tel -...

44
TEL

Upload: others

Post on 12-Mar-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

TEL

Page 2: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

困ったことがあれば、

何でもご相談ください

Page 3: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

1. 腎臓について

2. 血液透析について

3. シャントについて

4. 透析患者さんの食事

5. お薬について

6. 透析患者さんの合併症

7. 日常生活での注意点

8. 足を大事にしましょう

9. 糖尿病透析患者さんの血糖管理

10. 検査データーの見方

Page 4: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

1.腎臓について

●腎臓はどこにあるの?

①位置は背中側で腰のあたりにあります。

②形はそら豆型で左右に1対あります。

③成人では握りこぶしぐらいの大きさです。

●腎臓の役割は?

①老廃物の排泄…老廃物を尿として排泄。

Page 5: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。

③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

血圧を正常に維持するレニン分泌。

骨を作る助けとなるビタミンD活性化。

●腎不全とは?

腎臓はいわば「ザル」のような働きをしているのですが、

正常機能の30%以下になった状態を腎不全といいます。

Page 6: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

慢性腎不全とは数か月から数年以上かけて進行し、腎機能が回復し

ない状態のことをいいます。尿毒症(老廃物が体にたまる)症状と

して頭痛・だるさ・嘔気・嘔吐・呼吸症状・食欲不振・むくみなど

が現れ末期腎不全となります。

●末期腎不全の治療とは?

透析療法には血液透析と腹膜透析とがあります。

①血液透析…血液を体外に取り出し、

ダイアライザーを通して老廃物や

水分を取り除く治療。通常週3回

1回4時間以上で主に病院やクリ

ニックで行います。(在宅でも可)

②腹膜透析…お腹の中に透析液を入れ、

腹膜を介して老廃物や水分を取り

除く治療。通常1日4回程度、

主に自宅や職場(学校)で毎日

行います。

Page 7: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

③腎移植・・・腎移植には生体腎移植と献腎移植があります。

・生体腎移植…生きている人(親族)

からの腎臓を移植します。

・献腎移植…脳死・心停止の死者からの

腎臓を移植します。

Page 8: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

2.透析について

●血液透析とは?

血液を血液ポンプで体外に引き出し、人工腎臓(ダイアライザ

ー)という装置を通して血液中の老廃物や余分な水分を取り

除き、きれいになった血液を体にもどす治療です。

腎臓は 24 時間フルに働いていますが、透析では時間も効率

も限られており、腎臓の働きを十分に代行することはできま

せん。通常は4~5時間の透析を週3回します。しかし、透

Page 9: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

析療法のみでは腎臓の働きすべてを行えません。運動・食事

療法を行い、透析療法・薬物療法について理解し、自己管理

できるようにしていきましょう。始めは分からない事ばかり

だと思います、あせらずゆっくりと理解していきましょう。

●透析中にこんな症状が出たときは?

頭痛とむかつき (透析不均衡症候群)

透析に慣れていない時期は、急速に毒素を抜くために身体の毒素

は抜けても脳だけは毒素の抜けが遅いので脳の方に水が移動し

て、頭が痛くなったり、むかついたりすると言われています。

透析中に起こりやすい症状は、不均衡症候群、血圧下降

などがあります。透析に慣れていない初期は、症状が現れ

やすいのでゆっくりした透析を行いますが、気分が悪かっ

たり痛かったりするときは早めにスタッフに知らせてくだ

さい。症状がひどくなってからでは回復に時間がかかりま

すし透析後も体調がすぐれなかったりします。

Page 10: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

冷や汗が出る、あくびが出る、お腹が痛くなる

意識消失や失禁したりすることもあります。血圧が下がりすぎると

回復に時間を要し、重篤な合併症につながる可能性があります。

こむら返り(筋肉のケイレン)

針の周囲が痛い、透析を始めてから腕が痛くなる

わからないことは何でも気軽にきいてください。

血圧が下がってきています。

Page 11: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●ドライウエイト(透析の目標体重)とは?

