資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1...

28
資料 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要 2-3 既設作業道及び柾木谷被災状況見取図・・・災害発生位置図 2-4 柾木谷の被災状況写真・・・詳細写真 2-5 既設作業道「日裏線」の被災状況写真 2-6 日裏地区の航空写真(被災後) 2-7 日裏地区近傍の降雨データ 2-8 紀伊半島大水害の概要(奈良県HPより) 2-9 日裏地区の地質について(産総研HPより) 2-10 被災前の状況、2009航空写真(Google earth より) 2月10日現地検討分 2-11 奈良県 川上村下多古 清光林業作業道概要 2-12 奈良県川上村崩壊現場航空写真

Upload: others

Post on 29-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

資料 2

資料2内訳

○ 2月9日現地検討分

2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所)

2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

2-3 既設作業道及び柾木谷被災状況見取図・・・災害発生位置図

2-4 柾木谷の被災状況写真・・・詳細写真

2-5 既設作業道「日裏線」の被災状況写真

2-6 日裏地区の航空写真(被災後)

2-7 日裏地区近傍の降雨データ

2-8 紀伊半島大水害の概要(奈良県HPより)

2-9 日裏地区の地質について(産総研HPより)

2-10 被災前の状況、2009航空写真(Google earth より)

○ 2月10日現地検討分

2-11 奈良県 川上村下多古 清光林業作業道概要

2-12 奈良県川上村崩壊現場航空写真

Page 2: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

東吉野村日裏地区および川上村下多古地区位置図

村道日裏線

日裏川

東吉野村日裏地区

川上村下多古地区

雨量観測点(大豆生)

資料 2-1

Page 3: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

事業の実施状況等資料 2-2

Page 4: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

大崩壊地

小崩壊地

日裏集落

A社作業道

既設作業道および被災状況見取図

クラック

日裏作業道

村道

古い崩壊地

資料 2-3

Page 5: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

日裏地区柾木谷の被災状況

1

3②

下流部荒廃状況

作業道始点

上流部荒廃状況

土砂発生源

資料 2-4

Page 6: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

作業道周辺の小崩壊地の状況 小崩壊地の岩石近景

大崩壊地遠景 大崩壊地岩石近景

Page 7: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

s-0(+0)

s-b(+46.4)

s-f(+144.2)

s-g(+161.8)

s-n(+381.5)

s-p(+454.8)

s-i(+195.8)

被災後の作業道の状況 資料 2-5

Page 8: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

資料 2-6日裏地区被災後の航空写真

Page 9: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

24時間雨量:475mm

9月2日7時~9月3日7時

時間最大雨量:33mm

9月2日23時~9月2日24時

日裏地区近傍の降雨データ

累加雨量:834mm

8月31日~9月3日

資料 2-7

Page 10: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

資料2―8

紀伊半島の大水害の概要

(奈良県 HP より)

Page 11: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

1111 紀伊半島大水害の特徴紀伊半島大水害の特徴紀伊半島大水害の特徴紀伊半島大水害の特徴

(1)(1)(1)(1) 台風台風台風台風 12121212 号の概要号の概要号の概要号の概要

○ 平成 23 年 8 月 25 日 9 時にマリアナ諸島の西の海上で発生した台風 12 号は、発達し

ながらゆっくりとした速さで北上し、28 日には強風半径が 500km を超えて大型の台風

となり、30 日には中心気圧が 965hPa、最大風速が 35m/s の大型で強い台風となった。

○ 台風は、その後もゆっくりとした速度で北上を続け、30 日に小笠原諸島付近で進路

を一旦西に変えた後、9月 2日には暴風域を伴ったまま北上して四国地方に接近し、3

日 10 時前に高知県東部に上陸した。その後、台風はゆっくりと北上して四国地方、中

国地方を縦断し、4日未明に日本海に進み、5日 15 時に日本海中部で温帯低気圧となっ

た。

○ 台風が大型で、さらに台風の動きが遅かったため、長時間にわたって台風周辺の非常

に湿った空気が流れ込み、山沿いを中心に広い範囲で記録的な大雨となった。

台風 12 号の経路

出典:気象庁ホームページ 1

Page 12: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

(2)(2)(2)(2) 過去に例のない大雨過去に例のない大雨過去に例のない大雨過去に例のない大雨

○ 上北山村(小橡)では、5日間で 2,436mm(8/30~9/4)

(奈良市の平均年間雨量(1,316mm)の 1.85 倍)

○ 十津川村(風屋)では、5日間で 1,358mm(8/30~9/4)

○ 本県の過去およそ 100 年間で台風等による最大降水量は、1,241mm

2,436mm2,436mm2,436mm2,436mm1,316mm1,316mm1,316mm1,316mm 上北山村(小橡)5555日間雨量日間雨量日間雨量日間雨量(8/30~9/4)奈良市平均年間雨量(過去30年平均)奈良市奈良市奈良市奈良市のののの年間年間年間年間雨量雨量雨量雨量のののの1111....85858585倍倍倍倍

