令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間...

94
第2期かほく市子ども・子育て支援事業計画 第2期かほく市子ども・子育て支援事業計画 第2期かほく市子ども・子育て支援事業計画 第2期かほく市子ども・子育て支援事業計画(案) 令和2年3月 かほく市

Upload: others

Post on 02-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

第2期かほく市子ども・子育て支援事業計画第2期かほく市子ども・子育て支援事業計画第2期かほく市子ども・子育て支援事業計画第2期かほく市子ども・子育て支援事業計画(案)

令和2年3月

か ほ く 市

Page 2: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

目 次

第1章 計画の策定にあたって .......................................................................................................................................... 1 1 計画策定の背景と目的 ..................................................................................................................................................... 1 2 計画の位置づけ .................................................................................................................................................................... 2 3 計画の期間 ............................................................................................................................................................................ 3

第2章 子どもを取り巻く現状 ........................................................................................................................................... 4 1 人口の状況 ............................................................................................................................................................................ 4 2 世帯の状況 ............................................................................................................................................................................ 7 3 教育・保育サービス等の状況 ............................................................................................................................................ 9 4 ニーズ調査からみえる現状 .............................................................................................................................................. 17 5 かほく市子ども・子育て支援事業計画(第1期計画)の進捗状況 .................................................................... 32 6 子ども・子育て家庭を取り巻く課題 .............................................................................................................................. 37

第3章 計画の基本的な考え方 ................................................................................................................................... 39 1 基本理念 ............................................................................................................................................................................. 39 2 計画の視点 ......................................................................................................................................................................... 40 3 基本目標 ............................................................................................................................................................................. 41 4 計画の体系 ......................................................................................................................................................................... 44 5 施策の推進イメージ図 ..................................................................................................................................................... 45 6 重点プロジェクトの推進 .................................................................................................................................................... 46

第4章 教育・保育事業等の量の見込み等 ............................................................................................................. 47 1 教育・保育提供区域の設定 ......................................................................................................................................... 47 2 教育・保育の量の見込みと確保方策 ......................................................................................................................... 47 3 地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと確保方策 ...................................................................................... 50 4 教育・保育の一体的提供及び推進に関する体制の確保.................................................................................... 59

第5章 施策の展開 ......................................................................................................................................................... 60 1 地域における子育て支援の充実 .................................................................................................................................. 60 2 親と子どもの健康の確保 ................................................................................................................................................. 67 3 子どもの心身の健やかな成長を支える環境の整備 ................................................................................................ 72 4 ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の推進 ................................................................................................. 75 5 子どもの安全の確保 ......................................................................................................................................................... 77 6 家庭へのきめ細やかな支援の推進 .............................................................................................................................. 80

第6章 計画の推進に向けて ......................................................................................................................................... 86 1 計画の推進体制 ............................................................................................................................................................... 86 2 情報提供・周知 ................................................................................................................................................................. 86 3 支援を必要とする人の声を拾い上げる体制の整備 ................................................................................................ 87 4 計画の評価・検証 ............................................................................................................................................................. 87

資料編 .................................................................................................................................................................................. 88

Page 3: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。
Page 4: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

1

第1111章 計画の策定にあたって

1 計画策定の背景と目的

国においては、次代の社会を担う子どもを健やかに生み育てる環境整備を図るため、

平成 24 年8月に「子ども・子育て関連3法」を制定し、この法律に基づき「子ども・子

育て支援新制度」が平成 27 年度に施行され、質の高い幼児期の教育・保育の総合的な提

供や待機児童の解消、地域での子ども・子育て支援の充実を図る取組を進めてきました。

しかし、少子化は依然として進行しており、急速な少子高齢化の進行は、就労人口の

減少や社会保障負担の増加、地域社会の活力の低下など、社会経済への深刻な影響が懸

念されています。

また、核家族化や地域のつながりの希薄化などの社会環境が変化する中、子ども・子

育て支援が量・質ともに不足していること、子育ての孤独感や負担感を多くの子育て家

庭が感じていること、都会での待機児童の問題などが生じています。

このような状況を受け、かほく市においては、平成 27 年3月に「子ども・子育て関連

3法」に基づく「かほく市子ども・子育て支援事業計画」を策定し、子どもの利益が最

大限尊重される社会の実現を目指し、子育て支援に関する様々な施策に取り組んできま

した。

次代のかほく市を担う子どもの健やかな成長と子育てのために、地域社会をはじめ社

会全体で支援していくことが必要です。

「子どもの最善の利益」が実現される社会を目指すとの考え方を基本に、子どもの視

点に立ち、子ども・子育て支援のための取組を総合的に推進するため「第2期かほく市

子ども・子育て支援事業計画」(以下「本計画」という。)を策定します。

Page 5: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

2

2 計画の位置づけ

本計画は、「子ども・子育て支援法」第 61 条に基づく「市町村子ども・子育て支援事

業計画」及び「次世代育成支援対策推進法」第8条第1項に基づく「市町村次世代育成

支援行動計画」、厚生労働省通知に基づく「母子保健計画」です。

また、本計画は、上位計画である「第2次かほく市総合計画」やその他関連計画が定

めるあらゆる子どもの人権の尊重と子どもの最善の利益を考慮して策定しています。

さらに、令和元年 11 月 29 日に閣議決定された国の「子供の貧困対策に関する大綱」

及び「いしかわエンゼルプラン」を勘案し、「かほく市子どもの貧困対策計画」を本計画

の取組の1つとして策定するものです。

第2次かほく市総合計画

(平成 28 年度~令和7年度)

海とみどりに抱かれた、

にぎわいあふれるまち

第2次かほく市地域福祉計画

(平成 30 年度~令和5年度)

おたがいさまの心でつなぎ

みんなで支えあうまち かほく

・かほく市健康プラン 21(第二次) (平成 28 年度~令和5年度)

・第2次かほく市男女共同参画行動計画 (平成 29 年度~令和8年度)

・第3次かほく市障がい者計画 (平成 30 年度~令和5年度)

・第5期かほく市障がい福祉計画 (平成 30 年度~令和2年度)

・かほく市高齢者福祉計画 (平成 30 年度~令和2年度)

(第7期介護保険事業計画)

・第3次かほく市食育推進計画 (令和元年度~令和5年度)

・第2期かほく市教育振興基本計画 (令和元年度~令和5年度)

第2期かほく市子ども・子育て支援事業計画第2期かほく市子ども・子育て支援事業計画第2期かほく市子ども・子育て支援事業計画第2期かほく市子ども・子育て支援事業計画

(令和2年度~令和6年度)(令和2年度~令和6年度)(令和2年度~令和6年度)(令和2年度~令和6年度)

(かほく市次世代育成支援行動計画)

住んで(て)よかった みんなとつながる 自分にあった子育てを見つけるまち かほく

・子ども・子育て支援法

・改正次世代育成支援対策推進法

・子どもの貧困対策の推進に関する法律

連携

連携 連携

法的根拠

Page 6: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

3

3 計画の期間

本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

また社会・経済情勢、子どもを取り巻く環境の変化、かほく市の状況などに対応していく

ため、必要に応じて計画の見直しを行います。

(年度)

R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 R9

第2期かほく市子ども・子育て支援事業計画

第3期計画 (令和7年度〜)

計画 策定

⾒直し・ 第3期計画策定

評価・検証

Page 7: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

4

第2222章 子どもを取り巻く現状

1 人口の状況

(1)年齢3区分別人口の推移

かほく市の総人口は、増加傾向にあります。年齢3区分別人口の推移をみると、年少人

口と生産年齢人口はほぼ横ばいで推移していますが、高齢者人口は増加傾向にあります。

■年齢3区分別人口の推移

(2)年齢3区分別人口比率の推移

年齢3区分別人口比率の推移をみると、年少人口比率と生産年齢人口比率は、下降傾

向にあり、高齢者人口比率は上昇傾向にあります。

■年齢3区分別人口比率の推移

4,799 4,708 4,691 4,660 4,687

20,525 20,414 20,315 20,393 20,543

9,625 9,840 10,040 10,134 10,211

34,949 34,962 35,046 35,187 35,441

0

10,000

20,000

30,000

40,000

平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年

(人)

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 高齢者人口(65歳以上)

13.7 13.5 13.4 13.2 13.2

58.7 58.4 58.0 58.0 58.0

27.5 28.1 28.6 28.8 28.8

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年

(%)

年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) 高齢者人口(65歳以上)

資料:住民基本台帳(各年3月 31 日時点)

資料:住民基本台帳

Page 8: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

5

961

1,037

1,092

1,122

1,243

970

901

938 889 930

-9

136 154

233

313

-100

0

100

200

300

400

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度

(人) (人)

転入数 転出数 社会増減

269

249

270 274

313

365 367

335

376374

-96

-118

-65

-102

-61

-200

-150

-100

-50

0

50

100

0

100

200

300

400

500

平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度

(人) (人)

出生数 死亡数 自然増減

(3)社会動態の推移

転入数は増加傾向にありますが、転出数は増減を繰り返しながら推移しています。社

会増減は、平成 27 年度以降、転入が転出を上回っています。

■社会動態の推移

(4)自然動態の推移

出生数は平成 27 年度以降増加傾向にありますが、死亡数はほぼ横ばいで推移していま

す。自然増減は、死亡数が出生数を上回っています。

■自然動態の推移

資料:統計でみるかほく市 2019/4.人口(住民基本台帳による)

資料:統計でみるかほく市 2019/4.人口(住民基本台帳による)

Page 9: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

6

1,706 1,712 1,776 1,787 1,829

1,930 1,878 1,826 1,829 1,848

1,1631,118 1,089 1,044 1,010

1,1671,181 1,148 1,157 1,122

5,9665,889 5,839 5,817 5,809

0

2,000

4,000

6,000

8,000

平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年

(人)

0~5歳 6~11歳 12~14歳 15~17歳

(5)子どもの人口推移

18 歳未満の子どもの人口は、全体でみると減少傾向にあります。しかし、0~5歳、

は過去5年間で継続して増加傾向に、6~11 歳は平成 29 年以降増加傾向にあり、小学

生以下の児童は増加しています。12~14 歳、15~17 歳については、減少傾向にあり

ます。

■子どもの人口推移

資料:住民基本台帳(各年3月 31 日時点)

Page 10: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

7

2 世帯の状況

(1)総世帯数及び平均世帯人員の推移

かほく市の総世帯数は、増加傾向にありますが、平均世帯人員は減少傾向にあります。

■総世帯数及び平均世帯人員の推移

(2)父子世帯及び母子世帯の推移

父子世帯数は、平成 12 年以降増加傾向にあります。また、母子世帯数は、平成7年以

降増加傾向にあり、平成7年から平成 27 年にかけて、2倍以上の増加となっています。

■父子世帯及び母子世帯の推移

9,207

9,805

10,522

11,062

11,604

3.69

3.47

3.24

3.06

2.95

0.00

1.00

2.00

3.00

4.00

5.00

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年

(世帯) (人)

総世帯数 平均世帯人員

15

7

18

30 35

63

91

117

143

147

0

50

100

150

200

平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年

(世帯)

父子世帯 母子世帯

資料:国勢調査

資料:国勢調査

Page 11: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

8

(3)子育て世帯の推移

核家族世帯数は、年々増加傾向にあります。また、18 歳未満世帯員のいる核家族世帯

の割合は、減少傾向にあり、6歳未満世帯員のいる核家族世帯の割合においても、平成

12 年以降減少傾向にあります。

■6歳未満世帯員及び 18 歳未満世帯員のいる核家族世帯の割合の推移

(4)子育て世帯の状況

子ども(6歳未満、18 歳未満世帯員)のいる核家族の割合を全国や県と比較してみる

と、かほく市は全国及び県とほぼ同じ水準となっています。

■一般世帯数に占める子どもがいる核家族世帯の割合(かほく市・石川県・全国の比較)

12.6

15.314.7

13.2

12.9

34.9 33.0

33.1

32.3 31.6 4,746

5,449

5,867

6,349

6,871

0

2,000

4,000

6,000

8,000

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年

(%) (世帯)

6歳未満世帯員のいる核家族世帯の割合

18歳未満世帯員のいる核家族世帯の割合

核家族世帯数

12.9

31.6

13.6

32.3

13.4

32.0

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

6歳未満世帯員のいる核家族世帯の割合 18歳未満世帯員のいる核家族世帯の割合

(%)

かほく市 石川県 全国

資料:国勢調査

資料:国勢調査(平成 27 年)

Page 12: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

9

1,458

1,488

1,549 1,563

93.095.0

91.8

88.9

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

0

500

1,000

1,500

2,000

平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

(人)(%)

児童数 充足率

資料:子育て支援課

3 教育・保育サービス等の状況

(1)認定こども園等の受入状況

認定こども園・保育園の受入状況は年々増加しており、平成 30 年度には 1,563 名の

受入となっています。

また、充足率については平成 29 年度以降、認定こども園化を進めたことにより定員数

が拡充され相対的に減少傾向となり、平成 30年度には 88.9%となっています。

■認定こども園等の受入数の推移

■認定こども園等の概要

単位:か所、人、%

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

か所 12 12 12 12

定員数 1,567 1,567 1,688 1,759

児童数 1,458 1,488 1,549 1,563

充足率 93.0 95.0 91.8 88.9

Page 13: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

10

資料:子育て支援課

各認定こども園と小規模保育園の概要については、以下のとおりです。

病後児保育については、「大海こども園」「しらゆりこども園」「新化こども園」の3園で、

休日保育については、「新化こども園」「学園台こども園」で受け入れています。

■市内認定こども園・小規模保育園の概要(平成 31 年度)

園 名

対象

年齢

開園

時間

預かり時間(平日・土曜)

一時

預かり 教育時間

保育

標準時間

保育

短時間 高松 公立 155

2か月児

~5歳児 7時~

19 時

9時~13 時

(延長保育)

13 時~16 時

7時~18 時

(延長保育)

18 時~19 時

8時~

16 時

(延長保育)

16 時~18

平日・土曜

8時~16 時

大海 公立 92

はまなす 公立 162

ひまわり 公立 155

しらゆり 公立 183

新化 公立 193

みずべ

公立

175

金津

公立

78

学園台 私立 170 8時~12 時

(延長保育)

12 時~16 時

7時~18 時

(延長保育)

18 時~19 時

平日・土曜

8時~16 時

木津 私立 200

1歳児

~5歳児

平日・土曜

8時~12 時

うのけ 私立 228

7時 30 分

~19 時

8時 30 分

~15 時

(延長保育)

15 時~16 時

7時 30 分

~18 時 30 分

平日・土曜

8時 30 分

~15 時

(小規模)

かほく

私立 19

2か月児

~2歳児

7時~

19 時

7時 30 分

~18 時 30 分

(延長保育)

・7時~7時 30 分

・18 時 30 分

~19 時

平日

8時~16 時

Page 14: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

11

資料:子育て支援課

資料:子育て支援課

(2)特別保育等の状況

①延長保育

認定こども園における延長保育は、全園において実施されています。延長保育利用者

数をみると、増減を繰り返しながら推移しており、平成 30 年度では 718 人となってい

ます。

■延長保育登録人数

単位:人

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

577 459 719 718

②一時預かり

認定こども園における一時預かりは、全園において実施されています。幼稚園での一

時預かりは、平成 29 年度の認定こども園への移行以後、幼稚園型の預かり保育として本

格的に実施しており、非常に多い利用量となっています。全体の一時預かり利用者数を

みると、平成 30 年度では 1,846 人となっており、平成 27 年度と比べて 1,185 人の

増加となっています。

■一時預かり利用者数

単位:人/日(延べ)

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

幼稚園での一時

預かり

117 216 803 1,283

その他の一時預

かり

544 664 466 563

Page 15: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

12

資料:子育て支援課

資料:子育て支援課

資料:学校基本調査(各年度5月1日現在)

③休日保育

休日(日曜日または祝日)や年末(12 月 29、30日)において、保護者の就労等の理

由により、家庭で保育ができない場合の保育を実施しています。休日保育利用者数をみ

ると、平成 30年度において 151 人となっています。

■休日保育利用者数

単位:人

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

356 305 215 151

④病児・病後児保育

市内の認定こども園に通園中の乳幼児が病気の回復期であり、集団保育の困難な期間

に、大海こども園・しらゆりこども園・新化こども園において「病後児保育」を、金沢

医科大学病院内の「すまいる」において、「病児保育」を行っています。病児・病後児保

育利用件数をみると、平成 30年度において 221件となっています。

■病児・病後児保育利用件数

単位:件

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

95 94 145 221

(3)小学校の状況

かほく市には、小学校が6校あり、令和元年度において児童数は 1,828 人、学級数は

86学級となっています。

■市内小学校の概要

単位:人、学級

小学校名

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数 児童数 学級数

高松 387 16 381 15 378 15 392 16 395 16

大海 93 7 95 7 99 7 99 7 102 7

七塚 249 13 251 13 246 13 252 13 269 14

外日角 400 14 390 15 383 14 369 13 381 16

宇ノ気 700 25 660 25 612 23 617 25 608 25

金津 90 7 87 7 84 7 74 8 73 8

合計 1,919 82 1,864 82 1,802

79 1,803 82 1,828 86

Page 16: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

13

資料:子育て支援課

(4)ファミリーサポートセンターの状況(就学児のみ)