腎臓には体内の水分量を調節する働きがありましたね。この

余分な水分が溜まっていない状態の体重をドライウエイトと

言います。

ドライウエイトはつねに一定というわけではありません。

体調が悪くなれば本来の体重は減っているはずです。

しかし、そのままのドライウエイトだと余分な水分が体に

溜まった状態になり、高血圧や心不全などの原因となりま

す。

ドライウエイトはどうやって決めるのでしょうか?

Page 12: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●体重増加はどのくらいまで増えていいの?

水分増加が多いと余分な水分が体に溜まった状態になりま

す。透析で一度にたくさんの量の水分を引き出すと血圧が下

がり気分が悪くなったり、透析後も体調が悪かったりします。

また、血管や心臓にも負担がかかり合併症も出やすくなりま

す。

などの症状が出たら生命の危機となりかねません。

すぐに病院へ連絡してください !!!

呼吸が苦しい(横になるとひどくなる)

胸がゼーゼーする

血圧が異常に高い

Page 13: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

透析患者さんの体重増加を抑えるためには、水分摂取量を抑

えるとともに、塩分摂取量を抑えることが必要です。1日の

塩分摂取量は 7g 以内に控えることが望ましいとされていま

す。また1日の水分量は、食事以外の水分として1日の尿量

+500mlです。始めは計って飲むようにし、自己管理でき

るようにしましょう。

目標の体重増加量は

中1日→ドライウエイトの 3% 以下

中2日→ドライウエイトの 5% 以下にしましょう。

今現在のあなたのドライウエイトは( ㎏)です。

中1日→ドライウエイト×3%=( ㎏)

中2日→ドライウエイト×5%=( ㎏)

Page 14: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

33..シシャャンントトににつついいてて

●シャントとは?

透析に必要な血液の流れを得る為に、手術によって動脈と

静脈をつなぎ合わせたものです。

① 自己血管内シャント

自分の血管を手術でつなぎ合わせた一般的なシャントで

す。

② 人工血管内シャント

シャントが自分の血管で作成できない場合に、人工で作

った血管を手術で植え込んだシャントです。

③ 動脈表在化

心臓の働きが悪い方、血管に原因があってシャントが作

成できない場合などに、動脈血管を皮膚のすぐ下に移動

させる手術を行い、針を刺しやすくしたものです。

Page 15: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●シャントはなぜ必要なのか?

一般的な静脈では、十分な量の血液が得られない為に

シャントが必要となります。シャントを作る事で1分間に

約 200ml前後の血流を得ることができます。

注意すること

*シャントは大切なものです。長持ちさせる為に次の事に

注意しましょう。

① シャント側での採血・血圧測定禁止。

② シャント側に腕時計などをしない。

③ シャント側に重いものを掛けたり、圧迫したりしない。

④ 穿刺部からの出血や感染を防止する為、透析当日の

入浴は避ける。 シャント部を洗う時は、石鹸をよく

泡立てて手の平でやさしく洗いましょう。

⑤できれば同じ場所に穿刺しない。

Page 16: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●シャントのトラブルについて

① 閉塞(シャントがつまる)

長時間の圧迫や低血圧が続くと、シャントがつまる事

があります。

【症状】・シャント音が聞こえなくなります。

・シャント部が硬くなったり

痛みが出たりします。

②感染

【症状】・シャント部が赤く腫れ、熱や痛みを感じます。

・ひどくなると膿が出ることもあります。

③出血

シャントを傷つけると大量出血します。出血した時は、

傷口の周囲を強く圧迫しながら来院されてください。

※ 閉塞・感染・出血などの

症状がありましたら

すぐに病院にご連絡ください。

Page 17: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●その他

①針刺しの痛みが耐えられない場合は、麻酔テープもありま

すので、我慢せずにスタッフに相談して下さい。

②透析後に針穴に貼った止血のテープは、貼ったままにして

おくと感染やテープかぶれの原因になります。翌日には剥

がしましょう。

③エコー下穿刺法

エコー(超音波診断装置)を使用して、針を刺す部位に皮

膚の上から超音波を当てて、血管の状態を画像で確認しな

がら針を刺す方法です。血管が細い、血管が深いところに

あり触れにくい、血管が逃げやすいなどの、理由があると

きに行うことがあります。

Page 18: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

4.透析患者さんの食事

透析を始められて、食事療法もだいぶ楽になられたのでは

ないでしょうか? しかし、透析療法をするからと、好きな

ものを好きなだけ食べていると大変なことになりかねません。

また、長期透析患者の合併症が発症しやすくなります。快適

な人工透析ライフが送れるように正しい食事療法を知り、実

行できるようにしましょう。

●バランスよく充分なエネルギーをとりましょう

炭水化物(カラダを動かすエネルギー源)

