sennan the kingsennan the king 3 丸 森 町 耕 野 地 区 の 一 般 県 道 川 前 白 石 線...

8
1 仙南地域における、宮城県各公所の取り組みを紹介します今年は、昨年と比べて雪が少ないということでし たが、都市部からの参加者は積もった雪の量に驚 き、地域の方々にコツを教わりながら、懸命に作業 に取り組んでいました。参加者からは「とても楽し かった」「もっと作業がしたかった」という声があ り、地域の方々との間で会話が弾んでいました。 この活動は,地域にとって,作業の人手確保だけ でなく、地域を知ってもらえる貴重な機会になって います。参加していただいた皆様、ありがとうござ いました。 【地方振興事務所農業農村整備部】 仙南地域のシンボルである蔵王は、地域にとって、言わば『王様』です。大河原地方振興事務所では、 蔵王を仙南地域共有の大切な財産とし、地域の皆さまとともに、地域振興を進めていきます。 目次 CONTENTS .注目記事(1 頁) ――湯原地区でスノーバスターズ活躍 .観光・文化 2 頁) 2 記事 .まちづくり 3 頁) 1 記事 .商工業・雇用 3 頁) 1 記事 .農林水産業 4-5 頁) 3 記事 .子育て・教育 6-7 頁) 4 記事 .TOPICS(裏表紙)8 頁) 1 記事 TheKING ~今号の注目記事~ 9 日(土)、県内有数の豪雪地帯である七ヶ宿 町の湯原地区で雪かき応援ボランティア「スノーバス ターズ」が開催されました。この活動は、宮城県農山村 集落体制づくり支援事業を活用したもので、昨年に続 2 回目の実施となりました。当日は、県内外の会社 員や学生等 35 人が参加し、地域の方々とグループを組 んで、湯原地区内の 80 歳以上の高齢者世帯の住宅を回 り、屋根の上や軒下を除雪しました。 2

Upload: others

Post on 16-Aug-2021

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: SENNAN THE KINGSENNAN THE KING 3 丸 森 町 耕 野 地 区 の 一 般 県 道 川 前 白 石 線 お よ び 越 河 角 田 線 に お い て 、 地 元 振 興 会 や 区

1

仙南地域における、宮城県各公所の取り組みを紹介します。

今年は、昨年と比べて雪が少ないということでし

たが、都市部からの参加者は積もった雪の量に驚

き、地域の方々にコツを教わりながら、懸命に作業

に取り組んでいました。参加者からは「とても楽し

かった」「もっと作業がしたかった」という声があ

り、地域の方々との間で会話が弾んでいました。

この活動は,地域にとって,作業の人手確保だけ

でなく、地域を知ってもらえる貴重な機会になって

います。参加していただいた皆様、ありがとうござ

いました。

【地方振興事務所農業農村整備部】

仙南地域のシンボルである蔵王は、地域にとって、言わば『王様』です。大河原地方振興事務所では、

蔵王を仙南地域共有の大切な財産とし、地域の皆さまとともに、地域振興を進めていきます。

目次 CONTENTS

1.注目記事(1 頁) ――湯原地区でスノーバスターズ活躍

2.観光・文化 (2 頁) 2記事

3.まちづくり (3 頁) 1記事

4.商工業・雇用 (3 頁) 1記事 5.農林水産業 (4-5 頁) 3記事

6.子育て・教育 (6-7 頁) 4 記事

7.TOPICS(裏表紙)(8 頁) 1 記事

The・KING ~今号の注目記事~

月 9 日(土)、県内有数の豪雪地帯である七ヶ宿

町の湯原地区で雪かき応援ボランティア「スノーバス

ターズ」が開催されました。この活動は、宮城県農山村

集落体制づくり支援事業を活用したもので、昨年に続

く 2 回目の実施となりました。当日は、県内外の会社

員や学生等 35人が参加し、地域の方々とグループを組

んで、湯原地区内の 80歳以上の高齢者世帯の住宅を回

り、屋根の上や軒下を除雪しました。

2

Page 2: SENNAN THE KINGSENNAN THE KING 3 丸 森 町 耕 野 地 区 の 一 般 県 道 川 前 白 石 線 お よ び 越 河 角 田 線 に お い て 、 地 元 振 興 会 や 区

