ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a...

46
1 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -ミルスペース 110611- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - [What’s New in Virtual Library?] Defense News 110509DN_Cover.pdf, Cover.jpg AW&ST 110530AWST_Contents.pdf, Cover.jpg NGA Pathfinder 1105&06NGA_Pathfinder.pdf, Cover.jpg 1105&06NGA_Pathfinder_Contents.pdf 1103&04NGA_Pathfinder.pdf, Cover.jpg 1103&04NGA_Pathfinder_Contents.pdf 1101&02NGA_Pathfinder.pdf, Cover.jpg 1101&02NGA_Pathfinder_Contents.pdf 1011&12NGA_Pathfinder.pdf, Cover.jpg 1011&12NGA_Pathfinder_Contents.pdf 1009&10NGA_Pathfinder.pdf, Cover.jpg 1009&10NGA_Pathfinder_Contents.pdf [What’s New in Real Library?] 対称性(レオン・レーダーマン&クリストファー・ヒル著、小林訳, 白楊社、08.04)収蔵。 [謝辞] SJAC より、世界の宇宙活動法データブック(11.03), 産業競争力のための地球観測衛星戦略検討会報告書(11.03)寄贈、感謝。 航空図書館より、Military Technology, 11.04, 11.05 寄贈、感謝。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Fri, 10 June, 2011 www.spacenews.com/satellite_telecom/ By Peter B. de Selding Com Dev 社は、今年 AIS フリートをフル配備することを見込む Com Dev Expects Full AIS Fleet Deployment This Year Mike Pley. Credit: Com Dev photo PARIS — Launch delays continue to slow the deployment of a global satellite-based ship-identification system by Com Dev International of Canada but the company on June 9 told investors that the service should have six payloads in orbit by late this year. Cambridge, Ontario-based Com Dev’s exactEarth Ltd. subsidiary represents what is likely the highest growth potential in Com Dev’s business portfolio, which remains centered on providing satellite on-board electronics components. Com Dev Chief Executive Mike Pley said the global commercial satellite market continues to grow but that some of Com Dev’s customers have opted to delay contract awards. In a conference call with investors, Pley said government contracts have also been slowed by agencies trying to manage their cash flow. In Com Dev’s case, this has meant government customers extending existing authorizations to proceed on certain work without cementing the deal with a firm contract. Under Com Dev’s accounting rules, these monies are not booked as revenue until the actual contract is signed.(後略) http://www.spacenews.com/satellite_telecom/110610-comdev-ais-fleet-deployment.html - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Thu, 9 June, 2011 www.spacenews.com/military By Peter B. de Selding Comtech 社はなお企業買収に食欲を示す Comtech Still Hungry for an Acquisition Blue Force Tracking system being used by a U.S. serviceman in Iraq. Credit: U.S. Army photo PARIS Satellite telecommunications ground equipment provider Comtech Telecommunications Corp. on June 8 said a merger or acquisition remains a top priority as it transitions from being heavily focused on U.S. military work to a smaller, albeit more international, company. In a conference call with investors, Comtech Chief Executive Fred Kornberg said Melville, N.Y.-based Comtech, which had $589 million in cash as of April 30, “has passed on some” acquisition possibilities in recent months as it seeks better prices for prospective target companies. Kornberg set no deadline for an acquisition, but said the company would consider expanding its existing stock-repurchase program if a

Upload: others

Post on 18-Aug-2021

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

1

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -ミルスペース 110611- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[What’s New in Virtual Library?]

Defense News

110509DN_Cover.pdf, Cover.jpg

AW&ST

110530AWST_Contents.pdf, Cover.jpg

NGA Pathfinder

1105&06NGA_Pathfinder.pdf, Cover.jpg

1105&06NGA_Pathfinder_Contents.pdf

1103&04NGA_Pathfinder.pdf, Cover.jpg

1103&04NGA_Pathfinder_Contents.pdf

1101&02NGA_Pathfinder.pdf, Cover.jpg

1101&02NGA_Pathfinder_Contents.pdf

1011&12NGA_Pathfinder.pdf, Cover.jpg

1011&12NGA_Pathfinder_Contents.pdf

1009&10NGA_Pathfinder.pdf, Cover.jpg

1009&10NGA_Pathfinder_Contents.pdf

[What’s New in Real Library?]

対称性(レオン・レーダーマン&クリストファー・ヒル著、小林訳, 白楊社、08.04)収蔵。

[謝辞] SJAC より、世界の宇宙活動法データブック(11.03), 産業競争力のための地球観測衛星戦略検討会報告書(11.03)寄贈、感謝。

航空図書館より、Military Technology, 11.04, 11.05 寄贈、感謝。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Fri, 10 June, 2011 www.spacenews.com/satellite_telecom/ By Peter B. de Selding

Com Dev 社は、今年 AIS フリートをフル配備することを見込む Com Dev Expects Full AIS Fleet Deployment This Year

Mike Pley. Credit: Com Dev photo

PARIS — Launch delays continue to slow the deployment of a

global satellite-based ship-identification system by Com Dev

International of Canada but the company on June 9 told

investors that the service should have six payloads in orbit by

late this year. Cambridge, Ontario-based Com Dev’s exactEarth

Ltd. subsidiary represents what is likely the highest growth

potential in Com Dev’s business portfolio, which remains

centered on providing satellite on-board electronics components.

Com Dev Chief Executive Mike Pley said the global commercial

satellite market continues to grow but that some of Com Dev’s

customers have opted to delay contract awards. In a conference

call with investors, Pley said government contracts have also

been slowed by agencies trying to manage their cash flow. In

Com Dev’s case, this has meant government customers

extending existing authorizations to proceed on certain work

without cementing the deal with a firm contract. Under Com

Dev’s accounting rules, these monies are not booked as revenue

until the actual contract is signed.(後略)

http://www.spacenews.com/satellite_telecom/110610-comdev-ais-fleet-deployment.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Thu, 9 June, 2011 www.spacenews.com/military By Peter B. de Selding

Comtech 社はなお企業買収に食欲を示す Comtech Still Hungry for an Acquisition

Blue Force Tracking system being used by a U.S. serviceman in Iraq.

Credit: U.S. Army photo

PARIS — Satellite telecommunications ground equipment

provider Comtech Telecommunications Corp. on June 8 said a

merger or acquisition remains a top priority as it transitions from

being heavily focused on U.S. military work to a smaller, albeit

more international, company. In a conference call with investors,

Comtech Chief Executive Fred Kornberg said Melville, N.Y.-based

Comtech, which had $589 million in cash as of April 30, “has

passed on some” acquisition possibilities in recent months as it

seeks better prices for prospective target companies. Kornberg

set no deadline for an acquisition, but said the company would

consider expanding its existing stock-repurchase program if a

Page 2: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

2

suitable acquisition candidate does not emerge in a reasonable

time. “An appropriate acquisition remains high on our to-do list,”

Kornberg said. “We remain patient.”(後略)

http://www.spacenews.com/military/110609-comtech-hungry-acquisition.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Friday, 10 June 2011 pacbiztimes.com

カリフォルニア・スペース・オーソリティ CSA ( = 宇宙グループ)は、Vamdenberg のプロジェクトが失敗後、解散

Space group disbands after failed Vandenberg project

The Santa Maria-based California Space Authority, an aerospace

industry group that abruptly ended plans for a

half-million-square-foot business park on Vandenberg Air Force

Base property earlier this year, is being dissolved. Governed by a

statewide board of directors, the space authority is a private

nonprofit group whose headline members include Lockheed

Martin, Boeing, Northrop Grumman and Raytheon. However, it

has managed more than $16 million in taxpayer funds since the

1990s. Over the past decade, the group’s major focus was the

California Space Center, a proposed 500,000-square-foot

complex just outside of the only space port on the West Coast

at Vandenberg Air Force Base in Santa Barbara County. In

January, the space authority told the Business Times it was

within months of signing a final lease with the Air Force and

breaking ground. But in March, the space authority halted those

plans. The group said it had determined that the space center

would have had to navigate Santa Barbara County’s strict

environmental review process, which would have added three to

five years of hearings and approvals before construction could

start. The space authority signaled its intent to move the center

within the city limits of Lompoc, where city leaders welcomed

the project. It is unclear whether those plans will proceed in the

wake of the space authority’s dissolution. “The California Space

Authority, Inc., (CSA) has initiated the process of dissolving the

non-profit corporation in accordance with state law and the

by-laws of the organization,” the group said in an e-mail

statement to supporters. “The CSA board of directors voted

unanimously on June 6, 2011, to begin the dissolution process

and the members of CSA subsequently voted in favor of

corporate dissolution. CSA will cease to operate effective today,

June 10, 2011.” Officials at the space authority did not

immediately return requests for

http://pacbiztimes.com/index.php?option=com_content&task=view&id=2402&Itemid=1

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Jun 10, 2011 1:06 PM www.ksby.com/news/

カリフォルニア・スペース・オーソリティ CSA と Lompoc の宇宙センターの計画はもはやない

California Space Authority and plans for Space Center in Lompoc are no more

The state's leading agency dedicated to promoting the aerospace

industry is no more. Janice Dunn, former Deputy Director of the

California Space Authority, tells KSBY News the CSA has begun

the dissolution process. It will cease operations effective today.

Dunn says at the time of dissolution, there were three employees

left. They have all lost their jobs. It's not only the Space

Authority that the Central Coast is losing. The CSA was in the

process of bidding on land in Lompoc to build the California

Space Center. Dunn says that in the past few months, the CSA

lost about $5 million in federal funding for the project. Dunn says

the CSA sent a letter to Lompoc's Mayor on Wednesday, letting

the city know that the CSA is stopping negotiations for land on

which the Space Center would've been built.

http://www.ksby.com/news/california-space-authority-and-plans-for-space-center-in-lompoc-are-no-more/

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

June 10, 2011 at 3:41 p.m. www.vcstar.com/news/ The Associated Press

カリフォルニア・スペース・オーソリティ CSA は運営を停止する California Space Authority ceases operations

SANTA MARIA, Calif. (AP) - A nonprofit that has supported

California's aerospace industry is breaking up after reported

funding trouble. The California Space Authority sent an email

Friday saying without elaboration that it is dissolving and has

ceased operations. Former deputy director Janice Dunn told the

Lompoc Record that an expected $5 million in federal funds did

not come through. The authority worked as a liaison to the state

and federal governments. Its board of directors includes major

Page 3: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

3

defense contractors. The group had been working with the Air

Force to develop a 500,000-square-foot center at Vandenberg

Air Force Base. Those plans were halted earlier this year and the

group was negotiating with the nearby town of Lompoc. A call for

comment was not immediately returned.

http://www.vcstar.com/news/2011/jun/10/california-space-authority-ceases-operations/

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Friday, June 10, 2011 12:22 pm www.lompocrecord.com/news/local/military/

カリフォルニア・スペース・オーソリティ CSA 解散することに California Space Authority to dissolve

The California Space Authority, which promoted the aerospace

industry in the state for the past decade and led efforts to

develop the California Space Center, will dissolve. Officials

announced today that the CSA Board of Directors agreed

Monday to begin the dissolution process, with members voting in

favor of breaking up the organization. CSA will cease to operate

effective today. Janice Dunn, former deputy director, said a lack

of funding led to the decision. In the past few months, the

organization learned an expected $5 million in federal money

wouldn't be coming through. The dissolution also means an end

to plans to develop the California Space Center, envisioned as

providing education, entertainment, cultural activities and office

space. Until earlier this year, CSA had been working with the Air

Force to develop the Space Center on land along

Lompoc-Casmalia Road (Highway 1) where the former

mobile-home park sat. More recently, CSA officials began

negotiating with Lompoc city officials to develop the project on

land near Ken Adam Park. Dunn said officials have notified

Lompoc leaders that the CSA is terminating negotiations for the

land because the organization is in the process of dissolving.

http://www.lompocrecord.com/news/local/military/vandenberg/article_2b703680-9397-11e0-8493-001cc4c002e0.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Fri, 10 June, 2011 www.spacenews.com/satellite_telecom/

レポート: LightSquared 社の計画は GPS サービスへの許容できないリスクをもたらす

Reports: LightSquared Plan Poses Unacceptable Risk to GPS Service

WASHINGTON — Disruption of GPS positioning and navigation

signals used for aviation and other applications within U.S.

territory will be unavoidable if startup firm LightSquared is

permitted to deploy a hybrid satellite-terrestrial broadband

network as currently planned, a pair of technical reports released

June 9 concluded. The reports, one by a White House-chartered

panel and the other by a technical association that supports U.S.

federal agencies, come in advance of an analysis of the

interference issue being conducted by a technical working group

led by LightSquared and including government and industry

experts. That analysis is due June 15 to the U.S. Federal

Communications Commission (FCC), which is weighing whether

to levy additional licensing requirements on the struggling

company. After considering what they said were all possible

mitigation options including reducing the power of the planned

LightSquared base stations and outfitting GPS receivers with

special filters, the authors of both newly released reports found

there is no practical way for the high-power LightSquared

terrestrial network to coexist with myriad applications that rely

on relatively low-power GPS signals in an adjacent part of the

electromagnetic spectrum. Reston, Va.-based LightSquared and

its predecessor companies since 2003 have been planning a

nationwide L-band mobile broadband communications network

that relies on a pair of large geostationary-orbiting satellites and

tens of thousands of broadcast towers on the ground. The

company has invested roughly $1 billion so far, has one satellite

in orbit, and is seeking several billion dollars of additional

financing for the ground-based portion of its network. Jeff

Carlisle, LightSquared’s vice president of regulatory and public

affairs, did not dispute the specific technical methods or findings

of either report. But he said the interference issue could be

mitigated by network modifications including lowering the power

ceiling for the ground-based transmitters of LightSquared’s

network.(後略)

http://www.spacenews.com/satellite_telecom/110610-lightsquared-risk-gps.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Jun 7, 2011 www.aviationweek.com/aw/generic/ By Amy Butler

米空軍の GPS IIIB に関する決定は FAA に影響を与えうる USAF Decisions On GPS IIIB Could Affect FAA

Page 4: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

4

The outcome of talks due for completion this summer about final

requirements for the next increment of U.S. Air Force GPS

satellites could affect the constellation’s ability to support

next-generation FAA air traffic requirements. USAF is finalizing

plans for the next increment of GPS III satellites, dubbed GPS

IIIB, and questions loom about what new technologies will be

included. Lockheed Martin’s 2008 win of GPS IIIA over Boeing

included a $1.5 billion development contract, which covered the

first two units, and follow-on priced options for up to 10 more.

The program was envisioned at the outset as following a block

approach, with the IIIA including a new L5 civil signal and a higher

power M-code signal for military users. Block IIIB would

incorporate higher data-rate crosslinks, allowing control of the

entire constellation from a single ground station in the U.S.

rather than depending on each satellite to overfly ground nodes.

The IIIC is eyed as the host of a new high-power spot-beam that

could be used to penetrate jamming within a particular footprint

on the ground. Lockheed Martin is now in talks with the Air

Force to solidify requirements for the IIIB increment. At play is a

goal to reduce the per-unit price while also allowing for insertion

of new technologies. “We are poking at those original

requirements and in some cases, we are finding that there is

some soft underbelly there,” says John Frye, GPS III capability

insertion manager at Lockheed Martin. In question is how many

crosslinks to choose for IIIB, Frye says. Though each satellite

was originally slated to carry four multidirectional crosslinks,

some are pushing to halve that number. Today, each GPS

satellite communicates with the ground every 12 hr. With

crosslinks, that will shrink to every 15 min., Air Force officials

say. However, reducing the number of crosslinks could affect the

service provided for FAA’s next-generation air traffic control

architecture. “We are beginning to think maybe if we go to two

crosslinks, we can reduce the cost of that crosslink network, still

provide most of the function, but not do some of the wonderful

things we were expecting in IIIC such as supporting the integrity

operations, which was an FAA certification issue,” Frye said. “It

is becoming clear that the FAA is probably not going to certify

the GPS constellation for FAA-certified flight safety operations

… We have done some homework, and while we can’t meet the

desired performance for autonomous navigation, we can do very

well on two crosslinks.” FAA officials say they do not have a

direct requirement for crosslinks. “All we need for NextGen is a

healthy constellation of 24 satellites to be sustained, and the

addition of the new GPS L5 signal, which is expected to be

available on a minimum of 24 satellites by 2019,” according to an

FAA official. Frye hypothesizes that a two-tiered solution,

drawing on today’s WAAS, could ultimately fulfill FAA’s needs

for improved air traffic control without driving cost into the IIIB

satellite. Each crosslink consists of an electronics box and

antenna mounted on a two-axis gimbal and a boom on the

spacecraft. “Given the experience [the FAA] was having with

the WAAS system, no one believes there is a practical way for

the FAA to certify the GPS constellation,” he says. “It would

probably make sense to have a two-tier solution. Have GPS be

what it is, maintain WAAS for those that need it and not drive

that cost into every one of those GPS satellites.” USAF is

weighing the design and capability trades and should have its

priorities outlined by August.