ご飯、パン、麺類など

脂質(炭水化物と同じくエネルギー源)

サラダ油、バターなど

たんぱく質

脂 質

15%

炭水化物

60%

25%

エネルギー配分 たんぱく質(カラダづくりとエネルギー源)

肉、魚、卵、大豆製品(豆腐、納豆)、乳製品

(チーズ、

ヨーグルト)、練り製品(ちくわ、ハム、ウイ

ンナー)など

Page 19: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●1日の適正エネルギー摂取量

この位の量で 1500~1750kcal になります。

標準体重 1kg 当たり 30~35kcal

体重 50kgの人の場合1日 1500~1750kcal となりま

す。

炭水化物 ご飯:600g(茶碗 3 杯)

ジャガイモ:中 1/2 個

脂質 植物油:大さじ 2 杯

たんぱく質 たまご:1 個(60g)

魚:手のひら半分(50g)

豆腐:1/5 丁

肉:手のひら半分(50g)

充分なエネルギーが

摂れないときは・・・

甘いものやてんぷら、

フライ、炒め物などでエネ

ルギーを摂るなどの工夫

をしてみてはいかがでしょ

うか。

Page 20: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●良質なたんぱく質を適量とりましょう

たんぱく質は、血液や筋肉を構成する重要な栄養素です。

しかし、透析の患者さんが必要以上にたんぱく質を摂取する

と、この老廃物がカラダの中にたまってしまい、尿素窒素

(BUN)やリン(P)、が上昇してしまいます。

ですから、良質のたんぱく質を適量食べましょう。

たんぱく質と聞くと肉や魚を思い

浮かべますが、

などにも含まれます。

この部分で 20g程のたんぱく質を

摂っていることになります。

タンパク質を減らしたご飯やめん

類、低タンパクの小麦粉なども市

販されています。利用されてみて

はいかがでしょうか。

ご飯、パン、きのこ、海草

100gのお肉に 100gのたんぱく質

が含まれているわけではありませ

ん。たんぱく質は 20g程で、他に水

分や脂質が含まれています。

たんぱく質の摂り方で気をつけること!

水分・脂質など たんぱく質

80% 20%

練り製品(ハム、ウインナー、ソー

セイジ、ちくわ)などの加工食品や

干物、塩漬け(塩サバ、塩鮭)類は

塩分も多く好ましくありません。

Page 21: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●塩分と水分をひかえましょう

塩分を多く摂ってしまうと、水分がほしくなります。カラ

ダの中に塩分がたまると水分もたまって体重が増加します。

透析の患者さんにとって体重増加が多いことは、透析療法が

つらいものになります。また、カラダに負担がかかり合併症

を引き起こす原因にもなります。

塩分制限のポイント

塩分を 1 点に集中して使い満足度を得る。

(どの料理も薄味にするのではなく)

酸味や辛味を味方につける。

(唐辛子、コショウ、わさび、しょうが、にんにく、

しその葉)

柑橘類(レモン、ゆず)を使用する。

だし(昆布、かつおぶし、干ししいたけ、鶏がら)の

うま味を利用する。

焦げ目を付けたり、温度を利用しても料理をおいしく

できます。

Page 22: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●1日に摂れる水分量は?