就学児のファミリーサポートセンター利用者数をみると、1週間あたり、平均4人程

度の利用があります。多くの人が利用するよりも、同じ人が継続的に利用する傾向があ

ります。

■ファミリーサポートセンターの1週間あたりの利用者数

単位:人(延べ)/週

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

1 3 4 4

(5)学童保育クラブの状況

かほく市には、平成 30年度において 10か所の学童保育クラブがあり、6年生までの

受入を行っています。平成31年3月31日において在籍者数は397人となっています。

■学童保育クラブの在籍者数

単位:人

名称 職員数 定員数 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

高松第1

学童保育クラブ

3 32 53 20 23 39

高松第2

学童保育クラブ

4 58 45 55 56

大海

学童保育クラブ

2 36 24 28 31 27

七塚

学童保育クラブ

4 40 35 43 47 47

外日角第1

学童保育クラブ

2 43 28 28 43 46

外日角第2

学童保育クラブ

2 24 19 15 20 25

外日角第3

学童保育クラブ

2 37 15 19 12 28

宇ノ気第1

学童保育クラブ

3 56 39 44 47 54

宇ノ気第2

学童保育クラブ

3 69 38 49 50 65

金津

学童保育クラブ

2 22 9 7 13 10

合計 27 417 260 298 341 397

資料:統計でみるかほく市 2019/13.学童保育

Page 17: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

14

資料:子育て支援課

(6)児童館の状況

かほく市には、児童館が5館あり、平成30年度において利用者数は延べ37,327人、

5館1日の平均利用者数は 26.8 人となっており、平成 27 年度と比べて増加しています。

■児童館の利用者数

単位:人(延べ)

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

か所数 5 5 5 5

利用者数 32,449 42,082 36,702 37,327

小学生 18,642 22,356 18,846 21,705

中高生 847 707 1,022 346

就学前

児童

6,078 8,635 7,798 6,542

大人 6,882 10,384 9,036 8,734

5館1日平均

利用者数

24.8 30.7 28.1 26.8

Page 18: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

15

資料:健康福祉課

資料:健康福祉課

(7)母子保健事業の状況

①母子手帳の交付

母子手帳交付状況をみると、平成 30 年度において 296 人となっています。また、満

11週以内での妊娠の届出率は増加しています。

■母子手帳交付状況(全体)

単位:人、%

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

交付数 265 297 261 296

11 週以内の

届出率

92.1 92.9 93.9 93.9

②乳幼児健康診査

平成 27 年度から平成 30 年度における乳幼児健康診査の受診状況は 90%台後半で推

移しており、高い受診率となっています。未受診者には家庭訪問や保育園訪問により確

認を実施しています。

■乳幼児健康診査の受診状況

単位:人、%

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

赤ちゃん

健診

(4か月児

健診)

対象者数 263 265 285 289

受診者数 262 263 281 288

受診率 99.6 99.2 98.6 99.7

1歳

6か月児

健診

対象者数 282 290 289 308

受診者数 268 284 280 301

受診率 95.0 97.9 96.9 97.7

3歳児

健診

対象者数 322 287 294 315

受診者数 310 276 286 306

受診率 96.3 96.2 97.3 97.1

Page 19: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

16

資料:子育て支援課

資料:健康福祉課

③訪問指導※

訪問指導件数をみると、平成 30年度において 708件と増加しています。

■訪問指導件数

単位:件

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

全体 575 560 582 708

妊産婦 285 277 286 345

新生児 277 273 280 341

うち未熟児 29 20 18 31

その他(幼児等) 13 10 16 22

※助産師による訪問を含む

(8)地域子育て支援センターの状況

地域子育て支援センターの状況をみると、平成 30年度において、1か月あたりの平均

利用者が 3,236人となっており、平成 27 年度と比べて増加しています。

■地域子育て支援センターの利用者数

単位:人(延べ)/月

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

2,783 3,041 3,091 3,236

Page 20: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

17

4 ニーズ調査からみえる現状

(1)調査の目的

本調査は、「第2期子ども・子育て支援事業計画」の策定資料として、保育ニーズやか

ほく市の子育て支援サービスの利用状況や利用意向、また、子育て世帯の生活実態、要

望・意見などを把握することを目的に、市民意向調査(アンケート調査)として実施し

ました。

(2)調査概要

●調 査 地 域:かほく市全域

●調査対象者:かほく市内在住の「就学前児童」「小学生」をお持ちの保護者から無作為

抽出

●調 査 期 間:平成 31 年1月 17日(木)~平成 31 年1月 31日(木)

●調 査 方 法:郵送配布・郵送回収による郵送調査法

調査票

調査対象者数

(配布数)

有効回収数 有効回収率

就学前児童 1,000 583 58.3%

小学生児童 1,000 561 56.1%

合 計 2,000 1,144 57.2%

Page 21: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

18

(1)平日の定期的な教育・保育サービスについて

○平日に利用している教育・保育施設の利用状況についてみると、「認定こども園(2号

認定、3号認定)」が 82.0%と最も高く、次いで「認定こども園(1号認定)」が

13.0%となっています。

○教育・保育の費用が無償化された場合に、「定期的に」利用したい教育・保育施設につ

いてみると、「認定こども園(2号認定、3号認定)」が 78.4%と最も高く、次いで

「認定こども園(1号認定)」が 26.8%となっています。

■(就学前)平日に利用している ■(就学前)教育・保育の費用が無償化された場合に、

教育・保育施設(複数回答) 「定期的に」利用したい教育・保育施設(複数回答)

13.2

8.1

26.8

78.4

3.9

5.1

0.7

1.4

0.9

0.5

0.2

1.2

6.0

0.3

1.2

1.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

幼稚園

幼稚園の預かり保育

認定こども園(1号認定)

認定こども園(2号認定、3号認定)

小規模保育

認可保育園

家庭的保育

事業所内保育施設

自治体の認証・認定保育施設

企業主導型保育施設

その他の認可外保育施設

居宅訪問型保育

ファミリーサポートセンター

その他

利用しない

不明・無回答

就学前児童(N=583)

1.7

0.2

13.0

82.0

2.0

1.5

0.0

0.0

0.0

0.2

0.0

0.0

0.2

0.5

1.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

幼稚園

幼稚園の預かり保育

認定こども園(1号認定)

認定こども園(2号認定、3号認定)

小規模保育

認可保育園

家庭的保育

事業所内保育施設

自治体の認証・認定保育施設

企業主導型保育施設

その他の認可外保育施設

居宅訪問型保育

ファミリーサポートセンター

その他

不明・無回答

就学前児童(N=583)

教育・保育サービスについて

Page 22: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

19

(2)地域子育て支援拠点事業について

○地域子育て支援拠点事業の利用状況についてみると、「利用していない」が 70.0%と最

も高く、次いで「地域子育て支援拠点事業(親子が集まって過ごしたり、相談をしたり

する場)」が 27.4%となっています。

○地域子育て支援拠点事業の利用意向についてみると、「新たに利用したり、利用日数を

増やしたりしたいとは思わない」が 57.6%と最も高く、次いで「利用していないが、

今後利用したい」が 23.2%となっています。

■(就学前)地域子育て支援拠点事業の利用状況(単数回答)

■(就学前)地域子育て支援拠点事業の今後の利用意向(単数回答)

23.2 13.7 57.6 5.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

就学前児童

(N=583)

利用していないが、今後利用したい

すでに利用しているが、今後利用日数を増やしたい

新たに利用したり、利用日数を増やしたりしたいとは思わない

不明・無回答

27.4

1.7

70.0

2.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

地域子育て支援拠点事業

(親子が集まって過ごしたり、相談をしたりする場)

その他かほく市で実施している類似の事業

利用していない

不明・無回答

Page 23: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

20

58.1

83.2

11.3

1.2

28.6

13.6

1.9

2.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

土曜日

日曜日・祝日

就学前児童(N=583)

利用する必要はない ほぼ毎週利用したい

月に1~2回は利用したい 不明・無回答

(3)土曜日と日曜日・祝日や長期休暇中の定期的な教育・保育サービスについて

○土曜日と日曜日・祝日の、「定期的な」教育・保育施設の利用希望についてみると、

「利用する必要はない」が①土曜日で 58.1%、②日曜日・祝日で 83.2%と最も高く、

次いで「月に1~2回は利用したい」が①土曜日で 28.6%、②日曜日・祝日で

13.6%となっています。

○1号認定児童で、夏休み・冬休みなど長期の休暇期間中の教育・保育事業の利用希望に

ついてみると、「利用する必要はない」が 47.4%と最も高く、次いで「休みの期間中、

ほぼ毎日利用したい」が 33.3%となっています。

■(就学前)土曜日と日曜日・祝日の保育サービスに対する利用意向(単数回答)

■(就学前)春・夏・冬休みなど長期休暇中の利用意向(単数回答)

47.4 33.3 12.3 7.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

就学前児童

(N=57)

利用する必要はない 休みの期間中、ほぼ毎日利用したい

休みの期間中、週に数日利用したい 不明・無回答

Page 24: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

21

24.7

83.9

53.9

10.4

9.2

14.2

67.1

43.0

7.9

1.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

父親が休んだ

母親が休んだ

(同居者を含む)親族・知人に

子どもを見てもらった

父親または母親のうち就労

していない方が子どもを見た

病児・病後児の

保育を利用した

就学前児童(N=336) 小学生児童(N=365)

0.0

0.0

0.6

1.8

0.6

0.0

0.0

12.9

3.3

0.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

ベビーシッターを利用した

ファミリーサポート

センターを利用した

仕方なく子どもだけで

留守番をさせた

その他

不明・無回答

(4)病気の際の対応について

○この1年間に、子どもが病気やケガで通常のサービスが利用できなかった(小学生は

学校を休まなければならなかった)ことの有無についてみると、「あった」が就学前児

童で 83.8%、小学生児童で 65.1%となっています。その場合の対処方法についてみ

ると、「母親が休んだ」が最も高くなっています。

■子どもが病気やケガで保育サービスが利用できなかったことや学校を休まなければならなかっ

た経験の有無(単数回答)

■子どもが病気やケガで保育サービスが利用できなかったことや学校を休まなければならなかっ

た経験が「あった」場合のこの1年間の対処方法(複数回答)

83.8

65.1

14.2

34.4

2.0

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

就学前児童

(N=401)

小学生児童

(N=561)

あった なかった 不明・無回答

Page 25: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

22

36.0

24.8

50.9

72.7

13.0

2.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

就学前児童

(N=583)

小学生児童

(N=561)

利用したい 利用したくない 不明・無回答

○病児・病後児のための保育施設等の利用希望についてみると、「利用したい」が就学前

児童で 36.0%、小学生児童で 24.8%となっています。

■「病児・病後児保育」の利用意向(単数回答)

(5)一時預かり等の保育サービスについて

○不定期に利用している事業についてみると、「利用していない」が就学前児童で 82.5%、

小学生児童で 90.0%と最も高くなっています。

■不定期に利用している一時預かり等の保育サービス(複数回答)

4.5

0.5

6.9

0.0

0.0

0.3

82.5

6.9

0.2

0.2

0.0

0.4

90.0

9.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

一時預かり

幼稚園の預かり保育

ファミリーサポートセンター

夜間養護等事業:トワイライトステイ

ベビーシッター

その他

利用していない

不明・無回答

就学前児童(N=583) 小学生児童(N=561)

※選択肢「一時預かり」「幼稚園の預かり保育」は就学前児童調査のみ

Page 26: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

23

○お子さんを預けるサービスの利用希望の有無についてみると、「利用する必要はない」

が就学前児童で 49.9%、小学生児童で 83.8%となっています。

■一時預かり等の保育サービスにおける利用意向(単数回答)

(6)放課後の過ごし方について

○今後、子どもを放課後の時間に過ごさせたい場所についてみると、①低学年(1~3

年生)のときにおいては、就学前児童では「放課後児童クラブ」が 51.6%、小学生児

童では「自宅」が 40.5%と最も高くなっています。

②高学年(4~6年生)のときにおいては、「自宅」が就学前児童で 63.3%、小学生

児童で 59.9%と最も高くなっています。

■小学校低学年、高学年における放課後の過ごさせたい場所の希望(複数回答)

①低学年 ②高学年

47.9

13.7

49.9

83.8

2.2

2.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

就学前児童

(N=583)

小学生児童

(N=561)

利用したい 利用する必要はない 不明・無回答

41.3

28.5

30.7

9.1

51.6

0.5

5.0

2.4

40.5

13.5

28.2

6.6

26.0

0.2

4.5

32.1

0% 20% 40% 60% 80%

自宅

祖父母宅や友人・

知人宅

習い事

児童館

放課後児童クラブ

ファミリーサポート

センター

その他

不明・無回答

就学前児童(N=583)

小学生児童(N=561)

63.3

28.8

45.3

11.7

29.5

0.2

7.2

4.3

59.9

13.7

38.0

5.2

7.0

0.2

5.9

27.8

0% 20% 40% 60% 80%

自宅

祖父母宅や友人・

知人宅

習い事

児童館

放課後児童クラブ

ファミリーサポート

センター

その他

不明・無回答

就学前児童(N=583)

小学生児童(N=561)

Page 27: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

24

○子どもが生まれた時の保護者の育児休業の取得状況についてみると、父親に関しては

「取得していない」が就学前児童で 86.6%、小学生児童で 74.3%と最も高くなって

います。母親に関しては就学前児童では「取得した(取得中である)」が 56.9%、小

学生児童では「働いていなかった」が 42.8%と最も高く、次いで就学前児童では「働

いていなかった」が 33.3%、小学生児童では「取得した(取得中である)」が 39.8%

となっています。

■子どもが生まれた時の育児休業取得状況(単数回答)

○近所付き合いの程度についてみると、「挨拶を交わす人がいる」が就学前児童で

42.4%、小学生児童で40.8%と最も高く、次いで「立ち話をする程度の人がいる」が

就学前児童で 23.8%、小学生児童で 35.3%となっています。

■近隣住民との付き合いの状況について(単数回答)

2.4

56.9

86.6

7.7

0.2

33.3

10.8

2.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

父親

母親

就学前児童(N=583)

取得した(取得中である) 取得していない

働いていなかった 不明・無回答

2.0

39.8

74.3

13.4

0.9

42.8

22.8

4.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

父親

母親

小学生児童(N=561)

取得した(取得中である) 取得していない

働いていなかった 不明・無回答

13.2

13.9

23.8

35.3

42.4

40.8

20.4

9.4

0.2

0.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

就学前児童

(N=583)

小学生児童

(N=561)

気軽に相談できる人がいる 立ち話をする程度の人がいる

挨拶を交わす人がいる ほとんど付き合いがない

不明・無回答

仕事と子育ての両立

地域における子育て支援

Page 28: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

25

○子育てに関して、日頃悩んでいることや困っていることについてみると、「子どもを

叱りすぎているような気がすること」が就学前児童で 30.9%、小学生児童で 29.8%

と最も高く、次いで就学前児童では「食事や栄養に関すること」が 30.5%、小学生

児童では「子ども同士の友だち付き合い(いじめなどを含む)に関すること」が

28.0%となっています。

■子育てに関して悩んでいることや気になることについて(複数回答)

23.5

30.5

8.7

16.6

25.2

5.5

25.4

21.3

11.1

1.5

10.1

18.0

15.7

3.6

10.2

24.6

2.1

13.0

24.8

28.0

2.7

7.1

0% 10% 20% 30% 40%

病気や発育・発達に関すること

食事や栄養に関すること

子育ての方法が

よくわからないこと

子どもとの接し方に

自信が持てないこと

子どもとの時間を

十分に取れないこと

話し相手や相談相手が

いないこと

仕事や自分のやりたいことが

十分できないこと

子どもの教育に関すること

子ども同士の友だち付き合い

(いじめなどを含む)に関すること

登園拒否、不登校

などに関すること

子育てに関して配偶者・

パートナーの協力が少ないこと

3.9

3.3

5.3

30.9

2.6

2.7

3.6

10.8

3.6

16.0

1.4

8.0

3.2

3.9

29.8

2.1

2.0

7.1

20.7

4.3

19.8

3.6

0% 10% 20% 30% 40%

配偶者・パートナーと子育てに

関して意見が合わないこと

自分の子育てについて、親族・近所の人・

職場などまわりの見る目が気になること

配偶者・パートナー以外に子育てを

手伝ってくれる人がいないこと

子どもを叱りすぎているような気がすること

子育てのストレスがたまって子どもに手を

あげたり、世話をしなかったりしてしまうこと

地域の子育て支援サービスの内容や利用・

申込み方法がよくわからないこと

他の子どもの保護者との

付き合いがうまくいかないこと

子育てにかかる経済的負担が大きいこと

その他

特にない

不明・無回答

就学前児童(N=583) 小学生児童(N=561)

