no. 353no.353 1 2019年(令和元年)12月12 日(木曜日) 地 域 生 活 情 報 紙...

5
10 *撮影のためスープは具材セット後入れました とまこむ紙上初の企画に、真剣な面持ちで食べ比べするメンバー 検証したのは厳選したこの5種類 鍋のマンネリを 打ち破る! 発行/北海道新聞販売所 樽前会 編集/道新とまこむ編集室 〒053-0022 苫小牧市表町1丁目3-8 北海道新聞苫小牧支社内 TEL(0144)33-1056 FAX(0144)32 -2034 http://www.tomacom.jp 毎月第2・4木曜発行 No. 353 2019年(令和元年) 1212日(木曜日) 1

Upload: others

Post on 22-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: No. 353No.353 1 2019年(令和元年)12月12 日(木曜日) 地 域 生 活 情 報 紙 2019年(令和元年)12月12日(木曜日)2 う ま みが出たス ー プ

 寒い季節になると、自宅でも鍋を囲む機会が多く

なりますね。市販の鍋つゆの種類は年々増えてきま

すが、いざ手に取るのは毎回同じつゆ。マンネリを

解消するために、ちょっと珍しい鍋つゆ5種類を、

とまこむスタッフと鍋好きの男女10人が食べ比べ!

新しい鍋つゆ発見のヒントにしてね。

      (廣田美由紀

 沼田美嘉)

*撮影のためスープは具材セット後入れました

とまこむ紙上初の企画に、真剣な面持ちで食べ比べするメンバー

検証したのは厳選したこの5種類

鍋のマンネリを打ち破る!

子ど

もも大人も大好き冬の鍋

発行/北海道新聞販売所 樽前会 編集/道新とまこむ編集室 〒053-0022 苫小牧市表町1丁目3-8 北海道新聞苫小牧支社内 TEL(0144)33-1056 FAX(0144)32-2034 http://www.tomacom.jp

毎月第2・4木曜発行No.353

2019年(令和元年)12月12日(木曜日)1

地 域 生 活 情 報 紙

Page 2: No. 353No.353 1 2019年(令和元年)12月12 日(木曜日) 地 域 生 活 情 報 紙 2019年(令和元年)12月12日(木曜日)2 う ま みが出たス ー プ

2019年(令和元年)12月12日(木曜日) 2

うまみが出たスープがラーメ

ンに絡む

モランボン

「えび味噌鍋用スープ」

ミツカン

「ミネストローネ鍋スープ」

ダイショー

「カラムーチョ鍋スープ」商品紹介

 合わせみそにエビだし、魚介だし、薬味を効かせた濃厚な味わいの「えび味噌鍋用スープ」。みそのコクがエビのうま味を包み込み、おいしさを一層引き立てます。タラやホタテなどの魚介を加え、さらによい味に。

商品紹介 トマトをベースに野菜のうま味が溶け込んだ、洋風な味わいの鍋スープ。好みでミニトマト、バターを入れてもgood。最後にとろけるチーズで濃厚に仕上げます。コクがあるので締めまで味わえます。

材 料●エビ ●タラ、ホタテ、つみれなどの魚介 ●白菜 ●長ネギ ●キノコ ●水菜

商品紹介

締めはこれ!

エビやタラなど魚介をたっぷり入れて

とろける

チーズとバジルでおしゃれ感もアップ

材 料●とろけるチーズ ●豚バラ(ブロックまたは薄切り) ●ウインナー ●キャベツ ●タマネギ ●ジャガイモ ●ニンジン ●エリンギ

*鍋つゆは市内のスーパーで購入しました。 *具材はパッケージに記載にされているものを使いました。

牛肉を一斉にしゃぶしゃぶ

鍋は野菜がたくさん取れるのでうれしいです

どのつゆもはずれなし!優秀です

一度に5種類の鍋を食べたの初めて!