●カリウム(K)摂取量をひかえましょう

カリウムは腎臓で排泄されます。高カリウム血症は、とき

に重大な不整脈を引き起こし、死に至ることがあるので、カ

リウム摂取は制限しなければなりません。カリウムはいも類、

野菜、果物、海草などに多く含まれます。

食事に含まれる水分以外に 500ml(ペットボトル 1本分)の

水分がとれます。

アルコールも水分量に含めて考えます。(なるべく禁酒にしましょ

う。)

・ 水分を摂る前にうがいをする。

・ いつも使うコップの容量を量り、飲む量を決めておく。

・ 野菜・果物の 80~90%は水分です、摂り過ぎないように。

・ 1 回/日は体重を測りどれだけ体重増加しているか確認する。

水分摂取を少なくする工夫

ひい日

Page 23: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

こんな症状には要注意!

ひい日

「口のまわりがしびれる」 「胸が苦しい」 「体がだるい」

・ゆでて、汁をこぼしましょう!

・生野菜を食べるときは細かく切って水に

さらしましょう!

・果物の缶詰はカリウム少なめです!

※汁は飲まないようにしましょう!

(カリウムが多く含まれるため)

カリウム摂取を少なくする工夫

ひい日

野菜類

果物

K= 5.5 mEq/l 以下になるようにします。

5.5 ~ 6.4 mEq/lでは「注意」 6.5 mEq/l以上は「危険」

Page 24: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●リン(P)を上手にコントロールしましょう

P(リン)の過剰な摂取は、動脈硬化や骨が

弱くなる、皮膚のかゆみを起こすだけでなく、

生命予後にも影響を及ぼします。しかし、リンはカルシウム

やビタミンDと一緒に健康な骨を作るために必要不可欠です。

リンの値をコントロールして合併症を防ぎましょう。

1. リン(P)とカルシウム(Ca)のコントロール範囲を知り

ましょう。

Pは 3.5~6.0以内 、補正Caは 8.4~10.0以内

2. リンを多く含む食品を摂り過ぎないようにしましょう。

・ 加工食品やインスタント食品に多く含まれます。

(練り製品・ハム・ベーコン・コンビニ弁当・・・など)

・ 乳製品(牛乳・チーズ)、肉、魚類、

豆類に多く含まれます。

Page 25: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

5.お薬について

●カリウムを下げるお薬

腎臓の機能が低下すると、カリウムを十分に尿に排泄する

ことが難しくなり、体内に蓄積されます。

血液中のカリウム濃度が高くなりすぎると非常に危険で、

不整脈が起きたり、心臓が止まって突然死に至ることさえ

あります。

カリウム抑制薬

注意点

便秘の副作用が出ることがあります。普段から

排便コントロールに留意して下さい。

Page 26: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●リンを下げるお薬

腎臓の機能が低下すると、不要なリンを尿中に排泄すること

が難しくなり、血液中にリンがたまりやすくなります。血中

のリンが高い状態が続くと骨からカルシウムが溶け出し骨が

もろくなります。またリンとカルシウムが体のいろいろなと

ころ(血管・腱・肺など)に沈着して、動脈硬化や異所性石

灰化を起こすこともあります。

リン吸着薬

注意点

1.便秘の副作用が出ることがあります。

2. 食物に含まれるリンを吸着するので空腹時に服用しても

効果がありません。食直前や食直後に服用してください。

(処方された際の用法・用量を必ず守ってください。)

Page 27: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●カルシウム、PTH を調整するお薬

PTH(副甲状腺ホルモン):副甲状腺から分泌されるホルモン

で、骨に含まれるカルシウムを血液中へ放出させ、腎臓に作

用してリンの再吸収を抑制し、カルシウムの再吸収を促しま

す。

二次制服甲状腺機能亢進症:血中のカルシウムが低かったり、

リンが高い状態が続くことにより PTH の分泌が高まり、カル

シウムが溶け出して骨がもろくなり、骨変形・骨折などの原

因となります。

① 活性型ビタミン D3製剤

血中の PTH(副甲状腺ホルモン)を下げ、二次性副甲状腺機

能亢進症の進行を防ぐために用います。また腸管でのカルシ

ウムの吸収を助けます。

②カルシウム受容体作動薬

副甲状腺に直接はたらきかけ PTH の分泌を抑制することに

Page 28: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

より二次性副甲状腺機能亢進症を治療します。

注意点

1. 副作用として、悪心や嘔吐などの消化器症状がおきる

ことがあります。

2. 1 日 1 回ほぼ同じ時間に服用してください。

●貧血を改善するお薬

① ESA 製剤(赤血球造血刺激因子製剤)