子育てにおける悩み

Page 29: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

26

〇就学前児童における各事業の認知度・利用経験・利用意向については、次のとおりと

なっています。

・事業の認知度についてみると、「⑩子育て支援センター」が 78.9%と最も高く、次い

で「③赤ちゃん訪問」が 73.8%となっています。

・事業の利用経験についてみると、「③赤ちゃん訪問」が 76.7%と最も高く、次いで

「⑩子育て支援センター」が 62.3%となっています。

・事業の利用意向についてみると、「⑩子育て支援センター」が 43.4%と最も高く、次

いで「⑥ビーバー教室(むし歯予防教室)」が 41.0%となっています。

■(就学前)子育て支援サービスの認知度、利用度、利用意向(単数回答)

子育てを取り巻く環境

68.4

30.5

73.8

71.9

71.4

72.6

22.3

44.1

68.8

78.9

67.1

63.8

72.7

50.4

16.3

60.2

5.7

7.9

9.1

10.8

66.9

46.7

20.1

3.8

22.0

26.2

12.7

40.3

15.3

9.3

20.6

20.2

19.6

16.6

10.8

9.3

11.1

17.3

11.0

9.9

14.6

9.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

①マタニティ教室

②産後安心ヘルプサービス

③赤ちゃん訪問

④ごっくん教室

(6ヶ月児育児教室)

⑤はいはい教室

(10ヶ月児育児教室)

⑥ビーバー教室

(むし歯予防教室)

⑦あそびの教室

⑧電話・来所相談

⑨子育て相談

⑩子育て支援センター

⑪ファミリーサポートセンター

⑫市の子育て情報誌・子育て

アプリ・ホームページ

⑬こども園開放(なかよし広場)

⑭こども発達相談支援センター

【認知度】就学前児童(N=583)

はい いいえ

不明・無回答

32.1

3.9

76.7

59.3

58.7

45.1

8.2

4.6

20.2

62.3

15.8

24.4

36.0

5.3

47.0

62.3

11.7

27.4

27.1

36.4

58.1

63.5

53.3

22.0

58.7

48.5

44.3

65.0

20.9

33.8

11.7

13.2

14.2

18.5

33.6

31.9

26.4

15.8

25.6

27.1

19.7

29.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

【利用度】

はい いいえ

不明・無回答

20.6

20.6

35.7

33.3

35.2

41.0

29.2

18.9

31.0

43.4

31.9

34.0

31.6

23.8

38.8

37.0

21.1

24.7

23.7

20.4

31.7

40.1

29.2

17.3

29.2

26.1

29.7

36.5

40.7

42.4

43.2

42.0

41.2

38.6

39.1

41.0

39.8

39.3

38.9

40.0

38.8

39.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

【利用意向】

はい いいえ

不明・無回答

Page 30: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

27

○小学生児童における各事業の認知度・利用経験・利用意向については、次のとおりと

なっています。

・事業の認知度についてみると、「①児童館」が 76.1%と最も高く、次いで「②子ども

会・子どもクラブ」が 74.7%となっています。

・事業の利用経験についてみると、「②子ども会・子どもクラブ」が 79.3%と最も高く、

次いで「①児童館」が 64.9%となっています。

・事業の利用意向についてみると、「②子ども会・子どもクラブ」が 48.1%と最も高く、

次いで「⑤学校の運動場、体育館、教室などの開放」が 41.9%となっています。

■(小学生)子育て支援サービスの認知度、利用度、利用意向(単数回答)

76.1

74.7

46.3

49.9

42.2

40.3

70.9

53.5

74.2

64.9

4.6

4.6

39.8

35.8

43.3

47.1

16.2

36.0

10.5

19.6

19.3

20.7

13.9

14.3

14.4

12.7

12.8

10.5

15.3

15.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

①児童館

②子ども会・子どもクラブ

③子どもの文化教室事業

④親子の共同体験事業

⑤学校の運動場、体育館、

教室などの開放

⑥公民館の開放

⑦子育て相談、教育相談

⑧市の子育て情報誌・子育て

アプリ・ホームページ

⑨スポーツ少年団

⑩総合型地域スポーツクラブ

【認知度】小学生児童(N=561)

はい いいえ

不明・無回答

64.9

79.3

15.9

18.9

29.2

25.1

13.9

13.9

35.8

34.6

23.5

8.7

55.1

54.0

44.2

47.8

59.2

56.7

44.6

43.1

11.6

11.9

29.1

27.1

26.6

27.1

26.9

29.4

19.6

22.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

【利用度】

はい いいえ

不明・無回答

39.2

48.1

31.7

36.5

41.9

33.9

25.5

30.1

37.3

36.2

21.0

12.1

31.7

28.3

22.1

28.0

36.5

31.4

26.4

26.7

39.8

39.8

36.5

35.1

36.0

38.1

38.0

38.5

36.4

37.1

0% 20% 40% 60% 80% 100%

【利用意向】

はい いいえ

不明・無回答

Page 31: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

28

○事業の満足度についてみると、就学前児童では「⑪ファミリーサポートセンター」が

92.4%と最も高く、次いで「①マタニティ教室」が 91.4%となっています。

○事業の満足度についてみると、小学生児童では「④親子の共同体験事業」が 95.3%

と最も高く、次いで「③子どもの文化教室事業」が 88.8%となっています。

■利用したことがある子育て支援サービスについての満足度(単数回答)

91.4

91.3

87.5

90.5

87.1

88.6

77.1

85.2

88.1

88.7

92.4

66.9

85.7

80.6

4.3

4.3

5.1

4.0

5.8

5.3

14.6

3.7

8.5

5.5

1.1

25.4

6.2

9.7

4.3

4.3

7.4

5.5

7.0

6.1

8.3

11.1

3.4

5.8

6.5

7.7

8.1

9.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

①マタニティ教室(N=187)

②産後安心ヘルプサービス

(N=23)

③赤ちゃん訪問(N=447)

④ごっくん教室(6ヶ月児

育児教室)(N=346)

⑤はいはい教室(10ヶ月児

育児教室)(N=342)

⑥ビーバー教室(むし歯

予防教室)(N=263)

⑦あそびの教室(N=48)

⑧電話・来所相談(N=27)

⑨子育て相談(N=118)

⑩子育て支援センター

(N=363)

⑪ファミリーサポートセンター

(N=92)

⑫市の子育て情報誌・子育て

アプリ・ホームページ(N=142)

⑬こども園開放(なかよし

広場)(N=210)

⑭こども発達相談支援

センター(N=31)

就学前児童

満足 不満

不明・無回答

87.1

78.2

88.8

95.3

86.6

79.4

74.4

79.5

84.1

84.0

6.9

13.3

2.2

0.9

2.4

9.9

14.1

6.4

8.5

7.7

6.0

8.5

9.0

3.8

11.0

10.6

11.5

14.1

7.5

8.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

①児童館(N=364)

②子ども会・子どもクラブ

(N=445)

③子どもの文化教室事業

(N=89)

④親子の共同体験事業

(N=106)

⑤学校の運動場、体育館、

教室などの開放(N=164)

⑥公民館の開放(N=141)

⑦子育て相談、教育相談

(N=78)

⑧市の子育て情報誌・子育て

アプリ・ホームページ(N=78)

⑨スポーツ少年団(N=201)

⑩総合型地域スポーツクラブ

(N=194)

小学生児童

満足 不満

不明・無回答

Page 32: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

29

○充実を図ってほしいと期待する子育て支援についてみると、「子連れでも出かけやす

く楽しめる場所を増やしてほしい」が就学前児童で 66.4%、小学生児童で 39.4%と

最も高く、次いで「親子で楽しめるイベントを開催してほしい」が就学前児童で

24.2%、小学生児童で 20.1%となっています。

■かほく市に対して期待する子育て支援策(複数回答)

21.1

24.2

66.4

6.3

9.6

3.9

2.9

10.1

12.2

23.0

3.6

20.0

20.1

39.4

7.3

0.5

0.4

0.7

18.0

7.3

3.4

4.1

0% 20% 40% 60% 80%

親子が安心して集まれる

身近な場を増やしてほしい

親子で楽しめるイベントを

開催してほしい

子連れでも出かけやすく

楽しめる場所を増やしてほしい

子育てに困った時に

相談したり情報を得たり

する場を作ってほしい

認定こども園を増やしてほしい

幼稚園を増やしてほしい

(小規模保育などの)

保育園を増やしてほしい

児童館等の施設を

増やしてほしい

放課後児童クラブ(学童保育

クラブ)を増やしてほしい

認定こども園や幼稚園、

保育園にかかる出費

負担を軽減してほしい

誰でも気軽に利用できるNPOな

どによる保育サービスがほしい

5.5

2.9

10.1

1.5

17.2

2.6

2.6

4.5

15.1

5.8

1.9

2.7

3.6

18.4

2.1

19.4

5.5

3.7

2.7

6.6

14.6

7.1

0% 20% 40% 60% 80%

産後ケア施設(出産後の子どもと母親を

ケアするための宿泊施設)を作ってほしい

子育て家庭を継続的に担当し、

相談にのってくれる専門職

(保健師等)を配置してほしい

安心して子どもが医療機関に

かかれる体制を整備してほしい

多子世帯の優先入居や広い部屋の

割り当てなど、住宅面の配慮がほしい

残業時間の短縮や休暇の

取得促進など、企業に対して

職場環境の改善を働きかけてほしい

子育てについて学べる機会を作ってほしい

保育園や幼稚園の園庭などの

開放(遊び場の提供)

一時保育を充実してほしい

病後児保育だけでなく、

病児保育も実施してほしい

その他

不明・無回答

就学前児童(N=583) 小学生児童(N=561)

Page 33: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

30

1.0

3.4

7.2

11.1

23.2

24.8

68.1

59.4

0.5

1.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

就学前児童

(N=583)

小学生児童

(N=561)

よくあった たまにあった あまりなかった

まったくなかった 不明・無回答

○かほく市は子どもを育てながら住み続けたいまちだと思うかについてみると、「住み

続けたい」、「ぜひ住み続けたい」の合計が、就学前児童で 82.8%、小学生児童で

77.2%となっています。

■かほく市は子どもを育てながら住み続けたいまちであると思うか(単数回答)

○過去1年間に、経済的な理由で子どもに必要なものが買えなくて困ったことの有無に

ついてみると、「まったくなかった」が就学前児童で 68.1%、小学生児童で 59.4%

と最も高く、次いで「あまりなかった」が就学前児童で 23.2%、小学生児童で

24.8%となっています。

■過去1年間に、経済的な理由で子どもに必要なものが買えなくて困ったことがあったか

(単数回答)

33.4

24.8

49.4

52.4

11.0

13.2

0.9

0.9

1.0

1.1

3.4

4.8

0.9

2.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

就学前児童

(N=583)

小学生児童

(N=561)

ぜひ住み続けたい 住み続けたい

どちらとも考えていない あまり住み続けたいと思わない

できれば他のまちに移り住みたい わからない

不明・無回答

Page 34: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

31

○子どもにかかる費用のうち、経済的に負担が大きいと感じるものについてみると、就

学前児童では「子どもの将来のための貯金や保険料など」が 66.6%、小学生児童で

は「学習塾や習い事にかかる費用」が 62.7%と最も高く、次いで「就学前児童では

「学習塾や習い事にかかる費用」が 39.8%、小学生児童では「制服や体操服の購入

費」「子どもの将来のための貯金や保険料など」がともに 50.8%となっています。

■子どもにかかる費用のうち、経済的に負担が大きいと感じるもの〈複数回答〉

17.5

8.4

34.0

39.8

21.6

66.6

5.0

12.7

0.5

12.3

7.8

50.8

62.7

26.6

50.8

2.1

8.2

0.7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

行事や給食費などの園の諸経費

文具などの教材購入費

制服や体操服の購入費

学習塾や習い事にかかる費用

おもちゃやスポーツ用品の購入費

子どもの将来のための

貯金や保険料など

その他

大きな負担を感じるものはない

不明・無回答

就学前児童(N=583) 小学生児童(N=561)

