52 創造研 修士論文題目 - waseda university...酒井健太...

15
2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目 建築学専攻/Department of Architecture Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018) 今里 容子 木造住宅外皮からの雨水浸入防止に関する研究-外壁通気構法の内外における圧力差の挙動- 石島 祥司 ジオ・ポンティ 視線と仕掛けの展開 -日本の伝統空間における実践- 大谷 美帆 都市の中の居場所−−「私」のための空間に対する試行 "Textiling Architecture" 7つのテキスタイル言語を建築的実践・分析。ーゴットフリート・ゼムパーの建築被覆論を背景としてー 武井 雄一朗 建築家パウル・クレー 空間SPACEから場KHORA 秦野 晃一 既存不適格建築物の是正制度に関する研究 花島 凛子 集合住宅の建物内外における関係構築プロセスに関する研究ーコーポラティブハウスの建設組合総会の議事録分析を通してー 動勢の連鎖を用いた設計手法に関して 松井 Flowの概念から非個性的個性の形成へ 人間の価値を建築として見出すー山谷地区の三つのごみ処理場 姚澤 J-REIT所有オフィスにおける経年変化による環境認証有物件が不動産価値へ与える影響 商崎 雅人 企業不動産の施設経営に関する研究 − 維持保全工事情報の時空間的な活用について − はるか 構造特性の変化に対するロバスト性向上を目的とした床自重利用型TMD設計法の提案 足立 絵梨 既存京町家の保存活用に向けた防火改修手法の開発研究 足立 真之介 時空間センシングカタログに関する研究 新木 由美子 CASBEE健康チェックリストの暖かさに関する設問を活用した冬季住環境評価手法「暖かさの得点」の被験者実験による有効性検討 有田 光佑 発泡プラスチック系断熱材の熱伝導率の上昇機構に関する研究 ―発泡ガスと空気の置換が熱伝導率に与える影響― 石井 由佳 チャンパ:寺院ネットワークの在処 1/15 ページ

Upload: others

Post on 12-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 52 創造研 修士論文題目 - Waseda University...酒井健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響 佐藤綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として

2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目

建築学専攻/Department of Architecture

Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018)

今里 容子 木造住宅外皮からの雨水浸入防止に関する研究-外壁通気構法の内外における圧力差の挙動-

石島 祥司 ジオ・ポンティ 視線と仕掛けの展開 -日本の伝統空間における実践-

大谷 美帆 都市の中の居場所−−「私」のための空間に対する試行

橋 正 "Textiling Architecture" 7つのテキスタイル言語を建築的実践・分析。ーゴットフリート・ゼムパーの建築被覆論を背景としてー

武井 雄一朗 建築家パウル・クレー 空間SPACEから場KHORA

秦野 晃一 既存不適格建築物の是正制度に関する研究

花島 凛子 集合住宅の建物内外における関係構築プロセスに関する研究ーコーポラティブハウスの建設組合総会の議事録分析を通してー

林 誠 動勢の連鎖を用いた設計手法に関して

松井 遼 Flowの概念から非個性的個性の形成へ

張 博 皓 人間の価値を建築として見出すー山谷地区の三つのごみ処理場

党 姚澤 J-REIT所有オフィスにおける経年変化による環境認証有物件が不動産価値へ与える影響

商崎 雅人 企業不動産の施設経営に関する研究 − 維持保全工事情報の時空間的な活用について −

東 はるか 構造特性の変化に対するロバスト性向上を目的とした床自重利用型TMD設計法の提案

足立 絵梨 既存京町家の保存活用に向けた防火改修手法の開発研究

足立 真之介 時空間センシングカタログに関する研究

新木 由美子 CASBEE健康チェックリストの暖かさに関する設問を活用した冬季住環境評価手法「暖かさの得点」の被験者実験による有効性検討

有田 光佑 発泡プラスチック系断熱材の熱伝導率の上昇機構に関する研究 ―発泡ガスと空気の置換が熱伝導率に与える影響―

石井 由佳 チャンパ:寺院ネットワークの在処

1/15 ページ

Page 2: 52 創造研 修士論文題目 - Waseda University...酒井健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響 佐藤綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として

2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目

建築学専攻/Department of Architecture

Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018)