GPS IIR Image: Lockheed Martin

http://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=space&id=news/asd/2011/06/07/01.xml&headline=USAF%20Decisions%2

0On%20GPS%20IIIB%20Could%20Affect%20FAA

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

JUNE 7, 2011, 7:33 PM ET Washington Wire blogs.wsj.com/washwire/ By Amy Schatz

下院議員は GPS の懸念を FCC に伝える House Members Take GPS Worries to FCC

A bipartisan group of 66 House members asked the FCC

Tuesday to protect global positioning systems from interference

from wireless broadband start-up LightSquared, which is trying

to launch a new network. LightSquared’s airwaves have been

knocking out some GPS systems during recent tests in New

Mexico, according to unofficial reports from GPS users. The

company has acknowledged the problem but says technological

fixes are available. LightSquared and GPS makers are scheduled

to file a joint report to the FCC on June 15 about any

interference issues. The aviation industry, Defense Department

Page 5: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

5

and other government agencies are worried that the new mobile

broadband network’s planned 40,000 cell towers could interfere

with highly precise GPS systems used in military, aviation and

homeland security equipment. Federal officials and GPS industry

advocates have been lobbying Congress heavily to pressure the

FCC to resolve any interference issues before letting

LightSquared turn on its service. “ We request that the

Commission only approve LightSquared’s waiver (to offer

service) if it can be indisputably proven that there will be no GPS

interference,” the lawmakers wrote Tuesday. A bipartisan group

of 34 Senators wrote a similar letter to the FCC last month. By

our count, the House letter was signed by 17 Democrats and 49

Republicans, including four committee chairman: House Armed

Services Chairman Howard “Buck” McKeon of California,

Science Space and Technology Chairman Ralph Hall of Texas,

Small Business Chairman Sam Graves of Missouri and House

Foreign Affairs Chairman Ileana Ros-Lehtinen of Florida. “We

acknowledge and respect the concerns of House members about

this issue,” LightSquared executive vice president of regulatory

affairs Jeff Carlisle said in a statement. “We want to make sure

that these concerns are addressed as we work with the GPS

community to test their receivers and determine the extent to

which they are experiencing interference.” An FCC spokesman

had no comment on the House letter.

http://blogs.wsj.com/washwire/2011/06/07/house-members-take-gps-worries-to-fcc/

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Tue Jun 7, 2011 09:11 AM ET news.discovery.com/space/ By Irene Klotz

ミニ・スパイ衛星がテロリストを追跡 MINI SPY SATELLITES TO TRACK TERRORISTS

When it comes to keeping tabs on terrorists, the U.S. military is discovering small is beautiful.

要点 THE GIST

U.S. Special Operations is looking to use mini-satellites to keep tabs on terror suspects.

The military disclosed last month that it had tested a group of small satellites, known as CubeSats.

Space-based trackers are part of the military's growing emphasis on "high-value target" missions.

The U.S. military is developing a new technology to find and track

terror suspects -- small satellites, known as CubeSats, which

can be quickly and inexpensively built and launched. "Orbital

assets can provide persistent, worldwide coverage -- anywhere,

anytime," Wes Ticer, spokesman with the U.S. Special

Operations Command at Florida's MacDill Air Force Base, told

Discovery News. The Special Operations Command is evaluating

the results of its CubeSat debut run in December. The miniature

satellites, which can fit in the palm of your hand, launched aboard

the Space Exploration Technologies' Falcon 9 rocket that put the

company's first Dragon capsule into orbit. "This effort was a

proof-of-concept technology demonstration," Ticer wrote in an

email.

NEWS: DIY Kit Puts Satellite in Orbit for $8,000

Special Operations Command is evaluating CubeSat capabilities

and considering using the satellites for future missions, he added.

Keeping an eye on terrorists from space has some distinct

advantages over ground- and air-based systems. Satellites can

operate around the world, including areas not accessible by

aircraft. CubeSats also can be less expensive to build and

operate than some aerial systems, Ticer noted. Tracking

satellites are part of the military's growing focus on what it calls

"high-value target" missions, such as the May raid that netted

al-Qaida chief Osama bin Laden, noted Special Operations

Command's Doug Richardson, who presented the program at a

conference in Tampa, Fla., last month. Special Operations'

CubeSats weren't the only ones hitching rides from SpaceX.

Other clients included Northrop Grumman, which partnered with

Applied Minds, a Glendale, Calif.-based technology incubation

firm, to test a micro-satellite called Mayflower that deployed a

solar cell. "Microsatellites are an important part of our future in

advancing and maturing technologies," Northrop's Paul Meyer

said in a statement. Mayflower rode the Falcon 9 to an altitude

of about 180 miles. The company expects follow-on flights to

higher altitudes to test spacecraft propulsion, communication and

positioning systems. Special Operations Command did not

disclose information about the specific tracking technologies

tested aboard its CubeSats. "The goal was to investigate the

ability to build a satellite quickly and at low cost, use the satellite

to retrieve data signals from ground transmitters and have the

satellite perform command and control tasks. All objectives were

achieved," Ticer wrote.

Page 6: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

6

← An artist concept of a CubeSat in space. CubeSats are tiny,

fully-functional satellites that the military is interested in using to find

terrorists. Montana State University/NASA

動画 http://news.discovery.com/videos/space-nasa-puts-satellites-through-wringer.html

DNEWS VIDEO: Breaking satellites is the goal of some NASA engineers

who make sure the equipment is ready for orbit.

http://news.discovery.com/space/cubesat-spy-satellites-terrorists-110607.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

NASA Topics Technology http://www.nasa.gov/topics/technology/index.html

05.26.11 NASA は電子部品を冷却する賢いやり方を開発 NASA is Making Hot, Way Cool

The more advanced the electronics, the more power they use.

The more power they use, the hotter they get. The hotter they

get, the more likely they’ll overheat. It doesn’t take a rocket

scientist to understand what typically happens next: The

electronics fry. In the world of electronics, thermal control is

always one of the limiting factors -- particularly in space where

there is no air to help cool down electronic components.

However, Jeffrey Didion, a thermal engineer at the NASA

Goddard Space Flight Center in Greenbelt, Md., and Dr. Jamal

Seyed-Yagoobi, a professor at the Illinois Institute of Technology

in Chicago, Ill., have collaborated to develop a technology that

may overcome current limitations. They have formed technical

partnerships with the U.S. Air Force and National Renewable

Energy Laboratory to address the thermal-control concerns.

Called electrohydrodynamic (EHD)-based thermal control, the

technology promises to make it easier and more efficient to

remove heat from small spaces -- a particular challenge for

engineers building advanced space instruments and

microprocessors that could fail if the heat they generate is not

removed. "Today, higher-power computer chips are available, but

they generate too much heat," said Didion, who is leading the

technology-development effort also involving Matthew Showalter,

associate branch chief of Goddard’s Advanced Manufacturing

Branch, and Mario Martins of Edge Space Systems, an

engineering company specializing in thermal systems in Glenelg,

Md. "If I can carry away more heat, engineers will be able to use

higher-power components. In other words, they will be able to do

more things."(後略)

Technologists Jeffrey Didion (center), Matt Showalter

(left), and Mario Martins (right) have developed a

prototype pump that more efficiently removes heat

from spacecraft instruments and components. Credit:

NASA

Close-up of pump being tested on a Terrier-Improved Orion

sounding rocket mission from the Wallops Flight Facility in June.

Credit: NASA

http://www.nasa.gov/topics/technology/features/thermal-control-tech.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Lockheed Martin Press Releases http://www.lockheedmartin.com/news/

Page 7: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

7

June 03, 2011 F-35 空母搭載型 3 号機が NAS Patuxent River を飛行 Third F-35 Carrier Variant Flies to NAS Patuxent River

http://www.lockheedmartin.com/news/press_releases/2011/110603ae_third-f-35-to-pax.html

Lockheed Martin photo by David Drais

May 30, 2011 NASA, ロッキード・マーチンと Ball Aerospace チームは軌道上の Orion MPCV ナビ・システムを STS-134 シャトル・ミッションで・テスト

NASA, Lockheed Martin & Ball Aerospace Team Complete On-Orbit Orion MPCV Navigation System Test During STS-134 Shuttle

Mission http://www.lockheedmartin.com/news/press_releases/2011/0530_ss_storrm.html

Lockheed Martin electro-optics engineer, Catherine Boone,

Ph.D., (left) and Deputy Orion MPCV Program Manager

Larry Price support the STORRM flight test Monday

morning from the Mission Control Center building at

Johnson Space Center in Houston, Texas.

STORRM = the Sensor Test for Orion Relative

Navigation Risk Mitigation

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Boeing News Releases http://www.boeing.com/news/releases/index.html

June 9, 2011 ボーイングは Iridium NEXT のサポート契約を行う Boeing Receives Contract to Support Iridium NEXT

http://boeing.mediaroom.com/index.php?s=43&item=1773

June 7, 2011 ボーイングは米空軍の打上げ射場の整理統合契約を追求するチームを主導

Boeing Leads Team to Pursue US Air Force Launch Range Consolidation Contract

http://boeing.mediaroom.com/index.php?s=43&item=1769

June 3, 2011 ボーイングは宇宙探査部門の人員削減を発表 Boeing Announces Workforce Reductions in Space Exploration Division

http://boeing.mediaroom.com/index.php?s=43&item=1767

June 2, 2011 ボーイングは、F-15K Slam Eagle 2 機を韓国に納入 Boeing Delivers 2 F-15K Slam Eagles to the Republic of Korea

http://boeing.mediaroom.com/index.php?s=43&item=1765

Page 8: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

8

June 1, 2011 ボーイングは、宇宙探査打上げシステム・オフィスをフロリダに開設 Boeing Opens Exploration Launch Systems Office in Florida

http://boeing.mediaroom.com/index.php?s=43&item=1763

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ESA Portal http://www.esa.int/esaCP/index.html

10 June 2011 2016 年の火星ミッションにおける 侵入、下降、着陸デモ・モジュールの各ビークル

Entry, descent and surface science for 2016 Mars mission

http://www.esa.int/esaCP/SEMLEFRHPOG_index_0.html

The ExoMars Trace Gas Orbiter

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ナショナルジェオグラフィック http://zasshi.news.yahoo.co.jp/list/?m=natiogeo

6 月 10 日(金)18 時 21 分 “磁気の泡”、太陽圏の構造に新説

太陽系はラミネート状シールドで包まれていると考えられてきたが、実際の外縁部は“磁気の泡”なのかも(Illustration courtesy ESA/NASA and G. Bacon/STScI)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110610-00000004-natiogeo-int

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

RIA Novosti Science & Technology http://en.rian.ru/science/

23:23 03/06/2011 ロシアのチームにより新しい化学元素が合成された New chemical elements synthesized by Russian team recognized

http://en.rian.ru/science/20110603/164429051.html

Page 9: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

9

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2011.6.10 11:07 sankei.jp.msn.com/science/news/

太陽表面で巨大な爆発 NASAが画像公開

NASAは9日までに、太陽観測衛星「SDO」がとらえた太陽表面の

巨大な爆発現象「太陽フレア」画像を公開。太陽フレアは7日に発生。

激しく燃えているように見える領域では、フレアによって電気を帯びた粒

子が大量に放出されている。太陽フレアは、オーロラを引起こすほか、

地球周回人工衛星や無線通信に悪影響を与えることがある。日本

時間の9日から10日にかけて影響が出る可能性があるが、NASAは、

フレア発生場所を考えると、地球への影響は小さいとみる。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/science/news/110610/scn11061011100003-n1.htm

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2011 年 6 月 7 日 人民網日本語版

日本の宇宙飛行士 宇宙でキュウリを栽培予定

カザフスタンのバイコヌール宇宙基地で 6 日、記者会見に参加するマイケル・フォッサム飛行士(アメリカ)、セルゲイ・ヴォルコフ飛行士(ロシア)、日本の古川聡飛行士

(左から右)。

ロシアの有人宇宙船「ソユーズ」は 8 日にカザフスタンのバイコヌール宇

宙基地から発射予定だ。乗組員 3 人は ISS に半年滞在する。乗組

員の一人、日本人宇宙飛行士・古川聡氏は同ステーションでキュウリ

を栽培する計画だ。もっとも規定により、宇宙飛行士はこのキュウリを

食べることはできない。(編集 YH)

http://j.people.com.cn/94638/94660/7402646.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2011 年 06 月 07 日 www.nikkan.co.jp/news/

三菱重工、14年度の民間機売上高2倍に

三菱重工業は6日に開いた事業説明会で、航空宇宙事業の軸足を 民間機に移すと発表。2014年度に民間機売上高を10年度比2・

Page 10: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

10

3倍の3250億円に引上げる。防衛関連縮小をカバーし、14年度の

同事業の売上高目標である6500億円を確保する。10年度の営業

損益は34億円の赤字だったが、14年度に170億円の黒字に転換

する。「防衛予算の伸びは期待できない。民間機を拡大し、安定した

収益源に成長させる」(小林孝常務執行役員)とした。民間機は小型

ジェット機「MRJ」受注、米ボーイング旅客機「777」「787」などの国

際共同開発に力を入れる。将来の事業比率を民間機60%、防衛

関連30%に逆転させる方針。船舶・海洋事業の14年度売上高は

約2100億円の計画。10年度の同3024億円よりも低いが、営業

利益を10年度の18億円から14年度に70億円に引上げる。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120110607bcan.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2011 年 06 月 07 日 www.nikkan.co.jp/

古川飛行士、あす宇宙実験の旅-微小重力など調査

JAXAの古川聡飛行士が日本時間8日5時12分、カザフスタンのバ

イコヌール宇宙基地からロシア宇宙船「ソユーズ」で飛立つ。ISSに約5

カ月半、長期滞在する。長期滞在は日本人として3人目で、ISSにあ

る日本実験棟「きぼう」などでさまざまな宇宙実験を行う。多くの飛行

士がISSへの航行に利用してきた米のスペースシャトルが7月にも退役

するため、当面、ソユーズが「宇宙への足」となる。(編集委員・天野伸

一)

今回、ソユーズ打上げ発射台は、1961年に人類が初有人宇宙飛

行に成功したガガーリン飛行士が飛立った発射場。初飛行となる古川

さんは「50周年にあたる年に飛行できてうれしい」と話す。古川さんは、

野口聡一さんと同じソユーズ操縦資格を持ち、航行中は機体運用状

況などでロシア人船長を補佐。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110607eaaf.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2011 年 6 月 6 日 19 時 10 分 読売新聞

古川さん、初の宇宙飛行へ「準備は整っている」

【バイコヌール(カザフスタン)=木村達矢】ISSでの長期滞在に向け、

8日に打上げられるロシアのソユーズ宇宙船に搭乗する古川聡さん(4

7)ら日米露の宇宙飛行士3人が、6日午前11時(日本時間同午

後2時)、バイコヌール市内の飛行士用ホテルで記者会見。風邪など

がうつらないよう、ガラス越しに会見した古川さんは、「素晴らしい仲間

に恵まれた。飛行に向け準備は整っている」と力強く語った。東大病院

外科医だった古川さんは1999年、宇宙飛行士候補者となった。しか

し、米スペースシャトル計画スケジュールが大幅に遅れたため、今回が

初の宇宙飛行。ISSでは、宇宙飛行士の脳波や心音などのデータを

一括して解析する宇宙医学実験支援システム検証試験など、様々

な科学実験を行う。東日本大震災被災地との対話も計画。古川さん

は会見で、「被災地の一日も早い復興をお祈りしている。必ず明日は

良い日になる」とエールを送った。

ソユーズロケット打上げ前の記者会見で意気込みを語る古川聡さん(6日午前、

カザフスタン・バイコヌールで)=池谷美帆撮影

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110606-OYT1T00969.htm

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

中国・韓国 関連

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2011 年 6 月 9 日 人民網日本語版

「嫦娥 2 号」、9 日に月周回軌道を離脱 深宇宙探査を実施へ

国防科技工業局によると、月探査衛星「嫦娥 2 号」は今年 4 月 1 日

の時点で打上げから 180 日間が経過、設計寿命(半年)に達したが、

燃料はまだ十分残っており、各性能も安定していることから、本日 9 日

に月周回軌道を離れ、今後は深宇宙探査を展開していく。9 日、中

国新聞網伝。「嫦娥 2 号」はこれまでに 6 つの月探査任務を完了し、

今後は更なる深宇宙探査を行っていく。「嫦娥 2 号」は「嫦娥 1 号」の

バックアップ衛星を改良したもので、「嫦娥 3 号」の任務に向け、要とな

る技術をテスト・検証し、「嫦娥 3 号」、「嫦娥 4 号」が行う予定の月面

軟着陸実現に向け、条件を整えることが目的。(編集 SN)

http://j.people.com.cn/95952/7404907.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Page 11: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