Page 35: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

32

5 かほく市子ども・子育て支援事業計画(第1期計画)の進捗状況

前回計画で設定した目標事業量に対する達成状況は以下のとおりです。

(1)教育・保育事業

■教育事業【1号認定】 単位:人/年

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

計画値

量の見込み 217 219 219 214 214

確保の内容 320 320 410 410 410

実績値 315 338 315 273

教育事業での受入について、平成 28 年度は見込み及び確保の内容を上回る利用量があ

りましたが、それ以外の年は確保の内容に収まる利用量となっています。また、平成 30

年度は見込み及び確保の内容に収まる利用量となっています。

■保育事業【2号認定(3~5歳児)】 単位:人/年

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

計画値

量の見込み 607 614 617 597 600

確保の内容 704 706 691 688 684

実績値 684 712 704 739

保育事業の2号認定(3~5歳児)の受入について、平成 28 年度以降は見込み及び確

保の内容を上回る利用量となっています。

■保育事業【3号認定(1~2歳児)】 単位:人/年

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

量の見込み 325 330 327 324 321

確保の

内容

認定

こども園

323 319 316 316 316

地域型

保育事業

24 24 24 24 24

実績値 382 357 403 427

保育事業の3号認定(1~2歳児)の受入について、見込み及び確保の内容を大幅に上

回る利用量となっています。

Page 36: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

33

■保育事業【3号認定(0歳児)】 単位:人/年

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

量の見込み 110 109 108 107 106

確保の

内容

認定

こども園

98 98 98 98 98

地域型

保育事業

12 12 12 12 12

実績値 91 82 87 105

保育事業の3号認定(0歳児)の受入について、見込み及び確保の内容に収まる利用量

となっています。

(2)地域子ども・子育て支援事業

■①延長保育事業 単位:人/年

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

計画値

量の見込み 120 121 120 118 118

確保の内容 120 121 120 118 118

実績値 577 459 719 718

延長保育事業について、見込み及び確保の内容を大幅に上回る利用量となっています。

■②放課後児童健全育成事業(通年利用児童) 単位:人/年

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

量の見込み

低学年 206 201 207 207 209

高学年 32 31 29 28 28

確保の内容 329 329 329 329 329

実績値

低学年 240 277 298 345 384

高学年 42 55 51 63 83

合計 282 332 349 408 467

※各年度5月1日現在利用者数

放課後児童健全育成事業について、平成 28 年度より見込み及び確保の内容を上回る利

用量となっており、利用者は増加傾向にあります。

Page 37: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

34

■③子育て短期支援事業(ショートステイ) 単位:人日/年

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

計画値

量の見込み 0 0 0 0 0

確保の内容 0 0 0 0 0

実績値 - - 0 0

ショートステイ(短期支援事業)について、平成 29 年度より市外の施設との利用の契

約を締結しましたが、利用者はいませんでした。

■④地域子育て支援拠点事業 単位:人回/月

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

計画値

量の見込み 1,812 1,823 1,810 1,789 1,771

確保の内容 1,812 1,823 1,810 1,789 1,771

実績値 2,783 3,041 3,091 3,236

地域子育て支援拠点事業について、見込み及び確保の内容を大幅に上回る利用量となっ

ています。

■⑤一時預かり事業

【幼稚園での一時預かり】 単位:人日/年

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

計画値

量の見込み 634 641 641 623 627

確保の内容 634 641 641 623 627

実績値 117 216 803 1,283

【その他の一時預かり】 単位:人日/年

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

計画値

量の見込み 670 675 670 662 656

確保の内容 670 675 670 662 656

実績値 544 664 466 563

一時預かり事業について、幼稚園での一時預かりは市内 2 幼稚園が、平成 29 年度・平

成 30 年度に認定こども園になったことで、新制度に基づく幼稚園型の預かり保育として

本格的に実施しており、見込み及び確保の内容を大幅に上回る利用量となっています。

その他の一時預かりは、見込み及び確保の内容に収まる利用量となっています。

Page 38: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

35

■⑥病児・病後児保育事業 単位:人日/年

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

計画値

量の見込み 1,388 1,400 1,395 1,367 1,364

確保の内容 1,388 1,400 1,395 1,367 1,364

実績値 95 94 145 221

病児・病後児保育事業について、見込み及び確保の内容に収まる利用量となっていま

す。平成 27 年度に開設した「病児保育」が徐々に保護者に認知され、利用が増えていま

す。

■⑦ファミリーサポートセンター事業(就学児のみ) 単位:人日/週

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

計画値

量の見込み 15 15 14 14 14

確保の内容 15 15 14 14 14

実績値 1 3 4 4

ファミリーサポートセンター事業(就学児のみ)について、見込み及び確保の内容に収

まる利用量となっています。

■➇利用者支援事業 単位:か所

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

計画値

量の見込み 1 1 1 1 1

確保の内容 1 1 1 1 1

実績値 1 1 2 2

基本型利用者支援事業は、1か所で実施をしました。母子保健型は平成 29 年度から1

か所で実施しました。

■⑨妊婦健診事業 単位:人回/年

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

計画値

量の見込み 3,406 3,406 3,406 3,406 3,406

確保の内容 3,406 3,406 3,406 3,406 3,406

実績値 3,154 3,349 3,448 3,895

妊婦健診事業について、平成 28 年度までは見込み及び確保の内容に収まる利用量でし

たが、平成 29 年度以降見込み及び確保の内容を上回る利用量となっています。平成 30

年度には、予定日を超えて受診した場合にも 3 回を上限に助成を実施しました。

Page 39: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

36

■⑩乳児家庭全戸訪問事業 単位:人/年

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

計画値

量の見込み 270 270 270 270 270

確保の内容 270 270 270 270 270

実績値 256 267 265 304

乳児家庭全戸訪問事業について、平成 29 年度までは見込み及び確保の内容に収まる利

用量でしたが、平成 30 年度は見込み及び確保の内容を上回る利用量となっています。

■⑪養育支援訪問事業 単位:人/年

平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 令和元年度

計画値

量の見込み 70 70 70 70 70

確保の内容 70 70 70 70 70

実績値 33 39 38 57

養育支援訪問事業について、見込み及び確保の内容に収まる利用量となっています。

Page 40: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

37

6 子ども・子育て家庭を取り巻く課題

(1)増加する保育ニーズへの対応

近年、かほく市では人口が微増傾向にあり、0~11 歳児までの人数も直近5年で横ば

いから増加で推移しています。この傾向は、今後もしばらく増加のまま推移すると考え

られます。このことから、子どもの母数自体が増えているため、ニーズも増加すること

は容易に想像できます。

さらに、女性活躍推進の取組等により、働く女性が増加しており、それに合わせて保

育ニーズが高くなっています。このように高まっていくニーズに対して、いかに待機児

童を出さずに対応していくかは、子育て支援施策の中で最も重要な課題であると考えて

います。

また、高まる保育ニーズにあわせて、小学校就学後の学童の保育ニーズも高くなって

おり、こちらも対応を考える必要があります。特に外日角小学校区、宇ノ気小学校区で

は、既に定員数を上回るニーズがあり、早急に対応する必要があります。

幼児教育と保育の質の向上はもちろん必要ですが、保育を必要としている市民全員が、

保育を享受できる体制を築き上げていけるよう、保育の提供体制の量的な整備に努めて

いくことが強く求められています。

(2)親と子が安心して育つことができる環境の充実

ニーズ調査結果において、市に対して、充実を図ってほしいと期待することとして、

「子連れでも出かけやすく楽しめる場所を増やしてほしい」を筆頭に、「親子で楽しめる

イベントを開催してほしい」、「親子が安心して集まれる身近な場を増やしてほしい」の

割合が高くなっていました。かほく市では第1期計画期間中に、情報提供や相談体制の

充実を図り、市民からは一定の評価と満足度を得ていることが考えられ、次に求められ

るのは、「子どもと楽しく共に育つことができる環境づくり」であるということが考えら

れます。

そのために、親子が参加できるイベントや親子同士で交流できる場、機会を設け、子

どもが楽しく育ちながら、親も安心して子育てを楽しむための施策の充実を図っていく

ことが求められています。

Page 41: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

38

(3)仕事と子育ての両立を支援する環境づくり

ニーズ調査結果では、子育てに時間を取られ、仕事をしたくてもできない人や、仕事

に追われ子どもと一緒にいる時間を満足に取れない人など、仕事と子育ての両立に対し

て悩みを抱えている人が多くいます。

近年の核家族化の進行にあわせ、かほく市では子育て世代の流入も増加しており、親

族や知人の協力を得ることが難しい状況が推測されます。今後は、そういった頼る人が

いない親に対して、働きながらでも、しっかりと子育てができる環境づくりを進めるこ

とが重要です。特に、企業に対しては、ワーク・ライフ・バランスを取り入れることで

得るメリットの周知や、意識啓発のための講座や勉強会を開催するなど、企業ぐるみの

意識改革を図ることが重要です。また、地域の中でもお互いを助け合えるような親同士

のつながりを醸成していくことも必要です。

(4)地域全体で子育てを支える体制の構築

親が安心して子育てができ、子どもが健やかに成長していくためには、地域での支え

が重要となります。また、子育て中の親や家庭が地域との交流機会を持つことで、子育

て力の向上が期待されます。

ニーズ調査結果では、近隣住民と何らか関わりがある人が大半であることから、地域

のつながりは都市部に比べると強いことがわかりますが、今後はこの地域のつながりを

活かした、地域における子育て支援の人材育成が求められます。また、既存の人材・施

設などの地域資源を活かし、地域全体における子育て支援を充実するとともに、その取

組に対して地域の人材が参加しやすいシステム及び、子育て家庭に情報が届きやすいシ

ステムの構築を図ることが重要です。

(5)きめ細かな子育て支援の充実

近年、全国的に児童虐待の問題が深刻になっています。ニーズ調査結果でも、子育て

における悩みについて、しつけ等の子どもへの接し方が他の項目と比べて高くなってい

ます。

児童虐待の問題は、潜在的な要因が様々ありますが、特に子育ての負担が大きくなり

がちな、ひとり親家庭や障がいをお持ちのお子さんがいる家庭、外国籍の家庭や、経済

的に困難を抱えている家庭等は児童虐待や育児放棄に陥りやすい傾向にあります。

今後、児童虐待防止につなげるため、相談員や関係機関等が情報の共有や連携を強化

し、要支援家庭のための支援のネットワークを構築していくことが重要です。また、そ

れぞれの家庭にあわせたきめ細かな支援を行える体制作りもあわせて進めていかなけれ

ばなりません。

Page 42: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

39

第3333章 計画の基本的な考え方

1 基本理念

第1期計画では、就労状況などの子育て家庭を取り巻く環境の多様化が進む中、保護

者一人一人の状況や思いに応じた子育てを実現することができるよう、引き続き子育て

支援の充実を図ること、そして、子育ての楽しさを実感できる環境と、家族や地域、親

同士で支えあうネットワークづくりを推進し、子どもの育ちと子育てを通して、人と人

がつながるまちを目指すために、「住んで(て)よかった みんなとつながる 自分にあ

った子育てを見つけるまち かほく」を基本理念として掲げていました。

本計画においても、この基本理念を継承し、国が掲げている「子育ての第一義的な責

任は保護者にある」という考え方のもと、子育てを社会全体で支えていくための環境整

備を進めていく方針を打ち出しています。そして、市民をはじめ地域、企業、行政など

の主体が連携し、協働することで、子どもと大人がふれあい、楽しみながら成長してい

けるよう、取組を進めていきます。

■基本理念

住んで(て)よかった

みんなとつながる

自分にあった子育てを見つけるまち

かほく

Page 43: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

40

2 計画の視点

基本理念をもとに、国の示している子どもの育ちに関する理念との整合を図りながら、

以下の視点に立って子育て支援施策に取り組むこととします。

(1)子どもの幸せを第一に考える視点

子ども一人一人の人権が尊重されるよう、子ども・子育てに関するすべての施策や取

組において、輝く未来と無限の可能性を持つ子どもの成長を第一に願い、「子どもにとっ

ての幸せ」を考えた環境づくりを推進します。

(2)すべての子どもと子育て家庭を支える視点

子どもが心身ともに健やかに成長するためには、すべての家庭が安心して子育てがで

きる環境整備が必要です。子育て家庭をサポートできる体制づくりや、女性の社会進出

の増加に伴い、子育てしながら働きやすい環境づくりを推進します。

(3)地域社会全体で子どもを育む視点

子育ては家庭だけの問題ではなく、子どもの健やかな成長を社会全体で支え、見守る

ことが重要です。そのため、保護者が子育てについての第一義的責任を有するという考

えのもと、市民、地域、企業、行政などの社会全体が協働した支援施策を推進します。

Page 44: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

41

3 基本目標

計画の基本理念・計画の視点を受け、具体的な施策の指針となる6つの基本目標を以

下のように定めます。

子どもの幸せを第一に考え、子育てをしているすべての人が、安心して子育てができ

るよう、子どもの健全な成長を支えられる様々な子育て支援サービスの確保・充実を推

進します。

また、出生児童の増加や女性の社会進出に伴う保育ニーズの高まりに対応するため、

民間による教育・保育施設の整備について、検討を進めます。

具体的な施策具体的な施策具体的な施策具体的な施策

●地域における子育て支援サービスの充実 ●子育て支援ネットワークづくり

●多様化する保育ニーズへの取組

安心・安全な妊娠・出産を支援するため、保健事業の確実な実施に努め、妊娠中から

継続した支援体制の充実を図ります。また、近年増加している不妊症・不育症

に対して

も治療の助成を行い、保健事業のさらなる充実を図ります。

また、すべての子どもの健やかな成長を願い、子どもの疾病予防を目的とした健康管

理・指導の強化や基本的な生活習慣の確立に向け、食育の推進に取り組みます。さらに、

小児医療の助成対象を拡充し、安心して子どもを生み育てるための環境づくりを進めま

す。

具体的な施策具体的な施策具体的な施策具体的な施策

●親と子どもの健康の確保 ●「食育」の推進

●小児医療の充実

※不育症

妊娠をしても、流産、死産や新生児死亡などを繰り返して結果的に子どもを持てない場合を

意味し、同意語の習慣(あるいは反復)流産は、妊娠 22 週以降の死産や生後1週間以内の

新生児死亡は含まれず、不育症はより広い意味で用いられる

基本目標1 地域における子育て支援の充実

基本目標2 親と子どもの健康の確保

Page 45: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

42

次代の担い手である子どもが豊かな個性と感性を育み、かつ調和のとれた人間として

成長するために、社会全体としての母性、父性の意識を醸成するため、若い世代に対し

て「次代の親育て」事業として、様々な取組や支援体制の充実を図ります。

また、学校・家庭・地域等地域資源のネットワークにより、教育や遊び、日常の暮ら

しの中で子どもの未知なる可能性や生きる力を育みます。

具体的な施策具体的な施策具体的な施策具体的な施策

●次代の親の育成 ●幼児教育環境の整備

●家庭の教育力の向上 ●児童の健全育成

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現を目指し、育児休業制度への

理解や家庭内における父親の育児参加の機会の促進等社会全体の意識の醸成を図るため、

企業へのワーク・ライフ・バランスに関する情報の提供・支援を行うとともに、より一

層の啓発を図り、普及を推進します。

具体的な施策具体的な施策具体的な施策具体的な施策

●ワーク・ライフ・バランスの理解の促進

●ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた職場への働きかけ

核家族化の進展などにより、祖父母や近隣の住民等から、日々の子育てに対する助言、

支援や協力を得ることが困難になってきています。また、近年の子どもに対する犯罪の

増加等、子どもを取り巻く安全に関する環境は悪化していることからも、子どもを危険

から守り、安全を確保するため、地域や関係機関等と連携を図り、防犯活動や交通安全

活動を推進します。さらに、近年気候変動による豪雨や大型地震などの災害による被害

が全国的に増えており、子どもや妊婦を災害から守るための支援にも力を入れていきま

す。

具体的な施策具体的な施策具体的な施策具体的な施策

●交通安全を確保するための支援 ●犯罪等の被害から守るための支援

●子どもや妊婦を災害から守るための支援

基本目標3 子どもの心身の健やかな成長を支える環境の整備

基本目標4 ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の推進

基本目標5 子どもの安全の確保

Page 46: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

43

児童虐待防止対策の推進やひとり親家庭への自立支援、障がいのある子どもへの支援、

外国籍の家庭への支援など、支援を必要とする家庭や子どもに対するきめ細やかな支援

体制を整備します。

また、国では子どもの貧困問題について、各市町村での対策を努力義務としています。

本計画においても、子どもの貧困問題については、現状の把握とこれからの方向性を位

置づけ、今後対策を進めていきます。

具体的な施策具体的な施策具体的な施策具体的な施策

●児童虐待予防の推進 ●ひとり親家庭等への自立支援

●障がい児施策の充実 ●子どもの貧困対策の推進

基本目標6 家庭へのきめ細やかな支援の推進

Page 47: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

44

基本理念

子どもの心身の

健やかな成長を

支える環境の

整備

基本目標 施策の展開

地域における

子育て支援の

充実

(1)地域における子育て支援

サービスの充実

(3)多様化する保育ニーズへの取組

(1)親と子どもの健康の確保

(2)「食育」の推進

(1)次代の親の育成

(2)幼児教育環境の整備

(3)小児医療の充実

(3)家庭の教育力の向上

(4)児童の健全育成

ワーク・ライフ・

バランス(仕事と

生活の調和)の

推進

(1)ワーク・ライフ・バランスの理解

の促進

(2)ワーク・ライフ・バランスの実現

に向けた職場への働きかけ

(1)交通安全を確保するための

支援

(2)犯罪等の被害から守るため

の支援

子どもの安全の

確保

(1)児童虐待予防の推進

家庭へのきめ

細やかな支援の

推進

(3)障がい児施策の充実

計画の視点

住んで(て)よか�た みんなとつながる 自分にあ�た子育てを見つけるまち かほく

親と子どもの

健康の確保

子どもの幸せ

を第一に考え

る視点

すべての子ど

もと子育て

家庭を支える

視点

地域社会全体

で子どもを

育む視点

(2)子育て支援ネットワークづくり

(3)子どもや妊婦を災害から守る

ための支援

(2)ひとり親家庭等への自立支援

(4)子どもの貧困対策の推進

4 計画の体系

Page 48: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

45

5 施策の推進イメージ図

より効果的に施策を推進していくため、相互に関係性を持つそれぞれの基本目標が必

要に応じて手をつなぎ、連携・協力を図りながら、基本理念の達成を目指します。

■親子を取り巻く重層的な支援(施策推進)イメージ

家庭へのきめ細やかな 支援の推進

Page 49: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

46

6 重点プロジェクトの推進

第1期と同様に、ニーズ調査等の現状からみえる課題を踏まえ、基本理念の実現のために

重点的に取り組むことを、「重点プロジェクト」として位置づけ推進していきます。第1期の

プロジェクトは達成できたことから、第2期では新たに3つのプロジェクトを設定します。

【第1期項目】

1.子育て支援センター機能の強化

2.次代を担う親の育成プロジェクト

3.ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の推進

4.妊娠期から子育て期までのきめ細やかな支援

【第2期項目】

1.子ども総合センター・子育て支援センター事業の強化

出産後の支援はもちろんのこと、ペアレンティング・プログラム

など、子ども総

合センター・子育て支援センターで実施する各種事業のさらなる強化を進め、妊娠期

から子育て期までのきめ細やかな支援を充実します。

2.子ども健やか心身成長プロジェクト

幼児から児童までをメインに、健やかな成長を支援することを目的に、こども園を

はじめ各種団体や施設等、遊びや運動を通して体幹や心を鍛え豊かにするプロジェク

トを推進します。

3.子ども家庭総合支援拠点機能の強化

児童虐待防止策の強化に向けた緊急総合対策実施拠点として、令和元年 10月に設

置した「かほく市子ども家庭総合支援拠点」の機能強化を図ります。

※ペアレンティング・プログラム

子どもへの接し方に支援を必要とする親や、育てにくさを感じる親等を対象に、子どもに

対する適した接し方を学び、親子の絆を深めることや、子どもを守り、親としての自己肯

定感を育むことができるプログラム

Page 50: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

47

第4章 教育・保育事業等の量の見込み等

1 教育・保育提供区域の設定

「子ども・子育て支援法」では、「子ども・子育て支援事業計画」において、「教育・

保育」、「地域子ども・子育て支援事業」を提供する区域(以下「教育・保育提供区域」

という。)を定め、当該区域ごとに「量の見込み」、「確保の内容」、「実施時期」を定める

こととされています。教育・保育提供区域の設定にあたっては、地理的条件、人口、交

通事情その他の社会的条件、現在の教育・保育の利用状況、教育・保育を提供するため

の施設整備の状況やその他の条件を総合的に勘案するとともに、地域の実情に応じて、

保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域を定めることとなっていま

す。その際、教育・保育提供区域は、地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の

判断基準となることを踏まえて、設定する必要があります。

かほく市においては、既存の整備状況で全市的な利用ニーズに対応している事業等も

あることから、効率的に資源を活用できるよう、教育・保育提供区域を1圏域(全市)