(3)(3)(3)(3) 土砂崩れ土砂崩れ土砂崩れ土砂崩れ

○ 紀伊半島で約 1億㎥の土砂崩壊(*)

(東京ドーム約80杯分で戦後の豪雨災害で

は最大)

うち 9割が県内で発生(約 8,600 万㎥)

○ 約 1,800 箇所の土砂崩壊箇所が発生

大規模なものだけでも 40 箇所

(河道閉塞との重複あり)

○ 大規模な土砂災害の発生集中箇所は、

右図のとおり

(五條市大塔町辻堂~十津川村宇宮原)

(*)平成 23 年 10 月 11 日

国土交通省記者発表資料より(速報値)

2

Page 13: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

過去の崩壊土砂量の多い事例

災 害 名 発生年 土砂量

明治の十津川大水害(豪雨) M22 約 2 億㎥

岩手・宮城内陸地震 H20 約 1.3 億㎥

新潟県中越地震 H16 約 1 億㎥

紀伊半島大水害(豪雨) H23 約 1 億㎥

※紀伊半島大水害は、豪雨では戦後最多の土砂量

○ 河道閉塞箇所は、県内で 16 箇所発生

○ 土砂崩壊により、河道内の土砂堆積も多発

熊野川(五條市大塔町宇井~十津川村宇宮原)では、10m以上の河床上昇が発生し、

この区間で約 500 万㎥の土砂堆積

○ 122 年前の十津川大水害と同様の箇所で、土砂崩壊や河道閉塞も多発

【参考:十津川大水害について】

1.発生日時 1889 年(明治 22 年)8月 18日~20 日 2.発生原因 四国沖に停滞していた台風が北上 →太平洋から吹く南風が紀伊山地から吉野地方に豪雨をもたらした。 3.降雨量 8 月 19 日の 24時間降水量 → 1,000mm 超 1 時間降水量 → 130mm 超 4.被害の全容 旧宇智郡、吉野郡管内 うち旧十津川村内 大規模崩壊 1,146 箇所 1,080 箇所 土砂ダム形成数 53 箇所 37 箇所 死者数 245 名 168 名 流出・全壊家屋 824 戸 610 戸 農地被害 全体の 70%以上 5.新十津川村への移住者 2,667 名(旧十津川村からの移住戸数 641 戸)

吉野郡水災誌より 資料提供:十津川村歴史民俗資料館

3

Page 14: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

2222 被害状況被害状況被害状況被害状況

平成 23 年 12 月 13 日現在

(1)(1)(1)(1) 直接被害直接被害直接被害直接被害

①①①①人的被害人的被害人的被害人的被害

被害の区分 被 害 備 考

死者数 14 名 災害対策本部調べ(12 月 13 日時点)

行方不明者数 10 名 〃

②②②②建物被害建物被害建物被害建物被害

被害の区分 被 害 備 考

全壊 48棟 災害対策本部調べ(12 月 13 日時点)

半壊 62棟 〃

一部破損 15棟 〃

床上浸水 13棟 〃

床下浸水 37 棟 〃

③公共施設等③公共施設等③公共施設等③公共施設等

当面の復旧所要額として、1,000 億円以上(道路・橋梁 400 億円程度、河川・砂防 500

億円程度、治山・林道 100 億円程度、その他 100 億円程度)が見込まれるが、山間部に

おいて大規模な土砂崩れ等が発生しており、調査未実施の箇所が多数あり、被害状況に

ついて、判明していないものも多い。

また、当面の復旧事業以外の大規模な復旧事業については、工法がまだ確定していな

いため、砂防事業や治山事業等で数百億円程度の必要事業費が見込まれる。

④その他の被害④その他の被害④その他の被害④その他の被害

宿泊施設や温泉施設などの商工業関連施設、農作物、作業道、発電所などに大きな被

害が生じている。

(2)(2)(2)(2) 間接被害間接被害間接被害間接被害

直接被害に加え、出荷額・販売額・宿泊者数の減少など、南部・東部地域をはじめと

する本県の経済に大きな影響が及んでいる。これら間接被害については、第一回調査を

実施中。

5

Page 15: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

宇井地区宇井地区宇井地区宇井地区 辻堂地区辻堂地区辻堂地区辻堂地区

野尻地区野尻地区野尻地区野尻地区 坪内地区坪内地区坪内地区坪内地区 折立地区折立地区折立地区折立地区

赤赤赤赤谷谷谷谷地地地地区区区区 長長長長殿殿殿殿地地地地区区区区

迫地区迫地区迫地区迫地区 北股地区北股地区北股地区北股地区

土屋原 土屋原地区土屋原地区土屋原地区土屋原地区 土屋原つちやはら地区 山腹崩壊の現場 麦谷

麦谷むぎだに地区 山腹崩壊の現場 麦谷地区麦谷地区麦谷地区麦谷地区

野尻

6

Page 16: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要
Page 17: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