11

[文献要約] Vol.30 No.6 Page.1312-1315 (2008) 電子与信息学報

衛星搭載/航空機搭載ハイブリッドバイスタティック SAR における空間同期のための実用的方法

プラットホームの速度間の高い違いがあるので,アンテナ足跡の空間の

同期は,衛星搭載/航空機搭載ハイブリッドバイスタティック SAR のため

の大きな方法論的技術的な挑戦である。文献既知の方法に基づい

て,アンテナ指向用の数学的モデルを確立した。次に,サテライトの楕円

体の軌道,地球の楕円体の形およびプラットホーム間の平行ではない

軌道を提供するために 1 セットの関係式を誘導した。シミュレーションの

結果によって,提案した方法は適切な方位分解能を有する方位角に

おいてそれが有用なシーン拡張を達成でき,その実行可能性を実証し

た。

http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD12005Login?db=020200%3A720300

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[文献要約] Vol.36 No.7 Page.1273-1278,1255 (2008) 電子学報

衛星搭載分配 InSAR システムの理論的なシミュレーション実験性能評価方法

衛星搭載分配 InSAR システムの配置に基づいて,衛星姿勢エラー,干

渉計測定の基線エラー,干渉計測定のフェーズエラー,時間,周波数およ

びビーム同期エラーを含む高測定エラー発生源,および直線距離測定

誤差を解析した。分配 InSAR システムのエラー移転関係を提供した。

同期エラーを強調して,高測定エラーへのすべての種類のエラー発生源

からのエラー伝達モデルを推定した。分配 InSAR システムの理論的な

性能評価方法を提供した。分配 InSAR システムの十分なプロセスを

含むシミュレーションシステムに基づいて,平均傾斜の測定による典型的

な情景か自然情景の構築により新規なシステムシミュレーション方法を

提案する。理論的およびシミュレーション実験の性能評価方法を組み

合わせて,分配 InSAR システムの性能評価はより包括的で,より信用で

きる結果になった。

http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD12005Login?db=020200%3A720300

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[文献要約] Vol.35 No.9 Page.1794-1798 (2007) 電子学報

二重開口宇宙船搭載 SAR のための移動目標検出方法

宇宙船搭載 SAR-GMTI システムの開発にはエンジニアリングの実現の

観点からを多くの国々が携わっている。この論文では,一つの送信機用

の開口と 2 つの受信機を用いた宇宙船搭載 SAR-GMTI を示す。コン

ピュータシミュレーションの結果はクラッタ効果を抑制し,信号対クラッタ比

(SCRs)の先鋭度を高め,それによってレーダシステムは容易にパラメータ

を確立し,クラッタ中に埋没している場合でさえ,地上でゆっくりと移動す

る標的を検出することができることがわかった。記載した方法に従い,中

国で最初にテストされた航空機搭載 SAR-GMTI を使用して,ECRIEE

によって設計された航空機搭載戦場偵察用レーダから記録された実

際の測定データの一部を処理した後,地上をゆっくり移動する目標の連

続的な実飛跡を得た。

http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD12005Login?db=020200%3A720300

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Page 12: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

12

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

宇宙ニュースの小部屋 http://d.hatena.ne.jp/t-naka/201106

2011-06-06-Mon SpaceNews(6/3) http://www.spacenews.com/earth_observation/110603-rapideye-seeking-bankruptcy-protection.html

RapidEye Seeking Bankruptcy Protection

■[実用衛星] RapidEye 社、民事再生法(相当)適用を検討中

SpaceNews(6/3) http://www.spacenews.com/satellite_telecom/110603-intelsat-new-dawn.html

Impaired New Dawn Satellite Also Had Trouble Deploying Ku-band Antenna

■[実用衛星] Intelsat New Dawn 衛星、Ku バンドアンテナも展開時に不調

C バンドアンテナの 1 つの展開に失敗した New Dawn 衛星は Ku バンド展開

時にも計画通りに開かなかった事実を公表(最終的には展開に成功したもの

の、数週間にわたり、揺すったり温度変化を与えたりしてひっかかったアンテナ

の展開作業を行った)。衛星は OSC 社製で、製造費・打上げ費・1 年間の

運用中の保険料を含む総額は$250M。

2011-06-05-Sun SpaceNews(6/2) http://www.spacenews.com/launch/110602-intelsat-contract-reverts-sea-launch.html

Intelsat 18 Launch Contract Reverts to Sea Launch

■[実用衛星] Intelsat18、ロケットを LandLaunch から SeaLaunch に変更

SeaLaunch 社の経営破綻を受け LandLaunch に変更していたが、

LandLaunch が部品供給停滞で計画通り打上げられない見込みになり、

Intelsat 側が対処を求めていたところ、結局、SeaLaunch に戻った。

LandLaunch を打上げている Space International Services (SIS)社に支払

った分は SeaLaunch 側への支払い分に当てられることで合意。なお、

SeaLaunch の Return to flight は今年 9~10 月の Eutelsat Atlantic Bird 7

の打上げになる予定で、既に機体は米に向け出荷済。

SpaceNews(5/31) http://www.spacenews.com/satellite_telecom/110531-thaicom-order-sat-orbital-launch-spacex.html

Thaicom Poised To Order a Satellite from Orbital and Launch from SpaceX

■[実用衛星] Thaicom 社、SpaceX 社を打上げロケットに選定

Thaicom6 は打上げ時質量 3000kg で、OSC 社が衛星を製造し、SpaceX 社が打上げ予定。

JAXA プレスリリース(6/1) http://www.satnavi.jaxa.jp/project/qzss/news/2011/110601.html

複数 GNSS モニタ局ネットワークホスト機関公募

■[実用衛星] JAXA、GNSS モニタ局募集

「本ネットワークはみちびきだけでなく、米 GPS、ロ Glonass、欧 Galileo の信

号も観測し、それぞれの衛星軌道・クロックオフセットの精密推定に用いられ、

アジア・オセアニア地域における、複数 GNSS 実証実験に対し、みちびき経

由で複数 GNSS に対する補正情報や信頼性改善のための情報提供に用

いられる。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今週の軍事関連ニュース http://www.kojii.net/news/index.html

IISS (International Institute of Strategic Studies) が 6/3-5 にかけて開

催した Shangri-La Dialogue (Asia Security Summit) の席で、Brookings

Institution の上席フェロー・Jonathan Pollack 氏が ""No Exit: North

Korea, Nuclear Weapons and International Security" と題するレポートを

発表。IISS Adelphi の一環として刊行する、北朝鮮核開発計画についての

研究レポート。次の核実験はウラン爆弾になる可能性が高いとの見解に加

え、米中いずれも北の核開発を止めることはできないとの見方を示している。

その上で最善選択肢として、制裁や圧力によって核開発を、とりわけ弾道ミ

サイルに搭載可能なレベルまで核弾頭を小型化する事態を遅らせるべきとし

た。(DefenseNews 2011/6/5)

Shangri-La Dialogue に参加したベトナム国防相 Phung Quang Thanh

大将は、「自国防衛のために Kilo 型潜水艦×6 隻を調達する」と発言。

5/26 には、ベトナム Vietnam Oil and Gas Group (PetroVietnam) の調査

船がベトナムの排他的経済水域 (EEZ : Exclusive Economic Zone) 内で、

Page 13: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

13

中国国家海洋局 (State Oceanic Administration) Binh Minh 02 からケー

ブル切断等の妨害行為を受ける事件が発生、ベトナム政府は中国政府に

対して抗議(DefenseNews 2011/6/5)

Robert M.Gates 米国防長官は、Shangri-La Dialogue に出席している間

に中国 Liang Guanglie 国防相と会談。また、両国間の軍事的交流につい

て「若干進展がみられた。より前向きな方向に向かっている」と説明。引続き、

意見の相違を埋める作業を進めるとしている。その一方で、アジアにおける強

力なプレゼンスを維持するとともに、さらに改善していくと説明。北東アジアで

はプレゼンスを維持、東南アジアやインド洋ではプレゼンスを強化する考え。

同盟国の防衛や海上通商路の維持を図るために、豪との間で施設共有す

るほか、シンガポールに LCS (Littoral Combat Ship) を配備すると発言。

太平洋地域における関与を強化し、艦寄港や訓練プログラムを増やすとして

いる。そのほか、具体的名指しはしなかったが「海上交通路や対する米アク

セスを拒絶するために、新テクノロジーや兵器を導入している国がある」と指

摘。(AFPS 2011/6/3, DefenseNews 2011/6/3)

Google が発表した「Gmail アカウント乗取り攻撃」について、攻撃元と名指

しされた中国は関与を否定、外務省 Hong Lei 報道官は「すべての非難は

受入れ難いもの」と主張。Google では、被害に遭ったユーザに対し通知す

るとともに、アカウント保全措置をとったと説明。ホワイトハウスもこの件につい

て調査実施したが、政府関係者アカウントが被害に遭ったとする証拠はない

としている。このほか、FBI (Federal Bureau of Investigation) Jenny

Shearer 報道官は、FBI がこの件について調査を始めていることを明らかに。

サイバー攻撃が発生した場合には FBI に報告した上で、調査に乗出すか

どうかを FBI が評価・判断する (DefenseNews 2011/6/2)

Hillary Clinton 米国務長官は、Gmail アカウント乗取り問題について「大

変深刻」と発言。また、国務省に対しては、この件を公にする前の 6/1 に

Google から通知があったことを明らかに。そのほか、国務省では Chris

Painter 氏をサイバー セキュリティ問題担当のコーディネータに就けた。

(SpaceWar 2011/6/2)

米国防総省が進めている任務・能力面の評価作業について、統合参謀本

部議長 Mike Mullen 海軍大将は「新たな安全保障面の課題が出来してい

る折から、削減には慎重であるべき」との見解を示した。また、艦艇建造や衛

星など、脆弱性を指摘される産業基盤を維持する必要性にも言及。

(DefenseNews 2011/6/2)

5/27 福岡大の学生 18 名が、佐世保で USS Essex (LHD-2) を見学。

福岡のアメリカ領事館が福岡大と共同実施しているプログラムで、USS

Essex 見学は今回で二度目。(NavNews 2011/6/2)

http://www.kojii.net/news/news110607.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2011 年 6 月 3 日 8:46 JST jp.wsj.com/US/

米陸軍、携帯端末の軍事利用試験を実施へ

スマートフォンを試験する米陸軍評価部隊(昨年暮れ、ニューメキシコ州ホワイトサン

ズ・ミサイル実験場) U.S. Army

米陸軍は、アップルのiPhone(アイフォーン)、グーグルの携帯電話向け基本

ソフト(OS)「アンドロイド」搭載機、それにタブレット型端末といった民生品携

帯端末が軍事利用に適しているかを調べる試験を来週 6 日から 6 週間、米

砂漠地帯で行う予定。陸軍は同時に、前線からのデジタル情報入手を可

能にするさまざまなアプリの試験も行う。例えば、監視カメラからの映像をスト

リーミング配信するアプリや、遠隔地にあるデータベースから最新情報をダウン

ロードするアプリが対象だ。陸軍は全兵士にスマートフォンを与える計画を立

てていない。しかし、ピーター・キアレッリ副参謀長は最近、試験で端末実力

が証明されれば、「陸軍は今必要としている兵士に必要な分を購入する」と

述べている。陸軍が展開したいと望んでいる多くのアプリ、例えば無人飛行

機から撮影したフルモーションビデオを視聴可能にするアプリは、現在戦場に

投入されている機器でも使用可能だ。スマートフォンやタブレット型端末に利

点があるとすれば、より軽量で使いやすいことだ。この試験はニューメキシコ州

ホワイトサンズ・ミサイル実験場(WSMR)とテキサス州フォートブリスで、さま

ざまな通信機器の評価試験の一環として行われる。6 週間にわたる試験で、

端末が砂漠地帯の厳しい環境に耐えられるかどうかを調べる。陸軍プロジェ

Page 14: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

14

クトリーダの一人、マイケル・マッカーシー氏は、スマートフォン試験目的につい

て、何が機能して何が機能しないかを調べることにあると指摘、「適切な理由

で適切な電話を兵士に与えたいと考えている」と語った。また陸軍にとって、

端末の価格が比較的手頃で、モデルにもよるが 1 台数百ドル程度にとどまる

必要がある。マッカーシー氏は「200 ドルの電話の耐久性を高めるのに 2500

ドルも費やしたくない」と語っている。理論的には、スマートフォンは兵士にとっ

て一般的機材になっていき、ソフトが個々の部隊や任務によってカスタマイズ

されていく可能性がある。例えば陸軍は、戦闘で負傷した兵士の治療を早

めるアプリの試験を行っている。今回の試験では、負傷兵士の正確な位置を

送り、医療救助要請の迅速化を後押しする複数アプリについても査定予定

だ。記者: Nathan Hodge

http://jp.wsj.com/US/node_245225

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2011 年 6 月 9 日 11:30 JST jp.wsj.com/IT/

グーグル、カザフスタンのトラフィックを転送

Agence France-Presse/Getty Images カザフスタンのナザルバエフ大統領(4 月)

インターネット検索大手の米グーグルは、中央アジアのカザフスタン向けの同

社ウェブサイト(Google.kz)を事実上中止し、トラフィックをグーグル・ドット・コ

ム(Google.com)に転送している。カザフスタン政府が同国内にあるサーバの

みを使用するようグーグルに要求してきたためだ。グーグル幹部は最近、国内

コンテンツに制限を課し、国内トラフィックを分離しようとする一部の国の政府

の動きによって、インターネットが分断されていると懸念を表明。同社エリック・

シュミット会長は今月開かれた会合で、「インターネットが国別になってしまう

のではないかと非常に憂慮している」と述べた。グーグル広報担当者は 8 日、

カザフ政府が先月同社に対し、すべてのカザフドメインの(インターネットアドレ

スが「.kz」で終わる)トラフィックについて、カザフ国内にあるサーバを経由させる

よう要求してきたことを明らかに。グーグルのビル・コフラン上級副社長はブログ

で、カザフ通信情報省から出されたこの命令について、最速でトラフィックを処

理できるサーバを経由させるという同社の通常慣行に反することになると指摘。

カザフ通信情報省はこの問題に関するコメントを拒否。これに対しグーグルは、

カザフ向けの同社サイト(Google.kz)使用を事実上中止し、トラフィックをグー

グル・ドット・コム(Google.com)に転送で対応しているという。コフラン上級副

社長は、カザフ向けにカスタマイズされたサイトを使って検索できなくなるため、

カザフのユーザ向けの「検索サービスの質が落ちる」だろうと述べた。そして、同

社には選択肢がほとんどないと付け加えた。同上級副社長は「インターネット

に国境を設けるという行為によって、ネットワーク効率性に関してだけでなく、

ユーザのプライバシーや表現の自由に関しても、重要問題が生じている」と指

摘。ナザルバイエフ大統領の独裁的傾向が増している旧ソ連のカザフでは、

政府が急速に拡大するインターネットの支配権を得ようと試みている。主に

米政府などから出資を受けている非営利団体フリーダム・ハウスは最近のリ

ポートで、カザフの自由度を「部分的自由」にとどまっているとし、ナザル政権

がインターネットを育てようとしている一方で、反体制派のウェブサイトやブログ

を取締まっていると指摘。カザフ地域のウェブサイトについて調査している

Liveinternet によると、カザフのインターネット検索市場をリードしているのはグ

ーグルで、50%のトラフィックを獲得。それに続くのがロシアのヤンデックスで、

約 24%を獲得。カザフ政府命令がヤンデックスのサービスを妨げるかどうかは

不明。ヤンデックス関係者は 8 日、具体的にどうする計画なのかは明らかにし

なかったが、同社サービスが命令から影響を受けることはなく、「検索がどのド

メインから発せられたのかに関係なく」サービス提供できることを示唆。フリーダ

ム・ハウスのインターネット・フリーダム・プログラム責任者ロバート・ゲラ氏は、カ

ザフ政府の命令が「懸念すべき兆候」だと述べ、ウェブサイトのコンテンツを制

限するという、ここ数年の中国政府の動きと似ていると指摘。記者: Alan

Cullison

http://jp.wsj.com/IT/node_247666?mod=LatestCoBrand

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2011 年 6 月 7 日 13:52 JST jp.wsj.com/IT/

