1 アクセス方法free article 」や「 free pmc article 」の表示があります。その他...

23
1 PubMed は医学系最大のデータベースで、世界の主要な医学雑誌に掲載された論文を無料で検索でき ます。1946 年から現在まで、3000 万件以上のデータが登録されています。 検索するときは医学分館 Web サイトにある東北大専用の URL から利用しましょう! 1 アクセス方法 医学分館 Web サイトにある「PubMed」のリンクをクリックすると、東北大専用 PubMed URL へ移動します。東北大専用の URL を使うと、検索した資料の東北大学における所蔵状況を、その場で確 認することができます。(6 参照) 医学分館 Web サイト URLhttp://www.library.med.tohoku.ac.jp/ PubMed(東北大専用)URLhttps://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/?otool=ijptohlib 個人ページ (カスタマイズ機能) 詳細検索 検索ボックス 東北大学専用 PubMed にリンクします

Upload: others

Post on 23-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

1

PubMedは医学系最大のデータベースで、世界の主要な医学雑誌に掲載された論文を無料で検索でき

ます。1946年から現在まで、3000万件以上のデータが登録されています。

検索するときは医学分館Webサイトにある東北大専用の URLから利用しましょう!

1 アクセス方法

医学分館Webサイトにある「PubMed」のリンクをクリックすると、東北大専用 PubMed の URL

へ移動します。東北大専用の URLを使うと、検索した資料の東北大学における所蔵状況を、その場で確

認することができます。(6 参照)

医学分館Webサイト URL: http://www.library.med.tohoku.ac.jp/

PubMed(東北大専用)URL→ https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/?otool=ijptohlib

個人ページ

(カスタマイズ機能)

詳細検索

検索ボックス

東北大学専用 PubMed にリンクします

Page 2: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

2

2 基本の検索

PubMedは、思いついたキーワードを検索ボックスに入力すれば簡単に検索することが出来ます。

キーワードの入力は大文字でも小文字でもかまいません。キーワードを入力すると自動マッピング機能

が働き、適切な雑誌名や著者名、MeSH用語(11参照)に変換して検索してくれます。

キーワードを複数入力した場合、全てのキーワードを含むものを検索します(=AND検索)。

データベースでの検索で、キーワードの組み合わせを論理演算子といいます。論理演算子には AND、

OR、NOTの 3種類があり、PubMedでは大文字で入力します。「A AND B」は、Aと Bの両方を含む

ものを検索します。「A OR B」 は、Aまたは Bのどちらかを含むものを検索します。「A NOT B」は、

Aのうち Bを含まないものを検索します。

<キーワードの入力方法>

論文に関する

テーマで検索 アスタリスク(*)をつけると前方一致検索ができる(※自動マッピングは機能しなくなる) nurs*→nurse,nurses,nursing フレーズ(句)で検索したいときはダブルクォーテーション(“)で囲む

著者名で検索 姓 名 ミドルネームの順で入力(名・ミドルネームはイニシャルで) Smith R→Smith R,Smith RV (Smith R@→Smith R のみ検索)

2002 年以降の文献は入力順を問わず、フルネームで検索可能

雑誌名で検索 正式名称でも略誌名でも検索できる。 雑誌名が不確かなときは「Journals in NCBI Databases」で確認

<キーワードの入力その他のコツ>

ギリシャ文字 読みの英語綴りで入力 例)α→alpha、β→beta

ローマ数字 アルファベット小文字に変更 例)gradeⅣ→grade-iv または ”grade iv”

下付文字 半角英数に変更 例)CO2→CO2

陽性…positive 陰性…negative 例)Her2 陽性 → her2-positive

A and B A OR B A NOT B

A と B両方を含むもの Aまたは Bのうちどちらかを含むもの Aのうち Bを含まないもの

A B A B A B

検索したい単語を入力すると推測変換による候補

(入力したキーワードに関連する最近よく使われた検索語)