2

仙南地域では、冬から春にかけ

て11のひな祭りイベントが開催

されています。

地方振興部では、仙南地域の周

遊促進を目的に、これらを一体的

にPRするポスターとリーフレッ

トを作成しました。

今年で2回目となるこのPR

では、管内公共施設や道の駅、高

速道サービスエリアのほか、福島

市や山形市の施設にも配布し、県

内及び近隣にお住まいの方の誘客

を図りました。

また、ひな祭りにいらっしゃる

お客さまにお立ち寄りいただける

よう、菓子店やカフェ等の情報も

あわせてリーフレットに掲載しま

した。

リーフレットの内容も好評をい

ただき、広く周知が図られている

ことから、引き続き多くの方々に

仙南地域を周遊していただけるよ

う努めていきます。

【地方振興事務所

地方振興部】

仙南地域のひな祭りを

一体的にPR

観光・文化

宮城蔵王こけし館「こけしびなまつり」での展示

春秋の彼岸やお盆の代表的な精

進料理として伝わる「おくずか

け」。この「おくずかけ」を仙南地

域の郷土料理として再認識し、次

世代への伝承と観光資源として活

用を推進していくため、2月24日

に「仙南地域の郷土料理『おくず

かけ』家族料理教室」を開催しま

した。

郷土料理の伝承活動を行ってい

る「みやぎの食を伝える会」副代

表の小畑美枝子氏を講師に、仙南

地域の小学校5~6年生とその

保護者7組15名が参加し、「おく

ずかけ」の調理実習と試食を行い

ました。

実施に当たっては、白石市や、

市内のみやぎ食育コーディネータ

ーと食生活改善推進員等から多大

な御協力をいただきました。

子どもたちからは、「作るのはた

いへんだったけど、おいしかった」

「嫌いな野菜が食べられた」等の

感想をいただきました。

今後は、食育活動と連携を図り

ながら、飲食店での提供等による

観光資源としての活用に取り組ん

でいく予定です。

【地方振興事務所

地方振興部】

仙南地域の郷土料理

「おくずかけ」家族料理教室を開催

温麺を盛り付ける子どもたち

ささがきやいちょう切りなどいろいろな野菜

の切り方も自分たちで行いました

できあがったおくずかけを試食

作成したリーフレット

11 のイベント情報を一冊でカバーできる

Page 3: SENNAN THE KINGSENNAN THE KING 3 丸 森 町 耕 野 地 区 の 一 般 県 道 川 前 白 石 線 お よ び 越 河 角 田 線 に お い て 、 地 元 振 興 会 や 区

SENNAN THE KING

3

丸森町耕野地区の一般県道川前

白石線および越河角田線におい

て、地元振興会や区長会から道路

整備の要望を受けて、地域協働事

業(コラボ事業)として昨年3月

からワークショップを開催してい

ます。

耕野地区における3カ所の道

路整備又は改良の要望について、

具体的にどのような問題があり、

どのように解決を図っていくべき

かを、地域住民の代表者と丸森町

および当所の職員がワークショッ

プメンバーとなり一緒に検討して

いくもので、これまでに合計4回

のワークショップを開催し、各箇

所の問題点と解決策(案)を整理

することができました。

3月に最終となるワークショ

ップを開催し、地域課題解決の提

案書を策定しました。今後は来年

度以降の工事着手に向け必要な準

備を進めていく予定です。

【土木事務所】

地域協働事業(コラボ事業)

