opencampus @ bunkyo 2014年9月21日(日)...2014/11/26  · opencampus @ bunkyo...

4
OPENCAMPUS @ BUNKYO 2014年9月21日(日) in こども発達学科 今年最後のオープンキャンパス、予想を超えたたくさんの高校生が参加してくれました! 「もえみ先生」の自己紹介! さすがです! 3年生の「金曽萌実」さんが実際に保育実習で行った自己紹介を披露してくれました。 とても楽しい自己紹介、「次は何が出てくるの?」みんな引きつけられましたね。 保育実習では、実際にこどもたちや保育士の先生と係わりながら、保育士になるために必要な心構え や技術・保育の内容を勉強します。つまり、保育の現場で「先生」となって経験を積むのです。 「子育て支援学生ボランティア・ぺんぎん」の体験活動報告です。 様々な活動をしています。皆さんも一緒に活動しませんか? 体験講義 その1 『保育者になるためのはじめの一歩』(小田進一先生)

Upload: others

Post on 12-Jul-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: OPENCAMPUS @ BUNKYO 2014年9月21日(日)...2014/11/26  · OPENCAMPUS @ BUNKYO 2014年9月21日(日) in こども発達学科 今年最後のオープンキャンパス、予想を超えたたくさんの高校生が参加してくれました!「もえみ先生」の自己紹介!!

OPENCAMPUS @ BUNKYO 2014年9月21日(日)

in こども発達学科

今年最後のオープンキャンパス、予想を超えたたくさんの高校生が参加してくれました!

「もえみ先生」の自己紹介!     さすがです!  

3年生の「金曽萌実」さんが実際に保育実習で行った自己紹介を披露してくれました。  とても楽しい自己紹介、「次は何が出てくるの?」みんな引きつけられましたね。

保育実習では、実際にこどもたちや保育士の先生と係わりながら、保育士になるために必要な心構えや技術・保育の内容を勉強します。つまり、保育の現場で「先生」となって経験を積むのです。

「子育て支援学生ボランティア・ぺんぎん」の体験活動報告です。  様々な活動をしています。皆さんも一緒に活動しませんか?

体験講義 その1  『保育者になるためのはじめの一歩』(小田進一先生)

Page 2: OPENCAMPUS @ BUNKYO 2014年9月21日(日)...2014/11/26  · OPENCAMPUS @ BUNKYO 2014年9月21日(日) in こども発達学科 今年最後のオープンキャンパス、予想を超えたたくさんの高校生が参加してくれました!「もえみ先生」の自己紹介!!

体験講義 その2ー①  『音の不思議』(今井由惠先生)

体験講義 その2ー②  国語教材『大きなかぶ』(坂本芳明先生)

国語の授業です!

小学生は「大きなかぶ」を読んで、どう感じるのでしょう。

“音”て不思議なんですねぇ

みなさん真剣です!

Page 3: OPENCAMPUS @ BUNKYO 2014年9月21日(日)...2014/11/26  · OPENCAMPUS @ BUNKYO 2014年9月21日(日) in こども発達学科 今年最後のオープンキャンパス、予想を超えたたくさんの高校生が参加してくれました!「もえみ先生」の自己紹介!!

《学食体験&交流》の時間

和気あいあいとした雰囲気の中、授業のことやサークルのこと、アルバイトのこと、そして“先生のこと”など色々なお話ができました。  

本日のランチメニュー!  ☆照り焼きハンバーグ  ☆エビフライ  ☆ホタテフライ  ☆生野菜  ☆ライス&スープ  ☆プチケーキ

Page 4: OPENCAMPUS @ BUNKYO 2014年9月21日(日)...2014/11/26  · OPENCAMPUS @ BUNKYO 2014年9月21日(日) in こども発達学科 今年最後のオープンキャンパス、予想を超えたたくさんの高校生が参加してくれました!「もえみ先生」の自己紹介!!

《なんでも質問コーナー》

スタッフ紹介

実習の事、資格の事、就職のこと、学生スタッフや教員が親身になってお話しを聞いてお答えしました。 内緒(!?)の話しも聞けました。  

本日はご参加いただきありがとうございました。  また北海道文教大学で皆さんとお会いできる事をスタッフ一同楽しみにしています!