石坂 駿 中世荘園所在地の現在地比定に関する研究

石綿 朋葉 口コミ情報の地理空間的分析に基づく「食の経験」の分布構造と集積を生じる環境要因

泉 芳朋 デザインスタディに利用可能な部材が欠損した構造物のロバスト性に関する指標の考案

イタミ ジゼレ ユミ A basic study about Brazilian housing diversity - based on the Japanese immigrants' dwelling -

稲毛 洋也 人間行動データに基づく空間設計手法の構築-街路空間における仮設構築物の配置と人間行動の関係-

稲畑 環 東京円環風景2030 −地域共同体の枠組みを超えた個人たちが集まる生と死の循環を担うインフラストラクチャーの構築を目指して−

井上 莉沙 睡眠時における人体熱負荷と睡眠の質の関係に関する研究

岩下 望 カンボジア王国シェムリアップ市歴史地区の防災計画構築に関する研究 ―B級可搬ポンプを用いた新たな火災対策手法の提案―

江本 雄弥 琉球王朝統治下における離島の社会制度と近代化過程に見る文化形態とその構造の解明 -沖縄県南城市知念久高島を対象として-

大木 漱一郎 土蔵の左官技術に関する研究ー既存物件の壁体と壁体周辺取合部における材料、構法および工法の実態ー

大和 祐也 大工棟梁・山田源市の事績と史的評価-大正から昭和初期における棟梁とパトロン

岡 和輝 遠山霜月祭を行う社殿空間の形成について

沖汐 友弥 地球温暖化対策実行計画におけるCO₂排出量削減目標設定に関する研究 ~都道府県の目標設定に関して~

沖原 有里奈 限られた層の層間変位・加速度計測のみによる地動及び建物全層の応答推定

奥村 華帆 ポリマーセメントペーストを用いたシート防水構法に関する研究 -ポリマーセメントペーストの調合が水密性および接着性に及ぼす影響ー

甲斐 貴彬 地質・地形からみる中世荘園地の立地的特質―福井平野を対象として―

貝増 佑理子 CCA法の位相速度分布に基づく分散曲線の精度評価に関する検討

2/15 ページ

Page 3: 52 創造研 修士論文題目 - Waseda University...酒井健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響 佐藤綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として

2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目

建築学専攻/Department of Architecture

Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018)

片田江 宏美 離島における消防防災体制の構築ー消防力と火災事例に関する実態調査ー

木村 寧生 身体感覚を刺激する「しなる建築」

久谷 理紗 自治体によるまちづくり人材育成プログラムの地域活動への波及効果に関する研究 -荒川区の2事例を対象として-

熊澤 綾乃 客体性の設計手法 -渋谷道玄坂ネカフェ計画-

西岡 賢 変容するドヤ街の歴史的変遷に着目した重層的な都市構造の解読 -東京都台東区山谷地域を対象として-

小池 真鈴 BIMの普及に伴う設計段階の情報の変化に関する研究

古森 俊 公共工事における総合評価落札方式の評価値に関する分析

今 優馨 ニュータウンにおける住環境ストックの活用とその相互関係による多世代居住の創出に関する研究-埼玉県志木ニュータウンを対象として-

酒井 健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響

佐藤 綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷 ―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として―

澤野 嵩 災害時の生活拠点としての既存ストックの活用可能性に関する研究

篠原 周平 歴史的木造旅館の保存活用における避難計画手法の構築

篠山 拓真 個人の生理量を用いた知的生産性予測モデルの検討

柴田 千穂 地方農村集落における「道場」の多面的役割と拠点の維持・継承に関する研究 -福井県吉田郡永平寺町を対象として-

渋谷 健太 中山間地域における協働関係からみた祭事の休止・復活・継続要因に関する研究-奈良県十津川村55大字の盆踊りに着目して-

嶋田 里英 場所の蘇生―旧谷中村をケースとした6 つの臨床学的設計手法の展開―

下山 萌子 訪日観光客増加期の東京都心部におけるホテルの立地環境条件と地域に果たす役割

3/15 ページ

Page 4: 52 創造研 修士論文題目 - Waseda University...酒井健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響 佐藤綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として

2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目

建築学専攻/Department of Architecture

Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018)