ワークショップを開催

まちづくり

仙南地域の企業が、製造や人材

確保に関して様々な改革や工夫を

行っている企業の実事例を学び、

自らの経営の参考とするため、

1月29日に角田市市民センター

で「仙南地域産業経済セミナー」

を開催しました。

セミナーでは、株式会社ユニバ

ーサルトライクの阿部参事から

「生産現場の改善」について、事

例を交えながら分かりやすく御説

明いただきました。

また、株式会社アステムの野口

社長からは、「外国人技能実習生」

について、受け入れから帰国に至

る一連の流れから会社や従業員に

与える良い影響まで詳しく御紹介

いただきました。実際に同社で受

け入れている実習生からのお話を

伺うことができ、多様な人材の確

保について考える貴重な機会とな

りました。今後とも仙南地域の企

業が更に発展できるよう各種セミ

ナー等を開催していきます。

【地方振興事務所

地方振興部】

仙南地域産業経済セミナー

を開催

当日の様子

管内の中小企業等から 47名が参加

外国人技能実習生による発表(左)

検討箇所の位置図

商工業

雇用

Page 4: SENNAN THE KINGSENNAN THE KING 3 丸 森 町 耕 野 地 区 の 一 般 県 道 川 前 白 石 線 お よ び 越 河 角 田 線 に お い て 、 地 元 振 興 会 や 区

4

角田市の枝野地区で建設されて

いた「道の駅かくだ」も4月19日

に開業する予定で、新たに農産物

直売所が営業を始めます。

また、白石市の国道4号沿いに

あった常設の農産物直売所「小十

郎の郷」が移転し、4月25日に「お

もしろいし市場」として再出発し

ます。

これらの施設は、地域振興の拠

点としての機能を果たすととも

に、農業者と消費者を結ぶ交流の

場として期待されており、当事務

所も開設の準備に協力してきまし

た。 開

業後の各直売所では「白石三

白野菜」や、多種多様なトマトや

ジャガイモなど、地域の特色を生

かした野菜、花、果実等を販売す

ることにしています。

【地方振興事務所農業振興部

農業改良普及センター】

角田市と白石市で

農産物直売所がオープン

農林水産業

「道の駅かくだ」外観

建設中の「おもしろいし市場」

観光・イベントに関する広報

仙南地域の食や観光、最新のイベント情報など、

旬な魅力をたっぷりお届けするブログです!

http://blog.goo.ne.jp/sennanigain

みやぎ蔵王山麓に所在する白石市小原温泉・鎌先温

泉・白石湯沢温泉、蔵王町遠刈田温泉及び川崎町青根

温泉・峩々温泉の各温泉地が連携し、「みやぎ蔵王温

泉郷」として温泉紹介や観光情報を発信します。

https://wwwfacebook.com/miyagizao.onsen

「みやぎ蔵王三十六景」とは、みやぎ蔵王を背景と

したすばらしいスポットです。仙南地域の新しい観

光資源として、地域振興を進めていくために、仙南

2市7町の各地から選定しました。 みやぎ蔵王三十六景

「仙南地域 観光イベント情報」毎月の観光・イベント情報をまとめています。

http://www.pref.miyagi.jp/site/kouiki-sennan/menu-kankou.html

「宮城県広報課 Facebook」宮城県の様々な情報をタイムリーにお届けしています。

https://www.facebook.com/pref.miyagi

Page 5: SENNAN THE KINGSENNAN THE KING 3 丸 森 町 耕 野 地 区 の 一 般 県 道 川 前 白 石 線 お よ び 越 河 角 田 線 に お い て 、 地 元 振 興 会 や 区

SENNAN THE KING

5

野生鳥獣による農林業被害の軽

減を図ることを目的に、昨年度か

ら当事務所に配置されている鳥獣

被害対策専門指導員に、今年度新

たに2名が追加されました。狩猟

免許等を取得した上で11月から

4名体制でイノシシの捕獲を実

施しています。

昨年度の川崎町と丸森町に加

え、今年度、白石市及び村田町で

も実施しており、これまでに丸森

町で15頭、川崎町で4頭、白石市

で1頭の計20頭のイノシシを捕

獲しました。管内でのイノシシの

捕獲頭数は、指定管理鳥獣捕獲等

事業も含めると、今年度は過去最

多を超える勢いですが、来年度は

さらに2名の指導員が追加され

る予定であることから、活動区域

を拡大するとともに、捕獲の効率

化を図り、捕獲頭数の一層の増加

と管内の農業被害等の軽減に寄与

できればと考えています。

【地方振興事務所

林業振興部】

鳥獣被害対策専門指導員

イノシシ捕獲に奮闘中!

