lecture 授業no.3教科書p 003...

10
T.Q.「最古の法典とは何か? またその内容とはどういうものか?」 Lecture 授業No.教科書P.14向出 研司: 石川県立寺井高等学校 地歴公民科教諭

Upload: others

Post on 16-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Lecture 授業No.3教科書P 003 mesopotamiabunmei.pdfT.Q.「最古の法典とは何か?またその内容とはどういうものか?」 Lecture 授業No.3教科書P.14~ 向出研司:石川県立寺井高等学校

T.Q.「最古の法典とは何か? またその内容とはどういうものか?」

Lecture 授業No.3 教科書P.14~

向出 研司: 石川県立寺井高等学校

地歴公民科教諭

Page 2: Lecture 授業No.3教科書P 003 mesopotamiabunmei.pdfT.Q.「最古の法典とは何か?またその内容とはどういうものか?」 Lecture 授業No.3教科書P.14~ 向出研司:石川県立寺井高等学校

1. 2.

3. 4.

5.

シュメール人 ウル

アッカド人 アムル人

ハンムラビ

クリックで全て

直前予習 T.A.キーワード確認教科書 P.14~

T.Q.「最古の法典とは何か? またその内容とはどういうものか?」

6. 復讐

Page 3: Lecture 授業No.3教科書P 003 mesopotamiabunmei.pdfT.Q.「最古の法典とは何か?またその内容とはどういうものか?」 Lecture 授業No.3教科書P.14~ 向出研司:石川県立寺井高等学校

今日の授業ラインナップ

メソポタミア文明の担い手(民族、国家)1.

2.

3.

メソポタミア文明の文化

インド=ヨーロッパ語族の進出

Page 4: Lecture 授業No.3教科書P 003 mesopotamiabunmei.pdfT.Q.「最古の法典とは何か?またその内容とはどういうものか?」 Lecture 授業No.3教科書P.14~ 向出研司:石川県立寺井高等学校

…シュメール人( 不明)による

二章 オリエントと ・ローマ

① メソポタミア文明ex.ウル、

(2) セム語族の王国

(1) 国家の分立語族

ウルク ※1

1 アッカド王国… 人による

→ がメソポタミア初統一

2 古バビロニア王国… による

アッカド

アムル人 都_バビロン

→ 王がメソポタミア再統一ハンムラビ

T.Q.「最古の法典とは何か?

またその内容とはどういうものか?」

教科書P.14~

サルゴン1世

1 オリエント

1/2枚目のスライドはここまで!

都市

☆ ハンムラビ法典…復讐法 「目には目を、 を」歯には歯の差が大きい ※2

ギリシア

身分

3 一週七曜制…5星+ ・月

(3) 文化

1 楔形文字(と 板) ※3粘土 2 太陰暦… の変化による月日 4 進法六十

Page 5: Lecture 授業No.3教科書P 003 mesopotamiabunmei.pdfT.Q.「最古の法典とは何か?またその内容とはどういうものか?」 Lecture 授業No.3教科書P.14~ 向出研司:石川県立寺井高等学校

…中央アジア・南ロシアから、 と戦車とともに ※4

3 一週七曜制…5星+ ・月

(3) 文化

1 楔形文字(と 板)粘土 2 太陰暦… の変化による月日 4 進法六十

(4) =ヨーロッパ語族の進出インド

1 ヒッタイト王国( )

…小 に成立。製 法の発明。

B.C.18C~B.C.12C

→「 の民」(語族不明)に滅ぼされる海

2 カッシート王国… に成立バビロニア

3 ミタンニ王国…北メソポタミア~ に成立シリア最後のスライドはここまで!

アジア 鉄

※T.A.まとめスライドへ

T.Q.「最古の法典とは何か? またその内容とはどういうものか?」

教科書P.14~

ここから

Page 6: Lecture 授業No.3教科書P 003 mesopotamiabunmei.pdfT.Q.「最古の法典とは何か?またその内容とはどういうものか?」 Lecture 授業No.3教科書P.14~ 向出研司:石川県立寺井高等学校

※1

クリックで、「洪水伝説」が事実だった証拠!

Page 7: Lecture 授業No.3教科書P 003 mesopotamiabunmei.pdfT.Q.「最古の法典とは何か?またその内容とはどういうものか?」 Lecture 授業No.3教科書P.14~ 向出研司:石川県立寺井高等学校

※2

クリックで、身分差が大きかったことを示す条文

Page 8: Lecture 授業No.3教科書P 003 mesopotamiabunmei.pdfT.Q.「最古の法典とは何か?またその内容とはどういうものか?」 Lecture 授業No.3教科書P.14~ 向出研司:石川県立寺井高等学校

※3

クリックで、薪割りに使用する鉄製のくさび

Page 9: Lecture 授業No.3教科書P 003 mesopotamiabunmei.pdfT.Q.「最古の法典とは何か?またその内容とはどういうものか?」 Lecture 授業No.3教科書P.14~ 向出研司:石川県立寺井高等学校

※4

クリックで、戦車から発射された矢を受けて倒れる敵兵

Page 10: Lecture 授業No.3教科書P 003 mesopotamiabunmei.pdfT.Q.「最古の法典とは何か?またその内容とはどういうものか?」 Lecture 授業No.3教科書P.14~ 向出研司:石川県立寺井高等学校

B.C.18C頃、古バビロニア王国(バビロン<都

の名前>第一王朝)の6代国王ハンムラビが、シュメール人が発明した楔形文字を用いてハンムラビ法典を作った。これは神権政治の下で他民族の民を治めるために「神が授けた」とされている。刑法は復讐法の原則で「目には目を歯には歯を」で知られているが、一般人と奴隷の間に身分の差が大きかったことが分かる。

世界史B 授業No.3T.Q.「最古の法典とは何か? またその内容とはどういうものか?」