腎臓ではエリスロポエチンという赤血球を増やすホルモンが

作られます。透析患者さんは腎臓の機能が低下しているため

にエリスロポエチンの産生量が減るのでお薬で補います。

② 鉄剤

鉄欠乏があれば適切に鉄補充を行う必要があります。

注意点

鉄剤使用中は、便が黒くなります。ESA 製剤や鉄剤での治療中にも

かかわらず、急激なヘモグロビン値の下降があった場合は、多くの場

合消化管出血の可能性があります。

Page 29: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●血圧をコントロールするお薬

① 降圧薬

血圧を正常範囲まで下げるために使用される治療薬が降圧薬

です。

②昇圧薬

正しくドライウエイトを設定したり、緩徐な時間除水を設定

しても、透析前や透析中、透析後に低血圧になる場合、注射

や内服によって昇圧剤が使用される場合があります。

Page 30: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●市販のお薬について

日常のちょっとした症状に対しては、市販薬を購入して飲む

こともあるのではないでしょうか。しかし、透析患者さんが

飲んではいけない成分が含まれていることもあるので注意が

必要です。

透析患者さんが服用を避けたほうがよいお薬

①アルミニウムを含むお薬

アルミニウムは体内に蓄積しやすく、アルミニウム脳症や骨

軟化症を引き起こします。(胃薬など)

②マグネシウムを含むお薬

マグネシウムもアルミニウム同様に体内に蓄積しやすく、蓄

積により呼吸障害や、心停止、脱力感などの症状が現れるこ

とがあります。(下剤など)

注意点

市販薬の風邪薬や胃薬などについては、服用する前に医師、

看護師、薬剤師などに必ず相談してください。

Page 31: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

6.長期透析患者さんの合併症

医療が進歩してきましたが、健康な腎臓の

人と透析を行っている人がまったく同じとは

いきません。快適な人工透析ライフを送る

ために、合併症に対して正しい知識を知り、その予防に心が

けましょう。

●心不全(しんふぜん)

心臓のポンプ機能が低下して体に必要な血液を送り出せない

状態。

症状・・・むなぐるしさ・息切れなど

体重増加が多い、血圧の管理が悪い、と心臓に負担が

かかり心不全になってしまう可能性があります。

予防・・塩分・水分の制限をする。

体重増加を 3~5%に抑える。

血圧のコントロールを良くする。

Page 32: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●感染症(かんせんしょう)

透析患者さんは、一般に感染に対する抵抗力が低下している

ため、感染症にかかりやすい状態です。また、症状が出にく

い場合があるため重症化することもあります。

●閉塞動脈硬化症(へいそくどうみゃくこうかしょう)

予防・・血圧や体重の変動を少なくする。

足のしびれが強い時は、足のケガに注意すること

(毎日、足にケガをしていないかチェックする)

毎日、適度な運動をする。(20 分以上・散歩など)

予防 : 毎日の体調管理・食事管理・手洗い

うがい・排泄後のシャワー洗浄など。

Page 33: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●二次性副甲状腺機能亢進症

*リン(P)、カルシウム(Ca)のコントロール不良が原因

*PTH(副甲状腺ホルモン)、P(リン)、Ca(カルシウム)値の上昇

症状:初期は症状はほとんどありません。数年~10 数年後に、

関節・骨や血管・臓器・皮膚などにCaがつき、関節痛

や骨がもろくなったり、血管の石灰化を引き起こします。

予防・治療 PとCaをコントロールする

Pを多く含む食品(乳製品・肉、魚類・豆類)

を摂りすぎない

食事に含まれるPを体の外に排泄させる薬を

服用する

活性化ビタミンDを内服する

副甲状腺摘出術(手術)をうける

十分な透析をおこなう

Page 34: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)

