学校だよりtoyooka-jh.ed.iidanet.jp/wp-content/uploads/2021/01/8e...2021/01/08  ·...

4
まもなく令和 2 年が終わろうとしています。豊丘中学校でも、本日無事に 2 学期の終業式を迎 えることができました。これも、新型コロナウイルスへの対応した「新しい生活様式」の中で生活 する中、子どもたちの日々の頑張りの積み重ね、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様のお支えのお かげと心から感謝申し上げるとともに嬉しく思います。本当にありがとうございました。 上段左から 生活習慣病予防学習 3 年薬物乱用防止講演会 2 年小林英樹さんキャリア講演会 3 年生みらい塾 2 段目 PTA による環境整備作業 3 年高校進路講話 学年総合1年 輝丘祭① 3 段目 輝丘祭②「英語スピーチ」 輝丘祭③「音楽会」 修学旅行 学力向上月間① 図書館ボランティア「読み聞かせ」 4 段目 学力向上月間放課後学習② いきいき講座(俳句教室) 新入生体験学習小 6 性の学習 3 年 生徒会正副会長選挙 こうやって写真を並べてみるだけでも「いろいろあった二学期」だったと思います。コロナ禍の 中、皆、無我夢中で自分たちなりに学校生活や行事に精一杯取り組んできたのではないかと思いま 豊丘中学校 学校だより 高志生輝丘 令和2年 12 月 25 日 №29

Upload: others

Post on 04-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • まもなく令和 2 年が終わろうとしています。豊丘中学校でも、本日無事に 2 学期の終業式を迎

    えることができました。これも、新型コロナウイルスへの対応した「新しい生活様式」の中で生活

    する中、子どもたちの日々の頑張りの積み重ね、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様のお支えのお

    かげと心から感謝申し上げるとともに嬉しく思います。本当にありがとうございました。

    上段左から 生活習慣病予防学習 3年薬物乱用防止講演会 2 年小林英樹さんキャリア講演会 3年生みらい塾

    2 段目 PTA による環境整備作業 3 年高校進路講話 学年総合1年 輝丘祭①

    3 段目 輝丘祭②「英語スピーチ」 輝丘祭③「音楽会」 修学旅行 学力向上月間① 図書館ボランティア「読み聞かせ」

    4 段目 学力向上月間放課後学習② いきいき講座(俳句教室) 新入生体験学習小 6 性の学習 3 年 生徒会正副会長選挙

    こうやって写真を並べてみるだけでも「いろいろあった二学期」だったと思います。コロナ禍の

    中、皆、無我夢中で自分たちなりに学校生活や行事に精一杯取り組んできたのではないかと思いま

    豊丘中学校

    学校だより 高志生輝丘

    令和2年 12 月 25 日

    №29

  • す。それぞれの場面で大活躍する子どもたちの姿から、生活・行事・学校全体で集合することもま

    まならない中、できる範囲の中での活動であってもたくましく成長している様子を見ることができ、

    本当に嬉しく思います。これからもよりよい自分づくりに取り組んでいってほしいと願っています。

    今学期も温かなご支援・ご協力誠にありがとうございました。

    最近の話題から

    2学年「しごと未来フェア」12月 21日(月)