が表示されます

Page 3: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

3

検索結果一覧画面では、「Best match(関連度順)」に 10件ずつ文献情報が表示されます。

画面左上の をクリックすると、表示形式や並び順、1ページ当たりの表示件数を変更できます。

Formatを「Abstarct」にすれば、書誌事項に加え、抄録も表示することができます。

Sort by

Best match

(関連度順)

Most recent

(PubMed 登録日順)

Publication date

(刊行日順)

3 検索結果の見方 -表示形式などの変更-

Page 4: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

4

文献情報右上のボタンからは検索結果の保存やメール送信、ダウンロードが出来ます。

Save(ダウンロード)…保存対象の範囲と保存形式を指定し、「Create file」をクリック

※保存範囲で「Selection」を選択する場合は、事前に文献情報左上のチェックボックスに

チェックを入れておく必要があります。

Email(メール送信)

…宛先、件名、本文を適宜入力し、保存範囲・形式を

指定し、reCAPTCHAのチェックボックスに

チェックを入れて「Send email」をクリック

Send to(保存)…送り先を選択し、遷移後画面にて保存範囲・形式を指定

・Clipboard…一時保存(上限 500件、8時間まで)

・My Bibliography…My NCBI(※要・事前登録 10 参照)内の

自著文献管理機能に保存

・Collections…My NCBI内の文献情報管理機能

(上限 5000件)に保存

・Citation manager…EndNote等の文献管理ソフトに保存

4 検索結果の見方 -検索結果のダウンロード、メール送信、保存-

Page 5: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

5

文献情報は 論文タイトル-著者名-掲載雑誌名(略称)-発行年(月日)-掲載巻・号-掲載ページ

の順に記載されています。論文ごとに付与された PMID の後に、レコード状態の記述がある場合があり

ます。

無料で本文が読める論文には「Free Article」や「Free PMC Article」の表示があります。その他

の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

掲載ページの後に[Online ahead of print]と記載がある論文は、電子ジャーナルのみに収録されてお

り、冊子体(プリント版)には掲載されていない可能性があります。この場合、東北大で電子ジャーナ

ルを契約していないと、すぐに入手できない場合もあるので注意が必要です。

論文タイトルに[ ]がついているものは、本文が英語以外の言語で書かれていることを示します。本

文言語については、論文情報末尾(ページ数の後)や、タイトルをクリックした後の文献情報詳細画面

から確認できます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

5 文献情報の確認

タイトルをクリックすると文献情報詳細画面に遷移します

[ ]付のタイトルは、PubMed が英語訳したタイトルで原タイトルとは異なります。

ページ数の後に「German」と記載があり、ドイツ語とわかります。

詳細画面では[Article in German]などと記載されています。

※本文が英語以外でも英文表記のタイトルと抄録がある場合、[ ]付でない場合があります。

「Review」の記載からは、原著論文ではなく、総説であると分かります

Page 6: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

6

文献の入手手順をまとめると、次のようになります。この流れは、 というアイコンから簡

単にチェックすることができます。東北大専用 URLから PubMedを使うと、詳細画面右上に、このア

イコンが表示されます。

※ を使えば、他のデータベースからも同様の手順で入手できます。

①電子ジャーナルから入手する

論文タイトルをクリックし文献情報詳細画面右上の をクリックして下さい。

検索した論文が、東北大で契約している電子ジャーナルや無料で利用できる電子ジャーナルの場合、論

文や論文の掲載誌へのリンクが表示されます。ピンク色の「論文」アイコンをクリックすると当該論文

の掲載ページに遷移します。(直接、PDFが開く場合もあります。)