ジャガイモは拍子切りで

ダイショー

「うにくしゃぶ鍋用スープ」

商品紹介 うにくとは「うに」と「にく」を組み合わせた料理。ウニの香りに、超特撰しょうゆのうま味と西京みその甘味を加えた、付けだれいらずのしゃぶしゃぶ用スープ。好みで溶き卵にからめて食べるとよりおいしいです。

材 料●しゃぶしゃぶ用肉 ●長ネギ ●水菜 ●エノキダケ ●卵

上品で優しい味だね。

豚肉より牛肉の方が

合うかも(山田)

くばら

「あごだしもつ鍋つゆ醤油」

スライスニ

ンニクと唐辛子をトッピング

あごだしが効いてるのかな。もつの癖もなく食べやすい(武知)

締めはこれ! 粉チーズで味がマイルドに変化する

 スープが残っている段階でご飯を入れて再び煮立ったら出来上がり。好みで粉チーズ、トマト、オリーブオイルを加えても◎。

 もつ肉をおいしく味わうため、焼きあごだし(トビウオ)に鶏や豚、魚介のうま味を合わせた上品な味わいのもつ鍋つゆです。自社製かつおしょうゆと国産ニンニクを使用し、深みとコクのあるしょうゆ味に仕上げました。

商品紹介

材 料●豚薄切り肉 ●白菜 ●長ネギ●ニラ ●ジャガイモ ●シメジ

 湖池谷とダイショーのコラボ商品。人気のポテトスナック「カラムーチョ」のフレーバーを再現。チキン、ガーリック、オニオン、チリを効かせ、野菜のうま味とマイルドな辛みが溶け合い絶妙な味わいです。

トマトを加えるとよりミネストローネ感が出て、おいしくなりそう(山田)

締めは絶対ラーメンがいいです

(種村)

野菜もたくさん

食べられますね(公代)

濃厚なスープで、

エビ好きには

たまらない(小堤)とにかくエビの味がすごい。文句なくおいしい(武知)コチュジャンを入れて韓国風にしても合いそう(永岡)

お~おいしい!(一同)これは不思議な味。家庭では出せないわ

(廣田)

エスニックな感じだから、パクチーを載せて食べてみたいな(永岡)

匂いがすでに

カラムーチョ!

(一同)

思ったほど辛くなくて、想像以上においしいです(種村)

ポテチをトッピングして、

とことんお菓子感を楽しむのもいいかも

(花田)

締めはご飯とチーズを入れたリゾットで満足。パスタにしてもおいしそう

(沼田)

大人はちょっとアレンジしたくなりますね(廣田)

鍋にしなくても、セロリなどを加えてスープとして食べてもいいね(花田)

トマトベースだけど酸味を抑えてあるから

小さな子どもにもいいわ(はせ)

チーズで仕上げるのが今どきですね(小堤)

なんとなく給食を思い出す

香りがします(永岡)

もつはこってりなイメージだけど、

意外にさっぱりしてます(種村)家でもつ鍋はしたことがないけど、これなら手軽にできそうね(公代)

ニンニクやニラも入って、スタミナを付けたい

ときにぴったり(小堤)

匂いが気になるので食べるなら休日前ですね(廣田)

今年の新顔、

ずっと気になっていました。

ウニの味する?(花田)

ほんのりウニの風味は

感じますよ(沼田)

するような、しないような(笑)

(一同)

本物のウニを加えると、もっとウニ感が出ていいかも(はせ)

卵は付けない方が好きだな。

お肉がおいしく食べられるのは

確か(武知)

ウニ色のスープに肉をしゃぶしゃぶ

 残ったスープにゆでたラーメンを加え、軽く煮込んだらできあがり。残ったエビや野菜を添えたら豪華!!