    豊丘村内を中心とする事業所の皆様に参加していただいて、

    中学校体育館を会場に13:30~15:30に実施しました。

    ブース形式で、1 回の説明が 20 分、4~6 人のグループごと

    それぞれに計 4 ブースを回って説明を聞きました。今年度は、

    職場見学、農業体験、職場体験学習等がコロナ感染防止の影響で

    すべて中止となってしまいました。それを聞いた役場産業建設

    課、村商工会の皆様のお声がけで、下記の 11社の企業様に賛同いただいて年末の忙しい時期です

    が今回の実施の運びとなりました。企業の方には同様の説明を 4 回時間いっぱいお話しいただき

    ました。豊丘に関わる皆様で身近ということ、仕事への思いや熱意を感じ、将来豊丘に戻って来て

    ほしいという思い、郷土愛を持ってほしいという思い、動画やパンフレット、実際の製造している

    部品や素材など手作りのものを持参していただくなど、地域で子どもを育てようという気持ちを感

    じることができました。生徒の感想からは、自分の将来について考えるきっかけをいただくことが

    できたようです。参加企業の皆様に感謝いたします。

    ◎参加していただいた企業様 : 飯田信用金庫豊丘支店様、エムケーセラ様、小木曽建設様、

    クロダ精機様、こぶし園様、JAみなみ信州様、天恵製菓様、豊丘村社会福祉協議会様、

    どんつくデイサービス様、林の杜様、丸三建設様

    「電子メディアとの上手なつきあい方」講演会 12月 23日(水)

    先日、学年通信又は学級通信等でお知らせしましたように、

    標記の講演会を佐久市立野沢中学校の松島恒志校長先生を講師

    に開催しました。先生からは、生徒のアンケートを元にしたグ

    ラフ等のわかりやすい資料を提示しながら、柔らかな語り口で

    講演をしていただきました。内容は

    ①スマホ等で迷惑していること、対処法

    ②心配している人が多い視力低下、ブルーライトの悪影響

    ③ゲーム依存症、依存傾向から抜け出すためにはどうしたらよいか

    ④メディア機器利用をコントロールすることが大切

    ⑤写真等を簡単にSNS等へアップしない ⑥動画等の誘い込み(ポップアップ等)への注意

    ⑦動画の投稿から対応できなくなった事案について

    ⑧ふざけて動画制作したりその動画をメモリーに保存したりしておかない、すぐの削除する

    ⑨誰もが家族にとって大切な子ども ,自分の命も大事にする。いじめは全体にしない

  • などです。 お話から豊丘中学校の重要な課題としては、

    睡眠時間や学習時間を削ってまで長時間ゲームをしている人が多く、メディア機器利用

    に家族との約束のない人が全県の平均値よりも豊丘中の生徒には非常に多い。

    まず約束をつくり適切に利用する。

    ゲーム依存症傾向の生徒が多くメディア機器利用を正しくコントロールする

    ゲームをやめるように声をかけられてイライラする人は依存症。すぐにやめ

    られない人は依存症傾向にあるそうです。ご家庭で子どもさんとメディア機

    器利用について話しあってみてください。

    連 絡

    現在は、感染防止対策として換気のために教室の対角線に20㎝空けた上でストーブをつけてい

    ます。個人によって体感には差があり、寒く感じる生徒はまずジャージの中に、上はアンダーシャ

    ツ・セーター、下はハイソックス・タイツを着るようにしてください。(アンダーシャツとセーター

    はジャージからはみ出さないようにしてください)