●皮膚のかゆみ

二次性甲状腺機能亢進症(リン・カルシウムのコント

ロール不良)や皮膚の保湿機能低下などによる。

症状・・ここの部分がへこんだようになる。

手の親指から中指にかけて痛みやしびれがでる。

指で「OK」が作れない。ぞうきんがしぼれない。

手首(正中神経)にアミロイドが沈着して神経を圧迫しま

す。透析開始後12年では 50%に、20年後では 100%の

患者さんに出現しているとされています。

予防 十分量の透析の施行。

手根管部分を手術すると、症状は改善します。

対策 : 抗ヒスタミン剤などの内服。皮膚の保湿を保つよ

うな外用薬の使用。清潔にする。刺激の少ないせっけんを

使用する。P・Caのコントロールを良くする。

Page 35: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

7.日常生活での注意点

●自己管理を行い身体の状態を把握する事が大事です

①体重を測る

体の調子を見る為の大切な指標の一つです

・1 日 1 回は決まった時間に体重測定を行い必ず記録する

・体重増加の目安は基礎体重から中 1 日で 3%、中 2 日で

5%です

・便秘は体重増加につながるので毎日排便の有無を確認する

・便秘であれば下剤等の内服が必要です。便通の調整を行う

②血圧を測る

血圧測定のポイント

・起床後、就寝前に血圧測定し、記録しましょう。

・座位で 1~2分以内安静にしてから腕を心臓と同じ高さに

して測りましょう。

・血圧の調整を行うことで心臓や脳、

足の病気を防ぐことができます。

Page 36: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

③薬の飲み方

・血圧の薬や血液をサラサラにする薬等腎臓や体の臓器を

保護する働きがあります。処方された薬、量・時間をきち

んと守りましょう。

・市販の薬や、健康食品は服用しないようにしましょう

(カルシウム・アルミニウムが含まれているものもあり、

腎臓に悪影響を及ぼす場合あります)

・リン吸着剤は食前や食直後など内服方法に違いがあります

ので十分に確認を行いましょう

④旅行

透析があるので“旅行できない“ということはありません。

透析終了後、週末を利用して2泊3日の旅行も可能です。

それ以上の宿泊や海外での透析も可能ですので、医師・

スタッフへ御相談ください

Page 37: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

⑤感染予防

腎不全の人は、抵抗力が衰えている為感染しやすくなって

います。清潔にし、手洗い・うがいの励行を心掛けましょ

う。インフルエンザ流行の時期は人混みをさけましょう。

⑥緊急時の連絡方法

こんな症状見られたら・・・。直ぐに病院へ電話をして

下さい!シャント肢が痛む、腫れている、手で触って血流

を感じない。高熱、手足がだるい、痺れる、胸が痛い、重

苦しい等、家族の方がインフルエンザ等罹患した場合も病

院へ連絡して下さい。

病院の電話番号:

●透析患者さんの運動

透析治療を開始しても安静の必要はありません。

透析を始めたら適度な運動を行いましょう。透析を受けられ

ている患者さんは、週 3 回の透析で運動不足に

なりがちです。健康的で活動的な生活が送れる

ように、日頃から体を動かしましょう。

Page 38: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

8.足を大事にしましょう

透析患者さんは、足観察を定期的に行うことが必要です。

なぜなら、透析患者さんの 12~15%に PAD(末梢動脈疾患)

があるからです。

PAD =末梢動脈(主に手足に血液を届ける動脈)の動脈

硬化が原因です。動脈硬化により、血管が細くなって血液

の循環が悪くなり、手足にしびれや痛みが起こる病気で

す。悪化すると血管が詰まって、ひどい場合には壊死した

りすることもあります。

PAD は、気づかない間に進行します。

初期症状:冷えやしびれを感じる程度です。

その後:間欠性跛行(歩行時、足に痛みを感じ、

しばらく休むと痛みが治まる。)になります。

症状が進むと:じっとしていても、足が痛くなる。

悪化すると:足の皮膚がただれたり(潰瘍)、壊死した

りする。広い範囲の壊死や、重症感染を合併した足潰瘍

では足を切断しなければなくなります。

Page 39: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●足のチェックポイント

⑦ケガやヤケドは?

④皮膚の乾燥やひび割れ?