謝 慧珊 カンボジア住宅内詳細電力実測に基づく電力消費急増対策に関する研究

蒋 一悠 エキスティックス理論と千年村方法論の間における地域評価手法への考察 ‐中国雲南省大理白族自治州諾鄧村を事例に‐

杉山 祐太郎 〈集会所〉の歴史的意義―茨城県行方市旧麻生町域における集会所の採集・分析をとおして

関 美佳 天井の燃焼性を制御した大規模居室における内装防火設計法の構築

関 優洋子 〈惑星の庭師〉としての建築家 大地の動的平衡としての拓き方と建築 ―修景家Gilles Clément《動いている庭》と建築の類似性の発見を通して

関根 康季 面砕の変遷と実践的設計の関係-住宅遺構を「実践」として捉えた分析を通して-

井 映見 シェアオフィスに関する研究 ―日本における様態と知的生産性―

鷹野 泰地 学術共同研究ネットワークの圏域構造と地域イノベーション創出に向けた科学技術振興政策の在り方に関する研究

高橋 諒 行為の丘 -Hugo Haring〈neues bauen〉の分析を下敷きとした「揺れ動く建築」の提案-

田口 悠 大規模観覧施設における避難誘導体制構築に関する研究

竹内 悠香 東日本大震災以降の執務者の快適性・知的生産性を考慮した 省エネルギー性向上に資するオフィス環境

田中 耀大 一人の釣り師に海を託して

田中 彩友美 木造密集市街地の防災まちづくり事業地区内における商店街機能・空間の更新および再編成に関する調査研究

田中 拓 レンガ造倉庫の地震時崩壊挙動の解析的検討

田中 和香子 密集市街地における火災信号共有システムによる共助体制の構築

田邉 一己 集合住宅供給に伴う新規居住者の町会運営参加プロセスと既存町会の受け入れ体制に関する研究-豊島区・染井よしの町会を対象として-

常岡 優吾 Demand Responseへの適応を目指した居住者行動の快適性・健康性評価

4/15 ページ

Page 5: 52 創造研 修士論文題目 - Waseda University...酒井健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響 佐藤綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として

2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目

建築学専攻/Department of Architecture

Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018)

琳 AR 技術を用いた執務空間におけるストレス軽減 ―植物の提示による作業ストレス軽減を例としてー

田 一葦 賃貸住宅の募集賃料にみる建築的要素の影響

西川 翔太 低層鉄骨造ラーメンの粘弾性仕口ダンパによる補強設計方法に関する研究

二宮 常 深部地盤の非線形性と建物と地盤の相互作用を考慮した益城町役場の地震応答評価

野村 祥子 大学キャンパスのユニバーサルデザインの実態比較と導入に向けた考察 ー日本と米国の施設管理者の計画意図に着目してー

萩原 安寿 京都古社寺保存組織「保勝会」の研究

林 希衣 作業時間のばらつきを含めた工程計画の作成手法

百道 千紘 学校施設の再整備手法に関する研究 ―埼玉県秩父市の再整備シミュレーションを通して―

福山 智大 個人を含めた機能主義について

古川 亮哉 TABSを導入したオフィスビルの運用方法に関する研究

保 琳 Re:ROOFs ‐屋上から考える「間=InBetween」のプロトタイプ

本田 理沙 都心部に住む子供の運動習慣を下支えする都市環境に関する研究 ―東京都千代田区の小学生の身体活動とその空間の分析を通して―

牧内 悠香 公立小学校のエネルギー消費量実態と環境設備の管理運用に関する研究

政谷 瞳 大規模地下街の避難安全計画手法に関する研究ー通路の防火シャッターの降下高さの調整による煙制御降下の検討

松田 大輔 超高層建築におけるエレベーターを活用した効率的な避難計画に関する検討

松本 慎 高齢転居者の居住地選択と転入地における社会関係構築プロセス ―静岡県熱海市に転入した高齢者に対する調査を通して―

宮 瑶希 クメール建築における回廊の計画方法について

5/15 ページ

Page 6: 52 創造研 修士論文題目 - Waseda University...酒井健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響 佐藤綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として

2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目

建築学専攻/Department of Architecture

Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018)