材 料●もつ肉 ●キャベツ ●ニラ ●豆腐

Page 3: No. 353No.353 1 2019年(令和元年)12月12 日(木曜日) 地 域 生 活 情 報 紙 2019年(令和元年)12月12日(木曜日)2 う ま みが出たス ー プ

2019年(令和元年)12月12日(木曜日)3

うまみが出たスープがラーメ

ンに絡む

モランボン

「えび味噌鍋用スープ」

ミツカン

「ミネストローネ鍋スープ」

ダイショー

「カラムーチョ鍋スープ」商品紹介

 合わせみそにエビだし、魚介だし、薬味を効かせた濃厚な味わいの「えび味噌鍋用スープ」。みそのコクがエビのうま味を包み込み、おいしさを一層引き立てます。タラやホタテなどの魚介を加え、さらによい味に。

商品紹介 トマトをベースに野菜のうま味が溶け込んだ、洋風な味わいの鍋スープ。好みでミニトマト、バターを入れてもgood。最後にとろけるチーズで濃厚に仕上げます。コクがあるので締めまで味わえます。

材 料●エビ ●タラ、ホタテ、つみれなどの魚介 ●白菜 ●長ネギ ●キノコ ●水菜

商品紹介

締めはこれ!

エビやタラなど魚介をたっぷり入れて

とろける

チーズとバジルでおしゃれ感もアップ

材 料●とろけるチーズ ●豚バラ(ブロックまたは薄切り) ●ウインナー ●キャベツ ●タマネギ ●ジャガイモ ●ニンジン ●エリンギ

*鍋つゆは市内のスーパーで購入しました。 *具材はパッケージに記載にされているものを使いました。

牛肉を一斉にしゃぶしゃぶ

鍋は野菜がたくさん取れるのでうれしいです

どのつゆもはずれなし!優秀です

一度に5種類の鍋を食べたの初めて!

ジャガイモは拍子切りで

ダイショー

「うにくしゃぶ鍋用スープ」

商品紹介 うにくとは「うに」と「にく」を組み合わせた料理。ウニの香りに、超特撰しょうゆのうま味と西京みその甘味を加えた、付けだれいらずのしゃぶしゃぶ用スープ。好みで溶き卵にからめて食べるとよりおいしいです。

材 料●しゃぶしゃぶ用肉 ●長ネギ ●水菜 ●エノキダケ ●卵

上品で優しい味だね。

豚肉より牛肉の方が

合うかも(山田)

くばら

「あごだしもつ鍋つゆ醤油」

スライスニ

ンニクと唐辛子をトッピング

あごだしが効いてるのかな。もつの癖もなく食べやすい(武知)

締めはこれ! 粉チーズで味がマイルドに変化する

 スープが残っている段階でご飯を入れて再び煮立ったら出来上がり。好みで粉チーズ、トマト、オリーブオイルを加えても◎。

 もつ肉をおいしく味わうため、焼きあごだし(トビウオ)に鶏や豚、魚介のうま味を合わせた上品な味わいのもつ鍋つゆです。自社製かつおしょうゆと国産ニンニクを使用し、深みとコクのあるしょうゆ味に仕上げました。

商品紹介

材 料●豚薄切り肉 ●白菜 ●長ネギ●ニラ ●ジャガイモ ●シメジ

 湖池谷とダイショーのコラボ商品。人気のポテトスナック「カラムーチョ」のフレーバーを再現。チキン、ガーリック、オニオン、チリを効かせ、野菜のうま味とマイルドな辛みが溶け合い絶妙な味わいです。

トマトを加えるとよりミネストローネ感が出て、おいしくなりそう(山田)

締めは絶対ラーメンがいいです

(種村)

野菜もたくさん

食べられますね(公代)

濃厚なスープで、

エビ好きには

たまらない(小堤)とにかくエビの味がすごい。文句なくおいしい(武知)コチュジャンを入れて韓国風にしても合いそう(永岡)

お~おいしい!(一同)これは不思議な味。家庭では出せないわ

(廣田)

エスニックな感じだから、パクチーを載せて食べてみたいな(永岡)

匂いがすでに

カラムーチョ!