【NewsBrief】ハッカーがRSAから盗んだデータを攻撃に使用=社長

Joe Schram/The Wall Street Journal SecurID

米EMCの子会社RSAセキュリティは 6 日、顧客あての書簡で、ハッカーが

同社から盗んだデータを使って防衛大手ロッキード・マーチンのシステムに侵

入したことを初めて公に認めた。RSAアート・コビエロ社長はインタビューで、

「ほぼすべての当社顧客」に対し、セキュリティ監視か「SecurID」交換を申出

ると語った。SecurID は、企業社員が自社コンピュータに安全にログインする

ための認証用トークン。数千社で定着している。コビエロ氏はロッキードのトー

Page 15: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

15

クンに何が起こったか、具体的には言わなかった。ハッカーは、同社顧客や従

業員のデータは盗まなかった。ただ、予防的措置として、RSAはほぼすべて

のトークン交換を申出るという。政府系機関や企業で、数百万の SecurID

が使われている。記者: Siobhan Gorman and Shara Tibken

http://jp.wsj.com/IT/node_246756

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2011 年 6 月 7 日 7:55 JST jp.wsj.com/Business-Companies/

中国・人民日報がグーグルを批判―ハッカー攻撃発表で

Reuters グーグル中国の元本社(北京)

【北京】6 日付の中国共産党機関紙・人民日報(海外版)は 1 面に社説を

掲載し、インターネット検索最大手の米グーグルが同社運営の電子メールサ

ービス「Gメール」が中国からのハッカー攻撃を受けたと発表したことについて、

「米中間のインターネットのセキュリティに関する新たな紛争を引起こそうという

悪意を持った政治的動機に基づく主張だ」と述べ、グーグルを激しく非難。同

社はこのほど、山東省済南を発信源とするハッカー攻撃で、米政府高官な

どの電子メールアカウントが盗み出されたと明らかに。人民日報は「グーグルよ、

狙いは何か」と題する社説で、「グーグルは国際政治戦争に自ら飛込むよう

なことをすべきでない」とし、「国際的な空気に変化が生じたならば、グーグル

は政治によって標的にされ、市場から見捨てられるだろう」と警告。この社説

は、中国内でグーグルに対する反発が強まっていることを示している。同社は

昨年、中国が米企業や人権活動家を標的にした巧妙なハッカー攻撃を行

ったと公に中国を非難。同社はその後、中国政府の検閲への不満から検索

サービスの拠点を中国本土から香港に移した。北京を本拠とする調査会社

アナリシス・インターナショナルによると、このため中国での検索サービスにおけ

る同社の収入比率は、2009 年第 4 四半期の 36%から今年第 1 四半期に

は 19%に大幅低下。グーグル広報担当者は、人民日報社説について論評

を控え、グーグルは中国で数百社と引続き提携しており、収入も増加してい

ると述べた。中国政府は、サイバー攻撃への関与を否定。記者: Loretta Chao

http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_246549

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2011 年 6 月 3 日 12:55 JST jp.wsj.com/US/

G メールへの不正アクセス、ホワイトハウスがターゲットに

米政府関係者によると、グーグル電子メールサービス「G メール」への中国の

ハッカーによる不正アクセスでは、ホワイトハウスのスタッフもターゲットになって

いた。ハッカーは、政府スタッフが個人電子メールアカウントを使って業務を行

っているのではないかと考えていたようだと、議員やセキュリティ専門家は述べ

た。ハッカーによる「フィッシング」攻撃は G メールユーザ数百人に及んだが、米

政府はそのターゲットの中に政府高官が含まれていたことを認めた。ホワイト

ハウス関係者は、具体的に誰がターゲットになっていたのかは明かさなかった。

オバマ政権は 2 日、政府に関係するメールは漏えいしなかったと繰返した。だ

が、議員や外部コンピュータ・セキュリティ専門家は、このところのホワイトハウ

スの状況をみると、スタッフはルールに反し、個人アカウントを使って業務上の

やりとりをしていたのではないかと言う。米連邦捜査局(FBI)と米国土安全保

障省が、グーグルとともに調査に当たっている。「この容疑は非常に重大なも

のだ」と、クリントン国務長官は 2 日に語った。この事件を説明した政府担当

者によると、状況がもっと明確になるまで、オバマ政権は中国政府に直接問

題を提起しないという。「法執行機関はこの件について、非常に短期間のうち

に深く掘下げる必要がある。事実や手順が整ったら、その次に外交だ」と、あ

る政府関係者は述べた。現政権でも過去の政権でも、ホワイトハウスのスタ

ッフは個人電子メールアカウントを使った業務遂行の責任を問われてきた。

識者によると、どちらの党が政権を握っていても、スタッフは個人電子メールア

カウントを使うという。それはメールが議会調査団に渡ったり、情報公開法に

基づいて公開されたり、アーカイブに保存されるのを避けるのが目的だ。「ホワ

イトハウスのスタッフ全員が、個人電子メールを業務に使用しないというルー

ルを守っていたら、デリケートな情報は何も出てこないはずだ」と下院監視・政

府改革委員会ダレル・イッサ委員長(共和党)は言う。「残念ながら、ホワイ

トハウス全員がこのルールに従っているわけではなく、不必要なリスクを生出し

ていることは分かっている」米政府関係者に対する電子メールハッキングにつ

いて、中国政府は関与を否定。グーグルは 1 日、ハッカーによる攻撃について

に明らかにし、米政府高官や中国人活動家らがターゲットになったと述べた。

攻撃では中国ハッカーが、G メールのパスワードを教えるよう罠をかけ、ターゲ

ットの電子メールを読むことを狙ったという。記者: DEVLIN BARRETT and

SIOBHAN GORMAN

http://jp.wsj.com/US/node_245330

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2011 年 5 月 31 日 人民網日本語版 j.people.com.cn/

Page 16: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

16

サイバー軍創設の動きを先導しているのは誰か

資料写真:米軍サイバー司令部

中国国防部は 25 日、インターネットの安全防護水準を高めるため広州軍

区に「ネット藍軍」を創設したと発表。このニュースが伝わると西側では「サイ

バー戦部隊ではないのか?他国へサイバー攻撃を仕掛けるためではないの

か?」との疑念の声が再び上がった。これに対し国防部は「『ネット藍軍』はい

わゆる『ハッカー部隊』ではなく、国防当局が自らの必要に基づき臨時創設

したネット防衛訓練機関だ。国際社会は行過ぎた解釈をすべきでない」と回

答。実際、国際社会においてネット部隊の保有は真新しいことでも何でもな

い。早くも第 1 次湾岸戦争で米軍はイラクに対しサイバー戦を仕掛けた。今

では情報化とネット化の進展に伴い、世界各国共にサイバー戦能力強化を

重視し、ネット抑止力を構築し始めている。中国は大国として、この新たな

趨勢も緊密に注目している。1991 年の湾岸戦争で米はイラクに特殊工作

員を派遣し、イラクが仏から購入した防空システムのプリンタにコンピュータウイ

ルスを含むチップを仕掛けた。イラク空爆を実行する前に、米特殊工作員は

遠隔操作でこのウイルスをアクティブにして、イラク防空指揮センタのメインコン

ピュータシステムのプログラムを混乱させ、防空システム「C31」機能を失わせ

た。これを契機に人々はサイバー戦を重視するようになった。およそこの頃から、

ネットワーク安全性が戦略的高度にまで高められた。

サイバー軍創設の動きを先導しているのは誰か (2)

資料写真:米軍サイバー司令部

■世界のサイバー戦競争は米国が率先

米国防省は 09 年 1 月の 4 年に 1 度の報告書で「ネットワーク中心の戦い」

(NCW)を米の中核能力と位置づけた。これに続きオバマ大統領は全国のネ

ットワーク・セキュリティ状況に対する期限 60 日間の全面評価実施を命令す

るとともに、国のネットワーク・セキュリティ問題を統括し、将来のサイバー戦に

備えるポスト「インターネット・ツァーリ」設置を宣言。5 月 29 日に米軍戦略司

令部は兵士 2000~4000 人によるネットワーク戦「特殊部隊」創設を進めて

いることを明らかに。09 年 6 月、ゲーツ米国防長官はサイバー司令部を創設

し、既存サイバー戦力統合を図る方針を発表。2010 年 5 月 21 日、ゲーツ

米国防長官はサイバー司令部の正式始動を発表。同司令部は 10 月に完

全運用に入った。サイバー司令部は米戦略司令部指揮下にある。後者は

スペース・情報対決と進攻打撃能力を有機的に結合し、スペース・グローバ

ル攻撃、グローバルな範囲の大量破壊兵器拡散防止などの任務を行う機

関だ。これは米がサイバー戦をグローバル作戦として扱っていることを示してい

る。国境のないネットは、事実上グローバルな戦場となっている。そして米サイ

バー司令部創設の主目的は「敵対国とハッカーのサイバー攻撃」を叩くことに

ある。この目的のため、米は必然的にネット上で攻勢に出ることになる。

サイバー軍創設の動きを先導しているのは誰か (3)

Page 17: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

17

■米国が多くの点で優位に

第 1 に米は世界で最も多く応用され、最も広範に普及しているインターネット

の発祥地だ。第 2 に米は技術を押さえている。誰もが知っているウィンドウズ

OS もインテル CPU もその技術は一貫して米の手中にある。第 3 に米は最も

整備されたネットワークを持つ。現在米は膨大なネットワークシステムを擁す。

国防総省ネットワークシステムだけでもコンピュータ 700 万台があり、コンピュー

タ・ネットワーク 1 万 5000 を運用している。このうち陸海空各軍、巡航ミサイ

ル、後方勤務関連のネットワークは170余に上る。米のネットワーク技術は世

界で最も成熟していると言っていい。第4に米は最も強大なネットワーク・サポ

ート・システムを持つ。世界に存在するルートサーバ 13 個のうち、唯一のメイ

ン・ルートサーバは米に置かれ、残り 12 個のうち 9 個も米、そのほか英、スウェ

ーデン、日本に 1 個ずつ置かれている。米はネットワークの連結に必要な衛

星や海底ケーブルも押さえている。ネットワークの情報フローのノードは基本

的に米が押さえているのだ。第 5 に継続リードを可能にする豊富な財力があ

る。昨年のサイバー司令部創設発表後、ある米軍需企業幹部は米政府の

ネットワーク・セキュリティ予算が年間 100 億ドルに達することを明らかに。世

界のどの国も及ばない額だ。こうしたことから、ネットワークの仕組みの重心は

米に偏っており、米にはネットワーク覇権を維持する資本もあることが容易に

見てとれる。(編集 NA)

http://j.people.com.cn/94474/7396380.html http://j.people.com.cn/94474/7396383.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

DefenseNews.com http://www.defensenews.com/

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

C4ISR Journal http://www.C4ISRJournal.com/

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Cybersecurity http://www.cybersecuritydigest.com/

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

RIA Novosti Military News http://en.rian.ru/mlitary_news/

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Military & Aerospace Electronics http://www.militaryaerospace.com/index.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

JDW, Jane’s Defence Weekly http://jdw.janes.com/public/jdw/index.shtml

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[平山ニュース] バックナンバ http://backno.mini.mag2.com/M0000575 http://archive.mag2.com/M0000575/index.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[NEWS]

6/8 0504JST 放球成功:B11-02 エマルションハイブリッド望遠鏡による 宇宙ガンマ線の観測,大樹

6/7 2012GMT 打上成功:Soyuz TMA-02M(ISS 27S),Soyuz,Baikonur 古川飛行士搭乗

6/6 三菱電機 鎌倉の人工衛星生産棟を増築へ(経,読,毎)

6/3 東北大学 小型地球観測衛星「雷神 2」が完成(時,朝,毎,読)

[予定]

6/9 2122GMT(6/10 0622JST) Soyuz TMA-02M が ISS とドッキング

6/9 1420-1425GMT 打上:地球観測衛星 SAC-D/Aquarius,Delta2,Vandenberg

[EVENT]

6/13 から 相模原市立博物館プラネタリウム ありがとう「はやぶさ」地球帰還 1 周年記念特別上映

6/12 はやぶさ地球帰還 1 周年記念講演会,三輪田学園(東京)

6/12 スペースポートシンポジウム,神戸大学

6/11 科学ライブショー「ユニバース」,科学技術館(東京) JAXA 吉川真「はやぶさ帰還 1 周年を迎えて」

6/11 おかえり、はやぶさ!帰還一周年記念パーティー!!@九州,博多

28th ISTS 一般向けイベント,沖縄コンベンションセンタ(宜野湾)

・6/7 JAXA×京大 連携協力パネルディスカッション「宇宙時代の人間・社会・文化」 // ・6/5-12 国際宇宙展示会 (6/5-11 はやぶさカプセル展示)

Page 18: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

18

[学会]

7/11-14 7th Symposium on Realistic Advanced Scientific Space Missions,Aosta,Italy

7/7-8 第 43 回流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム, 早大

6/12-17 第 10 回宇宙環境からの材料保護に関する国際会議(ICPMSE-10J), 万国津梁館(名護市)

6/9-11 5th International Conference on Recent Advances in Space Technologies: RAST 2011,Istanbul,Turkey

6/5-12 28th ISTS(宇宙技術および科学の国際シンポ), 沖縄コンベンションセンタ(宜野湾)

[etc.]