    それでも寒い場合は、教科担任に申し出て、防寒着として着てきたものを膝掛けとして代用するよ

    うにしてください。ご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。

    ☆県教育委員会では、「体罰に関わる相談窓口」を設けています。下記まで、封書、電話、FAX

    等で相談ができますので、ご活用ください。

    宛 先; 長野県教育委員会義務教育課 「体罰に関わる相談窓口」宛

    住 所; 〒380-8570 長野市南長野幅下692-2

    電 話; 026-235-7426(直通) FAX:026-235-7494

    ☆冬休み中 12/29~1/3は学校が完全閉庁となります。今年もお世話になりました。良いお年をお迎えください。

    多くの出来事があった2020年も、あと6日で終わります。コロナ禍の中、例年とは異なる短

    い夏休みが明けた8月20日より 88日間の2学期でした。みなさんは、どんなことが心に残って

    いるでしょうか?「第50回輝丘祭」「スポーツ祭」「3年生修学旅行」「中体連新人大会」「生徒会

    選挙」「仕事・未来フェア」など、多くの行事や学習に取り組んできました。時には悩みが深くなっ

    たり、友だちとうまく関われなかったりした人もいると思いますが、相談しながら、それぞれが「今

  • できること」を頑張ってくれました。また、多くの場面で、みなさんの真剣な表情や、笑顔をたく

    さん見ることができて嬉しく思いました。

    学校では、「教科書に添った授業での学び」とは別に、日常生活で様々な人と関わりながら体験的

    に多くのことを学んでいます。中でも「人と人との良好な関係を築くための学び」は、中学生はま

    だ発達途中であり、うまくいかない人もいると思います。皆さんの成長には、自分の頑張りを支え

    てくれる、家族や先生方、周囲の仲間の力が不可欠でしょう。また、支えてもらうだけでなく、あ

    なたが友だちの支えになっていることもあります。

    今日は、みなさんに「ピア・サポート」についてお話ししたいと思います。「ピア・サポート」の

    ピアは「仲間」、サポートは「支え合い」という意味です。この理論は、カナダが発祥地で、当初は、

    ピア・カウンセリングと呼ばれていました。ピア・サポートの詳細は、また時間のあるときに紹介

    したいと思いますが、今日は、その中の2つの言葉をお話しします。「プラスのストローク」と「マ

    イナスのストローク」です。「ストローク」という言葉は、テニスで打つことや、水泳で水をかく時

    にも使われますが、ここでは投げかける、関わるという意味で使います。

    「プラスのストローク」は、相手の気持ちを温かくしたり、安心させたりする関わりです。「今日

    の髪型、かっこいいね!」という言葉のようなものでも良いですし、落とした荷物を拾ってあげる

    ことも、明るく「おはよう!」と声をかけることも、プラスのストロークです。さらに、言葉を使

    わなくても、相手の話をしっかりと、うなずきながら聞くことも、プラスのストロークです。

    その逆である「マイナスのストローク」は、相手を悲しい気持ちや不安な気持ちにさせてしまう

    関わりです。言葉によるストロークもあるでしょうし、態度によるものもあるでしょう。冷たい顔

    の表情だけでも、相手の気持ちを不安にさせるマイナスのストロークと言えます。

    こんな話をしている私も、マイナスのストロークを与えてしまい、あんなことを言わなければよ

    かったと、自分の失敗を反省することがあります。

    みなさんの周りはどうですか? プラスのストロークができている人は多いですか? クラス

    にマイナスのストロークはありますか? 人はみんな、プラスとマイナスの両方のストロークをし

    ます。私は、豊丘中学校には、相手の気持ちを温かくするプラスのストロークがたくさんあると思

    っています。でも、時々マイナスのストロークを与えたと気づいた人がいたら、次は、プラスのス

    トロークを考えましょう。もし、自分でマイナスと気づけない人がいたら、そっと教えてあげまし

    ょう。

    今はコロナ禍で、「ソーシャルディスタンス」と言われ、人との物理的な距離をとらなければなり

    ませんが、心と心の距離は遠くにならない様にすごしていきたいものです。

    さて、4月から何度か、学校のグランドデザインにあるように「どんな自分になりたいか」とみ

    なさんに投げかけてきました。今日は、みなさんが、「今、どんな自分を目指しているのか」を教え

    てもらいたいと思い、紙を用意しました。この後で記入してください。以前にも話しましたが、将

    来の希望でも良いですし、大きな声であいさつできる人など、日常の自分の姿で目指すことでも良

    いです。他の人に見せても大丈夫だという内容を書いて私に教えてください。

    最後に、連日のニュースで報道される「新型コロナウイルス」については、もう聞き飽きてきた

    ころでしょうし、「コロナ慣れ」という言葉もあります。しかし、ここで気を緩めることなく、冬休

    み中も、生徒のみなさんはもちろん、ご家族みんなで感染予防を第一にした行動がとれるようにし

    てほしいと思います。そして、休み明けにはまた、元気な姿を見せてください。