(一同)

思ったほど辛くなくて、想像以上においしいです(種村)

ポテチをトッピングして、

とことんお菓子感を楽しむのもいいかも

(花田)

締めはご飯とチーズを入れたリゾットで満足。パスタにしてもおいしそう

(沼田)

大人はちょっとアレンジしたくなりますね(廣田)

鍋にしなくても、セロリなどを加えてスープとして食べてもいいね(花田)

トマトベースだけど酸味を抑えてあるから

小さな子どもにもいいわ(はせ)

チーズで仕上げるのが今どきですね(小堤)

なんとなく給食を思い出す

香りがします(永岡)

もつはこってりなイメージだけど、

意外にさっぱりしてます(種村)家でもつ鍋はしたことがないけど、これなら手軽にできそうね(公代)

ニンニクやニラも入って、スタミナを付けたい

ときにぴったり(小堤)

匂いが気になるので食べるなら休日前ですね(廣田)

今年の新顔、

ずっと気になっていました。

ウニの味する?(花田)

ほんのりウニの風味は

感じますよ(沼田)

するような、しないような(笑)

(一同)

本物のウニを加えると、もっとウニ感が出ていいかも(はせ)

卵は付けない方が好きだな。

お肉がおいしく食べられるのは

確か(武知)

ウニ色のスープに肉をしゃぶしゃぶ

 残ったスープにゆでたラーメンを加え、軽く煮込んだらできあがり。残ったエビや野菜を添えたら豪華!!

材 料●もつ肉 ●キャベツ ●ニラ ●豆腐

 現在開催中のイルミネー

ションで街中を彩る「とまイ

ルスクエア2019」は、昨

年に続き2回目。苫小牧駅南

口の駅前広場には、高さ約3.5

メートル、全長27メートルの

ドーム状イルミネーションが

出現している。

 駅前周辺のにぎわい創出に

つなげることが目的。主催す

る市総合政策部まちづくり推

進室の吉田南月さんは「一人

でも多くの人に足を運んでも

らい、市内全体で盛り上げて

いけたら」と話す。今年はL

ED電球が1万球ほど増え、

約11万球が点灯。音楽に合わ

せ数分おきに色が変化する。

春日町3ー

12ー

2

℡0144・34・3712

午前11時〜午後6時

火曜定休

午後4時〜同11時まで点灯

(2月1日から午後5時〜)

℡0144・32・6062

(まちづくり推進課)

冬の苫小牧を照らすイルミネーション

【とまイルスクエア2019】

昨年好評の羽やハートのオブ

ジェの他、新たにジュエリー

フラワーが登場。記念撮影に

お薦めだ。

 来年2月14日までの点灯期

間中は、さまざまなイベントが

実施される。駅前商店街など

参加店で買い物をすると豪華

景品が当たる抽選会や、1月6

日から31日まで、市内7カ所

の洋菓子店が、期間限定でコラ

ボスイーツを販売。インスタ映

え写真を撮るコツを学ぶ講座

やステンドライトオブジェ制

作など、ワークショップも開催。

最新情報など詳しくは公式

HPまたは問い合わせを。

昨年は2000人以上が駅前に足を運んだ

j imo t o 通 信

 

周年!毎週土曜にミニコンサート

【さいとう楽器】

60

齢制限はない。ピアノは店内に

あるものを使うことができ

る(練習は不可)。「コンサート

時も通常営業をしています。

気軽に来店ください」と斎藤

さん。

 12月14日(土)午後4時から、

ピアノと歌のデュオ「ふさのね

ふさのわ」が出演する。来年1

月4日(土)午後4時からは、「山

田君と堂本君のジャズ」を開催

する。同店2階でイベントがあ

る場合は「週末ひろば」は休み。

当面は継続の予定。出演希望

など詳しくは同店に相談を。

 ピアノやギター、ドラムなど

の音楽教室もある。

11月16日に行われた、親子によるウクレレとピアノの

ミニコンサート

 今年11月、さいとう楽器は

創業60周年を迎えた。60周年

を切っ掛けに毎週土曜日、店内

で「週末ひろば・週末ピアノ」と

題した無料のミニコンサート

を開催する。ギターやピアノ、

ウクレレなどアコースティック

な生音演奏ならなんでもOK。

「友人や家族に披露する感じ

で、気楽に演奏して欲しい」と

社長の斎藤典子さん(66)は呼

び掛ける。

 同店は1959年駅前通に

開店し、現在の春日町に移った

のは2009年。60周年に感

謝し、同店で楽器を買ったり

レッスンを受けたり、関わりの

ある人すべてが出演の対象。年

Page 4: No. 353No.353 1 2019年(令和元年)12月12 日(木曜日) 地 域 生 活 情 報 紙 2019年(令和元年)12月12日(木曜日)2 う ま みが出たス ー プ