宮原 秀明 あめりか屋・山本拙郎の住宅作品の派生としてみる旧渡辺甚吉邸 −実測・解体調査と雑誌『住宅』の山本拙郎の言説を通して−

森 裕哉 福井県吉田郡永平寺町「永平寺参ろーど」を対象とした鉄道架線跡地の住民利用実態と沿線集落の生活変化との相互関係に関する調査研究

森澤 碧人 使い手による〈空間の編集〉プロセスの計画

矢口 彰久 人工林齢級構成平準化策のマルチエージェント評価に関する研究

安井 裕紀 ミャンマー・ピュー古代都市群の都市様相に関する研究

梁川 遼宥 全国の中小規模オフィスビルオーナーの実態調査

柳田 崇貴 構造ヘルスモニタリングを目的とした非線形復元力特性の同定

山口 真吾 集合住宅における温熱環境に対する居住者の窓開放行動モデルに関する研究

山本 光乃 弱さのデザイン 日本の根源的な思想から都市と向き合う

山本 愛 低次モードのみの利用を想定した調整外力とモード情報による非線形時刻歴応答解析と精度の検証

湯之上 純 歌川広重「東海道五十三次」における エレメントのバトンリレー の手法化とその応用

吉岡 惇 将来的な人口変動を考慮した津波避難方策の検討 -南海トラフ地震被害想定地域におけるケーススタディ-

吉原 瑠那 記憶の顕と潜

吉村 環紀 Void of Voids -移民を受容する「非国土」の設計-

李 景晨 <Between Waters and Mountains> Modern Utopia Village

李 蔚 高島平団地における外国籍居住者の居住ヒストリーからみる居場所としてのコミュニティ・カフェの効果

林 廷 近代化産業遺産の案内者の語りを通じて綴られる「地域の物語」に関する研究

6/15 ページ

Page 7: 52 創造研 修士論文題目 - Waseda University...酒井健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響 佐藤綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として

2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目

建築学専攻/Department of Architecture

Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018)

和田 祐樹 形態連関研究 –主体性を有する形態発見手法についてー

渡邊 慧子 アンテベラム期シェーカー教の集会空間の分析

渡辺 秀太 火災を受ける多様な樹種の木構造部材における含水率が力学的性能へ及ぼす影響

渡邊 颯 木造住宅密集地域における産業と建築形態の更新について

渡邊 恵 木造住宅における雨水浸入および内部結露の防止対策に関する研究 -作業工程および職種の観点による不具合分析-

7/15 ページ

Page 8: 52 創造研 修士論文題目 - Waseda University...酒井健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響 佐藤綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として

2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目

総合機械工学専攻/Department of Modern Mechanical Engineering

Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018)

中村 早紀 生産性向上と長寿命化の両立に向けた機械学習を用いた鉱山ダンプの状態識別

郭 家浩 Flexible End-Effector for Safe Robotic Arm Manipulation Through Magnet Repelling Force

NGUYEN, Ba dai Liquid Estimation Model for Robot Pouring Skill using Active Motion and Deep Learning

KLING, Jarrod Paul Design and Power Consumption Evaluation of a Three Degree of Freedom Robot Wrist with Adjustable Passive Gravity Compensation

BESUCHET, Nicolas Design Approach Towards Democratizing Mechanics - A Toolkit Generated by Developing a 3D Printed Demonstrative Robot -

LI, Zhihao Multi-task Knowledge for Better Generalization and Explanation Ability of Self Driving

朝倉 遥 ナノスケール銅粒子を用いた次世代HEV-SiCパワーモジュールにおける冷却器とDCB基板の大面積接合技術開発

浅沼 範大 ラッチ荷重制御によるキネマティックカップリングの位置決め精度向上に関する研究

東 宏河 災害対応ロボットの多腕協調作業の自動化に関する研究 ~観察と接触を用いた準備作業の推定~

上原 瑠哉 熱変形を考慮した鋳物形状の最適化に関する研究

江口 航平 月面ローバ車輪の走破性の向上に関する研究

江馬 敬明 運転者の生体・行動・主観指標を用いた運転負担推定に関する研究 ~半教師あり学習による識別モデルの高精度化~

大槻 健史郎 磁気粘性流体を用いた低摺動ベーン形ロータリアクチュエータの開発

大森 一樹 SOFCアノードの三相界面における微細構造経時変化の要因

小笠 駿 CNNPBによる複数タスクに対する適応的操り動作生成手法の提案

荻山 直也 化学吸収法への固液分離プロセスの適用に関する研究 ‐MAPA/AMP系への変更と塔中段へのセミリーン投入の効果‐

菊池 宏太郎 筋負担に基づく手術支援ロボットの最適化設計に関する研究

草野 達也 人体挙動を考慮した車両シートの設計法に関する研究

8/15 ページ

Page 9: 52 創造研 修士論文題目 - Waseda University...酒井健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響 佐藤綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として

