powerpoint プレゼンテーション第561号 平成26年12月発行 電子版第19号 連 隊 は...

5
第561号 平成26年12月発行 電子版第19号 11 13 15 80 11 24 27 使 25 11 11 21 使 11 12 19

Upload: others

Post on 12-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: PowerPoint プレゼンテーション第561号 平成26年12月発行 電子版第19号 連 隊 は 11 月 2 日 、 広 島 県 の 海 田 市 駐 屯 地 で 実 施 さ れ た

第561号

平成26年12月発行

電子版第19号

連隊は11月2日、

広島県の海田市駐

屯地で実施された、

第13旅団創立15周

年記念行事に参加

した。

本行事において、

連隊長

小見一佐

以下約80名は観閲

行進の先頭として、

精強8連隊の威容

を示した。

また、受付案内

や装備品展示、高

機動車体験試乗、

祝賀会食支援等、

記念行事に集まっ

た多くの来場者を

楽しませ、行事の

盛況に寄与した。

冷雨の攻防戦

平成二十六年度第三次訓練検閲

連隊は、11月24日から

27日までの間、日本原演

習場において、第一中隊

(中隊長

渡邊三佐)及

び重迫撃砲小隊(小隊長

甲斐二尉)の訓練検閲を

実施した。

富士訓練センター訓練

に臨む総合訓練の場にお

いて、バトラー(交戦訓

練装置)を使用して、実

戦さながらの訓練環境で

行われた。

第一中隊及び重迫小隊

は、25日早朝行動開始、

逐次敵警戒部隊を駆逐し、

敵主陣地に接触、翌朝、

第一中隊は重迫小隊及び

特科部隊の密接な火力支

援を受け、戦車部隊と協

同し、目標を奪取して敵

部隊を見事撃破した。

連隊は、11月11日から

21日までの間、岡山県の

日本原演習場において方

面統制日本原演習場秋季

集中整備に参加した。

本部管理中隊長(浦山

三佐)以下約百名の隊員

が一丸となって整備に取

り組み、草刈り機からド

ーザーまで様々な器材を

駆使し割り当てられた地

域を整備した。

○整備隊長等表彰

本管 士長

藤原

聖之

2中 1士

林原

拓哉

山中

洸樹

3中

2士 栗栖

連隊は、11月12日から19日

までの間、日光演習場の整

備を実施し、雑木や下草の

伐採や道路の整地等、より

良い訓練環境を整えた。

Page 2: PowerPoint プレゼンテーション第561号 平成26年12月発行 電子版第19号 連 隊 は 11 月 2 日 、 広 島 県 の 海 田 市 駐 屯 地 で 実 施 さ れ た

1月

1月

2月

2月

3月

3月

5月

5月

4月 6月

4月 6月

Page 3: PowerPoint プレゼンテーション第561号 平成26年12月発行 電子版第19号 連 隊 は 11 月 2 日 、 広 島 県 の 海 田 市 駐 屯 地 で 実 施 さ れ た

7月

7月

8月

8月

8月

8月

10月

10月

9月 11月

10月 12月

Page 4: PowerPoint プレゼンテーション第561号 平成26年12月発行 電子版第19号 連 隊 は 11 月 2 日 、 広 島 県 の 海 田 市 駐 屯 地 で 実 施 さ れ た

関係機関との連携強化図る!