6/6 発売:DVD/Blu-ray「HAYABUSA BACK TO THE EARTH 帰還バージョン」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[中国宇宙開発-1] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/china_space_exploration/

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

地球飲み込む規模の大爆発…太陽フレア、中国でも警戒呼びかけ(サーチナ)10 日 - 12 時 14 分

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[月探査] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/lunar_exploration/?1256274287

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

宇宙開発 長期戦略なき日本 成果示す必要 産経 6 月 9 日(木)7 時 57 分

来月に迫った米スペースシャトルの退役を機に、世界の宇宙開発は新局面を迎える。

ISSへの有人飛行は当分の間、ソユーズ宇宙船が世界で唯一の手段となり、ロが影

響力を強めるのは確実だ。米はISSへの輸送を民間に移管し、2030年代の火星旅

行を目指して新型宇宙船の開発を急ぐ。ロはソユーズ運用と並行して火星有人船開

発にも乗出す。中国は独自宇宙基地や月探査計画を着々と進めている。宇宙先進

各国が21世紀半ばを視野に長期的有人戦略を進める中で、日本は不透明感が漂

う。2020年まではISS実験棟「きぼう」で実験を続けるが、その先は白紙状態だ。米

が月への有人飛行を計画していた数年前、日本も相乗りで月を目指す機運が高まっ

た。しかし、オバマ政権による同計画廃止で日本は足場を失い、将来展望を描けない

でいる。宇宙機構はISSへの人員輸送をロだけに頼ると一極集中のリスクが大きいとし

て、将来的に国産有人船開発が必要と主張する。しかし、東日本大震災による財政

逼迫(ひっぱく)で実現可能性は一段と遠のいた。日本がISS計画や有人活動に投じ

る費用は、現行枠組みだけで総額1兆円規模に及ぶ。きぼうの実験が始まって間もな

く3年。有人戦略の土台を固めるためには、運用実績だけでなく、実験の具体的成果

を示す時期に来ている。(長内洋介)

宇宙開発ロシア一極化 ISS実験の成果問われる日本(産経新聞)8 日 - 9 時 33 分

<ソユーズ>打ち上げ秒読み 「記念の年」、各地でお祝い(毎日新聞)6 日 - 21 時 56 分

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[宇宙開発] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/space_exploration/

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

打ち上げ準備、ティコ・ブラーエ宇宙船(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)10 日 - 14 時 51 分 *S11

狭い船内、ティコ・ブラーエ宇宙船(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)10 日 - 14 時 39 分 *S12

民間打ち上げ、ティコ・ブラーエ宇宙船(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)10 日 - 14 時 29 分 *S13

Page 19: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

19

*S11 *S12 *S13

デンマーク民間団体による有人宇宙飛行の試み 発射実験が、バルト海デンマーク領ボーンホルム島近くに設営した浮き発射台「スプートニク(Sputnik)」で

JAXA 古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーション長期滞在を開始(RBB TODAY)10 日 - 14 時 15 分 *S14

古川さん“晴れ姿”東京でも生中継(日本テレビ系(NNN))10 日 - 14 時 11 分

ジョブズ氏が Apple 新キャンパス建設計画を説明 -「まるで着陸した宇宙船」(マイコミジャーナル)10 日 - 14 時 10 分 *S15

古川さんが地上の家族と交信「頑張ります」(日本テレビ系(NNN))10 日 - 14 時 5 分

羅老号打ち上げ失敗原因調査、韓ロが政府レベルで共同調査団構成(中央日報日本語版)10 日 - 13 時 54 分

古川さんがISS入り、地上と交信(TBS 系(JNN))10 日 - 12 時 27 分

古川さん初飛行、六本木でライブ中継(時事通信)10 日 - 12 時 25 分 *S16

古川 聡さん搭乗の宇宙船「ソユーズ」、国際宇宙ステーションとのドッキング成功(フジテレビ系(FNN))10 日 - 12 時 13 分

ソユーズの飛行管制センター(時事通信)10 日 - 12 時 12 分 *S17

*S17

古川さん、国際宇宙ステーション入室に歓声 東京・六本木のイベント会場(産経新聞)10 日 - 12 時 3 分

古川さん搭乗のソユーズ、ISSドッキング(日本テレビ系(NNN))10 日 - 11 時 46 分

<古川宇宙飛行士>六本木ヒルズ・プラネタリウムも映像中継(毎日新聞)10 日 - 11 時 44 分 *S18

<古川宇宙飛行士>家族ら交信「夢やっとかなったね」(毎日新聞)10 日 - 11 時 36 分 *S19

Page 20: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

20

*S16 *S19

古川宇宙飛行士、ISS へ入室(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)10 日 - 11 時 34 分 *S20

医師から転身12年 古川さん、ついに夢かなう(産経新聞)10 日 - 11 時 31 分 *S21

古川さん「頑張ります」=家族らと交信(時事通信)10 日 - 10 時 39 分 *S22

宇宙飛行士古川さん、長期滞在始まる(時事通信)10 日 - 10 時 35 分 *S23

*S14 *S23

古川さん、ISSに移動 5カ月半滞在へ(産経新聞)10 日 - 10 時 23 分

古川さんらISS内へ、5か月半の滞在スタート(読売新聞)10 日 - 10 時 16 分

<古川宇宙飛行士>連結ハッチ開き、ISS滞在スタート(毎日新聞)10 日 - 9 時 40 分 *S24

*S22 *S24

「宇宙人」に拍手、古川さん母浩子さん(時事通信)10 日 - 9 時 35 分 *S2

Page 21: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

21

*S18 *S25

古川さん搭乗ソユーズ、宇宙基地に到着(時事通信)10 日 - 9 時 26 分 *S26

*S20 *S26

古川さん搭乗のソユーズ、宇宙ステーションにドッキング(ロイター)10 日 - 8 時 57 分 *S27

ソフトバンク 災害時に気球基地局 JAXAと協力(産経新聞)10 日 - 7 時 57 分

古川さん搭乗のソユーズがISSにドッキング成功(産経新聞)10 日 - 7 時 38 分

長期滞在「頑張ります」=古川さん、宇宙に 5 カ月半―日本人 3 人目、医学実験へ(時事通信)10 日 - 6 時 38 分

古川 聡さん搭乗の宇宙船「ソユーズ」、国際宇宙ステーションとドッキングへ(フジテレビ系(FNN))10 日 - 6 時 38 分

ISSとのドッキング成功…古川さん搭乗のソユーズ(読売新聞)10 日 - 6 時 38 分

<古川宇宙飛行士>ISSにドッキング 長期滞在スタート(毎日新聞)10 日 - 6 時 25 分

地上100メートルに気球基地局 ソフトバンクがJAXAと共同開発(産経新聞)10 日 - 1 時 29 分 *S28

*S27 *S28

<ほっとするニュース>宇宙大豆お帰り 2週間「きぼう滞在」の10粒(毎日新聞)9 日 - 16 時 53 分

<ほっとするニュース>宇宙アサガオ 星の花、咲くかな 小学生が種植え(毎日新聞)9 日 - 16 時 47 分

韓ロ政府、「羅老号」再打ち上げ失敗原因を調査へ(聯合ニュース)9 日 - 15 時 44 分

Page 22: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

22

アップルのジョブズ氏、“宇宙船のような”新キャンパス建設計画を説明(COMPUTERWORLD.jp)9 日 - 14 時 50 分 *S29

植物実験に臨む古川聡さん(時事通信)9 日 - 14 時 35 分 *S30

被災地の思い、宇宙実験に=東北大の植物研究も―古川さん、宇宙基地滞在(時事通信)9 日 - 14 時 24 分

米アップル新社屋は「宇宙船型」、ジョブズCEOが計画説明(ロイター)9 日 - 12 時 26 分 *S31

*S29 *S15, *S31

<ソユーズ宇宙船>船長は「2世」 「星の街」で育ち(毎日新聞)9 日 - 10 時 35 分

高校野球部時代の古川聡さん(時事通信)9 日 - 9 時 26 分 *S32

ソユーズ飛行順調 古川さん宇宙へ(産経新聞)9 日 - 7 時 58 分

宇宙開発 長期戦略なき日本 成果示す必要(産経新聞)9 日 - 7 時 57 分

<古川宇宙飛行士>使命は宇宙医学 ISS滞在へ(毎日新聞)9 日 - 0 時 27 分

ソユーズとともに宇宙へ…大阪のベンチャーが脳波計提供(産経新聞)8 日 - 21 時 5 分 *S33

*S32 *S33

古川さん宇宙へ、12年越しの夢(TBS 系(JNN))8 日 - 19 時 22 分

<ISS>シャトル「エンデバー」とのドッキング画像 ソユーズから撮影(毎日新聞)8 日 - 18 時 49 分 *S34

<ISS>シャトル「エンデバー」とのドッキング画像 ソユーズから撮影(毎日新聞)8 日 - 18 時 47 分 *S35

*S34 *S35

<ISS>シャトル「エンデバー」とのドッキング画像 ソユーズから撮影(毎日新聞)8 日 - 18 時 47 分 *S36

古川宇宙飛行士の医学実験ミッション(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)8 日 - 18 時 42 分 *S37

古川さん、飛行順調=10 日に宇宙基地へ(時事通信)8 日 - 17 時 26 分

口蹄疫の後遺症…今年の夏は蚊に苦しむ?(2)=韓国(中央日報日本語版)8 日 - 16 時 58 分

シャトルと ISS、ソユーズから撮影(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)8 日 - 16 時 49 分

Page 23: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

23

古川宇宙飛行士乗せたソユーズ打ち上げ(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)8 日 - 16 時 18 分 *S38

*S37 *S38 宇宙の旅、順調にスタート クルー同士が握手(産経新聞)8 日 - 12 時 14 分

古川さんがソユーズで宇宙へ 打ち上げ成功(日本テレビ系(NNN))8 日 - 12 時 4 分

エンデバー、最後のタッチダウン(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)8 日 - 11 時 57 分 *S39

*S39

シャトルと ISS 合体とらえた(時事通信)8 日 - 11 時 50 分 *S40

*S36 *S40

<古川宇宙飛行士>友人ら見守る中、宇宙へ旅立つ(毎日新聞)8 日 - 11 時 32 分 *S41

シャトルとISS、最初で最後の2ショット写真(読売新聞)8 日 - 11 時 10 分

<古川宇宙飛行士>母浩子さん「アポロの思い出よみがえる」(毎日新聞)8 日 - 11 時 3 分

夢はウルトラセブンの古川さん「怪獣にも一理」(読売新聞)8 日 - 10 時 56 分 *S42

Page 24: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

24

*S41 *S42

古川聡宇宙飛行士の妹の鈴木曜子さん=横浜市西区で

<古川宇宙飛行士>中学級友の半導体実験 宇宙で代行(毎日新聞)8 日 - 10 時 53 分 *S43

*S30 *S43

打ち上げ成功に歓声=横浜(時事通信)8 日 - 10 時 22 分 *S44

シャトルと ISS 合体とらえた=ロシア宇宙船が初撮影―NASA 公開(時事通信)8 日 - 10 時 13 分

「自分の体を実験台に…」ソユーズ搭乗の古川さん、医学実験での活躍期待(産経新聞)8 日 - 10 時 5 分

「必死の努力報われた」打ち上げ成功にJAXA職員も安堵(産経新聞)8 日 - 9 時 52 分

宇宙開発ロシア一極化 ISS実験の成果問われる日本(産経新聞)8 日 - 9 時 33 分

笑顔でチェックを受ける古川(時事通信)8 日 - 9 時 25 分 *S45

ソユーズに乗り込む古川さん(時事通信)8 日 - 9 時 25 分 *S46

宇宙服のチェックを受ける古川さん(時事通信)8 日 - 9 時 25 分 *S47

*S45 *S47

夢実現に「いってきます! 」=古川さん(時事通信)8 日 - 9 時 25 分 *S48

Page 25: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

25

*S46 *S48

手を振る古川さん(時事通信)8 日 - 9 時 25 分 *S49

手を振る古川さん(時事通信)8 日 - 9 時 24 分 *S50

*S49 *S50

古川さん、笑顔で手を振り出発(時事通信)8 日 - 9 時 9 分 *S51

古川さん宇宙に向けて出発(時事通信)8 日 - 9 時 9 分 *S52

*S52

ソユーズロケットの打ち上げ(時事通信)8 日 - 9 時 2 分 *S53

打ち上げに成功したソユーズ(時事通信)8 日 - 9 時 2 分 *S54

古川さん、宇宙に旅立つ(時事通信)8 日 - 8 時 58 分 *S55

Page 26: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

26

*S53 *S54 *S55

古川さん搭乗の「ソユーズ」、打ち上げに成功(ロイター)8 日 - 8 時 24 分 *S56

古川宇宙飛行士搭乗のソユーズ宇宙船(27S/TMA-02M)、ISS に向け打ち上げ(マイコミジャーナル)8 日 - 8 時 10 分 *S57

*S56 *S57

古川さん宇宙へ ソユーズ打ち上げ成功(日本テレビ系(NNN))8 日 - 8 時 10 分

古川飛行士のソユーズ打ち上げ成功 日本人3人めのISS長期滞在へ(産経新聞)8 日 - 8 時 7 分 *S58

*S44 *S58

夢実現に「いってきます! 」=古川さん、笑顔で出発―バイコヌール基地(時事通信)8 日 - 7 時 47 分

JAXAでも古川さんの打ち上げ見守る(TBS 系(JNN))8 日 - 7 時 44 分

古川さん搭乗のソユーズ、打ち上げの瞬間(日本テレビ系(NNN))8 日 - 7 時 34 分

古川さん宇宙へ、ソユーズ打ち上げ成功(読売新聞)8 日 - 5 時 41 分 *S59

古川さん、宇宙に旅立つ=医師出身、5 カ月半滞在―初飛行、新型ソユーズで・カザフ(時事通信)8 日 - 5 時 29 分

<古川宇宙飛行士>ソユーズ打ち上げ成功(毎日新聞)8 日 - 5 時 25 分 *S60

Page 27: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

27

*S59 *S60

古川聡さん、宿舎を出て打ち上げ基地へ(日本テレビ系(NNN))8 日 - 1 時 35 分

古川さん、未明に打ち上げ=笑顔で手を振り出発―カザフ(時事通信)8 日 - 1 時 27 分

古川さん搭乗のソユーズ、打ち上げ準備順調(読売新聞)7 日 - 23 時 15 分 *S61

*S51 *S61

<古川宇宙飛行士>遅咲きの47歳、あこがれの宇宙へ(毎日新聞)7 日 - 20 時 16 分 *S62

宇宙でキュウリ実験 宇宙飛行士の古川さん(毎日中国経済)7 日 - 14 時 12 分

「ソユーズ」搭乗の古川飛行士、少女がガラス越しにエール(ロイター)7 日 - 13 時 46 分 *S63

「宇宙飛行士みたいね」=古川さん(時事通信)7 日 - 11 時 8 分 *S64

<ソユーズ宇宙船>平原の発射台、ロケットの雄姿(毎日新聞)7 日 - 10 時 3 分 *S65

三菱電機、人工衛星の生産能力倍増(フジサンケイ ビジネスアイ)7 日 - 8 時 15 分

「宇宙人確かめる」=幼い夢、見守った家族―古川さん、8 日打ち上げ(時事通信)7 日 - 7 時 28 分

三菱電機、人口衛星生産棟を増築へ(レスポンス)7 日 - 7 時 0 分 *S66

*S66

宇宙へ、笑顔の古川さん(時事通信)6 日 - 22 時 7 分 *S67

Page 28: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

28

*S63 *S67

<ソユーズ>打ち上げ秒読み 「記念の年」、各地でお祝い(毎日新聞)6 日 - 21 時 56 分 *S68

*S64 *S68

<ソユーズ>古川聡宇宙飛行士会見 一問一答(毎日新聞)6 日 - 19 時 31 分

<ソユーズ>8日打ち上げ 古川飛行士、「素晴らしい仲間」(毎日新聞)6 日 - 19 時 17 分 *S69

古川さん、初の宇宙飛行へ「準備は整っている」(読売新聞)6 日 - 19 時 10 分 *S70

*S62 *S70 *S21, *S78

古川さん「準備整った」=8 日打ち上げ(時事通信)6 日 - 18 時 43 分 *S71

*S69 *S71

(左から)フォッサム、ボルコフ、古川各飛行士

古川さん「準備整った」=宇宙基地へ、8 日打ち上げ(時事通信)6 日 - 18 時 12 分

古川さん搭乗の「ソユーズ」が発射台に、8 日打ち上げ(ロイター)6 日 - 14 時 41 分 *S72

Page 29: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

29

*S65 *S72

最後の分離、エンデバー最終ミッション(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)6 日 - 12 時 28 分 *S73

*S73

泳いで移動、エンデバー最終ミッション(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)6 日 - 11 時 11 分 *S74

*S74 *S75

グレッグ・ジョンソン宇宙飛行士 10 年 9 月

宇宙飛行士古川さん、8 日出発(時事通信)6 日 - 9 時 43 分 *S75

打ち上げを待つソユーズ=カザフスタン(時事通信)6 日 - 9 時 43 分 *S76

47歳古川さん、8日に夢の初飛行「医師の視点で宇宙紹介」(産経新聞)6 日 - 7 時 55 分

実験や交信、多忙な日々=日本食人気、毎日運動も―古川さん、8 日出発(時事通信)6 日 - 4 時 59 分

古川さん搭乗のソユーズ、発射場に設置(読売新聞)6 日 - 0 時 11 分 *S77

Page 30: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

30

*S76 *S77

「医師の視点で宇宙紹介したい」47歳古川さん、8日に夢の初飛行(産経新聞)5 日 - 21 時 2 分 *S78

古川さんが搭乗するソユーズ、発射台に設置(日本テレビ系(NNN))5 日 - 19 時 42 分

<ソユーズ>古川さん搭乗のロケット 発射台へ設置(毎日新聞)5 日 - 19 時 0 分 *S79

古川さん搭乗のソユーズ、発射台に移動(TBS 系(JNN))5 日 - 18 時 30 分

質問に答える宇宙飛行士の野口さん(時事通信)5 日 - 16 時 49 分 *S80

発射地点に到着したソユーズ(時事通信)5 日 - 16 時 43 分 *S81

発射地点のソユーズ(時事通信)5 日 - 16 時 43 分 *S82

*S81 *S82

ソユーズ、発射台に=8 日打ち上げ(時事通信)5 日 - 16 時 39 分 *S83

*S79 *S83

ソユーズ、発射台に=列車で移動、8 日打ち上げ(時事通信)5 日 - 14 時 14 分

<ソユーズ宇宙船>不思議な「験担ぎ」の数々…(毎日新聞)4 日 - 11 時 16 分 *S84

古川さん、宇宙長期滞在=8 日打ち上げ(時事通信)4 日 - 9 時 45 分 *S85

Page 31: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

31

*S80 *S85

古川さん、宇宙長期滞在へ=新型ソユーズ、8 日打ち上げ―初飛行で 5 カ月半(時事通信)4 日 - 5 時 40 分

<JAXA>古川さんと交信し介護予防学習会…参加団体募集(毎日新聞)3 日 - 18 時 3 分 *S86

*S84 *S86

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ミサイル防衛] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/missile_defense_system/?1181274734