東日本大震災以降狩猟者の減少等により

イノシシの数は増加傾向にあります

2月15日、当管内で農地整備を

計画している6地区の関係者を

集めた意見交換会を開催しまし

た。この意見交換会は、地域の自

主的な営農計画に基づき、農地整

備事業における効果的な整備とそ

の後の効率的な利用を推進するこ

とを目的とし、今年度初めて開催

したものです。

当日は、各地区の代表者と関係

機関の計41名が出席。今後生産し

たい作物や、地区の将来像(法人

化や6次産業化)を地区ごとに発

表し、発表後には出席者同士で個

別に意見交換を行いました。普段

会うことのできない他地区の関係

者と地域の現状や課題を共有する

ことで、お互いの意識を高め合う

良い機会となりました。

【地方振興事務所

農業農村整備部】

よりよい農地整備事業

を目指して

個別の意見交換

地区ごとによる発表の様子

指導員は県主催の技術研修や捕獲現場での

研修を通じ捕獲技術の研鑽に努めています

農林水産業

Page 6: SENNAN THE KINGSENNAN THE KING 3 丸 森 町 耕 野 地 区 の 一 般 県 道 川 前 白 石 線 お よ び 越 河 角 田 線 に お い て 、 地 元 振 興 会 や 区

6

大河原管内の教育関係機関と税

務関係機関で構成する大河原地区

租税教育推進協議会では、次代を

担う児童や生徒に税の意義や役割

を正しく理解していただくため、

管内の小・中学校及び高校に講師

を派遣する「租税教室」を開催し

ています。

今年度は、管内の42校で開催さ

れ、大河原県税事務所からも3校

の小学校を職員が訪問して、税金

のしくみや使い道についての特別

授業を行いました。DVDの上映

や、1億円レプリカを使った体験

を行い、児童の皆さんからは、「税

金の大切さを知ることができた」、

「税金で支えられているから教科

書を大切にし、一生懸命勉強する」

などの感想をいただきました。

この「租税教室」は、来年度以

降も引き続き開催する予定です。

【県税事務所】

「租税教室」を開催しました

子育て・教育

子どもたちが税の使途を学ぶ機会になりました

1月25日に、白石市立小原小・

中学校において、白石市小・中連

携学力向上研修会が開催されまし

た。昨年4月に行われた全国学

力・学習状況調査における学校ご

との結果分析をもとに、各教科で

の課題を取り上げ、小・中学校の

教員が協力して授業づくりを行い

ました。

当日は、2名の指導主事が同校

を訪問し、小学校3年国語と中学

校1年理科の授業を参観した後、

全教員とともに授業内容の検討会

を行いました。

「学習内容を見通した単元構成」

と「学びを自覚させるための学習

活動」を視点にして、熱心な話合

いを行い、今後の授業改善につな

げることができました。

白石市では、福岡中学校区、白

石中学校・南中学校区、東中学校・

白川中学校区においても小・中学

校教員参加による同様の研修会が

行われ、小・中連携による学力向

上の取り組みが進められていま

す。

【教育事務所】

学力向上を目指した

指導主事訪問

授業の様子

授業の検討会

スライドを使って税金がどのように使われ

ているのかレクチャー

Page 7: SENNAN THE KINGSENNAN THE KING 3 丸 森 町 耕 野 地 区 の 一 般 県 道 川 前 白 石 線 お よ び 越 河 角 田 線 に お い て 、 地 元 振 興 会 や 区