⑥タコやウオノメは?

⑤足が冷たい、

色が悪くはないか?

②足のしびれや痛みは?

③水虫は?

⑧不潔になっていませんか?

①深爪、巻き爪、変形・割れはありませんか?

足のチェックポイントに当てはまるものがあったら改善する。

足の血行を良くする。(ウォーキングなどの適度な運動をする。)

保温・けがの予防といった面から必ず靴下をはく。

足に合った靴を選ぶ。(靴づれしない、蒸れない。)

足を清潔に保つ。(きれいにあらい、保湿クリームを使用する。)

つめは長すぎず、切りすぎず。

低温火傷に注意する。(電気毛布や電気カーペットを高温で長時

間使用しない。ストーブの前で寝ない。湯たんぽや使い捨てカイ

ロを長時間同じ場所にあてない。)

予防と治療(自分で自分の足を守りましょう。)

Page 40: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

9.糖尿病透析患者さんの血糖管理

●透析導入後の糖尿病の治療は?

透析患者さんは、インスリンの分解が遅延し、透析で余分

な糖が体の外に除去されるので、透析日の内服薬・インスリ

ン量が減量になります。今まで通り、他の合併症予防のため

に食事・運動・薬物療法を続けていきましょう。

●透析患者さんの血糖目標値

HbA1c 6.0 未満

グリコアルブミン 20%以下

空腹時血糖値 130 未満

食後 2 時間血糖値 200 未満

Page 41: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●糖尿病による合併症

①糖尿病性網膜症

糖尿病の患者さんの約 30~60%にみられます。

網膜症は視力の低下だけではなく、失明に至ることもあり

ます。

②糖尿病性神経症

糖尿病3大合併症のなかで最も早い時期から出やすい合

併症です。熱い・冷たい・痛いなどを感じないために、ケ

ガや火傷に気付かず悪化させ、場合によっては切断を余儀

なくされます。

下痢や便秘をくりかえす。

心筋梗塞、狭心症になっても、胸痛を感じない。

そのため、治療が遅れて、大きな発作に突然みまわれる

危険がある。

Page 42: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●シックデイとは?

体調不良で、通常の食事が摂れない場合をいいます。風邪をひいた

り怪我をしたり、糖尿病以外の病気にかかった時の特別なルールが

あります。

①温かく、安静にする。

②早めに主治医と連絡をとる。

・全く食事が摂れない。

・下痢や嘔吐が続く。

・38 度以上の熱が続く。

・高血糖が続く。(250mg/dl以上)

こんな時は迷わず主治医に連絡し、早めに受診するように

お願いします。

③食事・水分・電解質を摂る。

発熱・嘔吐・下痢などの症状がある時は、体を温めて

できるだけ消化が良いものを摂取しましょう。

水分・電解質が補給できるものをできるだけ摂るように

してください。

水分は、体重を測定 しながら取りましょう

基礎体重より体重が減らないよう に注意しましょう

Page 43: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

10. 検査データの見方

●透析が効率的に行なわれているかを確認する検査

①尿素窒素(BUN):60~90mg/dl

*たんぱく質の老廃物の量 高値に注意する

②クレアチニン(Cr):男性 10~15mg/dl

:女性 8~13mg/dl

*筋肉から作られる老廃物の量

●栄養状態を確認する検査

①カリウム(K):3.5~5.5mEg/L

*血液中のカリウム量 高値に注意する

②アルブミン(ALB):4~5g/dl

*栄養状態を示す血液中の蛋白の量

Page 44: TEL - UMINplaza.umin.ac.jp/.../patient/pamphlet_gp.pdf②体内の環境を調節…水分量・電解質・PHの調節。 ③内分泌…赤血球を作る助けとなるエリスロポエチン分泌。

●貧血の状態をみる検査

①ヘマトクリット(Ht):30~33%

②ヘモグロビン(Hb):10~11g/dl

低値に注意する!

●骨の代謝異常の有無をみる検査

①カルシウム(Ca):8.4~10.0mg/dl

*骨の代謝を示す値 低値も高値も注意する!

②リン(P)3.5~6.0mg/dl