と設定しつつ、地域のニーズに応じた教育・保育、地域子育て支援事業の整備に努めま

す。

2 教育・保育の量の見込みと確保方策

【量の見込み】

■教育(1号認定) 単位:人/年

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

①量の見込み 151 154 163 169 174

②確保の内容 252 252 252 252 252

②-① 101 98 89 83 78

【提供体制、確保方策の考え方】

○教育事業については、1号認定の計画期間中におけるニーズに対して、確保の内容が上

回ることから確保体制は整っています。

○現在、市内の幼稚園はすべて認定こども園に移行しているため、認定こども園の教育標

準時間利用にて受入を行います。

Page 51: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

48

■保育(2号認定:3~5歳) 単位:人/年

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

①量の見込み 830 845 896 931 955

②確保の内容 897 897 987 987 987

②-① 67 52 91 56 32

■保育(3号認定:1~2歳) 単位:人/年

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

①量の見込み 524 551 563 557 568

②確保の内容 562 562 604 604 604

特定教育・保育施設 537 537 579 579 579

特定地域型保育事業 25 25 25 25 25

②-① 38 11 41 47 36

■保育(3号認定:0歳) 単位:人/年

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

①量の見込み 120 120 118 117 114

②確保の内容 151 151 166 166 166

特定教育・保育施設 138 138 153 153 153

特定地域型保育事業 13 13 13 13 13

②-① 31 31 48 49 52

【提供体制、確保方策の考え方】

○保育事業の2号認定(3~5歳)については、計画期間前半におけるニーズに対して、

確保の内容が上回ることから確保体制は整っています。しかし、令和4年度以降、3~

5歳の人数が増加し、利用者数も増加することが考えられるため、必要に応じて定員数

の見直しをするとともに、令和4年度までに0歳から5歳まで受入ができる新たな施設

の整備に取り組みます。

○3号認定(1~2歳)についても、定員数の拡充を検討していきます。定員数の拡充に

ついては、次ページの小学校区別の見込みも踏まえながら、よりニーズが高い小学校区

において受入体制を整備します。また、令和4年度までに0歳から5歳まで受入ができ

る新たな施設の整備に取り組むとともに、地域型保育事業での小規模保育の推進を図る

ことで多様なニーズに応える体制の確保を行います。

○3号認定(0歳)については、計画期間中におけるニーズに対して、確保の内容が上回

ることから確保体制は整っています。また、地域型保育事業での小規模保育の推進を図

ることで多様なニーズに応える体制の確保を行います。

Page 52: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

49

■(参考)小学校区別教育・保育の量の見込み

○直近の利用率を基準に按分を行い、各小学校区別の教育・保育事業量の見込みを算出し

て、該当保育施設の定員数と比較したところ、以下のとおりとなりました。

単位:人/年

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 定員

教育(1号認定) 17 17 18 19 19

195

保育(2号認定:3~5歳) 172 175 185 192 197

保育(3号認定:1~2歳) 94 99 101 100 102 93

保育(3号認定:0歳) 20 20 19 19 18 32

教育(1号認定) 2 2 2 2 2

50

保育(2号認定:3~5歳) 33 34 36 37 38

保育(3号認定:1~2歳) 12 13 13 13 13 44

保育(3号認定:0歳) 3 3 3 3 3 14

教育(1号認定) 39 39 41 43 45

273

保育(2号認定:3~5歳) 114 116 123 128 131

保育(3号認定:1~2歳) 76 80 82 81 83 76

保育(3号認定:0歳) 13 13 13 13 13 14

教育(1号認定) 32 33 35 36 37

195

保育(2号認定:3~5歳) 205 208 221 230 236

保育(3号認定:1~2歳) 139 146 149 148 150 128

保育(3号認定:0歳) 33 33 32 32 31 39

教育(1号認定) 57 58 62 64 66

387

保育(2号認定:3~5歳) 291 297 315 327 335

保育(3号認定:1~2歳) 194 204 208 206 210 209

保育(3号認定:0歳) 48 48 48 47 46 38

教育(1号認定) 4 5 5 5 5

45

保育(2号認定:3~5歳) 15 15 16 17 18

保育(3号認定:1~2歳) 9 9 10 9 10 33

保育(3号認定:0歳) 3 3 3 3 3 18

・外日角小学校区の3~5歳と1~2歳において、定員数を大幅に超える利用が見込ま

れます。

・高松小学校区の3~5歳と1~2歳、宇ノ気小学校区の全年齢において、定員数を若

干超える利用が見込まれます。

・そのため、これらの小学校区においては受け皿の確保を優先的に行う必要があります。

※あくまでも全体の利用見込み数の数値を按分した参考値であるため、精度は全数の見込み量の数値に

比べると低くなります。

Page 53: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

50

3 地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと確保方策

【量の見込み】

■地域子ども・子育て支援事業

単位

量の見込み

令和

2年度

令和

3年度

令和

4年度

令和

5年度

令和

6年度

①延長保育事業 人/年 768 787 806 817 823

②放課後児童健全育成事業 人/年 494 514 553 586 620

③子育て短期支援事業

(ショートステイ)

人日

/年 0 0 0 0 0

④地域子育て支援拠点事業 人回

/月 3,603 3,720 3,667 3,618 3,562

⑤一時預かり

事業

一時預かり

(幼稚園型)

人日/年 1,309 1,332 1,415 1,472 1,512

その他の

一時預かり

人日/年 691 703 747 777 798

⑥病児・病後児保育事業 人日/年 275 323 358 392 423

⑦ファミリーサポートセンター事業

(就学児のみ)

人日/週 5 5 5 5 5

➇利用者支援事業

(基本型・母子保健型)

か所 2 2 2 2 2

⑨妊婦健診事業 人回/年 4,004 3,978 3,926 3,848 3,783

⑩乳児家庭全戸訪問事業 人/年 308 306 302 296 291

⑪養育支援訪問事業 人/年 70 70 70 70 70

※人日…延べ利用日数

※人回…延べ利用回数

Page 54: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

51

①延長保育事業

【量の見込み】※再掲

■延長保育事業 単位:人/年

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

①量の見込み 768 787 806 817 823

②確保の内容 768 787 806 817 823

②-① 0 0 0 0 0 【提供体制、確保方策の考え方】

○現在、すべての認定こども園において実施しており、定員についても設定せず、保護者

の利用意向すべてに対応していることから、引き続き現在の提供体制を維持します。

②放課後児童健全育成事業

【量の見込み】※再掲

■放課後児童健全育成事業(通年利用児童) 単位:人/年

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

①量の見込み

1年生 194 202 218 231 244

2年生 135 140 150 159 169

3年生 93 97 104 110 117

4年生 45 47 51 54 57

5年生 22 23 25 26 27

6年生 5 5 5 6 6

合計 494 514 553 586 620

②確保の内容 524 524 540 540 540

②-① 30 10 △13 △46 △80

【提供体制、確保方策の考え方】

○令和元年度現在、通年利用で 467 人、長期休暇の短期利用 130人を受け入れており、

定員数は 524 人となっています。計画期間中におけるニーズが令和4年度以降定員数を

上回るため、定員数の拡充を検討し、ニーズに対応できる確保体制を整備していきます。

定員数の拡充については、次ページの小学校区別の見込みも踏まえながら、よりニーズ

が高い小学校区において受入体制を整備します。

○夏休み期間中など短期的に需要が高まった場合、利用者が定員を超えるクラブがあるこ

とからも、今後は、児童館の利用促進や学校施設の有効活用など、短期的な需要の高ま

りへの対策について検討を行います。

Page 55: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

52

■(参考)小学校区別放課後児童健全育成事業量の見込み

○直近の利用率を基準に按分を行い、各小学校区別の放課後児童健全育成事業量の見込みを

算出したところ、高松小学校区、外日角小学校区、宇ノ気小学校区にて多くの利用が見込

まれます。そのため、これらの小学校区においては、受け皿の確保を優先的に行う必要が

あります。

単位:人/年

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

高松小学校区

低学年 109 113 122 129 137

高学年 9 10 10 11 11

合計 118 123 132 140 148

大海小学校区

低学年 23 24 26 27 29

高学年 5 6 6 6 7

合計 28 30 32 33 36

七塚小学校区

低学年 62 64 69 74 78

高学年 8 8 9 9 10

合計 70 72 78 83 88

外日角小学校区

低学年 112 117 126 133 141

高学年 21 21 23 25 26

合計 133 138 149 158 167

宇ノ気小学校区

低学年 107 111 119 126 134

高学年 28 29 32 34 35

合計 135 140 151 160 169

金津小学校区

低学年 9 10 10 11 11

高学年 1 1 1 1 1

合計 10 11 11 12 12

※あくまでも全体の利用見込み数の数値を按分した参考値であるため、精度は全数の見込み量の数値に

比べると低くなります。

Page 56: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

53

③子育て短期支援事業(ショートステイ)

【量の見込み】※再掲

■子育て短期支援事業(ショートステイ) 単位:人日/年

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

①量の見込み 0 0 0 0 0

②確保の内容 0 0 0 0 0

②-① 0 0 0 0 0

【提供体制、確保方策の考え方】

○子育て短期支援事業(ショートステイ)については、現在市内において実施しておらず、

計画期間中のニーズにも表れていません。利用の要望があった場合は、事業を実施して

いる金沢市での利用ができるよう、広域的な連携を図り対応を行います。また、事業に

関する周知が十分でなく、活用されていない状況があることから、今後必要とする方が

利用できるよう、周知の充実などの利用促進を図ります。

○障がいのある子どもについては、市内外の障害福祉事業所において対応が可能です。

④地域子育て支援拠点事業

【量の見込み】※再掲

■地域子育て支援拠点事業 単位:人回/月

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

①量の見込み 3,603 3,720 3,667 3,618 3,562

②確保の内容 3,603 3,720 3,667 3,618 3,562

②-① 0 0 0 0 0

【提供体制、確保方策の考え方】

○令和2年度より七塚子育て支援センターを休止し、高松子育て支援センター・宇ノ気子

育て支援センターの2か所で実施します。子育て相談や親子の交流、子育てサークルの

活動の場などを提供しています。

○さらなる利用の促進を図るとともに、支援に関する拠点化について検討を行います。

Page 57: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

54

⑤一時預かり事業

【量の見込み】※再掲

■一時預かり事業 単位:人日/年

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

一時預かり

(幼稚園型)

①量の見込み 1,309 1,332 1,415 1,472 1,512

②確保の内容 1,309 1,332 1,415 1,472 1,512

②-① 0 0 0 0 0

その他の一時預かり

①量の見込み 691 703 747 777 798

②確保の内容 691 703 747 777 798

②-① 0 0 0 0 0

【提供体制、確保方策の考え方】

○幼稚園型一時預かり事業(1号認定の預かり保育)については、現在3か所(私立)で

実施しており、現在の施設規模により計画期間中のニーズは確保されていることから、

事業の継続を促します。

○その他の一時預かりについては、現在すべての認定こども園において未就園児の一時預

かりを実施しています。また、ファミリーサポートセンターを1か所整備しており、就

学前児童から小学生児童までを受け入れています。この見込みでは、就学前児童のみを

計上しており、現在の施設規模や提供体制により、計画期間中のニーズは確保されてい

ることから、引き続き提供体制の維持に努めます。

○トワイライトステイ

については、現在市内において実施しておらず、計画期間中のニー

ズにも表れていないため、確保は行わないものとします。利用の要望があった場合は、

事業を実施している近隣自治体等との広域的な連携を図り、対応を行います。

※トワイライトステイ

夜間養護等事業(平日の夜間・休日において、児童を児童養護施設等で一時的に

預かる事業)

Page 58: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

55

⑥病児・病後児保育事業

【量の見込み】※再掲

■病児・病後児保育事業 単位:人日/年

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

病後児保育

①量の見込み 7 8 8 8 8

②確保の内容 7 8 8 8 8

②-① 0 0 0 0 0

病児保育

①量の見込み 268 315 350 384 415

②確保の内容 268 315 350 384 415

②-① 0 0 0 0 0

【提供体制、確保方策の考え方】

○市内公立認定こども園3園で実施している病後児保育については、受入可能な数が計画

期間中のニーズを上回っていることから、提供体制は確保されています。実際の利用者

数は、前回計画期間中、毎年僅かな利用に留まっており、今後も利用者数は大きく伸び

ないと考えられます。

○病児保育については、平成 27 年度より、河北郡市と連携して金沢医科大学病院内の

「すまいる」で実施しています。徐々に保護者への周知が図られ、利用は年々増加して

います。

⑦ファミリーサポートセンター事業(就学児のみ)