検討箇所

① ② ④③ ⑤

⑥ ⑦ ⑧ ⑨⑩

奈良県日裏地区の地質について資料 2-9

Page 18: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

土質凡例

図面番号

地質番号

地質記号

凡例岩石岩相区分記号

岩石岩相区分岩石区分記号

岩石区分岩相区分記号

岩相区分 わかりやすい説明 時代区分 年代最も古い年代(千年前)

最も若い年代(千年前)

① 15 K2sm 後期白亜紀(K2)の海成堆積岩類 sm 堆積岩類

(非海成層) s 堆積岩類 m 海成約1億年前潤オ6500万年前に海で形成された地層 後期白亜紀

約1億年前潤オ6500万年前

100000 65000

② 1 Hsr 後期更新世-完新世(H)の海成または非海成堆積岩類

sr堆積岩類(海成及び非海成層)

s 堆積岩類 r 海成及び非海成

約1万8000年前潤オ現在までに形成された最も新しい時代の地層

後期更新世-完新世

約1万8000年前潤オ現在

18 0

③ 179 N2vp中期中新世-後期中新世(N2)の火山岩

類(非アルカリ火砕流) vp 非アルカリ火砕流

v 火山岩 py 非アルカリ

約1500万年前潤オ700万年前に爆発的噴火により高速で流れ下った軽石や火山灰(火砕流)

中-後期中新世 約1500万年前潤オ

700万年前15000 7000

④ 129 K2gp後期白亜紀(K2)の珪長質深成岩類(新

期領家花崗岩類) gp 珪長質深成岩類

p 深成岩 fe 珪長質約1億年前潤オ6500万年前にマグマが地下の深いところで冷えて固まった花崗岩質の深成岩(新期領家)

後期白亜紀約1億年前潤オ6500

万年前100000 65000

⑤ 156 M9pux 三波川変成岩類(m9/高圧型) pux 三波川変成

岩類m 変成岩 hp 高圧型

約1億2000万年前潤オ6000万年前に地下深くの強い圧力で形成された三波川変成岩類

白亜紀約1億2000万年前潤オ6000万年前

120000 60000

⑥ 156 M9pux 三波川変成岩類(m9/高圧型) pux 三波川変成

岩類m 変成岩 hp 高圧型

約1億2000万年前潤オ6000万年前に地下深くの強い圧力で形成された三波川変成岩類

白亜紀約1億2000万年前潤オ6000万年前

120000 60000

⑦ 40 K2ax後期白亜紀(K2)の付加コンプレックス

の基質axメランジュ基質(付加コンプレックス)

a 付加コンプレックス

x 混在相(基質)

約1億年前潤オ6500万年前に海溝で複雑に変形した地層(付加体) 後期白亜紀

約1億年前潤オ6500万年前

100000 65000

⑧ 123 N2gp 中-後期中新世(N2)の珪長質深成岩類 gp 珪長質深成

岩類p 深成岩 fe 珪長質

約1500万年前潤オ700万年前にマグマが地下の深いところで冷えて固まった花崗岩質の深成岩

中-後期中新世 約1500万年前潤オ

700万年前15000 7000

⑨ 57 J1-3ac

前-後期ジュラ紀(J1-3)の付加コンプレックスのチャートブロック(石炭紀-中

期ジュラ紀)ac

チャートブロック(付加コンプレックス)

a 付加コンプレックス

c

異地性岩塊

(チャート)

約2億年前潤オ1億4600万年前に付加したチャートという岩石(ガラスと類似の成分)

石炭紀-中期ジュラ紀

約3億5900万年前潤オ1億6100万年前

359000 161000

⑩ 56 J1-3ax

前-後期ジュラ紀(J1-3)の付加コンプレックスの基質

axメランジュ基質(付加コンプレックス)

a 付加コンプレックス

x 混在相(基質)

約2億年前潤オ1億4600万年前に海溝で複雑に変形した地層(付加体)

前-後期ジュラ紀

約2億年前潤オ1億4600万年前

200000 146000

Copyright (C) 産総研地質調査総合センター (GSJ/AIST)

Page 19: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

村道日裏線奈良県林業基金契約地と作業道「日裏線」

日裏地区の地質

Page 20: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要
Page 21: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

2009年現地の状況Google earth より出力

おおむね 縮尺1/5,000

資料 2-10

Page 22: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

清光林業作業道概要(川上村下多古地区)

資料2-11

-1-

Page 23: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

清光林業作業道位置航空写真(川上村下多古地区)

Google earth より出力

-2-

Page 24: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

清光林業作業道位置航空写真(川上村下多古地区)

Google earth より出力

-3-

Page 25: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

下多古地区

大迫ダム

-4-

Page 26: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

下多古地区

-5-

Page 27: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

資料 2-12

奈良県川上村迫の航空写真

Page 28: 資料 2 - maff.go.jp資料 2 資料2内訳 2月9日現地検討分 2―1 日裏地区及び多古地区位置図・・・現地視察地(2か所) 2―2 日裏地区事業の実施状況・・・被災した日裏作業道がある森林の概要

宿舎隣接深層崩壊地