[北朝鮮ミサイル開発問題] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/north_korean_missiles/

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ミサイル強化、制海権拡大狙う 中国は国際法に反する(産経新聞)10 日 - 7 時 56 分

□米海軍大学・中国海洋研究所 P・ダットン所長

【ワシントン=古森義久】東シナ海や南シナ海における中国軍の攻勢的な行動につい

て米海軍大学研究部門の「中国海洋研究所」のピータ・ダットン所長は産経新聞との

会見で、中国は国際法に反する形で独自海上管轄権を拡大しており、防衛ライン拡

張や近隣諸国への影響力を強める目的で海洋進出に努めていると指摘。中国の海

洋戦略研究で全米有数の権威とされるダットン氏は、中国軍事動向について「制海

権を強める目的でミサイルシステム強化を目指しており、水上艦と潜水艦の能力を高

めている」と述べ、とくに022型高速ミサイル艦とウクライナから購入した空母ワリャーグ

を警戒すべき対象と指摘。同氏は中国海洋戦略の長期目標として、▽海洋の防衛

ラインを沿岸からより遠方へ動かす▽海洋資源コントロールを強める▽近隣諸国への

影響力を強める-ことなどをあげた。近隣への影響力に関しては「中国は、東南アジ

ア諸国を中国主導を受入れる集まりにまとめようという意図」を有しており、その意図が

海洋戦略の重要部分になっていると分析。ダットン氏はこうした戦略実現手段として、

「軍事力増強で制海権を広め、紛争を中国の望む形で解決できる能力を高めること

を重視。そのためには海軍力に加え、衛星での情報収集や通信、サイバー攻撃能力

強化を図っている」と述べた。軍事手段以外にも国内法を根拠に国際的「合法性」を

主張していくのが定型だという。同氏はまた、中国の海洋の主権と管轄権の解釈が根

本的に「国際的に異質だ」と強調。具体的には(1)200カイリの排他的経済水域(E

EZ)で、沿岸国は経済資源の利用以外は独占的権限を持たないことが国連海洋

法の解釈だが、中国は外国軍の艦艇の航行を認めない(2)中国は過去の帝国や王

朝時代の版図という歴史要素を領有権主張の根拠とし、現在の国際秩序に挑む傾

向が強い-ことなどを指摘。中国が東シナ海や南シナ海の領有権紛争で国際機関

の裁定や多国間交渉を拒んでいることも「永続的な摩擦」を生む結果になっている。

【プロフィル】ピーター・ダットン氏

米海軍でパイロットや法務官、戦略研究員を務め退役。2006年から海軍大学の中

国海洋研究所で勤務、今年春から現職。

さらに中国駆逐艦 3 隻=防衛省(時事通信)9 日 - 19 時 32 分 *MD11

*MD11

さらに中国駆逐艦 3 隻=沖縄付近を通過―防衛省(時事通信)9 日 - 17 時 52 分

来春までに前進を=ロシアとのミサイル防衛協力―NATO(時事通信)9 日 - 6 時 10 分

Page 32: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

32

中国艦艇8隻、沖縄近海を通過 遠洋訓練「常態化」…外務省、抗議しない方針(産経新聞)8 日 - 21 時 59 分 *MD12

*MD12, *MD13

中国軍艦 8 隻が沖縄付近通過=防衛省(時事通信)8 日 - 21 時 13 分 *MD13

中国軍艦 8 隻が沖縄付近通過=太平洋上の演習目的か―防衛省(時事通信)8 日 - 20 時 35 分

NATO「露との単一MDは不可能」(産経新聞)8 日 - 7 時 57 分

MDの次世代海上型ミサイル 第三国輸出を容認 日米防衛相会談で提示(産経新聞)4 日 - 7 時 58 分

ミサイル第三国供与で調整=「2 プラス 2」合意へ、米長官と会談―防衛相(時事通信)4 日 - 0 時 58 分

2 プラス 2 で合意へ調整=防衛相(時事通信)3 日 - 19 時 33 分 *MD14

*MD14

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[核兵器] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/nuclear_weapons/

[北朝鮮核問題] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/north_korea_nuclear_program/?1220428632

[北朝鮮] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/north_korea/?1230275551

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

<IAEA>米大使 シリアへの圧力強化呼び掛け(毎日新聞)10 日 - 12 時 43 分

アジア重視姿勢変わらず=中国の核戦略に懸念も―新国防長官公聴会(時事通信)10 日 - 9 時 13 分

「北朝鮮、核保有立証のため3度目の核実験も」(中央日報日本語版)9 日 - 18 時 54 分 *N11

*N11

原水禁世界大会、7月に福島市で開催へ(読売新聞)8 日 - 12 時 9 分

印・パの核弾頭数増加…ストックホルム平和研(読売新聞)8 日 - 10 時 4 分

ゲーツ米国防長官「北朝鮮の政権交代に関心ない」(中央日報日本語版)7 日 - 15 時 1 分 *N12

イラン、最近まで核兵器開発に関する活動継続か=IAEA(ロイター)7 日 - 13 時 8 分 *N13

Page 33: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

33

*N12 *N13 *N14

<国連事務総長>潘氏が続投表明 核軍縮などの課題に意欲(毎日新聞)7 日 - 12 時 29 分 *N14

有意義な核軍縮、望み薄=ストックホルム平和研報告書(時事通信)7 日 - 11 時 10 分

北朝鮮が高濃縮ウランで核実験の可能性、米専門家(聯合ニュース)6 日 - 13 時 20 分

7泊8日、中国への旅 金正日総書記は中国に何を要求したのか(産経新聞)5 日 - 8 時 27 分

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[米国対テロ戦争] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/enduring_freedom/news_list/?pn=1

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

震災遺児らが募金活動=NY で世界に支援訴え(時事通信)10 日 - 5 時 53 分 *T11

*T11

イエメン空爆を強化=アルカイダ勢力の拡大警戒―米(時事通信)9 日 - 11 時 43 分

<東日本大震災>宮城県の高校生らがグラウンド・ゼロ訪問(毎日新聞)9 日 - 10 時 44 分

密輸トンネルの麻薬、最新機器駆使し水際で阻止(読売新聞)8 日 - 22 時 15 分 *T12

*T12

アフガン駐留米軍、迫る期限 撤退規模、悩む大統領(産経新聞)8 日 - 7 時 55 分

Page 34: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

34

<イラク>米兵5人が死亡…各地でテロ相次ぐ(毎日新聞)7 日 - 22 時 24 分

対テロ戦の目標達成度で判断=アフガン撤退開始規模―米政権(時事通信)7 日 - 8 時 7 分

イラクで米兵5人死亡、武装勢力の攻撃か(読売新聞)7 日 - 0 時 0 分

基地攻撃で米兵 5 人死亡=イラク(時事通信)6 日 - 22 時 53 分

<NATO>ロシアと合同軍事演習開始 航空機テロを想定(毎日新聞)6 日 - 18 時 48 分

パキスタン北部で過激派 14 人が死亡、米軍無人機の攻撃か(ロイター)6 日 - 15 時 14 分

アルカイダ司令官の死亡「98%間違いない」=パキスタン内相(ロイター)6 日 - 12 時 40 分 *T13

*T13 *T14

パキスタンのマリク内相 $14.88

窓際避け警戒、自ら薬調合も=普段は TV でニュース―ビンラディン容疑者(時事通信)6 日 - 2 時 32 分

<米国防長官>アフガンを訪問 タリバンとの和解交渉示唆(毎日新聞)5 日 - 18 時 36 分

米、パキスタンで過激派指導者を殺害(産経新聞)5 日 - 7 時 57 分

Gメールへのハッカー攻撃、米が中国に調査要請(読売新聞)4 日 - 18 時 47 分

ビンラーディン殺害で脚光を浴びる「米忍者部隊」(産経新聞)4 日 - 8 時 43 分 *T14

グーグルへのサイバー攻撃 米が中国側に調査を要求(産経新聞)4 日 - 7 時 55 分

中国に調査要請=G メール攻撃事件―米(時事通信)4 日 - 7 時 0 分

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[米軍動向] http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/us_armed_forces/

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

次の「真珠湾」はサイバー攻撃=有事想定し対策検討―次期米国防長官(時事通信)10 日 - 17 時 57 分

【ワシントン時事】次期米国防長官に指名された中央情報局(CIA)パネッタ長官は 9

日の議会公聴会で、「次の真珠湾攻撃はサイバー攻撃になる可能性」と述べた。

1941 年の旧日本軍によるハワイ真珠湾攻撃に例え、サイバー攻撃奇襲を受ける可

能性が高いことに言及、こうした奇襲により、米の送電網などの重要インフラ網や金融、

政府機関が重大損害を被らないよう対策を取る必要性を指摘。パネッタ長官は「サイ

バー攻撃は将来、潜在的な戦闘の最前線になる」とし、「攻撃阻止する防衛策に加

え、攻撃的手段を持つ必要がある」と述べた。

「イラクが米軍の駐留延長要請へ」、次期米国防長官が見通し(ロイター)10 日 - 14 時 42 分 *M11

*M11 *M12

韓国の米基地跡地 85 か所、10 月から環境調査へ(聯合ニュース)10 日 - 14 時 33 分

パネッタ次期米国防長官、普天間基地移設について議会と再検討し判断したいとの考え示唆(フジテレビ系(FNN))10 日 - 14 時 31 分

アジア重視姿勢変わらず=米新国防長官(時事通信)10 日 - 11 時 45 分 *M12

Page 35: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

35

中国軍拡を監視、紛争抑止(時事通信)10 日 - 11 時 31 分 *M13

*M13 *M14

<普天間移設>次期米国防長官パネッタ氏が上院公聴会出席(毎日新聞)10 日 - 10 時 50 分

「普天間」見直し示唆 パネッタ米次期国防長官(産経新聞)10 日 - 10 時 49 分

枝野長官「日米合意見直し意味しない」 パネッタ米次期国防長官発言に(産経新聞)10 日 - 10 時 46 分

米次期国防長官「北朝鮮の核開発と兵力は米国に脅威」(中央日報日本語版)10 日 - 10 時 4 分 *M14

アジア重視姿勢変わらず=中国の核戦略に懸念も―新国防長官公聴会(時事通信)10 日 - 9 時 13 分

上院委員長、普天間移設見直し要求=新国防長官に異例の発言―米(時事通信)10 日 - 9 時 10 分

次期米国防長官、軍再編計画検証の考え(TBS 系(JNN))10 日 - 8 時 52 分

米軍に「空・海統合」構想 次期国防長官、公聴会で重要性強調(産経新聞)10 日 - 7 時 56 分

ミサイル強化、制海権拡大狙う 中国は国際法に反する(産経新聞)10 日 - 7 時 56 分

米上院報告書 アフガン巨額支援疑問視(産経新聞)10 日 - 7 時 56 分

普天間見直し示唆 米次期国防長官 北ミサイルに警鐘(産経新聞)10 日 - 7 時 56 分

アフガン「責任ある撤退」と言及(産経新聞)10 日 - 7 時 55 分

在日米軍再編「検証」へ=普天間、言及避ける―新国防長官(時事通信)10 日 - 1 時 7 分

中国軍拡を監視、紛争抑止=北朝鮮、直接の脅威増す―米新国防長官公聴会(時事通信)10 日 - 0 時 26 分

中国 独自の論理で海上での影響力拡大(産経新聞)9 日 - 20 時 16 分

<アフガン>米大統領が誤爆に遺憾表明 カルザイ大統領に(毎日新聞)9 日 - 17 時 48 分

オスプレイ、県も配備に反対を~宜野湾市長(日本テレビ系(NNN))9 日 - 16 時 36 分

<普天間>米の「オスプレイ」配備 宜野湾市長「断固反対」(毎日新聞)9 日 - 12 時 40 分 *M15

背面飛行で最接近、サンダーバーズが超絶技を披露(ロイター)9 日 - 12 時 2 分 *M16

イエメン空爆を強化=アルカイダ勢力の拡大警戒―米(時事通信)9 日 - 11 時 43 分

<アフガン>誤爆で米大統領「遺憾」 カルザイ大統領と会談(毎日新聞)9 日 - 10 時 50 分

次期米国防長官、北朝鮮の脅威に強い危機感(読売新聞)9 日 - 10 時 20 分

韓米軍戦車部隊が初の合同演習、韓国軍が指揮権行使(聯合ニュース)8 日 - 20 時 2 分 *M17

*M17 *M19

伊藤祐一郎鹿児島県知事らに説明する小川勝也防衛副大臣(中央右)

米軍機訓練、馬毛島移転方針を知事に伝達(読売新聞)8 日 - 15 時 2 分 *M18

馬毛島検討を説明=米機訓練移転(時事通信)8 日 - 12 時 51 分 *M19

馬毛島検討を説明=米機訓練移転、鹿児島知事に―防衛副大臣(時事通信)8 日 - 12 時 23 分

<FCLP>副防衛相 鹿児島県知事に馬毛島移転検討を伝達(毎日新聞)8 日 - 11 時 40 分 *M20

Page 36: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

36

*M18 *M20

米艦載機 訓練地移転問題 「着地」は…(産経新聞)8 日 - 7 時 56 分

アフガン駐留米軍、迫る期限 撤退規模、悩む大統領(産経新聞)8 日 - 7 時 55 分

菅政権1年、日米関係など成果強調…枝野長官(読売新聞)8 日 - 7 時 52 分

硫黄島で米空母艦載機の訓練を公開(TBS 系(JNN))8 日 - 6 時 50 分

<イラク>米兵5人が死亡…各地でテロ相次ぐ(毎日新聞)7 日 - 22 時 24 分

垂直離着陸輸送機オスプレイ、来年後半に配備 普天間問題にまた火種(産経新聞)7 日 - 22 時 15 分

硫黄島で空母艦載機の離着陸訓練を公開 在日米軍(産経新聞)7 日 - 22 時 14 分 *M21

*M16 *M21

ルーマニアのコガルニセアヌ空港で、航空ショー 硫黄島で行っている米空母 GW 艦載機 F/A-18 による陸上離着陸訓練FCLP

米海兵隊の MV22 オスプレー(時事通信)7 日 - 15 時 12 分

ゲーツ米国防長官「北朝鮮の政権交代に関心ない」(中央日報日本語版)7 日 - 15 時 1 分

対中国、北朝鮮けん制狙う=オスプレー配備表明―米国防総省(時事通信)7 日 - 14 時 12 分

<オスプレイ>米、普天間配備を発表「日本と協議」(毎日新聞)7 日 - 13 時 26 分 *M22

近く沖縄に説明=オスプレー配備―北沢防衛相(時事通信)7 日 - 12 時 37 分

ソウル市内米軍基地周辺で汚染水、2 千トン除去(聯合ニュース)7 日 - 10 時 42 分

オスプレー来年後半沖縄配備=米国(時事通信)7 日 - 10 時 17 分 *M23

競売に登場した恭惠王后の印章は盗難品?=韓国(中央日報日本語版)7 日 - 10 時 13 分 *M24

対テロ戦の目標達成度で判断=アフガン撤退開始規模―米政権(時事通信)7 日 - 8 時 7 分

日米で新「共同作戦」 大規模災害や原発テロ想定(産経新聞)7 日 - 7 時 55 分

オスプレー来年後半沖縄配備=普天間飛行場、事前通知準備―米国防総省(時事通信)7 日 - 6 時 53 分

オスプレイ、普天間配備を正式発表…米国防総省(読売新聞)7 日 - 2 時 28 分

イラクで米兵5人死亡、武装勢力の攻撃か(読売新聞)7 日 - 0 時 0 分

基地攻撃で米兵 5 人死亡=イラク(時事通信)6 日 - 22 時 53 分

アフガン撤退規模で攻防=米(時事通信)6 日 - 17 時 35 分 *M25

パキスタン北部で過激派 14 人が死亡、米軍無人機の攻撃か(ロイター)6 日 - 15 時 14 分

コロナドビーチ、ベストビーチ 2011(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)6 日 - 14 時 17 分 *M26