※「論文」アイコンからうまく飛べない場合は「ジャーナル」リンクからジャーナルトップページに

移動し、当該文献の閲覧可否を確認してください。 <文献情報詳細画面↓>

6 検索した文献の入手方法

論文が掲載されている雑誌が 医学分館にある 医学分館にない

PubMedで文献検索

電子ジャーナルが 読める 読めない

①電子ジャーナルから入手する ②冊子体からコピーする ③学内外から取り寄せる

雑誌タイトルにカーソルを合わせると

正式名称が確認できます

ジャーナルサイトへのリンクアイコン

論文がオープンアクセスの可能性もあるので

で電子ジャーナルへのリンクが

表示されない場合は、リンク先を確認してみ

るのもよいかもしれません

Page 7: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

7

■文献情報詳細画面右上に「 アイコンが無い⁉」と思ったら…

※ブラウザの幅が狭いと右側の情報が

アイコンとして収束され、

文献情報の下部に表示されます。

②冊子体から入手する

必要な論文の全てが電子ジャーナルで入手できるとは限りません。電子ジャーナルが存在しない場合

や、東北大学で契約していない場合も多くあります。

電子ジャーナルのリンクが表示されなかった場合は「3.東北大学の蔵書を探す」にある「By Journal

Title」をクリックし、論文が掲載されている雑誌を医学分館が所蔵しているかを確認します。

「By Journal Title」をクリックすると東北大学所蔵の図書や雑誌を検索出来る「蔵書検索(OPAC)」

を掲載誌名で自動的に検索します。

「検索がヒットした」=「入手可能」ではありません。必ず【所蔵巻号】や【年次】を確認し、自分

が読みたい巻号が医学分館にあるかを確認してください。医学分館に所蔵があれば複写が可能です。

大学院生・教職員の方であれば、製本された雑誌を借りることも可能です。

アイコンが

無い⁉

あります!!

Page 8: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

8

③学内外から取り寄せる

論文が掲載されている雑誌が医学分館にない場合も、学内他館や他大学から論文のコピーを取寄せる

ことができます。「4.他大学からの文献の取り寄せる」にある「申込み(Submit)」をクリックして

ください。取り寄せの申し込みにはMyLibraryという図書館のオンラインサービスを利用します。

「申込み(Submit)」をクリックすると、MyLibraryのログイン画面が表示されますので、利用者 ID

に東北大 ID、パスワードに東北大 IDパスワードを入力してログインしてください。

※MyLibraryの詳しい使い方は「MyLibrary活用ガイド」(医学分館 HP掲載 PDF)をご覧ください。

主に無料公開されている論文を収録しているデータベースを再検索することも可能

→「By Article Title」や「By 1st Author」をクリック

②冊子体から入手する

→「By Journal Title」をクリックし、

冊子体が医学分館にあるかを確認

③学内外から取り寄せる

→「申込み(Submit)」をクリックし、MyLibraryにログイン

留意事項に同意し「申込」をクリック 自動的に取り込まれた文献情報を確認し、

連絡方法や支払方法などを指定して

「申込」をクリック

Page 9: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

9

検索結果を年齢、性別、言語、文献の種類などで絞り込みたい時には、検索結果画面左のフィルター

を利用します。表示されていないフィルターは、「additional filters」から追加できます。

※一度、絞り込みを行うと、フィルターを解除しない限り、ウィンドウを閉じるまで常に検索結果が

自動的に絞り込まれます。全ての絞り込みを解除する場合は「Clear all」もしくは、絞り込み後、

「additional filters」下に表示される「Reset all filters」をクリックしてください。

7 -応用編- 検索結果を絞り込む

フィルターの種類を選択し、右側に表示された項目に

チェックを入れ「Show」をクリック

Page 10: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

10

「Advanced」には条件を細かく指定して検索できる「Builder」と、検索履歴を表示する「History」

という機能があります。組み合わせると、Google などの検索エンジンではできない詳細な検索が可能

です。検索ボックス下の「Advanced」をクリックして下さい。

Builder

検索したい言葉が含まれる検索フィールドを細かく指定して検索したい時や論理演算子を組み合わ

せて検索したい時などに便利です。検索フィールドを指定した検索ではノイズの少ない検索ができます。

例.論文タイトルまたは抄録に drug therapy、論文掲載誌名に cancerが含まれるもの

①「Add terms to the query box」下のプルダウンメニューから「Title/Abstract」という検索フィー

ルドを選択

②フィールド指定した隣のボックスにキーワード「drug therapy」を入力

(検索フィールドに「Journal」を選び、キーワードに「cancer」を入力)