2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目

総合機械工学専攻/Department of Modern Mechanical Engineering

Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018)

熊谷 健吾 極限環境下で作業可能な災害対応ロボットに関する研究 ―4肢ロボットの移動と作業の高速化に向けた関節駆動制御手法―

河野 遼介 移動ロボット軌道計画のロバスト化に関する研究~人の速度ベクトルの保持可能性および測定誤差の推定~

小林 健人 SCA搭載型ハプティックデバイスの作用力評価システムの開発

西条 卓人 ニューラルネットワークを用いた片麻痺患者用タイピング支援装置の開発

新宅 裕太 病変部の力学情報の相違による組織良否判定法に関する研究

立石 義博 付加製造を使用したヒートシンクの最適化設計に関する研究

津田 直弥 螺旋折りによる体内貼付シートの収納性と展開性の最適化設計に関する研究

津布久 陽平 廃液かん水を用いた有価物併産CO2固定化プロセスの実現可能性の検討

円谷 優佑 混雑環境下でのロボットの接近・接触移動に関する研究 ~Inducible Social Force Modelを用いた複数人移動予測~

中居林 昂 製糖工場のみ利用熱蓄熱輸送システムの研究~0.3 t/h級ゼオライトボイラの検討~

中村 浩太郎 シビアアクシデント時の水素処理システムの開発~金属酸化物表面反応のモデリング~

長谷川 翔一 階層モジュラー型宇宙構造物の自己構築システムに関する研究

浜島 基 カテーテルを直感的に操作するマスタ・スレーブシステムに関する研究

久繁 進之介 充填層型部分溶融還元によるSMART製鉄システムの研究 ~フルスケールSMART炉を適用した一貫製鉄所の総合評価~

堀江 直之 製糖工場の未利用熱蓄熱輸送システムの研究~蓄熱材料の吸・脱着特性に対する技術経済分析~

増田 航 深層学習を用いた協調ロボットのための作業目標の動的推定

水谷 泰之 重複留置した大腿膝窩動脈用自己拡張型ステントの破断耐久性に関する研究

峯 尚宏 機能的電気刺激を活用した操舵支援に関する研究

9/15 ページ

Page 10: 52 創造研 修士論文題目 - Waseda University...酒井健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響 佐藤綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として

2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目

総合機械工学専攻/Department of Modern Mechanical Engineering

Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018)

宮 哲大 周期的熱荷重を用いた熱変形試験法に関する研究

宮田 雅博 力覚・振動提示および握り入力機構を統合した相互作用型多機能ジョイスティックの開発

山上 諒太 繰り返し発話検出による応答義務推定の性能の向上

山口 航希 極限環境下で作業可能な災害対応ロボットに関する研究ー4肢ロボットの脚および車輪による移動の両立が可能な自律移動手法ー

吉田 健人 ガス管内検査システムのためのダクテッドファン構造を有する二重反転ロータ走行ロボットの開発

リ ウカン 深層強化学習を用いた移動ロボットの軌道獲得に関する研究 ~複数人環境における働きかけの考慮~

渡邉 大智 人口減少社会に対応した廃棄物エネルギーの利活用システムに関する研究 ~ごみ処理施設と下水処理施設の連携を考慮したBAS(Best Available System)の提案~

澤 弘樹 予測誤差最小化原理に基づく未来の状態をふまえた適応行動の生成に関する研究

三宅 章太 環境に対するロバスト性向上のための破壊を許容した設計論の構築 ~自己修復するアクチュエータの開発~

10/15 ページ

Page 11: 52 創造研 修士論文題目 - Waseda University...酒井健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響 佐藤綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として

2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目

建設工学専攻/Department of Civil and Environmental Engineering

Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018)

THIT, Oo kyaw Numerical Simulation of Waves at Myanmar Coast: Hindcasting of Extreme and Seasonal Wave Scenarios