2019年(令和元年)12月12日(木曜日) 4

緑町編撮影場所

2階で~す村岡惣菜店

新しくなった緑跨線橋

鉄板

今昔物語

当時に比べれば

現代はラク(なハズ)。

今年も大掃除を頑張ろう

便利グッズも少なく、

当時の生活様式では、

ひと手間もふた手間も

必要だった

時短・エコ・手間要らずな、

使ってみたくなる

洗剤と道具がいっぱい

緑町

若草町

春日町

 約2年間にわたって行われた、

国道276号緑跨線橋の架け替え

工事が終了。生まれ変わった橋を

背に、緑町を楽しみました。

 広島お好み焼き「鉄板」は家族

で訪れる店。優しいご主人と明る

い奥様が出迎えてくれます。本場

広島で学び、今年も市場調査のた

め広島で食べ歩きしたという勉強

熱心なお2人。新作の「山椒玉そ

ば」は癖になる味。ピリリと辛いさ

んしょうで舌を痺れさせながら店

を後にしました。

 クローゼットから引っ張り出し

たダウンコートを手に「しみ抜き

工房カマダ」へ。20年以上着ている

お気に入りのコートは、すっかりく

たびれて保温性が皆無。「やりが

いがありますね」と、店主の鎌田

慶一さん(52)。頼りにしています。

 その後処分を考えていた子ど

も服をリサイクル店に持ち込み、

査定の待ち時間に近くの喫茶店

「2階で〜す」へ。開店して35年、

ログハウス風の店内が落ち着きま

す。カウンターに座り、水から8時

間かけて抽出するダッチコーヒーで

ひと息。2階の窓からは工事現場

の様子が見えます。街の移り変わ

りを見てきたマスターは「昔からの

お客さんが来るとホッとするね」。

 主婦の強い味方「村岡惣菜店」

を初訪問。おばあちゃんの味を受

け継ぎ、お孫さんが頑張っていま

す。きんぴらや太巻き、おはぎに

目移りしながら、ピーマンの肉詰

めとカキフライを購入。家の近所

に欲しい!

 今回はぶらぶらというよりは、

目的を持って行動したまち歩き。

このまま師走を駆け抜けます!

(花田千欧) 1滴1滴抽出するダッチ

コーヒー

「2階で~す」 緑町2-7-5 ℡0144・36・54

72

店主の管原行信さん(63)広島お好み焼き「鉄板」緑町1-25-9 ℡0144・35・0584

苫小牧駅

メガドンキ カマダ緑町二条通

緑町郵便局

木場交番

木場町中央通

サンドラッグ276

Page 5: No. 353No.353 1 2019年(令和元年)12月12 日(木曜日) 地 域 生 活 情 報 紙 2019年(令和元年)12月12日(木曜日)2 う ま みが出たス ー プ

2019年(令和元年)12月12日(木曜日)5

団子はきな粉で食べてもおいしい

新メニューの「混ぜカレー」(800円)を「とまこむ見たよ」で500円に。(2019年12月19日まで)

 日に日に気温も下がり、あれやこれや年末の慌しさも

本格的。ランチに出掛けて、もうひと頑張り!

