルエピソードを語ろう!

自分を採用してもらったらここが違う!というアピールをしよう!

面接では第一印象がとても大切。緊張しても落ち着いて笑顔で!

やりたい仕事が決まったら、いよいよ応募の準備です。自己 PR やエントリーシートの作成、そして面接を成功させるため、就職活動に役立つツールをうまく使いこなしましょう。

STEP

3

志望動機は、「なぜこの仕事をしたいのか」はもちろん、他の志望者と比べて、「自分はここが違う」というポイントや「採用されたらこんなことをしたい」という具体的なことを考えましょう。

面接は緊張するのは当たり前。適度な緊張はマイナスになりません。緊張してしまっても焦らず、まずは深呼吸。落ち着いて自分の想いを面接官に伝えましょう。

面  接

志望動機

自己PR

エピソードは自分がどんな人かを採用担当者に伝えられる内容にしましょう。  〈エピソードに入れるのはこんなこと〉     ● 何をしたか(時期・内容)   ● 何を感じ、学んだか   ● その経験から仕事に活かしたいことは何か

6

自分が満足して長く働ける職場探しの第一歩としてサイトにアクセスしてみましょう。地域や規模別でも検索できるので便利です。

<きょうと福祉人材育成認証制度>を使ってみよう

<認証の基準>・新規採用者育成計画の策定・新規採用者研修の実施・OJT指導者に対する研修の実施・キャリアパス制度の導入・人材育成計画の策定・資質向上研修の実施・資格取得に対する支援・人材育成を目的とした面談の実施

・人材育成を目的とした評価の実施・給与体系又は給与表の導入・休暇制度・労働時間縮減のための取組の実施・出産後復帰に関する取組の実施・育児、介護を両立できる取組の実施・健康管理に関する取組の実施・きょうと介護・福祉サービス第三者評価の受診・地域や学校との交流・関係法令の遵守

就活の応用

自分が希望する業界や仕事が決定したら、「どこで働きたいか」を決めていくことになります。職場探しは長く働くためにとても重要です。たくさんの職場の中から「自分に合う」職場を探すには、まず自分が大切にしたい条件を決めましょう。

 たとえば・・・   ○若手をしっかりと育ててくれる制度があるか   ○自分の生活に合わせて休暇等が取りやすいか   ○キャリアアップや資格取得のサポート体制があるか  など

5年後、10年後の自分をイメージして、自分にとって大切な条件を満たしている職場かどうか調べていきましょう。限られた時間で効率よく調べるには“きょうと福祉人材育成認証制度の活用”がオススメです。

京都府が17個のポイントでチェックし、全て満たした事業所をオススメしています。

京都府が認証しているので、安心して職場探しの情報源として活用できます。

京都府がオススメする事業所の情報は、こちらから!

京都で安心して長く働ける就職先を就職活動中の皆様に紹介する制度が始まりました!

基準をクリアした法人を京都府が「認証」します。

このマークは、人材育成や定着に取り組んでいる証です。

検索

Page 7: 福祉の就活 お役立ち BOOK · 必要です。イメージだけではなく、データから分かる福祉の仕事を見てみましょう。 2060年には、日本の人口の4割が

5

就活STEP 1 就活STEP 2 就活STEP 3

応募の準備をしよう応募の準備をしよう

就活の基本

自分がやってきたことを振り返って、自分らしいオリジナルエピソードを語ろう!

自分を採用してもらったらここが違う!というアピールをしよう!

面接では第一印象がとても大切。緊張しても落ち着いて笑顔で!

やりたい仕事が決まったら、いよいよ応募の準備です。自己 PR やエントリーシートの作成、そして面接を成功させるため、就職活動に役立つツールをうまく使いこなしましょう。

STEP

3

志望動機は、「なぜこの仕事をしたいのか」はもちろん、他の志望者と比べて、「自分はここが違う」というポイントや「採用されたらこんなことをしたい」という具体的なことを考えましょう。

面接は緊張するのは当たり前。適度な緊張はマイナスになりません。緊張してしまっても焦らず、まずは深呼吸。落ち着いて自分の想いを面接官に伝えましょう。

面  接

志望動機

自己PR

エピソードは自分がどんな人かを採用担当者に伝えられる内容にしましょう。  〈エピソードに入れるのはこんなこと〉     ● 何をしたか(時期・内容)   ● 何を感じ、学んだか   ● その経験から仕事に活かしたいことは何か

6

自分が満足して長く働ける職場探しの第一歩としてサイトにアクセスしてみましょう。地域や規模別でも検索できるので便利です。

<きょうと福祉人材育成認証制度>を使ってみよう

<認証の基準>・新規採用者育成計画の策定・新規採用者研修の実施・OJT指導者に対する研修の実施・キャリアパス制度の導入・人材育成計画の策定・資質向上研修の実施・資格取得に対する支援・人材育成を目的とした面談の実施