芦澤 穂波 粘土河床上に配置された模擬巨石が河床の変動に及ぼす影響

石井 秀憲 津波波力低減のための防護構造物配置に関する研究

石塚 俊輝 多様な利用者に対応した都市公園の形態とマネジメントに関する研究

市川 義高 摩擦振子型免震機構付きRC橋脚に用いる臼型滑り面形状の最適化と寸法効果に関する実験的研究

伊藤 大知 地質年代の異なるベントナイト原鉱石の測定結果に基づく緩衝材における膨潤特性・自己シール性の年代変化に関する研究

伊藤 真依子 LRTと電気自動車が連携した次世代交通システムの環境改善効果に関する研究

田 耕太郎 低拘束圧条件下における粒状体の変形挙動に関する研究

江原 佳奈 仮置き時を想定した大気接触による自然由来重金属等含有土の溶出抑制に関する基礎的研究

岡 啓一朗 豪雨による崩壊斜面を対象とした剛塑性有限要素法を用いた斜面安定解析に関する研究

岡 遼 空家の分布に着目した地方中小都市の住宅開発動向の把握に関する研究

小方 公美子 東京都23区を対象とした高潮時の浸水被害拡大プロセスとこれに及ぼす下水道の影響

岡田 真聡 点検データに基づく地下鉄トンネル維持管理計画策定に関する研究

河合 祐美 強震動と 津波の影響下にある地域おけ災害廃棄物処分量推定手法提案強震動と 津波の影響下にある地域おけ災害廃棄物処分量推定手法提案強震動と 津波の影響下にある地域おけ災害廃棄物処分量推定手法提案強震動と 津波の影響下にある地域おけ災害廃棄物処分量推定手法提案強震動と 津波の影響下にある地域おけ災害廃棄物処分量推定手法提案強震動と 津波の影響下にある地域おけ災害廃棄物処分量推定手法提案強震動と 津波の影響下にある地域おけ災害廃棄物処分量推定手法提案強震動と 津波の影響下にある地域おけ災害廃棄物処分量推定手法提

北爪 大貴 各種鋼材のシャルピー吸収エネルギー及び その評価方法に関する検討

河野 誉史 PT調査からみた若者と女性の交通行動の長期的変化に関する研究

11/15 ページ

Page 12: 52 創造研 修士論文題目 - Waseda University...酒井健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響 佐藤綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として

2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目

建設工学専攻/Department of Civil and Environmental Engineering

Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018)

小澤 広直 首都高速道路の計画・設計の思想と手法に関する史的研究

斉藤 誠紀 ドローンの空撮映像鑑賞による地域認識に関する研究―長野県宮田村を対象として―

佐藤 耕介 含有砂礫ならびに粘土が河川堤防の越流決壊プロセスに及ぼす影響

佐藤 裕 河道湾曲部で発生する粘着性河床の変動プロセスとこれに及ぼす掃流砂礫の影響

重田 恭兵 有限要素法解析を用いた近接施工の影響と地下鉄開削トンネルの変状評価について

下田 康貴 街頭取締り活動を考慮した交通事故発生予測に関する研究

鈴木 洋之 気象ー波浪統合モデルを使用した北極域における波浪予測

鈴木 裕介 LRTを基幹交通としたTODの交通環境評価に関する研究

瀬川 一義 福島第一原子力発電所廃止措置における格納容器内の環境を想定した金属接触に伴うベントナイト系超重泥水の腐食反応の実験的評価

妹尾 光平 江東デルタ地帯における住民の意識調査と広域避難計画への提案

十河 孝介 携帯電話基地局データを用いたコンパクトシティの評価に関する研究

竹沢 洋輝 高軸力が作用する矩形断面鋼部材の耐力および変形能に関する研究

陳 嘉偉 合成桁の曲げ耐力に関する研究

中山 裕貴 リアルタイム浸水予測情報の表示システムの開発

野口 大司郎 交通のシェアリングサービスと健康の相互関係に関する研究

橋川 涼太 都市財政に着目した立地適正化計画策定都市の評価に関する研究

濱野 剛 津波によって移動した消波ブロックが堤防に及ぼす衝突力の評価

12/15 ページ

Page 13: 52 創造研 修士論文題目 - Waseda University...酒井健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響 佐藤綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として

2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目

建設工学専攻/Department of Civil and Environmental Engineering

Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018)

廣瀬 雅弥 高吸水性ポリマーを利用した透水性山留め壁の施工技術開発に関する研究

三田 洋太郎 分野横断型スマートシティを見据えたLRT沿線空間の可視化に関する研究

池 秀介 ファイトフェントン法を用いたPCP汚染土壌の修復における最適操作条件に関する研究

脇田 尚幸 富士山火砕流のTitan2Dによる被害範囲の算定と対策の検討

LI, Wei 3D Finite Element Method to Investigate Long-term Behavior of Segmented Tunnel in Soft Clay