【量の見込み】※再掲

■ファミリーサポートセンター事業(就学児のみ) 単位:人日/週

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

①量の見込み 5 5 5 5 5

②確保の内容 5 5 5 5 5

②-① 0 0 0 0 0

【提供体制、確保方策の考え方】

○現在1か所で実施しており、会員数が計画期間中のニーズを上回っていることから、提

供体制は確保されています。今後は、事業の周知方法の変更や利便性の向上に向けた調

査を実施し、さらなる利用促進を図ります。

Page 59: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

56

⑧利用者支援事業

【量の見込み】※再掲

■利用者支援事業 単位:か所

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

①量の見込み 2 2 2 2 2

②確保の内容 2 2 2 2 2 ②-① 0 0 0 0 0

【提供体制、確保方策の考え方】

○子育てに関する相談や幼児教育・保育などに関する相談など、保護者の多様化する子育

て支援へのニーズや環境に対応することができるよう、子育てに関する総合的な知識を

有する専門職員を「こども総合センター」内に配置し、利用者支援事業を実施します。

○健康福祉課内に母子保健型利用者支援事業「母子健康包括支援センター」を設置し、子

ども総合センターとの連携を図ります。

⑨妊婦健診事業

【量の見込み】※再掲

■妊婦健診事業 単位:人回/年

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

①量の見込み 4,004 3,978 3,926 3,848 3,783

②確保の内容 4,004 3,978 3,926 3,848 3,783

②-① 0 0 0 0 0

【提供体制、確保方策の考え方】

○妊婦健診は、保険対象外のため全額自己負担となっており、負担が大きいため 14 回定期

健診分の助成を行います。また、予定日を超えて受診した場合にも 3 回を上限に助成を

実施します。

Page 60: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

57

⑩乳児家庭全戸訪問事業

【量の見込み】※再掲

■乳児家庭全戸訪問事業 単位:人/年

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

①量の見込み 308 306 302 296 291

②確保の内容 308 306 302 296 291

②-① 0 0 0 0 0

【提供体制、確保方策の考え方】

○生後4か月をむかえるまでに全戸訪問を行います。出生後、市外へ里帰りをしている場

合、里帰り先へ家庭訪問を依頼するか、帰省後に自宅へ早めに訪問します。

⑪養育支援訪問事業

【量の見込み】※再掲

■養育支援訪問事業 単位:人/年

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度

①量の見込み 70 70 70 70 70

②確保の内容 70 70 70 70 70

②-① 0 0 0 0 0

【提供体制、確保方策の考え方】

○全戸訪問の際、養育支援を必要とする家庭に対し、継続訪問を行います。また支援が必

要な妊産婦や、発達上気になる子どもを持つ家庭についても継続訪問を行います。

Page 61: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

58

⑫実費徴収に係る補足給付を行う事業

【事業の概要】

認定こども園においては、行事などの関係で実費徴収などの上乗せ徴収を行う場合があり

ます。

本事業は、教育・保育施設が上乗せ徴収を行う際、実費負担の部分について低所得者の負

担軽減を図るため、公費による補助を行うものです。

【提供体制、確保方策の考え方】

○国の動向に応じ、助成を実施していきます。

なお、給食費(副食材料費)については、市独自施策として、市内に居住する3歳以上

の施設利用児童全員に対し、徴収を免除(上限額 4,500円/月)しています。

⑬多様な主体が参入することを促進するための事業

【事業の概要】

「待機児童解消加速化プラン」による保育の受け皿拡大や、こども・子育て支援新制度の

円滑な施行のためには、多様な事業者の能力を活用しながら、小規模保育などの設置を促進

していくことが必要です。

その一方で、新たに開設された施設や事業が安定かつ継続的に事業を運営し、保護者や地

域住民との信頼関係を構築していくには、一定の時間が必要となります。

本事業は、新規施設事業者が円滑に事業を実施できるよう、新規施設等に対する実地支援、

相談・助言、小規模保育事業等の連携施設のあっせん等を実施する事業です。

【提供体制、確保方策の考え方】

○小規模保育については、平成 30 年度に1園開園し、令和2年度に1園開園予定ですが、

3号認定におけるニーズを確保するにあたり重要となるため、今後も新規施設事業者等

に対する積極的な働きかけを行います。

Page 62: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

59

4 教育・保育の一体的提供及び推進に関する体制の確保

(1)質の高い幼児期の教育・保育について

平成 30年度において、市内のすべての幼児教育・保育施設が認定こども園に移行し、

保護者の多様化したニーズに対応できる教育・保育の提供体制が整いました。従来の保

育サービスに加え、各施設での教育・保育の内容を定めた指針で共通化された幼児教育

の実践を充実させていきます。

関係機関・団体等との連携を図り、職員の意識向上、人材の確保・育成、適正配置に

努め、教育・保育サービスの拡充に対応しつつ、質の向上を図ります。

(2)地域の子育て支援の役割について

地域住民一人一人が、子どもの豊かな感性・人間性が隣近所や地域社会とのつながり

によって育まれることをしっかりと認識し、子育ての意義及び子ども・子育て支援事業

の重要性について関心を深め、地域における子育て支援に積極的に関わっていけるよう、

様々な事業・取組を通じて働きかけます。

(3)幼小連携の取組の推進について

認定こども園の教員や保育士が共同で研修等を行い、関係者の共通理解を図ることで

一貫した教育・保育の指導を推進し、子どもの発達段階に応じたより質の高い教育・保

育の提供を図ります。

また、認定こども園・小学校等が連携し、幼児・児童の相互訪問等を通じて、豊かな

社会性を育むとともに、認定こども園等から小学校への円滑な移行・接続を図ります。

(4)放課後児童クラブ(学童保育クラブ)と放課後子ども教室の一体的提供について

国はすべての児童が放課後等を安全・安心に過ごし、多様な体験・活動を行うことが

できるよう「新・放課後子ども総合プラン」を推進しています。

かほく市においても、「新・放課後子ども総合プラン」に基づき、放課後の子どもの居

場所づくりの充実を目指し、放課後児童クラブ(学童保育クラブ)と放課後子ども教室

の一体的又は連携した実施について、保護者のニーズや、事業者の意向を踏まえながら

検討を進めます。

Page 63: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

60

第5555章 施策の展開

1 地域における子育て支援の充実

(1)地域における子育て支援サービスの充実

専業主婦やひとり親家庭など、子育て家庭を取り巻く状況は様々です。これらすべて

の子育て家庭を支援していくために、地域における子育て支援サービスを充実させるこ

とはもちろん、子育てに関する情報提供や相談体制を充実させ、地域において安心して

子育てができる環境づくりを行います。

① 子育て支援サービスの充実

項目 内容

子ども総合センター機能の充実

子育て支援の拠点施設として設置されている「子ども総合

センター」(子ども家庭総合支援拠点)において、関係機関

との連携を強化しながら、専門的な知識・技術を有する職

員による相談体制機能の充実を図ります。

また、広報や SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サー

ビス)により、子育てに関する様々な情報の発信に努めま

す。

母子健康包括支援センター

(子育て世代包括支援センタ

ー)の充実

「母子健康包括支援センター(利用者支援事業(母子保健

型))」は、「こども総合センター(利用者支援事業(基本

型))」と協働し、妊娠期(不妊治療時含む)から子育て期

にわたる相談について総合的・包括的に支援を実施しま

す。専門職が支援プランを作成し効果的かつきめ細かく支

援を行います。

地域子育て

支援センターの強化

子育て中の親子を対象に、遊びの場の提供や情報提供、サ

ークル活動の支援、イベント・交流等の総合的な支援を展

開します。

また、事業の広報活動等や出前講座を通じて、新たな参加

者の拡大を図ります。

ファミリーサポートセンター事業

の充実

一時的に子育ての援助を受けたい方に対して、登録援助会

員により援助を行います。

また、子ども一人につき1回1時間の援助が 12 回受けら

れる無料券を配布し、事業内容を周知することで利用者の

拡大を図ります。

児童養護施設等での

ショートステイの実施

保護者が疾病等の理由により、家庭における児童の養育が

困難となった場合、児童養護施設等で一時的に養育・保護

を行います。

利用の要望があった場合、広域的な連携を図り、対応を行

います。

Page 64: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

61

項目 内容

赤ちゃんすくすく応援事業

(出生祝品交付事業)の実施

次代を担う子どもたちの健やかな成長を願い、かほく市に

生まれた新生児に対して、かほく市共通商品券(3万円

分)を贈呈します。

里帰り出産への支援

生後2か月までの間に赤ちゃん訪問対象者に連絡し、里帰

りの方で希望する方には里帰り先市町村に依頼し、訪問指

導を実施します。

Page 65: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

62

② 情報提供及び相談支援体制の充実

項目 内容

「子育てお役立ちBOOK」

の作成・配布

子育て中の保護者に対し、最新の子育て支援サービスの情

報を周知するため、毎年「子育てお役立ちBOOK」を作

成します。

出生届等の際における配布や、ホームページの掲載等によ

り情報提供を行います。

幼児教育についての情報提供

(Kids幼稚園)

適宜、ホームページを更新し、幼稚園で行われる活動やス

ケジュール等の情報提供を行います。

子育てカウンセリングの実施

4月、8月以外の月には外部の専門カウンセラーによる子

育て相談「息抜きルーム」を実施します。

育児相談の充実

子育て支援センターや認定こども園等において、電話、面

接、訪問などを通じて育児相談に応じ、必要な場合は保健

師、栄養士等の専門職と連携を図りながら、育児不安の解

消に努めます。

教育センターにおける

教育相談事業の充実

教育センターにおいて、子どもの成長に伴う課題解決に向

けた教育相談を行います。

一人一人の状況に応じた適切な対応ができるよう、必要に

応じて関係機関との連携を図り、きめ細かな支援を行いま

す。

適応指導教室及び家庭訪問相談、臨床心理士等による教育

相談、いじめ等の問題に対する電話相談などの相談窓口の

周知を図り、気軽に相談できる環境づくりを推進します。

子育て応援アプリ

の改善

子育て支援に関する様々な情報を手軽に得ることができる

よう、子育て応援アプリを配信しましたが、石川中央都市

圏から「いしかわ中央子育てアプリ」が配信されたため、

役割分担をしながら、アプリの今後の方向性について検討

します。

各相談窓口における

情報の共有

子育て支援に関する相談窓口において、相談者の了承のも

と、各事例に関する情報共有を子ども総合センターで集約

しています。

子育て支援ネットワーク会議を通じて市の子育て支援にか

かわる関係者が情報交換を行いながら、迅速かつ適切な対

応を図ります。

Page 66: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

63

(2)子育て支援ネットワークづくり

家庭の中で子育てに自信が持てず、悩みながら子育てをしている保護者が増えていま

す。保護者の不安や悩みを軽減するためにも、当事者同士の交流や地域とのふれあいを

通し、一人で子育てを行っているのではなく、地域全体に支えられていると感じること

が大切です。

地域の保護者による自主的な活動を支援するためにも、子育てサークルのネットワー

ク化や活動の場の提供などを推進します。

また、親子や異年齢の子ども、保護者同士や地域の人々が気軽に交流することができ

るよう、イベント・事業の充実をはじめ、親子の居場所づくりを進めていきます。

① 地域における子育て支援ネットワークの形成

項目 内容

子育てサークル活動への

支援・育成

活動支援の対象となる基準の拡大(子どもの年齢の引き上

げや関連する活動など)や、活動の場としての公共施設の

有効活用、新規サークルの設立・育成など、子育てサーク

ル活動への支援を行ないます。

また、育児のストレスや悩みを抱える親への支援を目的と

した、子ども連れで気軽に集まり、当事者同士の交流や相

談、地域とのふれあいができる場の立ち上げ・育成への支

援を行います。

遊び場の提供

子育て支援センター等において、親子の遊び場の提供を行

います。親子にあった施設を選び、利用してもらうために

も、それぞれの施設における伝承あそびや絵本の読み聞か

せ等イベントの充実を図ります。

屋内の大型児童遊戯

施設の設置

季節や天候に関わらず、子どもが体を動かして遊ぶことが

でき、親も安心して子どもを遊ばせて過ごすことができる

屋内の大型児童遊戯施設を設置します。

子育て支援サービスの

ための施設の有効利用

(認定こども園等開放)

各種子育て支援サービスの提供の場として、認定こども園

(「なかよし広場」公立8園×3回の年 24回実施)や子育

て支援センターなどの施設の活用を推進します。

Page 67: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

64

② 親子の交流・ふれあいの機会の充実

項目 内容

児童館事業の充実

親子や異年齢の子どもが気軽に利用できる自由な交流の場

として、手作り工作、運動遊び、各種教室、絵本の読み聞

かせ等の文化活動による様々なふれあい事業を展開しま

す。

親子遊びの会の開催

子育て支援センターにおけるイベント(わくわくまつり

等)を通して、子どもを持つ親同士のふれあいや交流の機

会の提供、父親・母親の育成を図ります。

なかよし広場の充実

公立認定こども園開放を利用して、季節に応じた遊びや絵

本の読み聞かせ等の行事を開催し、親子の遊び場や交流、

情報交換の機会を提供します。

親子の共同体験事業の実施

親子のふれあいや学びの場を提供するため、親子で共同し

て行う体験や鑑賞を行う事業を展開します。

地域子育て世代間交流の促進

認定こども園におけるふれあい会や、地区敬老会への参

加、グループホームへの慰問などを通じ、地域の高齢者と

幼児との交流の機会を促進します。

親子教室の開催

私立の認定こども園で実施する子育て支援センター事業に

おいて、定期的に親子がふれあう機会を設けます。

放課後の子どもの

居場所づくりの充実

国が示す「新・放課後子ども総合プラン」に基づき、放課

後児童クラブ(学童保育クラブ)と放課後子ども教室を一

体的又は連携して実施し、すべての児童が放課後等を安

全・安心に過ごし、多様な体験・活動を行うことができる

よう検討します。

Page 68: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

65

(3)多様化する保育ニーズへの取組

保護者の就労形態の多様化や女性の社会進出等により、今後ますます保育を必要とす

る子どもの増加が見込まれます。今後より一層、保護者の就労形態や子どもの状況に応

じた保育サービスの提供・充実を図ります。

項目 内容

マイ保育園事業の実施

認定こども園を身近な子育て支援の拠点と位置づけ、育児

経験者や保育士等による育児相談、一時保育の利用を通

じ、主に妊娠期から3歳未満児を持つすべての家庭の育児

不安の解消を図ります。

通常保育事業の充実

子どもの幸せを第一に考えるとともに、利用者の生活実態

及び意向を十分に踏まえて、サービスの提供体制を整備し

ます。

0~2歳児の入園や途中入園の増加に対応するため、受入

の拡充を図ります。

延長保育事業の実施

保護者の就労等の事情のため、通常保育時間を超えて保育

を希望する場合、延長保育を行います。

一時預かり事業の実施

保護者の病気や看護、就労、冠婚葬祭、リフレッシュ等の

事情のため、一時的に保育が必要となった場合、認定こど

も園で一時的預かりを行います。

病児・病後児保育の実施

[病児保育]

子どもが入院するほどではないが、病気やけがなどで体調

がすぐれない時、金沢医科大学病院病児保育室「すまい

る」で一時的に預かります。

[病後児保育]

認定こども園に通所している乳幼児が病気の回復期であ

り、集団保育が困難な期間、市内3園で病後児保育を行い

ます。

乳児保育事業の実施

産後休業や育児休業終了後の就労に対応するため、0歳児

からの保育を実施します。

休日保育事業の実施

休日や年末において、保護者の就労等の事情のため、家庭

で保育できない場合、休日保育を行います。

Page 69: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

66

項目 内容

夜間保育事業の検討 保護者の就労時間等に応じ、夜間保育を検討します。

幼稚園型一時

預かり事業の実施

認定こども園を利用する1号認定の児童において、保護者

の就労等の事情のため、通常の預かり時間を超えて保育を

希望する場合、時間を延長して預かりを行います。

認定こども園における

長期休暇中預かり保育事業の

実施

認定こども園を利用する1号認定の児童において、夏季休

暇中等における保育を行います。

放課後児童健全育成事業

(学童保育クラブ)の充実

保護者の就労等の事情のため、家庭において保育が得られ

ない児童に対して保育を行い、児童を取り巻く危険防止と

児童の健全育成に努め、地域の需要に応じて、施設の整備

や拡充を含めた運営の充実を図ります。

Page 70: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

67

2 親と子どもの健康の確保

(1) 親と子どもの健康の確保

母親が健やかに妊娠期を過ごし、安心して出産期を迎え、その後も楽しみながら子育

てができるよう、健康診査や訪問指導などの母子保健事業の充実を図ります。また妊娠、

出産、乳幼児期を通し、継続的な親子の心と体の健康づくりを支援します。

① 母子の健康づくり

項目 内容

不妊治療費の助成

一般不妊治療及び特定不妊治療に要する費用の全額

を助成

します。対象者が助成を受けられるよう、医療機関や広報・

ケーブルテレビ等を通じて周知を図ります。

※特定不妊治療は、石川県の助成対象になった金額から石川県の

助成額を除いた金額を助成

不育治療費の助成

不育症の診断を受けた方に対し、1回の妊娠につき最高 30

万円を限度に助成を行います。対象者が助成を受けられるよ

う、妊娠届時や赤ちゃん訪問等の際に対象者の把握を行い、

周知を図ります。

乳児家庭全戸訪問事業/

養育支援訪問事業の実施

生後4か月までの乳児がいる家庭を全戸訪問し、子育て支援

に関する情報提供や養育環境等の把握を行い、必要なサービ

スへとつなげます。

電話等での状況把握や近隣の里帰り先への訪問など、全戸訪

問できるよう支援を行います。

また、乳児家庭全戸訪問事業等の実施の結果、養育支援を必

要とする家庭に対し、継続訪問を行い、養育に関する指導・

助言等を行います。

さらに、支援が少ない家庭や母の体調不良の家庭には産前産

後ヘルプサービスや産後ケア事業等必要な支援を提供し家庭

の負担軽減を図ります。

Page 71: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

68

項目 内容

健康管理

(非妊娠期~乳幼児期)