Page 37: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

37

*M25 *M26

アルカイダ司令官の死亡「98%間違いない」=パキスタン内相(ロイター)6 日 - 12 時 40 分

米国はサイバー攻撃を真剣に懸念、戦争行為として対処も=国防長官(ロイター)6 日 - 12 時 6 分 *M27

最後のアフガン入り=米国防長官(時事通信)6 日 - 9 時 7 分 *M28

*M27 *M28

「みせかけ退陣表明」 外交停滞、さらに悪化(産経新聞)6 日 - 7 時 56 分

窓際避け警戒、自ら薬調合も=普段は TV でニュース―ビンラディン容疑者(時事通信)6 日 - 2 時 32 分

米軍を歓迎=ベトナム(時事通信)5 日 - 22 時 1 分 *M29

*M29 *M30

米軍を歓迎=南シナ海、中国に対抗―ベトナム(時事通信)5 日 - 19 時 28 分

<米国防長官>アフガンを訪問 タリバンとの和解交渉示唆(毎日新聞)5 日 - 18 時 36 分

京畿道の在韓米軍基地周辺、ダイオキシン調査へ(聯合ニュース)5 日 - 15 時 42 分

米、パキスタンで過激派指導者を殺害(産経新聞)5 日 - 7 時 57 分

米軍のアジア関与強化 ゲーツ国防長官、中国を牽制(産経新聞)5 日 - 7 時 55 分

米国防長官「東南アジアの米軍を強化」(日本テレビ系(NNN))4 日 - 20 時 54 分

サイバー攻撃は戦争行為とみなす…米国防長官(読売新聞)4 日 - 20 時 22 分

米軍新型艦、シンガポール配備へ…中国けん制か(読売新聞)4 日 - 19 時 51 分

<米国>南シナ海安保 多国間で中国包囲網を…ゲーツ長官(毎日新聞)4 日 - 17 時 25 分 *M30

オスプレー配備時期、日本と調整(時事通信)4 日 - 17 時 2 分 *M31

Page 38: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

38

*M15 *M22 *M23

*M31

オスプレー配備時期、日本と調整=来年 10 月以降、普天間 24 機―米国防総省(時事通信)4 日 - 15 時 57 分

アジア・太平洋地域 米軍の存在感強化 ゲーツ国防長官(産経新聞)4 日 - 15 時 6 分

<米国防長官>サイバー攻撃「戦争としてとらえる」と言明(毎日新聞)4 日 - 13 時 3 分

ゲーツ米国防長官が中国に警告、「旧ソ連の二の舞になるな」―中国紙(Record China)4 日 - 12 時 55 分 *M32

*M24 *M32

5 月、射撃訓練を行う安徽省淮北市の女子民兵隊

アジア・太平洋地域でのプレゼンス維持、強化~米国防長官(産経新聞)4 日 - 11 時 55 分

アジア重視、海軍の存在強化=中国をけん制―米国防長官(時事通信)4 日 - 11 時 54 分

ビンラーディン殺害で脚光を浴びる「米忍者部隊」(産経新聞)4 日 - 8 時 43 分

MDの次世代海上型ミサイル 第三国輸出を容認 日米防衛相会談で提示(産経新聞)4 日 - 7 時 58 分

米中、安保対話を強化 国防相会談 ゲーツ氏、脅威改善期待(産経新聞)4 日 - 7 時 57 分

ミサイル第三国供与で調整=「2 プラス 2」合意へ、米長官と会談―防衛相(時事通信)4 日 - 0 時 58 分

普天間移設、解決に努力=米上院委員長と会談―菅首相(時事通信)3 日 - 22 時 49 分

辺野古への移設「最も実現可能」…日米が一致(読売新聞)3 日 - 21 時 56 分

米中国防相が会談=アジア安保会議開幕(時事通信)3 日 - 21 時 33 分

2 プラス 2 で合意へ調整=防衛相(時事通信)3 日 - 19 時 33 分

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[ASAGUMO NEWS] 朝雲新聞社 http://www.asagumo-news.com/

6/8 「コラム」更新

・朝雲寸言 // ・民自「大連立」の行方 // ・天安門事件から22年

6/6 「ニュース」更新

東日本大震災 原発周辺の捜索続く // 岩手、宮城の支援活動 6、9師団が中心に

災派隊員 心身のケア推進 // 省内にチーム 家族の負担軽減策も

Page 39: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

39

捜索も 生活支援も

東日本大震災・主な動き (5月24~30日)

器材の高可動目指して支援 郡山で関東補給処

大車輪の燃料補給 多賀城支処

日の丸に激励のメッセージ // ワシントンの日米学生が防衛省訪問

シンガポールでアジア安保会議 // 防衛相、統幕長出席予定

イノウエ議員来日 // 普天間移設 米政府の立場不変 北沢大臣に伝える

全日本実業柔道・団体 体校女子が初優勝 // 池田ひとみ3陸尉ら健闘

栗田3陸佐が東ティモールで兵士に講義

露軍機が日本海南下

中シス通隊 初の女性司令 // 竹本三保1佐 「真摯さがあれば想いは通じます」

中央システム通信隊の隊員からの義援金を旭市長(左)に手渡す竹本三保司令(中央)と中原義隆飯岡受信所長(5月12日、千葉県旭市で)

災派隊員お手柄 // 石巻市病院で殺人未遂 犯人逮捕に協力

福島で震度5弱 自衛隊機が情報収集

71戦連など登別の不明者捜索で災派 100人が出動

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[民間航空機関連 (ex-SJAC 三輪さん)] from AIA DailyLead

DL(0610)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

パネッタ国防長官(ゲーツ氏の後任)の抱負 コストをシェアする方針 Panetta pledges to consider contractor cost-sharing ideas

Leon Panetta, director of the CIA and nominee to succeed Defense Secretary Robert Gates, told members of the Senate Armed Services Committee

that the idea of cost sharing with defense contractors is worth considering. The Pentagon has already been looking into the cost-sharing idea, and

defense contractors have said that it could work within limits. AviationWeek.com (6/10)

Page 40: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

40

ノースロップグラマンの STARS 大幅コスト超過として ボーイングが全面見直しを要求 Boeing estimates upgrades to Joint STARS could run $15 billion

Boeing has warned that the actual costs to upgrade the Northrop Grumman E-8C joint surveillance target attack radar system, known as Joint

STARS, could cost as much as $15 billion. The Air Force and Northrop estimate that the modernization will cost about $2.9 billion. Boeing is urging

the Air Force to instead replace the system. FlightGlobal.com (U.K.) (6/9)

F-35 量産体制開始 First of production F-35s to start initial evaluation 量産型 F-35 の初号機、初期評価試験開始予定

Two production F-35 Joint Strike Fighters will undergo a two-month evaluation at Edwards Air Force Base in California to determine whether they

are ready for pilot training. AF-6 and -7 will fly the initial training syllabus that will be used by the training center in Florida. "They will be flown at a

fairly high sortie with the initial version of the software and inside the initial training envelope," said Eric Branyan, vice president and deputy F-35

program manager at Lockheed Martin. Aerospace Daily & Defense Report (6/9)

F-35 価格公開求められる ノルウェー政府 Norwegian government is urged to disclose exact cost of F-35 jets

Defense News (6/9)

R-R 無人 MALE 機用ターボプロップ・エンジン改造の用意 Rolls-Royce says it could modify engine for a MALE drone

Francis Kearney, defense director for Europe at Rolls-Royce, said the company could modify a turboprop engine if it were tapped as a supplier for a

medium-altitude, long-endurance drone that Dassault and BAE Systems are pitching for French and U.K. military forces. Kearney said Rolls would

likely choose the RTM22 helicopter engine or another power plant from its range, and then adapt it for the MALE drone. Defense News (6/9)

エアライン用にアルゲー藻からのバイオ燃料使用許可 Airlines get preliminary OK to use biofuel from algae, inedible plants

The Air Transport Association said the standards group ASTM International has granted preliminary approval to passenger airlines to use a blend of

standard fuel and biofuel derived from algae, wood chips or organic waste. ASTM is expected to issue its final approval on July 1, said Barbara

Schindler, the group's communications director. Bloomberg (6/9)

ボーイング 経営側 労組の提案拒否 仲裁へ Boeing rejects union's proposed settlement ahead of NLRB hearing

The International Association of Machinists proposed a settlement to Boeing regarding a dispute over the company building an assembly line in South

Carolina rather than Washington. Boeing said the request from the union "went well beyond what we would consider reasonable." The National Labor

Relations Board has a hearing on the situation scheduled for next week. The Wall Street Journal (tiered subscription model) (6/10), The Washington

Post/The Associated Press (6/9)

ボーイング アルミ素材のヘッジ計画 Boeing to introduce aluminum hedging program

Boeing is poised to enter the aluminum futures market in an effort to protect itself from price swings, according to John Byrne, an executive at

Boeing. The company will "probably within the next year" introduce a hedging program, Byrne said. Boeing's move comes amid a push by aluminum

producers to move away from fixed-price deals and toward contracts that follow market prices. The Wall Street Journal (tiered subscription

model)/Dow Jones Newswires (6/9)

アルコア 新時代の要求に沿った素材開発強化 Alcoa touts new generation of technologies and alloys

Alcoa said its newly developed technologies and alloys can reduce airliners' weight and enhance fuel efficiency. Eric Roegner, president of the

forgings and extrusions unit at Alcoa, said mixing aluminum with lithium results in lighter products and improvement in density with the same stiffness

and strength. "Weight savings depend on where you put them on the plane, but can give you a 12% improvement in fuel efficiency," Roegner said.

Reuters (6/9), The Wall Street Journal (tiered subscription model)/Dow Jones Newswires (6/9)

レアメタル 価格高騰 Rare earth prices keep rising

High-strength magnets, computer hard drives, aerospace components, satellites and lasers have something in common -- they contain rare earth

elements. U.S. rare earth manufacturing began to decline between 1998 and 2005, with China now controlling 95% of the rare earth production. Read

more.

ベル・セスナ シンガポールに販売・サービス拠点進出 Bell and Cessna develop sales and service facility in Singapore

Fort Worth Star-Telegram (Texas)/Sky Talk blog (6/9)

SmartQuote " You are not angry with people when you laugh at them. Humor teaches tolerance."

Page 41: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

41

笑っている相手を怒れない。ユーモアは寛容を教える あなたが笑っている相手には腹を立てない、・・・--W. Somerset Maugham, British novelist

DL(0608)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

防衛企業がミサイル計画 JAGM に提案を行う Defense contractors submit proposals for missile program

The Government Accountability Office estimates the Joint Air-to-Ground Missile program will be worth more than $6 billion over the next two

decades. Lockheed Martin and Raytheon recently submitted their proposals for the program's next phase as they compete for a four-year contract

for development and production of the missile. Defense News (6/7)

V-22 オスプレーは予期したよりももっと有効と当局述べる V-22 Ospreys are more effective than expected, officials say

Industry officials and military personnel know they must demonstrate that the V-22 tiltrotor is worth the flyaway cost of $65 million, but they have

been impressed by its performance in Afghanistan. "[I]t's more effective than we expected," said Maj. Gen. Jon Davis, Second Marine Corps Air Wing

commander. "We have only scratched the surface with this aircraft. ... We're doing things with the V-22 we did not plan to do." With the government

cutting defense spending, however, questions are arising about the future of the V-22 Osprey. The Hill (6/7)

R-R と海兵隊は V-22 オスプレーエンジンを改善する作業を行う Rolls Royce and Marines work to improve V-22 Osprey engines:

The Marine Corps and Rolls Royce are striving to improve the durability of the propulsion system used in the V-22 Osprey. For example, the Marines

are trying to prevent dust from getting into the engines, according to Marine Col. Greg Masiello, head of the V-22 Joint Program Office at Patuxent

River, Md. Defense News (6/7)

防衛企業は特殊作戦の予算の急増大で潤う Defense contractors benefit from surge in special ops spending

The amount paid to the leading defense contractors that supply equipment and services to the U.S. Special Operations Command has surged from

$194.8 million in fiscal year 2001 to $949.9 million in 2010. L-3 Communications Holdings, Raytheon, Harris Corp. and Boeing have benefited from the

more than fourfold increase in spending. Bloomberg (6/7)

ボーイングのチヌーク・ヘリの販売が急上昇 Sales of Boeing's Chinook helicopters are surging

Leanne Caret, vice president of Chinook programs at Boeing, said that after redeveloping the production line for the helicopters, the company is

manufacturing the Chinook at its highest rate in 20 years. Boeing has invested $130 million in the factory near Philadelphia, allowing production to

increase to six aircraft per month. United Press International (6/7)

ボーイングはエアバスの報告したチャレンジには懸念していない Boeing not worried about Airbus' reported challenge

Airbus is planning to put a larger engine in its future A350 aircraft in an effort to ramp up competition with Boeing's mini-jumbo jet, according to

industry sources. Boeing said that while it will defend its 777, the reported challenge from its European rival is not a major concern. "We have time to

analyze the situation and at some point in time we'll do either a derivative or a new plane to make sure we secure what I'll call the high ground in the

markets we serve," said Jim Albaugh, head of Boeing's commercial airplanes unit. Reuters (6/7), The Wall Street Journal /Dow Jones Newswires

(6/7)

議員は FCC に LightSquared の電磁干渉から GPS を守るように依頼 Lawmakers ask FCC to protect GPS from LightSquared interference

LightSquared's airwaves have reportedly been interfering with some global positioning systems during testing in New Mexico. Sixty-six House

members are now asking the Federal Communications Commission to get involved to protect the GPS systems. LightSquared, which is trying to

launch a new wireless broadband network, said a resolution is available. The Wall Street Journal/Washington Wire blog (6/7)

投資家はボンバルディアの CSeries 航空機の需要を歓迎 Investors welcome demand for Bombardier's CSeries airliners

Bombardier has received two small orders in a week for its CSeries airliners. An unidentified but "well-established" airline placed the latest order for

three aircraft, and has taken an option on an additional three single-aisle CS100 jets, the company said. The potential value of the latest order is

about $385 million. Reuters (6/7), The Wall Street Journal (tiered subscription model)/Dow Jones Newswires (6/7)

ボーイングの経営者はアンダクテッド・エンジンは発展することはないだろうと述べる Boeing exec says unducted engine might never be viable

Bloomberg (6/7)

ボーイングのアルバウ氏は彼がアンダクテッド・エンジンの発展には疑念と述べる Boeing’s Albaugh Says He Doubts Viability of Unducted Engine

By Andrea Rothman - Jun 7, 2011 5:13 PM GMT+0900 Boeing Co. (BA)’s commercial aircraft chief, Jim Albaugh, said today he’s not certain that

so-called unducted-engine technology will ever be viable.“I have a hard time believing that’s ever going to be viable, though I’m not going to dismiss

Page 42: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

42

it,” Albaugh said at a press briefing in Singapore.General Electric Co. (GE), United Technologies Corp. (UTX)’s Pratt & Whitney and Rolls-Royce

Holding Plc are all separately studying an unducted fan, which has blades on the outside of a jet turbine. The design may take a dozen years to

develop, they say.

SmartQuote " I have great belief in the fact that whenever there is chaos, it creates wonderful thinking. I consider chaos a gift."

混沌がるところでは、すばらしい考えを生じるという事実を固く信じている、混沌は賜物だと考える。

--Septima Clark, American educator and civil rights activist

DL(0607)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

無人偵察機の有用性につき疑問あり Pentagon report says aerial drone not suitable for operations

A report by the top weapons tester at the Pentagon said the Air Force's Global Hawk aerial spy drone, known as the "Block 30," was "not

operationally suitable." Although the report is a blow, analysts expect the aerial drone program will survive. Northrop Grumman manufactures the

drone, whose roles include taking photographs and detecting enemy signals. The Hill (6/6)

F-35 用 P&W エンジン 価格を下げる Pratt & Whitney to lower price of F-35 power plant

Bennett Croswell, president at Pratt & Whitney military engines, said the company is bringing down the cost of its F-35 power plant as the Pentagon

negotiates for fighter jets. The Defense Department has just started negotiations for the latest batch of Joint Strike Fighters with Lockheed Martin.