SENNAN THE KING

7

1月26日、「親子で遊ぼうin

蔵王~雪の中を歩いたことありま

すか?~」を開催しました。未就

学児童とその保護者を対象に、自

然体験活動を通して親子の絆を深

めることを目的とするイベント

で、16家族53名が参加しました。

午前は、大人はスノーシュー、

子どもは和かんじきを履いて、野

鳥の森へ2コースに分かれて探

検に行きました。キツネやリスな

どの動物の足跡があり、参加者の

みなさんは大喜びでした。子ども

達よりも保護者のみなさんが喜ん

でいたようでした。

午後は家族ごとに、雪遊び・そ

り遊びをしました。大きな雪像や

かまくらをつくったり大きなそり

に家族全員で乗って滑ったりしま

した。

冬の野外活動をする場所は限ら

れており、ここ蔵王自然の家は気

軽にスノーシューやそり遊びを体

験できる貴重な場所です。日帰り

で活動できますので、どうぞ遊び

に来てください。 【

蔵王自然の家】

親子で遊ぼう i

n蔵王

子育て・教育

和かんじきを履いて探検

蔵王の冬の大自然に親しむ活動

を通して、親子のふれあいや、他

家族との交流・親睦を深めること

を目的に、2月2日と3日の1

泊2日で「満喫!蔵王の冬」を開

催しました。

雪の量は例年に比べやや少なめ

でしたが、2日間とも天候にも恵

まれ、歩くスキーやスノーシュー

を使った冬の森探検、そり滑りや

スノーキャンドル、雪でチョコレ

ートを冷やした冬のおやつ作りな

ど、様々な雪遊びを思う存分楽し

みました。

36家族、96名の参加者からは絶

えず笑顔があふれ、蔵王の冬を満

喫することができました。

【蔵王自然の家】

満喫!蔵王の冬

参加者も満喫した様子でした

晴天の中スノーシューを使って探検

家族でそり遊び

Page 8: SENNAN THE KINGSENNAN THE KING 3 丸 森 町 耕 野 地 区 の 一 般 県 道 川 前 白 石 線 お よ び 越 河 角 田 線 に お い て 、 地 元 振 興 会 や 区

8

【編集後記】

今号の表紙は雪かきボランティア「スノーバスター

ズ」です。暖冬といわれた今年の冬ですが、県内有数

の豪雪地帯である七ヶ宿町湯原地区では、今年も家屋

が埋まるほどの降雪がありました。去年参加し、慣れ

ない雪かきに悪戦苦闘しましたが、終了後は達成感が

ありました。来年こそはまた参加します。

読者の皆様からのご意見、ご要望をお待ちしていま

す。

下記までお気軽にお寄せください。

宮城県大河原地方振興事務所 地方振興部

〒989-1243 柴田郡大河原町字南 129-1

TEL:0224-53-3182(直通)

FAX:0224-53-3076

E-mail:[email protected]

HP:http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/oksgsin-e/

次 号 は 6 月 下 旬 の 発 行 予 定 で す

仙南青年フェスティバル 2019 inざおう(仙南青年文化祭)

2 月 17 日(日)に蔵王町ふるさと文化会館(ございんホール)で「仙南青年フェスティバル in ざおう(仙南青年文化祭)」が開催されました。今年は『Final Festival~新たなる挑戦~』をテーマに実行委員会が立ち上がり、何度も話し合って準備が行われました。 当日は仙南地域の青年たちが歌やダンス・劇などのステージ発表や、青年講座などで制作した作品展示

を行いました。Instagram を活用した「仙南のイイモノ・イイ景色」コンテストや、各市町でブースを設けての「地域自慢・名産品販売」「ゆるきゃら登場」など、青年たちの創意を生かしたイベントになりました。県内各地より、子供からお年寄りまで、多くの観客の皆さんがお越しになり、仙南の青年たちのパワーを感じてもらえたと思います。仙南各地の「地域づくり・地域おこし」につなげていけるように「青年の輪」をこれからも大切にしていきたいです。

【教育事務所】

最優秀賞 1 席に輝いた「ひでひろ」号と出品者の大浦隆司さん

T O P I C S

左上 ございんホールのエントランスでは

ご当地キャラクターが来場者をお出迎え

右上 西山学院高校による和太鼓演奏

左下 大河原町民有志による楽器演奏