●非妊娠期●

18~39 歳に対し、健康診査を実施し、女性の健康の維

持・増進を図ります。

広報、ホームページ、いいメールかほく等様々な媒体を通

じ健診の周知を図るとともに、保育ママによる託児のある

健診の実施など、健診の受診勧奨を図ります。

●妊娠期●

妊娠中の健康診査を実施します。母子手帳交付時に健診受

診の必要性等を説明し、定期健診の受診勧奨を図ります。

また、歯科健診を個人の都合に合わせて受診しやすいよう

に医療機関での個別健診として実施します。

●乳幼児期●

乳幼児期の健康診査を実施し、発育・発達・生活習慣・栄

養・口腔衛生等について指導を行います。未受診者につい

ては家庭訪問等を通じて状況把握を行います。

健康教育の充実

●妊娠期●

・マタニティ教室

妊娠・出産・育児についての知識を深めるため、保健師・

栄養士・助産師等による教室を実施します。日曜日を利用

し、父親の参加や初産婦の参加を積極的に促します。

●乳幼児期●

・ごっくん教室:6か月児の離乳食教室

・はいはい教室:10か月児の育児教室

・ビーバー教室:2歳3か月児の虫歯予防教室

教室では子どもの成長を確認し、成長発達段階に応じた情

報提供を行い、育児不安の軽減や子どもの成長発達の確認

を行います。

また、赤ちゃん訪問や母子保健事業の際に事業のPRを図

り、参加者の増加を図ります。

健康相談の充実

子育てに関する不安や悩みを持っている子育て中の保護者

に対し、保健師・栄養士・助産師等が相談や支援を行い、

不安の軽減を図ります。

また、電話・来所相談において、いつでも相談できる環境

づくりを行います。

予防接種事業の実施

感染症を予防するため、乳幼児の予防接種を実施します。

また、法改正に伴う予防接種の正しい知識の周知及び体制

の整備を行います。

Page 72: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

69

② 継続した支援体制の整備

項目 内容

母子事例検討会の実施

発育・発達・家庭環境等において支援を必要とする家庭に

ついて、行政・認定こども園・児童相談所・保健所等の関

係機関が支援方法について協議・検討を行います。

心と言葉の発達相談の開催

言葉の遅い子どもや多動等の発達に心配のある子ども、育

児不安がある保護者等を対象に、療育に関する相談や発達

を促すための助言を行い、必要に応じて療育機関の紹介等

支援を行います。

遊びの教室の開催

心身の発達が気になる子どもや、育児不安のある保護者を

対象に、遊びを通じて発達の支援を行い、母子関係を築く

とともに育児不安の解消に努め、必要に応じて療育機関等

へつなげます。

認定こども園巡回の実施

1歳6か月児・3歳児健診における経過観察児の状況把握

を中心に、認定こども園での「気になる子」について、保

育士やいしかわ特別支援学校の地域支援室専門員、子ども

発達支援相談センター相談員等の関連機関と連携し、発達

の支援を行います。

事故防止のための知識の普及

子育て支援センターの事業やサークル活動の場における救

急法の講習会等の実施、乳幼児健診や健康教室の場におけ

る事故防止のための知識の普及を図ります。

Page 73: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

70

(2) 「食育」の推進

食育は、栄養摂取と健康増進にとどまらず、子どもたちの食事のマナー、家族等との

コミュニケーション、食べ物への感謝の気持ち、郷土の誇りなどを育てる非常に重要な

取組であり、子どもの頃から望ましい食習慣や知識を習得し、食育を実践することが大

切です。

学校やこども園において「食」に関する知識の習得や情報提供、実際の体験を通じた

学習機会の提供等を推進していきます。

項目 内容

学校における「食育」

の推進

児童・生徒に対し、正しい食事の摂り方や望ましい生活習

慣の定着等の食育を推進し、心身の健全育成を図ります。

また、農業体験を行い、生産者から生育について学ぶ交流

機会を設けます。

認定こども園における

「食育」の推進

「食を営む力」の基礎を培うことを目標に、認定こども園

において食育活動の実施や食事だよりによる情報提供等を

通じて、食育の推進を図ります。

健康づくり教室の開催

「ヘルシークッキング」等の出前講座を実施し、栄養学的

な知識の普及や調理指導を実施します。関係課との連携を

図り、広報やケーブルテレビを通じて教室のPRを行い、

気軽に参加できる環境づくりを推進します。

かほく市民憲章推進活動

「早寝早起き朝ごはん運動」

の実施

子どもたちの早寝早起きや朝食を摂る習慣の定着に向け

て、その重要性に関する学習機会の提供や、学校・家庭・

地域全体における推進運動を展開します。

食生活改善事業の実施

小学生やその保護者などを対象とした、調理実習の実施

や、子育て世代を対象とした、地域に伝わる伝統料理の伝

承を通じて、食育を推進します。

Page 74: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

71

(3) 小児医療の充実

小児期は健康の基礎づくりに大切な時期であり、安心して医療にかかれる体制の整備

が望まれます。休日や夜間の小児科診療の充実、救急時の対応等について周知を図るな

ど、子どもの健康を支える体制づくりを進めます。

また、長期にわたる通院治療を受ける子どもに対する学校教育の検討など、医療と教

育の連携強化を進めます。

項目 内容

小児医療の充実

河北郡市医師会や金沢医科大学病院等の医療機関と連携

し、休日や夜間の小児科診療の充実を図ります。また、乳

幼児健診等の際、救急時の対応について、知識の周知啓発

を行います。

石川県が実施している「夜間小児救急電話相談事業」など

の相談窓口や金沢広域急病センターについて、周知を図り

ます。

子ども医療費助成の実施

満 18 歳に達する日の属する年度末までの子どもを対象と

して、通院や入院にかかる医療費を全額助成することによ

り、疾病の早期発見・治療を促進します。

また、対象者全員に、現物給付に必要な子ども医療費受給

資格者証が行きわたるよう、制度のPRを行います。

Page 75: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

72

3 子どもの心身の健やかな成長を支える環境の整備

(1) 次代の親の育成

若い世代に対して「家庭とは男女が協力して築くものである」ということを学ぶこと

ができるよう、次代の親を育成するための様々な取組や支援を実施するほか、男女とも

に積極的に育児に参加できるよう、出前講座や講習会の実施を検討します。

また、思春期の小学生や中学生、高校生が子どもとのふれあいを通じて、子育てや家

庭の大切さ、子どもへの愛情を理解できる場づくりを進めます。

項目 内容

「次代の親育て」授業等の

実施

次代を担う親を育成するため、男女生徒ともに参加しやす

い「次代の親育て」事業を実施します。

また、次世代育成支援イクメンプロジェクトをはじめ、男

性を対象とした企業への出前講座や男性講師を招いての講

習会など、男性の育児参加の促進を図ります。

小・中・高校生と園児の

ふれあい

卒園生や学生ボランティア等の認定こども園への訪問を推

進し、園児と地域の青少年とのふれあいの場を提供しま

す。

(2) 幼児教育環境の整備

市内の認定こども園において、子どもたちが確かな学力の基礎を身につけることがで

きるよう、学校や地域と連携を図りながら、魅力ある幼児教育環境の充実を進めます。

項目 内容

認定こども園と小学校との

連携

「幼小連携協議会」を開催し、配慮が必要な子供等の情報

交換や支援方針を認定こども園と小学校で共有します。

また、認定こども園での幼児教育と、小学校教育課程の独

自性・連続性について相互理解を深め、円滑な接続を図り

ます。(アプローチ・スタートカリキュラムの策定及び共通

認識)