・人材育成を目的とした評価の実施・給与体系又は給与表の導入・休暇制度・労働時間縮減のための取組の実施・出産後復帰に関する取組の実施・育児、介護を両立できる取組の実施・健康管理に関する取組の実施・きょうと介護・福祉サービス第三者評価の受診・地域や学校との交流・関係法令の遵守

就活の応用

自分が希望する業界や仕事が決定したら、「どこで働きたいか」を決めていくことになります。職場探しは長く働くためにとても重要です。たくさんの職場の中から「自分に合う」職場を探すには、まず自分が大切にしたい条件を決めましょう。

 たとえば・・・   ○若手をしっかりと育ててくれる制度があるか   ○自分の生活に合わせて休暇等が取りやすいか   ○キャリアアップや資格取得のサポート体制があるか  など

5年後、10年後の自分をイメージして、自分にとって大切な条件を満たしている職場かどうか調べていきましょう。限られた時間で効率よく調べるには“きょうと福祉人材育成認証制度の活用”がオススメです。

京都府が17個のポイントでチェックし、全て満たした事業所をオススメしています。

京都府が認証しているので、安心して職場探しの情報源として活用できます。

京都府がオススメする事業所の情報は、こちらから!

京都で安心して長く働ける就職先を就職活動中の皆様に紹介する制度が始まりました!

基準をクリアした法人を京都府が「認証」します。

このマークは、人材育成や定着に取り組んでいる証です。

検索

Page 8: 福祉の就活 お役立ち BOOK · 必要です。イメージだけではなく、データから分かる福祉の仕事を見てみましょう。 2060年には、日本の人口の4割が

1

先輩の話を聞いてみよう先輩の話を聞いてみよう

「ありがとう」と「笑顔」が宝物

 自分が本当に働きたいと思える仕事を見つけよう!そのためには、『先輩や実際に働いている人から話を聞く』ことが大切です。「福祉業界は大変」というイメージを持っていませんか?実際に働いている人たちの声を聞いて、福祉業界を研究してみましょう。

「『人』と『人』との関わり」この言葉に福祉の内容は凝縮されています。日々の業務の中で、「相手に伝える・相手の気持ちを感じ取る」ことの難しさを実感するとともに、どのようにしたらうまくコミュニケーションがとれるかを考え、模索することが自分自身のスキルアップに繋がっています。新たな表情が見られたり、見たことのない反応が得られたりと毎日が発見ばかりの仕事です。利用者さんの「ありがとう」と「笑顔」をいかにたくさん得ることができるかが私たちのやりがいや宝物になっていくと感じています。

実際に福祉の仕事をしている人は、どんな「やりがい」を感じているのでしょうか?「その人らしい生活を支える手伝いができる」「ありがとうと言ってもらえる」「成長できる」と、たくさんのやりがいの声が福祉の現場にはあふれています。共に働くチームの仲間や利用者さんとの信頼関係、人に感謝される喜び・・そんな感動を得られる仕事であることが福祉業界の魅力の1つなのです。

就活STEP 1 就活STEP 2 就活STEP 3

STEP

「福祉職場のやりがいとは?」「福祉職場のやりがいとは?」

(福)南山城学園障害者支援施設 凛生活支援員  奥田 圭一郎 さん

コラム

福祉の就活お役立ちBOOK

福祉の就活お役立ちBOOK

成長を実感できる仕事を見つけるために

先輩の話を聞いたり、調べてみたりしたけれど、悩んでしまう‥という皆さんは、就職活動をサポートする場所に相談に行ってみましょう。

京都ジョブパーク福祉人材コーナー

初めて福祉を目指す方の就活をサポートします! 【サポート内容】 (初回面談は予約不要)  ①福祉初心者の方に向けたセミナーの開催(毎月)  ②求人の紹介  ③自己PR・エントリーシート・面接対策  ④福祉職場体験(1日)・見学の紹介  ⑤就活イベントの案内          など

福祉人材コーナー(南部) お問い合わせ TEL:075-682-8915午前 9時~午後 7時(月曜日~土曜日 ※土曜日は午後 5時まで)〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町 70(新町通九条下ル)         京都テルサ西館 3階 京都ジョブパーク内

北部福祉人材コーナー お問い合わせ TEL:0773-22-3878午前 9時~午後 5時(月曜日~金曜日 ※祝日除く)〒620-0055 福知山市篠尾新町 1-14          エースビル 4階(京都新聞ビル斜め向かい)         京都ジョブパーク北部サテライト内

経験や希望に合わせた仕事探しをバックアップします! 【サポート内容】(予約不要)  ①求人の紹介  ②最新の求人情報誌の提供  ③福祉の職場体験(1~3日)・見学の紹介  ④就活イベントの案内  ⑤全国版求職サイト「福祉のお仕事」の案内  など

お問い合わせ TEL:075-252-6297午前 9時~午後 5時(月曜日~金曜日 ※祝日除く)〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町 375         ハートピア京都 地下 1階

京都府福祉人材・研修センター

主に

一般学部学生、未経験の方

主に

福祉学部学生、経験有の方

相談できる場所を利用しよう

京都府想いがシゴトになるサポートサイト