とっとり防災フェスタ支援

連隊は、11月2日、鳥取県

主催の倉吉市駄経寺町大御堂

廃寺跡公園において実施され

た「とっとり防災フェスタ2

014」に参加した。

本フェスタにおいて、連隊

は人命救助システムを使用し

て車両から被災者を救出する

人命救助訓練及び軽装甲機動

車、高機動車の装備品展示を

行い、関係機関との連携を強

化するとともに、地域に対し

て災害時における自衛隊の活

動の一場面を披露した。

駐屯地消防訓練

11月10日、駐屯地は鳥取県

西部広域行政管理組合消防局

と共同し消防訓練を実施した。

火災の通報を受けた駐屯地

消防ポンプ班津嶋一曹以下3

名が出火点である武道館に急

行した後、初期消火を実施、

火災要請を受けて駆けつけた

消防局と駐屯地消防ポンプ班

は、連携して消火活動にあた

った。

この消防訓練には221名

の隊員が参加し、初期消火の

重要性を深く認識することが

できた。

今後も火災発生時等に迅速

に対処するべく、消火能力の

更なる練度向上を図る。

鳥取市国民保護訓練

連隊は、11月23日、鳥取市

が鹿野町で実施した第8回国

民保護訓練に第二中隊長

本一尉以下約10名の隊員が参

加した。

本訓練は、国籍不明の武装

したテロリストが小沢見海岸

に上陸し、鹿野中学校に立て

こもったという想定で実施さ

れ、連隊は住民避難を支援し

た。

住民の避難は、現地対策本

部の方針の下、消防による放

送により地区防災組織が住民

を集合させ、消防、警察、自

衛隊が連携し、円滑に避難場

所に避難した。

本訓練により、緊急対処事

態等における対処について住

民の意識高揚、関係機関の連

携強化が一層図られた。

さくらおろち湖マラソン大会

三中

二曹

藤原

11月16日、私は雲南市

木次町と奥出雲町にまた

がる尾原ダム(さくらお

ろち湖)を走る「第2回

さくらおろち湖マラソン

大会」に参加しました。

この大会には、新設さ

れたハーフマラソンの部

を含む三部門に県内外か

ら282名が参加してお

り、私は10キロの部で走

りました。

また、自衛隊からは私

の他にも連隊長

小見一

佐をはじめ、7名の隊員

が参加しており、心強い

とともに負けられないと

いう思いでレースに臨み

ました。

コースはせっかくの美

しい紅葉やダム湖の風景

を眺める余裕もない程の

起伏の激しいものでした

が、なんとか走り切り、

ハーフマラソンの部で走

った本管中隊

久保三曹

とともに私も10キロの部

で優勝することができま

した。

今後もこの結果に満足せ

ず、更なる高みを目指し

て日々練成に励んでいき

ます!

新入隊員部隊配置

第312基地通信中隊

米子派遣隊へ

二等陸士

渕内

貴之

定年退官

永年の勤務

ご苦労様でした。

二中

曹長

柿田

Page 5: PowerPoint プレゼンテーション第561号 平成26年12月発行 電子版第19号 連 隊 は 11 月 2 日 、 広 島 県 の 海 田 市 駐 屯 地 で 実 施 さ れ た

家族支援行事参加所感

前田 美雪

(三中

前田三曹の妻)

9月6日の家族行事では、

色々とお話等を聞かせて下

さり有難うございました。

自衛隊のお仕事や普段の

事など、主人から話を聞い

てはいたのですが、私の普

段の生活からは全く想像も

つかないお仕事をされてい

るので、正直どういう活動

をなさっているのか認識が

曖昧でした。

ですから、今回主人から

こういう催しものが行われ

ると聞き、自衛隊の活動や

仕事内容を知るチャンスだ

と喜んで参加させていただ

きました。

声だけの説明でなく、分

かり易く映像、画像を用い

て丁寧に説明をしていただ

き、私の中で曖昧だった自

衛隊の活動をハッキリと理

解することが出来ました。

また、私の勝手な印象で、

自衛隊の方はきっちりとし

ていて少し怖そうと思って

いたのですが、実際にお話

を聞くと全くそんな事はな

く、お子さんに目線を合わ

せてお話されていたり、笑

顔が多く説明も少し冗談を

入れたりと、とても気さく

で素敵だなと感じました。

またこういう機会があれ

ば是非参加したいと思いま

す。有難うございました。

8連隊

縁故募集で

中部方面総監褒賞受賞

●旅団長表彰(第4級賞詞)

○多数の縁故情報を提供し、

人的戦闘力の維持向上に多

大な貢献をした功績

一中

士長

岩田

幸樹

●駐屯地会計隊

方面持続走競技会

団体四連覇達成

○個人の部

第一位

会計

二尉

松田

将孝

●中国実業団対抗駅伝大会

第七位

自衛隊米子

●第43回米子読売マラソン大会

ハーフマラソン

○第一位

二中

三曹

森下

尚彦

記録

1時間10分22秒

○第四位

二中

三曹

安松

伸晃

記録1時間13分27秒

一般

10㎞

○第五位

三中

士長

渡邊

大介

記録

35分12秒