③検索フィールド右隣の「ADD」のプルダウンメニューから論理演算子「ADD with AND」を選択

④下の「Query box」に検索語が反映されたのを確認し、①~③を繰り返す

(検索フィールドに「Journal」を選び、キーワードに「cancer」を入力)

⑤「Query box」に全ての条件を入力したら「Search」クリック

8 -応用編- Advanced

②でキーワード入力後、「Show Index」をクリックするとキーワードや

関連語で検索した場合の件数が表示され、検索語の決定に役立ちます。

表示された候補をクリックすると、選択した言葉が検索ボックスに入力

されます。

Page 11: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

11

History これまで行った検索結果の確認や、検索履歴を利用した検索をする時に使います。

検索履歴は「Advanced」画面下の「History and Search Details」から確認できます。検索した順に

「#1」などと番号が付与されるので、容易に検索手順の確認ができます。

「Details」の「>」をクリックすると、実行された検索式の全容が確認できます。

「Actions」の「…」から「Add query」を選択すると、自動的に上の「Query box」に検索式が入力

されます。(「Query box」に Search番号(#番号)を手入力しても同様の検索ができます。)

「Results」の検索結果数をクリックすると検索結果を再度、表示させることができます。

Advanced での検索は、検索結果を確認しながら細かく条件を指定できる点や、検索履歴を使用でき

る点が Google等の検索エンジンでの検索と大きく異なります。これらの機能を活用すると、重要な文

献を見逃すことなく、極力、不要な文献を除いた主要文献の入手が可能になります。

Page 12: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

12

■Advanced検索の例

※キーワード単位で検索結果を確認しながら、最後に式を組み合わせることで効率よく主要論文を集

めることができます。キーワード単位の式を作成したら、その都度、検索結果一覧を見て、不要な

論文が含まれていないか確認しましょう。また、絞り込みフィルターは、検索の途中ではなく、な

るべく検索の一番最後に使うのがポイントです。

PubMedのトップ画面には、検索に便利なツールへのリンクがあります。

ここではよく使う代表的なものを 3つ紹介します。

9 -応用編- 便利なツール

① ③

①研究の疑問やテーマに関するキーワードを一つ入力し、「History and Search Details」で実

行された検索式の全容を確認

②検索式を論理演算子ごとの式に分解し、それぞれより適切なフィールドや不要な検索式がない

か検討

③「Query box」に適切なフィールドを指定したキーワードを設定し、「Search」をクリック

(こまめに検索しておくのがポイントです!)

④①~③をキーワード単位で繰り返し、件数と結果を確認しながら、必要に応じて式を掛け合わ

せ、一つの式にまとめる

⑤①~④で作成した式を組み合わせて検索する

Page 13: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

13

① Clinical Queries 臨床医学における文献検索を想定した検索機能で、疾患についての病因や予後、診断、治療について

の文献を簡単に検索できます。

② Single Citation Matcher 文献の巻号・ページ数などの情報を利用して

検索できるツールです。

参考文献リストが手元にある場合などで、

電子ジャーナルや冊子体の入手可否を確認

したい時に便利です。

雑誌名や巻号、刊行年、ページ数などを

分かっている範囲で入力し「Search」を

クリックして検索します。

③ Journals 正式な雑誌名を確かめたい、略誌名を知りたい時に使います。

Category:

病因、診断、

治療、予後、

診療予測指針

Scope:

広く、狭く

キーワードを入力し、Searchをクリックして検索

検索ボックス下に、検索結果とカテゴリや検索範囲などを絞り込む

プルダウンメニューが出てきます。

検索結果

略誌名や正式名称を入力し、

Searchをクリックして検索

タイトルをクリックすると

雑誌の詳細情報が確認できます

Page 14: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

14

「My NCBI」というカスタマイズ機能を利用すると、検索式の保存・定期的なメール通知設定や、検

索結果の長期保存、検索結果のフィルター設定などが行えます。

検索式を保存し、その結果をメールで受け取る設定にしておけば、自身の研究に関する最新情報を自

動的に取得することができます。

利用にはアカウント登録(無料)が必要です。Google など提携している他のサービスのアカウント

で登録することもできます。

<ログイン後画面↓>

10 -上級編- カスタマイズ機能を使おう

Googleアカウントも利用できます

①検索式の保存

②検索結果の長期保存

③フィルター設定

アカウントの新規作成

はこちらから

Page 15: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

15

①検索式の保存・定期的なメール通知

頻繁に利用するキーワードや重要な自作の検索式は保存しておくと便利です。

保存した検索式に該当する論文が新たに PubMed に登録された際、メール通知をさせる設定にして

おけば、自身の研究に関する最新情報を自動的に取得できます。

検索式の保存は、検索ボックス下の「Create alert」をクリックし、検索式に名前を付けます。

画面下で、保存した検索式を自動実行した結果をメールで受信する設定が可能になります。

送信頻度や形式を指定し「Save」をクリックして登録します。

②検索結果の長期保存

「Send to」>「Collections」の順にクリックし、遷移後の画面で保存範囲・形式を指定します。

新規に保存する場合は「Create new collection」を選び、コレクション名を入力し「Save」をク

リック。既にある Collectionに追加する場合は「Append to an existing collection」を選び、プル

ダウンメニューから保存先のコレクションを指定し「Save」をクリック。

「Yes,please」を選択すると枠内の設定が表示されます

検索式に名前を付けます

新規保存の場合

追加保存の場合

メールの送信頻度や形式を指定

Page 16: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

16

保存後の画面で「Edit your collection」をクリックすると、編集画面になります。編集画面では、

保存した検索結果(Collection)を文献リストとして公開したり、テキスト形式や CSV形式で保存した

りすることができます。

編集画面右上の「See all collection」または、My NCBIログイン後の画面で Collections欄下部の

「Manage Collections」をクリックすると、Collectionの結合や削除ができます。Collection名にチ

ェックを入れ、「Merge(結合)」や「Delete(削除)」をクリックして下さい。「Edit」をクリックする

と、先ほどの編集画面に戻ります。

もしくは

文献リストの公開/非公開を設定

「make it public」をクリックすると、文献リストの URLが作成されるので、

メールで知らせたり Webサイトからリンクさせたりできます。

コレクション管理(コレクション名の変更、公開 URLの確認など)

テキスト形式で保存 CSV形式で保存

Page 17: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

17

③フィルター設定(検索結果のグループ分け)

My NCBIのフィルター設定を使えば、ログインした状態で得た検索結果を自動的にグループ分けす

ることができます。フィルター設定は「Manage Filters」から行います。(My NCBIログイン後の検

索結果画面に表示されている「Manage Filters」からも同様に設定できます。)

検索結果表示のカスタマイズ

My NCBIでは検索結果画面の表示方法をデータベース毎に設定することができます。My NCBIの

「NCBI Site Preferences」をクリックし、表示項目のリンクをクリックして設定してください。

フィルターのカテゴリを選び、

追加したいフィルターに

チェックをいれます。

Popular:

一般的に利用されるカテゴリ

LinkOut:

外部の情報源へのリンク

Properties:

言語や発行日、資料の種類など

任意のフィルターを設定する場合はこちら

初期設定のフィルターは「Free

Full Text(無料の電子ジャーナ

ル)」と「Review(レビュー論

文)」の 2つですが、15種類まで

設定できます。

検索結果のハイライトの色指定

アブストラクト表示の際の表示範囲

例)OPEN:

MeSHやドキュメントタイプまで表示させる

検索結果の表示方法

例)Abstract; 50; Relevance

アブストラクトまで

1ページ表示 50件

関連度順

Jiro Seiryo

Page 18: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

18

MeSHとは

MeSHとは、Medical Subject Headingsの略で、様々な医学用語をできるだけ統一して使えるよう

にまとめられた用語集のことです。医学主要論文として PubMedに登録される際は、専任の担当者が一

つ一つの文献に関連する MeSH 用語を付与しています。PubMed は入力されたキーワードを自動的に

MeSH用語に変換して検索する機能(自動マッピング機能)を備えています。

個々の文献の MeSHを確認するには

文献に付与されたMeSH用語は、詳細結果画面下部の「MeSH Terms」で確認できます。

MeSH用語の中で、特にその文献の中心テーマを

表すものをMajor topicといい、

「★」が付けられています。

※MeSH用語は順次付与されるため、

最近の論文にはMeSH用語が

付与されていないことがあります。

12 -上級編- MeSH を使おう

論文 A 「cancer」

論文 B 「tumor」

論文 C 「neoplasm」

MeSH ・癌を表す言葉を 「neoplasms」に統一 ・統一した言葉を、それ

ぞれの文献にキーワ

ードとして付与

論文 A 「cancer」 *neoplasms

論文 B 「tumor」 *neoplasms

論文 C 「neoplasm」 *neoplasms

前述の設定で“dengue”を検索し、

文献種類を「Review」に

絞り込んだ場合の結果一覧

Page 19: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

19

検索式からの確認

自動マッピング機能でMeSHが使われているかどうかの確認は、「History and Search Details」か

ら確認できます。( 8 参照)確認したい検索式の「Details」欄から「>」をクリックし、表示させます。

MeSH用語の調べ方とMeSHを使った検索

キーワードやテーマに該当する MeSH用語を調べるには、MeSH Databaseを使います。

トップ画面の Explore>「MeSH Database」から利用できます。

▼旧画面の場合、検索ボックス左側の

プルダウンメニューから「MeSH」を

選択しても調べられます。

「Cancer」は「neoplasms」という

MeSH用語でも検索されています

Page 20: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

20

<詳細情報画面>

MeSH用語の簡単な解説

この MeSH用語と組み合わせて使

えるサブヘディング(副標題)

※MeSH用語ごとにサブヘディング

として使える項目が異なります

MeSH用語の詳細情報

統制語(この場合、

「neoplasms」)に

置き換えられる

キーワード

階層構造上の位置づけ

グイ 後

登録日

※登録日以前に収録された論文はこの MeSH用語を使って検索できません

修正日

Page 21: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

21

MeSH用語の特徴

MeSH用語の特徴は階層構造です。下位になるほど用語が詳細で特定のテーマを示します。

研究テーマに合致した MeSH用語が見つからない場合やで検索結果の件数が少なすぎる場合は、上位の

MeSH用語を確認してみましょう。MeSH用語を利用した検索では、下位語も含めて検索されます。

MeSHのサブヘディング

サブヘディング(Subheadings)とは、各用語に共通する概念についてまとめたもので、研究の視点

や内容を限定する時に使います。

例えば、「乳がんの治療法」について探す場合、「乳がん」についてはMeSH用語の「Breast Neoplasms」

を使い、「治療法」についてはサブヘディングから「drug therapy」や「surgery」などを目的に応じて

選択します。サブヘディングも MeSH同様、階層構造になっています。

MeSH DatabaseからMeSHを使って検索する方法

MeSH Database から MeSH 用語とサブヘディングを組み合わせて検索したい時は、画面右上の

「PubMed search builder」を使います。組み合わせたいサブヘディングにチェックを入れ、「Add

to search builder」をクリックすると自動的に検索式が入力されます。(複数にチェックを入れて「Add

to search builder」をクリックすると OR検索になります。AND検索をしたい場合は、右隣のプルダ

ウンメニューで「AND」を選択した状態で1つずつ追加します。)