13/15 ページ

Page 14: 52 創造研 修士論文題目 - Waseda University...酒井健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響 佐藤綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として

2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目

地球・環境資源理工学専攻/Department of Earth Sciences, Resources and Environmental Engineering

Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018)

CHENG, Rathborith Petrogenesis and tectonics of granitic rocks in Cambodia

戸枝 百合香 新期榛名火山の溶岩に観察される暗色包有物

齋藤 豪悠 明神礁火山1952-1953年噴火のマグマシステム

NARCISO, Belmiro Claudio deAlmeida

History Matching and Quantification of Uncertainty of Production Forecasts Using Hamiltonian Monte Carlo (HMC) Algorithm

HAGA, Stina marie soeraas Laboratory Investigation of Proppant Flow Back for Frac-Packed Wells

飯島 洋一郎 流体地下圧入・生産における誘発地震の震源断層滑り解析

石井田 光 酸化マンガン系触媒複合体の作製と過酸化水素分解特性の評価

猪原 佑樹 2次元孔隙弾塑性有限要素法モデルによるフラックパック坑井近傍の岩石の破壊解析

尾崎 怜至 合成ゼオライトを原料とするアルミノケイ酸塩ポリマーの調製およびイオン交換特性

小野 庸隆 地熱増産システムにおける有限差分法-境界要素法統合型き裂進展モデルの開発

川 遥平 化学反応を考慮した地圏流体モデリングによる好気型人工湿地の除去機構の定量モデル化及び後措置対策の考察

木村 健太郎 分割節点法を用いた3次元動弾性有限要素法モデルによる地震応答解析

小藤 徹也 中部地方中部地方中央構造線沿いの領家花崗岩類のヒールドマイクロクラックを用いた古応力解析の復元とその変化

小松 健善 丹沢山塊における森林表層土壌の化学特性と酸性沈着の影響評価

篠崎 智博 希土類元素の選択的回収に向けた高分子吸着剤の開発

篠原 賢司 変性ポリビニルアルコール樹脂を用いたダイバーティングエージェントの フラクチャー閉塞メカニズムに関する検討

鈴木 啓士 コロラド高原Garnet Ridge産パイロープに発見された含Grs50Prp50ザクロ石複合包有物から読み解くマントルの化学的不均質

14/15 ページ

Page 15: 52 創造研 修士論文題目 - Waseda University...酒井健太 室内温度がヒト皮膚ガス放散量に与える影響 佐藤綾子 空間的実践と出版物から見るシェーカー教テンポラル・オーダーの変遷―プレザント・ヒルにおける19世紀の活動を主な対象として

2018年度 創造理工学研究科 修士論文題目

地球・環境資源理工学専攻/Department of Earth Sciences, Resources and Environmental Engineering

Master's Thesis Title / Graduate School of Creative Science and Engineering (AY 2018)

関 貴大 米籾殻灰を原料とするジオポリマー作製方法の創成とその物性評価

橋 一将 マイクロ波照射による銅鉱物の浮選挙動への影響

田谷野 智世 ラマン炭質物温度計を用いた高遠領家変成岩の温度構造の見積もりと局所的隆起量の推定

角川 和也 FeOX-CaO-SiO2-Cr2O3系スラグとAl2O3系耐火物の溶損に関する基礎研究

能智 雅之 都市および遠隔地における多環芳香族炭化水素の分解過程の解明

舛井 博紀 中期始新世の温暖化イベントMECOにおける環境変動

松岡 秀章 ハイドレートの分解に伴う二次元二相流体における出砂問題に関する研究

松永 亮太郎 体積ひずみ修正項を用いたジオメカニクスと油層シミュレーションの連成解析に関する研究

松野 志保 弾塑性有限要素法を用いたSAGD操業における帽岩の破壊とそれに関連した水蒸気流出事故の包括的分析

三浦 健吾 スケルトン・バイオタイトおよびその金属酸化物担持体の調製とベンゼン分解特性

宮内 洋輔 富士山体における大気中エアロゾル・酸性ガスの観測と実態解明

山田 晃也 四国東部坂州帯・正木帯の白亜系砕屑岩の鉱物・化学組成

山本 真吾 カンボジアに産するラテライトの岩石学的研究

XUE, Runhua 水圧破砕における地盤応力伝播とマイクロサイスミックイベントの数値解析

15/15 ページ