Defense News (6/6)

インド向け C-17 大型輸送機 Indian government approves plan to buy 10 aircraft from Boeing

The Indian government has agreed to spend $4.1 billion to purchase 10 C-17 Globemaster III planes from Boeing, with the option to order another six

C-17 aircraft. The transaction follows an April decision by India to exclude Boeing and Lockheed Martin for a roughly $10 billion contract for 126

fighter jets for the country's air force. The Wall Street Journal (6/6), The Washington Post/The Associated Press (6/6)

ボーイング インド、日本、韓国での事業展開 Boeing sees opportunities in India, Japan and South Korea

Boeing is getting ready to compete for fighter contracts in South Korea and Japan while looking into other opportunities in India. Japan issued a

request for proposals for as many as 50 fighters, and Boeing will compete with Lockheed Martin and Eurofighter for the RFP. Meanwhile, South Korea

is poised to issue a RFP by the end of the first quarter next year for 60 fighter jets. AviationWeek.com (6/6)

国防予算減額にもかかわらず事業内容は充実させる Defense spending drop should not deter businesses, Navy official says

Navy Under Secretary Bob Work said that although defense spending is expected to decline, small businesses and innovators should continue to

develop new ideas. "It is going to be tough over the next couple of years to get this right," Work said in reference to the defense cuts. "We're going

to have many more impediments than defense planners have had in the past." Despite the challenges faced by the government, including fighting a

war on terror as spending is decreased, Work said he sees opportunities for small businesses. Defense News (6/6)

エンブレア社 150 席機の将来 ボーイングの決定次第 Embraer decision on 150-seat plane depends on Boeing

Paulo Cesar de Souza e Silva, president of the commercial aviation division at Embraer, said that the plane maker is awaiting Boeing's decision on its

next move in the single-aisle aircraft market. "We plan to wait to see what Boeing decides," he said. "We believe it's important to have every piece

of information about our competitors for us to make a sound decision." Bloomberg (6/6)

プライベートジェット 景気後退で地上駐機していたものが空へ戻り始める Private jets back in the air after recession grounded many

JSSI, which arranges maintenance for many corporate aircraft, said that flight hours have been increasing over the past couple of months. Analysts

have also noted that private jet travel is on the rise, although it remains down from its peak. "We are not back to late '07, early '08 levels, but we're

really off the bottom of where we were," said Lou Seno, president and CEO of JSSI. "In the fall of 2008, following the decline of the financial

markets ... flying literally fell off the charts, and because of the economy and everything else, it has been slow to recover. But the recovery we're

seeing has been encouraging." USA TODAY (6/7)

EU の航空機エミッション規制 EU maintains stance on curtailing aviation emissions

The European Commission, the executive arm of the European Union, is not backing down on including the aviation industry in its emissions trading

scheme despite the industry's concerns. European carriers say that the system, which is scheduled to take effect in 2012, will put them at a

Page 43: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

43

competitive disadvantage, while non-European airlines have blasted the plan. Reuters (6/6), The Wall Street Journal (tiered subscription model)/Dow

Jones Newswires (6/6)

ヴェネズエラ エンブレア機を 20 機発注 Venezuela plans to purchase up to 20 planes from Brazil's Embraer

Reuters (6/6)

B747-8 パリエアショウにお目見え Boeing's new 747-8 to be on display at Paris Air Show

SeattlePI.com/Boeing and Aerospace News blog (6/6)

SmartQuote "Change is not made without inconvenience, even from worse to better."

変革は不便さを伴うものである、その変革が悪い状態をベターな方向へめざすものであっても。 --Richard Hooker, British clergyman and author

DL(0606)- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ロッキード サイバー攻撃データ漏えい元 Lockheed says hackers used data stolen from supplier

Lockheed Martin said hackers used data stolen from the EMC Corp.'s RSA Security Division to penetrate the defense contractor's network. The

vendor supplies coded security tokens called SecurID tokens, which are used to protect remote access to such networks. The findings prompted

concerns about the security of SecurID tokens and also raised fears that other firms could be at risk. The New York Times (tiered subscription

model) (6/3)

国防関連企業 御三家でロッキード社トップ Lockheed Martin continues to dominate Aviation Week's rankings

For the fourth consecutive year, Lockheed Martin has led Aviation Week's annual Top-Performing Companies rankings for the largest firms. General

Dynamics and Boeing rounded out the top three. Lockheed has faced a lot of scrutiny over its management of the Joint Strike Fighter program, but

the study advisers noted that Lockheed has improved in a variety of metrics, such as return on invested capital, over the past several years. Aviation

Week & Space Technology (6/5)

日本向け JSF 話し合い進む Lockheed aims to work out F-35 details with Japanese government:

John Balderston, head of Lockheed Martin's F-35 Joint Strike Fighter campaign in Japan, said the company is willing to outsource some F-35

production to Japanese companies if the Japanese government pledges to buy the aircraft. "We fully understand the importance of the Japanese

defense industry as part of national security posture, and we will work with Japanese industry to produce its next generation airplane," Balderston

said. Reuters (6/3)

欧州 JSF プログラムに懐疑的 Europeans view Joint Strike Fighter program with skepticism

Executives at Dassault, Eurofighter and Saab are scrutinizing the Joint Strike Fighter program and questioning whether it will deliver on its promises.

Executives in Europe's fighter development community said that they expect the JSF's stealth technology to be less valuable than expected when --

and if -- the program comes to fruition. Defense Technology International (6/6)

ゲーツ長官 アジアでの存在を強める Gates says U.S. will maintain "robust" presence in Asia

Defense Secretary Robert Gates said the U.S. military presence across Asia will include high-tech weaponry. Gates said the military will expand its

presence in Asia by deploying littoral combat ships to Singapore and sharing facilities in the Indian Ocean with Australia. He also said the U.S. is

striving to improve disaster response in Asia. Defense News/Agence France-Presse (6/3)

ボーイング 中東・アジアの国防市場へ展開 Boeing looks toward increased demand from Middle East and Asia

The U.S. and Europe are preparing for possible spending cuts, prompting Boeing to turn toward Asia and the Middle East for increased demand for

military aircraft. "It's certainly a challenging environment," said Dennis Muilenberg, CEO of the defense, space and security unit at Boeing. "Our

growth prospects are somewhat muted. We anticipate steady, moderate growth in our defense business." Google/The Associated Press (6/3)

ロールスロイス A350 用新型エンジン開発 Rolls-Royce to develop new engine for A350 jetliner, sources say

Rolls-Royce is poised to end uncertainty over the Airbus A350 jetliner with a plan to develop a new engine for the plane, according to industry

sources. The A350 comes in three sizes and will compete with the Boeing 787 Dreamliner, as well as the 777 mini-jumbo jet. The A350-1000, the

largest of the planes, has been scrutinized for lacking enough power because it uses the same engine as the two smaller models. Reuters (6/6)

ボーイング 宇宙部門 500 人解雇 Boeing plans to lay off more than 500 employees in space unit

Page 44: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

44

As NASA winds down its shuttle program, Boeing is planning to pare back its space exploration division. The company issued notices to around 510

workers affected by the layoffs. "We hope that the next generation exploration launch system will serve to mitigate some of these losses, but time is

running out," said Brewster Shaw, general manager of Boeing's space exploration unit. "Our priority will be to ensure the last space shuttle mission is

safe and successfully executed, allowing the Space Shuttle program to cross the finish line as a winner." The Wall Street Journal (tiered subscription

model)/Dow Jones Newswires (6/3), Los Angeles Times/Money & Company blog (6/3)

SmartQuote "You don't have to buy from anyone. You don't have to work at any particular job. You don't have to participate in any given relationship. You can

choose." 或る人から買わなければならないわけではない。決まった仕事をしなくてもいい。特定の関係に参加する必要はない。すべて選択できるのだ。

--Harry Browne, American libertarian writer, politician and investment analyst

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Globalsecurity.com http://www.globalsecurity.org/space/index.html http://www.globalsecurity.org/intell/index.html

National Security

The Reset Hits a Pothole RFE/RL 09 Jun 2011

Russia will counter any NATO missile defense RIA Novosti 07 Jun 2011

US cruiser in Romania for MD project RIA Novosti 07 Jun 2011

International

Russia: Missiles talks 'not deadlocked' RIA Novosti 09 Jun 2011

IranSat one of Iran’s greatest requests from Russia IRNA 09 Jun 2011

Russia may develop nuclear offensive RIA Novosti 08 Jun 2011

Space Station / Shuttle

Soyuz spacecraft docks with ISS RIA Novosti 10 Jun 2011

Industry

TacSat-3 Exceeds Planned Mission Life ATK 07 Jun 2011

MEASAT orders latest satellite from Astrium EADS 07 Jun 2011

Key Customer Review for AMDR Raytheon 07 Jun 2011

McMurdo Station Satellite Downlink in Antarctica Raytheon 07 Jun 2011

MUSIS observation and intelligence missions Thales 07 Jun 2011

European Earth Observation MUSIS program Thales 07 Jun 2011

Science

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[軍事宇宙開発 spacetoday.net: military] http://www.spacetoday.net/articles_bycategory.php?cid=18

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Friday, June 10

Lockheed to Lose $15 Million for Military Satellite Orbit Delay

Bloomberg News — 6:48 pm ET (2248 GMT)

Guest Post: Japanese options in space multiply

Japan Security Watch — 1:06 pm ET (1706 GMT)

Thursday, June 9

Total force, communication key to Team Schriever excellence

US Air Force — 6:36 am ET (1036 GMT)

Wednesday, June 8

Contractors Eye $3.8B USAF Support Contract

Aviation Week — 7:46 pm ET (2346 GMT)

TacSat-3 Reaches 2-year Anniversary

US Air Force — 12:31 pm ET (1631 GMT)

Tuesday, June 7

ATK Announces TacSat-3 Satellite Has Exceeded Planned Mission

Life, Reaching Two Year Anniversary On-Orbit

PR Newswire — 8:30 pm ET (0030 GMT)

Boeing Joins Crowded Field for USAF Range Operations Competition

Space News — 8:24 pm ET (0024 GMT)

Mini Spy Satellites to Track Terrorists

Discovery.com — 8:10 pm ET (0010 GMT)

USAF Decisions On GPS IIIB Could Affect FAA

Aviation Week — 8:08 pm ET (0008 GMT)

Boeing Pushes More GPS IIF Buys For USAF

Aviation Week — 8:07 pm ET (0007 GMT)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[中国宇宙開発-2 spacetoday.net: China] http://www.spacetoday.net/articles_bycategory.php?cid=42

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Friday, June 10

Chang'e 2 To Lay Groundwork For Mars Missions

Aviation Week — 6:27 pm ET (2227 GMT)

Thursday, June 9

China's second moon orbiter Chang'e-2 goes to outer space

Xinhua — 12:29 pm ET (1629 GMT)

Page 45: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

45

China probes into origin of universe on "roof of the world"

Xinhua — 12:28 pm ET (1628 GMT)

Monday, June 6

Building harmonious outer space to achieve inclusive development:

Chinese diplomat

Xinhua — 4:38 am ET (0838 GMT)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[既刊/新刊紹介] Pathfinder NGA (National Geospatial Information Agency)

1101/1102 Vol.9 No.1 1103/1104 Vol.9 No.2 1105/1106 Vol.9 No.3

›› F E A T U R E S

6 Activities Ramp Up to Put the Power of

GEOINT in Your Hands

8 The National System for Geospatial

Intelligence: Enhancing the Value and Reach

of GEOINT

10 New NGA Capability Brings

Transparency to Requests for GEOINT

12 Seeing Into the Future: InnoVision

Studies Reveal Growing GEOINT Challenges

and Opportunities

14 Expeditionary Operations Directorate

Contributes to GEOINT Evolution

15 National Geospatial-Intelligence College

Aligns for the Future

16 NGA Transitions Users to St. Louis

Information Library

17 NGA Lights Way in Boston Harbor

18 Technology Environment Increases the

Impact of GEOINT

›› F E A T U R E S

6 NGA Announces Online Services Contest

Winners

8 Persistics: A Revolution in Motion Imagery

Processing

10 Cooperative Research and Development

Agreements with University Set to Yield

Valuable Results

12 NGA in Haiti: Combating Cholera With

GEOINT

14 Time and Navigation—NGA Contributes to

Exhibit on the National Mall

15 NGA Marks Milestone in Move to New

Headquarters

16 Afghanistan: Between Spring Offensives

and

Silent Spring

18 Social Media Enhance Collaboration

Across the NGA Enterprise

›› F E A T U R E S

6 Implementing the Vision—NGA Poised to

Strengthen Relationship With In-Q-Tel

8 Burial at Sea Charts—A Unique NGA

Service

10 NGA and Army Civil Affairs—A Natural

Evolution of Fused Civil Intelligence

12 Supporting the African Continent with

GEOINT

14 Army GEOINT: Engineering and

Intelligence Communities Join Together

16 The Ground Truth—Putting the Power of

GEOINT in the Hands of the Warfighter

18 The Freedom of Information Act and You

20 NGA Leads the Way in Its Commitment to

Work Force

Page 46: ミルスペース110611- - - - - - - - - - - - - - - - - -interference issue being conducted by a technical working group led by LightSquared and including government and industry

46

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[Quotes from the Old/New Testament] Abigail と David の言葉(I Sam. 25) からの新訳 福音書 の聖句連想

Bk

Ch.Vs.

KJV 口語訳

I Sam.

25:24

And fell at his feet, and said, Upon me, my lord, upon me let this

iniquity be: and let thine handmaid, I pray thee, speak in thine

audience, and hear the words of thine handmaid.

その足もとに伏して言った、「わが君よ、このとがをわたしだけに負わせ

てください。しかしどうぞ、はしために、あなたの耳に語ることを許し、は

しための言葉をお聞きください。

Luke

23:34

Then said Jesus, Father, forgive them; for they know not what

they do. And they parted his raiment, and cast lots.

そのとき、イエスは言われた、「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは

何をしているのか、わからずにいるのです」。人々はイエスの着物をくじ

引きで分け合った。

I Sam.

25:31

That this shall be no grief unto thee, nor offence of heart unto

my lord, either that thou hast shed blood causeless, or that my

lord hath avenged himself: but when the LORD shall have dealt

well with my lord, then remember thine handmaid.

あなたが、ゆえなく血を流し、またわが君がみずからあだを報いたと言

うことで、それがあなたのつまずきとなり、またわが君の心の責めとなる

ことのないようにしてください。主がわが君を良くせられる時、このはし

ためを思いだしてください」。

Luke

23:42

And he said unto Jesus, Lord, remember me when thou comest

into thy kingdom.

そして言った、「イエスよ、あなたが御国の権威をもっておいでになる

時には、わたしを思い出してください」。

I Sam.

25:32,

33

And David said to Abigail, Blessed be the LORD God of Israel,

which sent thee this day to meet me: And blessed be thy

advice, and blessed be thou, which hast kept me this day from

coming to shed blood, and from avenging myself with mine own

hand.

ダビデはアビガイルに言った、「きょう、あなたをつかわして、わたしを迎

えさせられたイスラエルの神、主はほむべきかな。あなたの知恵はほむ

べきかな。またあなたはほむべきかな。あなたは、きょう、わたしがきて

血を流し、手ずからあだを報いることをとどめられたのです。

Mat.

15:28

Then Jesus answered and said unto her, O woman, great is thy

faith: be it unto thee even as thou wilt. And her daughter was

made whole from that very hour.

そこでイエスは答えて言われた、「女よ、あなたの信仰は見あげたもの

である。あなたの願いどおりになるように」。その時に、娘はいやされ

た。

I Sam.

25:35

So David received of her hand that which she had brought him,

and said unto her, Go up in peace to thine house; see, I have

hearkened to thy voice, and have accepted thy person.

ダビデはアビガイルが携えてきた物をその手から受けて、彼女に言っ

た、「あなたは無事にのぼって、家に帰りなさい。わたしはあなたの声

を聞きいれ、あなたの願いを許します」。

Mark

5:34

And he said unto her, Daughter, thy faith hath made thee whole;

go in peace, and be whole of thy plague.

イエスはその女に言われた、「娘よ、あなたの信仰があなたを救ったの

です。安心して行きなさい。すっかりなおって、達者でいなさい」。

Luke

7:50

And he said to the woman, Thy faith hath saved thee; go in

peace.

しかし、イエスは女にむかって言われた、「あなたの信仰があなたを救

ったのです。安心して行きなさい」。

Luke

8:48

And he said unto her, Daughter, be of good comfort: thy faith

hath made thee whole; go in peace.

そこでイエスが女に言われた、「娘よ、あなたの信仰があなたを救った

のです。安心して行きなさい」。