より広い意味の用語

より狭い意味の用語

「Search PubMed」をクリックする

と PubMedの検索を行います

MeSH用語だけで検索したい場合は

「PubMed」をクリック。

Major Topicとして登録されてい

る文献を探したい場合は「PubMed-

Major Topic」をクリック。

Page 22: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

22

MeSH用語を使う際の注意点・確認ポイント

①MeSHの概念・定義

→MeSH DatabaseやMeSH Browserで確認できます。

②いつから使われているMeSH用語なのか

→MeSHの付与年・作成年は MeSH Databaseの「Year introduced」、またはMeSH Browserの「Date

of Entry」で確認できます。新しい概念の場合は、MeSH Browserの「Previous Indexing」からそ

れ以前に使われていた MeSHを確認できます。

※MeSH は毎年更新されています。新しく作成された MeSH は古い文献データにも遡って付与される

場合と、されない場合があります。

③MeSH(統制語)に含まれる類語・言い換えはどのようなものがあるのか

→MeSH DatabaseやMeSH Browserの Entry Termsで確認できます。

※Entry Termsに記載が無い言葉は、別途キーワードを検討し、検索する必要があります。

④階層構造上の位置づけ、及び下層の MeSHに何が含まれるのか

→MeSH Databaseの下部の階層構造で確認できます。検索したMeSHの下層にどのような言葉が含

まれるのか確認しましょう。

MeSH Database

MeSH Browser

Page 23: 1 アクセス方法Free Article 」や「 Free PMC Article 」の表示があります。その他 の論文の本文が読めるかどうかは東北大で電子ジャーナルを契約しているかどうかによります。

23

⑤求めている研究視点・テーマに該当するサブヘディング(Subheadings)があるかどうか

→組み合わせられサブヘディングは MeSH用語によって異なります。自分の研究視点やテーマに該当

するサブヘディングがあった場合、サブヘディングを使うかどうか、どのように使うかを検討しま

しょう。

※検索式でサブヘディングを指定する場合は、検索フィールドに[MeSH Subheading]を指定します。

■ MeSHがない場合の検索例

MeSHのメリットとデメリット

MeSHを使うと、大量の文献の中から適切なものだけを効率的に検索することができます。MeSHの

内容を確認する一手間が必要ですが、MeSHが付与されている文献を確実に過不足なく検索できるメリ

ットがあります。

例えば、ガイドライン作成のための個々の CQ(クリニカルクエスチョン)の文献検索や、システマ

ティックレビュー作成時の文献検索では、MeSHを使った検索が欠かせません。

ただし、個々の論文にMeSHが付与されるまでには数週間かかります。PubMedでは専任の索引付与

者が一つ一つの文献を目で確認しながら MeSHを付与しています。そのため、付与までのタイムラグと

索引付けの揺れ(人によって付与する MeSHが多少異なるなど)が生じます。

また、MeSH用語は毎年新語の追加や見直しが行われ、改定されています。MeSHに変更があった場

合、過去の文献にも反映されますが、新しい概念は上手く適用されないこともあります。MeSHの変遷

や付与年はMeSH Browserから確認してください。

MeSHは信頼のおける大変便利な機能ですが、検索は MeSHだけで完結するものではありません。検

索の際は、検索漏れがないよう、MeSH検索とあわせて、フィールドを[Title/Abstract]などに設定した

キーワード検索も確認するようにしましょう。

~「NERD」(non-erosive reflux disease:非びらん性胃食道逆流症の略称)の場合~

①Advancedの検索フィールドにタイトルまたはアブストラクト([Title/Abstract])を指定

(検索式で指定する場合は[TIAB])

②略称(NERD)や正式名称(“non-erosive reflux disease”)など、同義語や類義語を OR検索

作成式:(NERD[TIAB] OR “non-erosive reflux disease”[TIAB])