認定こども園等の交流事業の

実施

認定こども園と小学校の相互訪問等を通じて幼児・児童の

豊かな社会性を育むとともに、認定こども園から小学校へ

のスムーズな移行、接続を図ります。

Page 76: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

73

項目 内容

幼児造形事業の充実

子どもの「表現する力」や「巧緻性(指先を巧みに使う能

力)」を伸ばし、健やかな心と体の成長を促すため、市内す

べての認定こども園・保育園で取り組みます。

年間を通して年齢ごとの公開保育や評価検討会・合同研修

会を実施して保育士・幼稚園教諭の指導力向上を目指しま

す。

作品展示だけではなく創作の過程も保護者に知らせ、理解

を図ります。

国際理解・多文化共生の推進

国際交流員(CIR)を認定こども園、子育て支援センタ

ー、図書館等へ派遣し、国際理解・多文化共生を推進する

交流事業を実施します。

(3) 家庭の教育力の向上

家庭で親や祖父母等から受けるしつけや教育は、子どもが健全に成長していくために

欠くことのできない要素です。個々の家庭で行われるしつけや教育が、子どもの人格形

成に与える影響の大きさを十分に理解し、適切な教育がなされるよう、支援していくこ

とが重要です。

項目 内容

子育てミニミニ講座の開催

栄養士、保健師、図書館司書、保育士等による子育ての豆

知識や絵本の選び方、遊びの紹介等の子育てに関する講座

を開催します。

父親等を対象とした講座を実施し、母親だけでなく、家庭

全体の子育て力の向上を図ります。

家庭教育に関する学習機会や

情報交換の場の提供

子育てや幼児教育などの家庭教育の重要性に関する理解を

深めるため、保護者会や市PTA連合会等と連携し、公開

保育や子育て講演会等の学習機会の提供や、保護者間の意

見交換の場を設けます。

新米「おじいちゃん・

おばあちゃん教室」の開催

孫を迎える市内在住のおじいちゃん・おばあちゃんを対象

に、孫育てに関する基礎的な知識や、孫育てへのかかわり

方についての教室を開催します。

Page 77: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

74

(4) 児童の健全育成

子どもたちが個性豊かに元気に成長できるよう、地域の人的資源や、歴史・文化・自

然といったかほく市特有の地域資源を活用した活動を推進します。

また近年、性や暴力等に関する過激な情報が簡単に手に入る環境から子どもたちを守

り、健全な育成への取組を推進します。

① 地域資源を活用した児童活動の推進

項目 内容

「ふるさと学習」の推進

子どもたちが郷土に対して誇りを持ち、愛着を感じること

ができるよう、総合的な学習の時間等の学校教育や社会教

育などの様々な場面において、ふるさとの風土や歴史・文

化、かほく市ゆかりの人物等についての視点を積極的に取

り入れ、地域に根ざした学習活動を推進します。

郷土の自然、歴史、文化

にふれる体験活動の実施

子どもたちが自然や地域の歴史、文化にふれることができ

るよう体験活動の推進や社会見学のプログラムを検討しま

す。

ゲストティーチャーを

招いての学校教育の活性化

地域住民が学校の運営に参画する「コミュニティ・スクー

ル」の活動の一環として、幅広い経験や優れた知識・技能

を持つ地域の人々の協力のもと、分野を活かした取組を展

開し、教育環境の充実と活動の活性化を図ります。

② 少年非行等の問題を取り巻く社会環境への対策

項目 内容

少年愛護センター事業の実施

少年非行等の問題に対して、学校、警察、地域ボランティ

ア等と連携を図り、愛護指導員及び少年愛護員による街頭

巡回を実施します。

また、少年を取り巻く有害環境の浄化活動、非行防止に関

する情報発信を行います。

グッドマナーキャンペーンの

実施

地域の各種団体と連携・協力を図り、挨拶・交通安全等に

関する街頭指導を行います。

主任児童委員・児童委員によ

る児童健全育成

地域における子育て家庭が抱える虐待、いじめ、不登校、

非行などの子どもに関するあらゆる心配ごとの相談に、主

任児童委員・児童委員が応じ、必要に応じて専門機関との

連携を図ります。

Page 78: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

75

4 ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の推進

(1) ワーク・ライフ・バランスの理解の促進

出産や子育てを機に離職する女性は依然として多く、また出産後も働きながら子育て

したいという女性も多くなっています。仕事と子育ての両立のためには、企業による労

働環境の改善や、労働者自身が働き方に対する考えを見つめ直すきっかけ、父親を含む

家族の協力などが必要です。

働きながら子育てをするすべての人が、仕事と家庭生活のバランスがとれる多様な働

き方を選択できるよう、企業や労働者をはじめ、市民全体に対するワーク・ライフ・バ

ランスの意識の向上、また家事や育児において父親・母親がともに責任を担い、協力し

あえる男女共同参画社会の推進を図ります。

項目 内容

ワーク・ライフ・バランスの

理解の推進

広報等を通じて、ワーク・ライフ・バランスという言葉や

意味、市内企業の取組について紹介し、市民への理解・浸

透を図るとともに、「ワーク・ライフ・バランス支援セミナ

ー」等を通して、企業に対しても普及啓発を推進します。

男女共同参画社会の推進

男女共同参画に関する講演会や講座などを開催し、市民の

男女共同参画社会についての理解を推進します。

就職のための支援

就職を目指す親に対して、就職やワーク・ライフ・バラン

スに関する情報提供、就職支援講座等の開催を通じて、支

援を行います。

Page 79: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

76

(2) ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた職場への働きかけ

ワーク・ライフ・バランスの実現に向けては、市民全体の意識の向上や理解・浸透を

図るともに、企業による職場への働きかけが不可欠となります。

企業にとってワーク・ライフ・バランスを推進することは、メリットがあるというこ

とを周知するための取組を実施します。また、市としての独自のメリットを創出するな

ど、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた働きかけを行います。

項目 内容

ワーク・ライフ・バランスの

実現のための情報提供

市内企業を対象に、ワーク・ライフ・バランスの実現のた

めの情報を提供します。

ワーク・ライフ・バランスの

実現によるメリットの創出

ワーク・ライフ・バランスを推進する企業が「育児応援事

業所奨励金」を活用することで人材確保が行えるなど、企

業のメリットを創出します。

Page 80: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

77

5 子どもの安全の確保

(1) 交通安全を確保するための支援

幼児期からの交通安全指導により、子どもの自ら身を守る意識を育むとともに、子ど

もの安全を守る装備・用具等への助成を行います。

項目 内容

交通安全事故防止事業の実施

認定こども園、小学校、中学校の幼児・児童・生徒に対し

て、適切な講習を実施し、交通ルールのマナー向上に努

め、交通事故防止を図ります。

チャイルドシート購入補助

事業の実施

チャイルドシート着用の徹底を図るため、チャイルドシー

ト購入の際、補助金を交付します。

通学路及び園外活動コースの

安全対策の実施

通学路や認定こども園の園外活動における危険箇所につい

て合同点検を実施することで、関係機関で危険個所に関す

る情報を共有します。

また、歩道が整備されていない通学路の安全対策として、

「グリーンベルト」の設置について、道路管理者と協議し

ながら進めます。

Page 81: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

78

(2) 犯罪等の被害から守るための支援

子どもが地域において、安全で安心して暮らすことができるよう、学校・地域・警察

等と連携し、子どもを犯罪被害から守るための対策を推進するとともに、地域における

自主的な防犯活動を推進します。

項目 内容

防犯巡回の実施

子どもの事故防止のため、園舎周辺の防犯、防火、交通安

全等の見回りを行います。また地域の交番・駐在所との連

携を図り、定期的に園周辺の巡回を実施します。

防犯対策事業の実施

子どもへの犯罪被害を防ぐため、防犯委員、少年愛護員、

学校安全委員会委員の連携のもと、巡回パトロールを実施

し、不審者等の情報共有を図ります。

また、地域での防犯活動を支援するため、地域団体、事業

者が地域防犯活動の一環として行う防犯カメラ設置につい

て支援するとともに、公共施設においても防犯カメラの設

置を実施します。

防犯灯整備事業の実施

子どもをはじめ、地域住民への犯罪被害を防ぐため、地区

からの要望に応じて、LED防犯灯の設置・取替を実施し

ます。

「子ども 110番の家」事業の

推進

通学路周辺の公共施設、事業所、民家等と協力し、「子ど

も 110 番の家」事業を推進します。また、児童・生徒へ

周知・啓発し、緊急時に速やかに避難できる環境づくりを

進めます。

不審者対応の実施

各学校で「防犯教室」を実施し、安全指導の徹底を図りま

す。

また、地域の見守り隊等の協力により、登下校時において

児童生徒の見守り活動を実施します。

さらに、不審者情報が寄せられた場合は「いいメールかほ

く」で注意を呼び掛けるほか、学校でも児童生徒に対し、

不審者の対応を指導します。

Page 82: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

79

(3) 子どもや妊婦を災害から守るための支援

近年、大規模な災害が頻発し、地域における防災の取組が活発になっています。その

中でも、本計画の主たる対象である子どもや妊婦は、災害時において自分の力だけで災

害から身を守ることが困難なケースが多いため、有事の際には、誰一人取り残されるこ

とのないような支援体制を整備するとともに、各家庭の防災意識の向上などにも取り組

みます。

項目 内容

災害時の子どもや妊婦の

優先的な避難体制の確保

避難行動要支援者の対象に妊婦や未就学児童を含め、災害

時には、避難の支援を行える体制を整備します。

各家庭における

防災意識向上の啓発

各家庭に対して、防災マップや災害時の対応マニュアル、

災害時に備えておくべき物資などの情報発信を行い、防災

知識の普及の徹底を図ります。

学校や認定こども園での

防災教育の推進

大規模な災害から児童生徒等の安全の確保を図るため、保

護者をはじめ、当該施設が所在する地域の実情に応じて、

実践的な訓練を実施します。

地域の自主防災組織への、

子育て家庭の参加

自主防災組織が行う、防災訓練や研修などに、子育て家庭

が参加するように促すことで、家庭の防災知識の向上と、

地域の防災対策の充実を図ります。

Page 83: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

80

6 家庭へのきめ細やかな支援の推進

(1) 児童虐待予防の推進

児童虐待の防止には、早期発見・早期対応が重要であり、また虐待のリスクの高い家

庭には、継続した支援が必要となります。児童虐待防止や早期発見に向けて、地域全体

の意識が向上するよう意識啓発を推進するとともに、保護者に対して暴力や暴言を使わ

ずに子育てをする方法の周知を行います。

また、児童相談所や各種関係機関と連携を図りながら、継続的な支援に向けたネット

ワークづくりに努めます。

項目 内容

子ども家庭総合支援拠点

機能の強化

令和元年 10月に子ども総合センター内に開設した「子ど

も家庭総合支援拠点」を中心に、児童の人権や生命を守る

ため、保健・医療・福祉・教育・警察・司法等の関係機関

との連携を強化します。

また、支援を行う専門的な知識と技術を有する職員の確

保・育成に努め、支援が必要な家庭のアセスメント(評

価)を行い、それを共有する体制を整えるとともに、継続

的なソーシャルワーク業務を行っていきます。

要保護児童対策地域協議会

機能の強化

地域協議会の代表者会議、実務者会議、個別ケース検討会

議をさらに充実させ、児童相談所とも常に連携しながら、

要保護児童の早期発見・早期対応及び発生防止のための相

談体制を強化します。

また、支援を必要とする妊婦(特定妊婦)に対しては、母

子健康包括支援センター(健康福祉課内)や医療機関等の

関係機関と連携を強化し、妊娠期から出産後までの継続的

な支援を行います。

子どもの権利の意識啓発

「児童憲章」や「子どもの権利条約」などの子どもの人権

に関する周知を図るとともに、様々な人権問題の正しい理

解と認識を深めるため、オレンジリボンキャンペーン

どについて、広報等による啓発を推進します。

ペアレンティング・

プログラムの実施

県立看護大学と連携しながら、子どもに対する適した接し

方を学ぶことができるプログラムを実施し、親が楽しみな

がら子育てができるよう、支援を行います。

母子保健事業等を通じ、子どもへの接し方に支援を必要と

する親への参加を働きかけるとともに、広報やホームペー

ジ等を通じ、育てにくさ等を感じる親への参加を働きかけ

ます。

※オレンジリボンキャンペーン

オレンジリボンには「児童虐待防止」というメッセージが込められており、一人でも多く

の方々が「児童虐待防止」について関心を持ち、子どもたちの笑顔を守るために一人一人

が出来ることについて考えるよう呼びかけていく活動

Page 84: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

81

(2) ひとり親家庭等への自立支援

ひとり親家庭等が自立した生活を営めるよう、地域における母子家庭、父子家庭の現

状の把握に努め、相談事業や生活支援、経済的支援など、総合的な自立支援に努めます。

項目 内容

児童扶養手当の支給

ひとり親家庭等の生活の安定と、健全な児童の育成等を目

的に、児童を扶養している世帯に対し、児童が満 18 歳に

到達する年度末まで児童扶養手当の支給を行います。

ひとり親家庭等への医療費の

助成

ひとり親家庭等の経済的負担の軽減を目的に、ひとり親家

庭等の親及び児童の入院・通院にかかった医療費の助成を

行います。

また、対象者全員が制度を利用できるようにPRを行いま

す。

就学援助費の支給

就学援助費の支給により、児童生徒が安心して学べる教育

環境を支援します。

また、「新入学準備費」について、新小学1年生と新中学1

年生の入学前の3月に支給します。

Page 85: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

82

(3) 障がい児施策の充実

障がいのある子どもと保護者を地域社会全体で支援し、また障がいのある子どもが社

会の一員として、あらゆる利益を平等に受けることができるよう、「第3次かほく市障が

い者計画・第5期障がい福祉計画」に基づきながら療育相談体制の充実や学習支援体制

の充実を図ります。

項目 内容

障がい児子育てサークルの

支援

障がいのある子どもを持つ保護者のサークル等の自主活動

に対し、サークルの広報を行います。

また、子どもの発育・発達や生活等の相談に応じ、支援を

行います。

自立支援給付・地域生活支援

事業の実施

障がいの種別にかかわらず、障がいのある子どもが必要と

するサービスを利用できるよう、サービスの必要性を総合

的に判定し、個別支援計画に基づいて、自立を支援しま

す。

自立支援協議会において、地域課題を共有するなど、関係

機関のネットワークの構築を推進します。

また、実情に応じた柔軟な事業を展開できるよう、相談体

制の充実を図ります。

相談機能、学習の機会の確保

こども発達相談支援センターが主体となり、発達の遅れ、

または障がいのある子どもやその保護者に対し、相談及び

支援を行います。 関係機関との情報共有を図るなど連携を強化し、ネットワ

ーク機能の充実を推進します。

また、発達障がいに関する研修、啓発にも努めます。

●児童精神相談●

発達に関する相談や、お子さんへの関わり方について、精

神科医師による個別相談会を実施します。

●発達障害児保護者学習会「あおカフェ」●

発達障害児を持つ保護者が集まり、学習会を兼ねた座談会

を通し、悩みを一人で抱え込まず、リフレッシュできる場

を目指します。

●年長児保護者講座●

就学を控えた保護者を対象に、見通しを持った準備、進路

決定ができるよう、学習会を行います。

Page 86: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

83

(4) 子どもの貧困対策の推進 《かほく市子どもの貧困対策計画》

①策定の趣旨

国において、子どもの貧困対策の推進に関する法律が令和元年6月 19日に公布され、

同年9月7日に施行されました。この中では、各市町村が子どもの貧困対策についての

計画を定めるよう努める旨が明記されています。

そうした子どもの貧困対策の意義を踏まえ、国の「子供の貧困対策に関する大綱」及

び「いしかわエンゼルプラン」を勘案し、「かほく市子どもの貧困対策計画」を本計画の

取組の1つとして策定するものです。

児童虐待防止対策の推進やひとり親家庭への自立支援、障がいのある子どもへの支援

など、支援を必要とする家庭や子どもに対するきめ細やかな支援体制を整備します。

②現状と課題

・親の不就労やアルバイトなどの非正規雇用などにより、収入が少なかったり安定しな

かったりすることで、貧困に陥ることがあります。

・全国的に、離婚等によるひとり親家庭の増加や、育児不安を抱える保護者による児童

虐待が増加しています。特別な配慮を必要とする子どもへのよりきめ細やかな対応が

必要となっています。

・虐待につながる子育て家庭の不安や負担を軽減するためには、関係機関との連携・情

報共有により、育児疲れや子育て不安を持つ親の早期発見を図るとともに、専門的な

相談支援体制を充実していくことと、的確な支援へとつなぐ体制づくりが必要です。

③計画の方針

経済的に困難を抱える家庭が、貧困を理由に子どもに十分な食事や教育などを提供さ

せられないことがないよう、貧困の連鎖を断ち切らなければなりません。そのためには、

子どもが、家庭の経済状況等にかかわらず等しくその能力に応じた教育が得られるよう、

学校教育による学力の保障や地域の支援を受けるとともに、教育機関と福祉関連機関と

の連携体制を構築します。

また、十分な教育効果を得るための基盤として、安心して生活できる環境を整え、子

どもの保護者や次代の親に対してへの就労支援等を通して、貧困問題を抜本的に解決す

る体制を整備します。

Page 87: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

84

④子どもの貧困対策に関する重点施策

項目 内容

教育の支援

・すべての子どもたちが安心して学べ、基礎的学力を確実に

身に付けることができ、誰一人取り残さないきめ細かな教

育の充実を図ります。

・地域住民が学校の運営に参画する「コミュニティ・スクー

ル」活動を通して、地域全体で子どもを育てていく気運の

醸成を図ります。

・就学前の子どもに関する質の高い教育・保育の総合的な提

供を推進するため、従来の保育サービスに加え、各施設で

の教育・保育の内容を定めた指針で共通化された幼児教育

の実践を充実させていきます。(再掲)

・子どもの居場所づくりや高校進学の促進を講ずるため、生

活困窮世帯等に属する中学生に対し、学習支援教室の開催

により支援を行います。

生活の支援

・複合的な課題を抱える生活困窮者に対し、生活困窮者自立

支援法に基づく自立相談支援事業において包括的な支援を

行うとともに、必要に応じて家計改善支援事業の実施を検

討します。

・障がいのある子どもが社会の一員としてあらゆる利益を平

等に受けることができるよう、療育相談体制の充実や学習

支援体制の充実を図ります。(再掲)

・母親が健やかに妊娠期を過ごし、安心して出産期を迎え、

その後も楽しみながら子育てができるよう、健康診査や訪

問指導などの母子保健事業の充実を図ります。また妊娠、

出産、乳幼児期を通し、継続的な親子の心と体の健康づく

りを支援します。(再掲)

・生活困窮が児童虐待の要因になることがあることから、要

保護児童対策地域協議会と連携し、児童虐待の未然防止・

早期発見・早期対応に努めます。

・学校やこども園等において、「食」に関する知識の習得や

情報提供、実際の体験を通じた学習機会の提供等を推進し

ていきます。(再掲)

・子どもだけでも安心して通い、食事を提供してもらえる場

所として「子ども食堂」を実施する団体や事業者への支援

を行える体制を整備します。

Page 88: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

85

項目 内容

保護者に対する職業生活の

安定と向上に資するための

就労の支援

・生活困窮者の自立支援・就労支援するために、相談支援

員・就労支援員等を配置します。

・子育てと就業の両立など、ひとり親家庭等が自立した生活

を営めるよう、地域における母子家庭、父子家庭の現状の

把握に努め、相談事業や生活支援、経済的支援など、総合

的な自立支援に努めます。(再掲)

経済的支援

・ひとり親家庭に対し、児童扶養手当の支給、医療費の助

成、就学援助費の支給により、経済的な支援を図ります。

・ひとり親家庭および多子世帯に対し、教育・保育施設にお

ける利用者負担額(保育料)、学童保育料を軽減し、経済

的な支援を図ります。

Page 89: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

86

第6666章 計画の推進に向けて

1 計画の推進体制

本計画の推進は、行政だけでなく、様々な分野での関わりが必要であり、家庭をはじ

め、認定こども園、保育園、学校、地域、高等教育機関、その他関係機関・団体等との

連携・協働により、取り組んでいきます。

2 情報提供・周知

かほく市では、これまで子育て支援に関する情報及び利用方法などを、広報やホーム

ページを活用して公開し、必要に応じて説明会を実施するなど、市民に対する広報・周

知の充実に努めてきました。

今後も、本計画の進捗状況や市内の多様な施設・サービス等の情報を、広報媒体やイ

ンターネット、パンフレット等の作成・配布等を通じて、市民への周知啓発に努めます。

Page 90: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

87

3 支援を必要とする人の声を拾い上げる体制の整備

支援を必要とする子育て家庭に、適切な支援が行き届くよう、声を上げられない方の

ニーズを拾い上げる体制の整備を図ります。

様々な関係機関との連携を図りながら、乳児家庭全戸訪問事業などの実施や、認定こ

ども園・保育園・学校等における日常からの見守りを通じた、もれのない状況把握を行

います。

また、家庭とのつながりの強い認定こども園・保育園・学校等においては、職員への

研修等による資質の向上や、情報共有などの体制の充実を図ります。

また、地域においては、民生・児童委員との連携や小地域福祉活動

の推進を通じて、

地域住民が支援を必要とする人の声を拾い上げ、相談につなげることができるしくみづ

くりを検討していきます。

かほく市としては、今後新規や重点的に取り組む事業(子ども総合センター・子育て

支援センター事業の強化、子ども健やか心身成長プロジェクト、子ども家庭総合支援拠

点機能の強化)について、支援を必要とする人の状況を把握するためのツールや機会と

して捉え、支援を必要とする人の声の拾い上げに努めていきます。

※小地域福祉活動

小学校区などの“住民の顔が見える”日常生活圏において地域にある福祉課題の解決を

目的とした、ご近所の見守り活動やサロンなど住民の様々な福祉活動

4 計画の評価・検証

本計画の実現のためには、計画に即した事業がスムーズに実施されるよう管理すると

ともに、計画の進捗状況について、需要と供給のバランスがとれているかを把握し、年

度ごとの実施状況及び成果を点検・評価し、検証していく必要があります。

このため、年度ごとに施設状況や事業の進捗状況の把握・評価を行い、その結果につ

いては、広報等を通じて公表していきます。

Page 91: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

88

資料編

○市内認定こども園・小規模保育園一覧

〔認定こども園〕

公私 類 型 施設名 所在地

保育所型 高松こども園 高松オ 82番地2

保育所型 大海こども園 夏栗い 43番地1

保育所型 はまなすこども園 木津ヘ 49番地1

保育所型 ひまわりこども園 秋浜ハ 17番地2

保育所型 しらゆりこども園 白尾ワ1番地1

保育所型 新化こども園 宇野気ニ65番地1

保育所型 みずべこども園 大崎東 58番地1

保育所型 金津こども園 谷イ36番地1

幼保連携型 学園台こども園 学園台5丁目 18番地

幼保連携型 木津幼稚園 木津ニ 132番地

幼保連携型 うのけ幼稚園 宇野気ニ 15番地

〔小規模保育園〕

公私 類 型 施設名 所在地

小規模 保育事業A型 かほく保育園 宇気タ65番地1

小規模 保育事業A型

ニチイキッズイオンモール かほく保育園 内日角タ 25番地

Page 92: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

89

○かほく市子ども・子育て会議条例

平成 25 年9月 24 日

条例第 25 号

改正 平成 31 年3月 18 日条例第3号

(設置)

第1条 子ども・子育て支援法(平成 24 年法律第 65 号。以下「法」という。)第 77 条第1項

の規定に基づき、同項の合議制の機関として、かほく市子ども・子育て会議(以下「会議」と

いう。)を置く。

(所掌事務)

第2条 会議は、法第 77 条第1項各号に掲げる事務を処理する。

(組織)

第3条 会議は、委員 11 人以内で組織する。

2 委員は、次に掲げる者のうちから市長が委嘱し、又は任命する。

(1) 子どもの保護者(法第6条第1項に規定する子どもの保護者(同条第2項に規定する

保護者をいう。)をいう。)

(2) 事業主を代表する者

(3) 子ども・子育て支援(法第7条第1項に規定する子ども・子育て支援をいう。次号に

おいて同じ。)に関する事業に従事する者

(4) 子ども・子育て支援に関し学識経験のある者

(任期)

第4条 委員の任期は、2年とする。ただし、委員が欠けた場合における補欠の委員の任期は、

前任者の残任期間とする。

2 委員は、再任されることができる。

(会長)

第5条 会議に会長を置き、委員の互選によりこれを定める。

2 会長は、会務を総理し、会議を代表する。

3 会長に事故があるとき又は会長が欠けたときは、あらかじめ会長が指名する委員がその職務

を代理する。

(議事)

第6条 会議は、会長が招集し、会長が議長となる。

2 会議は、委員の過半数が出席しなければ開くことができない。

Page 93: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

90

3 会議の議事は、出席委員の過半数で決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。

(庶務)

第7条 会議の庶務は、市民生活部子育て支援課において処理する。

(委任)

第8条 この条例に定めるもののほか、会議の運営に関し必要な事項は、会長が会議に諮って定

める。

附 則

(施行期日)

1 この条例は、公布の日から施行する。

(経過措置)

2 この条例の施行の日(以下「施行日」という。)以後、最初に委嘱し、又は任命される委員の

任期は、第4条第1項の規定にかかわらず、平成 27 年3月 31 日までとする。

3 施行日以後、最初の会議は、第6条第1項の規定にかかわらず、市長が招集し、市長は、会

長が互選されるまでの間、会議の議長となる。

(かほく市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正)

4 かほく市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例(平成 16 年かほく市

条例第 39 号)の一部を次のように改正する。

〔次のよう〕略

附 則(平成 31 年3月 18 日条例第3号)抄

(施行期日)

第1条 この条例は、平成 31 年4月1日から施行する。

Page 94: 令和2年3月 か ほ く 市 - city.kahoku.ishikawa.jp · 3 3 計画の期間 本計画の期間は、令和2年度から令和6年度までの5か年を第2期として推進します。

91

○かほく市子ども・子育て会議

〔子ども・子育て会議委員〕

氏 名 所 属 団 体 等 区 分

西村真実子 公立大学法人石川県立看護大学 教授

子ども・子育て支援に

関し、学識経験のある

本多 栄治 かほく市社会福祉協議会

山本 千絵 かほく市高松こども園保護者会 代表

子どもの保護者 竹中 健司 かほく市PTA連合会 代表

西盛 沙樹

かほく市子育て支援サークル

ネットワーク 代表

古谷 正美 PFUクリエイティブサービス㈱ 事業主を代表する者

星名 裕 学校法人星名学園木津幼稚園 園長

子ども・子育て支援に

関する事業に従事する

細井 將守 学校法人宇ノ気学園うのけ幼稚園 園長

西盛 優子 かほく市こども園職員会 会長

喜多 由紀 かほく市小学校校長会 代表

玄海 誠子 かほく市学童保育クラブ 支援員

〔事務局〕

市民生活部長 丸井 厚司 健康福祉部長 中田 肇

子育て支援課長 中田まき子 健康福祉課長 越井 謙一

子育て支援課 課長補佐 清水 利典 子育て支援 指導保育士 山岸智栄子

子ども総合センター次長 大浦 澄代 健康福祉課 母子保健係長 藤井美喜子

子育て支援課 保育係長 新田 一雄 子育て支援課 児童家庭係長 寺嶋 和代

子ども総合センター

子育て支援係長

平野 誠

子ども総合センター

子育て支援係 専門員

大根加耶子

子育て支援課保育係主査 酒井 大介