Goulumet

1

双葉三条通

ホーマック日新温水プール

道銀

K&Aクリニック

オオミチ

フードDT.E.S

漁港区

汐見大通

ガネーシャ

「ツナ明太子と薬味どっさりパスタ」(サラダ、コーヒー付き1100円)、ミニケーキ(150円)

だいこん餅&そば粉白玉のお汁粉

フライパンや小さな鉄鍋で、こんがり焼き色を付けて

no.187

だいこん餅は、めんつゆやコチュジャンなどお好みの味で。手作りのジュースや漬物、干し柿と一緒に

Point

らくらく  「趣味はそば打ち!」と話す川沿町の佐々木克恵さん(62)に、そば粉を使ったヘルシー料理を教えてもらいました。自宅に友達を招いて、こだわり料理を披露しておしゃべりを楽しむことも。

材料(1人分)

●大根200g●大根の葉1枚分●片栗粉大さじ3●そば粉大さじ1●卵1個●シラス、干しえび、めんつゆ各適量●オリーブオイル少々

だいこん餅作り方❶大根は鬼おろしですり、水分を軽く絞る。大根の葉はみじん切りにする。

❷ボウルに①と片栗粉、そば粉を入れ混ぜ合わせる。

❸②を2等分し、シラスと干しえびをそれそれ混ぜ込み丸める。

❹フライパンにオリーブオイルを敷き、中火で片面5分ずつ焼く。目玉焼きも焼き、めんつゆを添えて完成。

材料(1人分)

●そば粉、白玉粉各25g●水40cc●こしあん50g●お湯200㏄

そば粉白玉のお汁粉作り方❶ボウルにそば粉と白玉粉を合わせ、水を入れて練る。1口大にちぎり丸めて中央を少し平たくする。

❷たっぷりの熱湯に①を入れ、浮いてきたらさらに1分ほどゆでて取り出す。

❸器にあんこを入れ、お湯で伸ばしたら団子を浮かべて完成。

テ  ス

時間に余裕をもって訪れたい。席は予約が確実

汐見大通から海に向かって進むと、大きな看板が目印

今年10月、約4年ぶりに再オープン。店主川端真由美さん(52)は「以前より少しメニューも増えました」と笑顔で話す。 メニューは月替わりで、パスタなど5種類ほどが登場。「ツナ明太子と薬味どっさりパスタ」は、ミョウガやシソ、ショウガなどたくさんの薬味が癖になる味だ。生パスタは道産小麦ゆめちからを使用。自家製ガーリックオイルは、匂いを抑えた工夫がうれしい。 食後にちょうどいいサイズの「ミニケーキ」は、シフォンケーキやタルトなど数種類から選べる。また月替わりの「もりもりプレート」(1500円)も好評。ドリアやパスタなどボリューム満点の一皿だ。

オープンから2年半。ネパール、カトマンズ出身の店長パンデ・サンカルさん(39)が作るカレーは、ヘルシーで体に優しいと評判だ。20種類以上のスパイスや、野菜ベースのペーストをふんだんに使う。 11月、新たにメニューに加わったのは「混ぜカレー」。ホウレン草ベースの鶏ひき肉のキーマカレーとパラクチキンカレー、玉ネギベースのダルカレーがワンプレートで1度に楽しめる。「ダルカレーにはレモンを絞って」とサンカルさん。カレーをご飯やサラダと混ぜて食べるのが本場流。 1番人気は「ガネーシャセット」。カレー通にもお薦めのネパールカレーが堪能できる。

日新町 汐見町

cafe room T・E・S ネパールカレー ガネーシャ

日新町2‒6‒48℡0144・84・7070午前11時30分~午後3時30分(ラストオーダー午後3時)金土日曜、祝日定休※12月27日から1月13日まで休み

汐見町

汐見町1‒2‒2 水産ビル1階 ℡0144・84・5656平日・午前11時~午後3時 午後5時~同9時土日祝日・午前11時~午後9時第1、3月曜定休※12月31日夜と元日は休み

「ガネーシャセット」(1280円)。2種類のカレーにナンやラッシーなどが付く

つい長居したくなる おしゃれなカフェ 本場の家庭料理が新メニューに!

ぷらっとみなと市場

おしゃれで落ち着いた雰囲気でくつろげる