ö - 国土交通省国土政策局gishp ...nrb- · vý w n¤ w vý w e? {v \@ ^s b n sa n ^t n g...

1
34°20′ 11″7 132°19′ 51″0 「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図、数値地図50000(地図画像)、 数地地図25000(土地条件)及び基盤地図情報を使用した。(承認番号 平26情使、第668号)」 HIROSHIMA 34°32′ 41″7 132°32′ 50″9 132°32′ 50″9 34°20′ 11″8 0 3000 1000 2000 1000m Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (C) 2015 1:50,000 1.広島市 2.廿日市市 3.府中町 4.海田町 5.坂町 広島県 1.経緯度の基準は世界測地系 2.投影はユニバーサル横メルカトル図法、 座標帯は第53帯,中央子午線は東経135° 3.作業機関 国際航業株式会社 4.背景地図 数値地図50000(地図画像) 広島 平成19年修正,海田市 平成5年修正, 加計 平成9年修正,可部 平成13年修正 5.対応する二次メッシュコード 513242, 513243, 513244, 513253, 513254, 513263, 513264 行政区画 索引図 ( )内は所属20万分1地勢図名 広島 厳島 加計 可部 大竹 津田 海田市 三段峡 1 2 4 (広 島) 3 1:50,000 ひろしま 132°19′ 50″9 34°32′ 41″7 調 土地分類基本調査図(土地履歴調査) 1 5 人工地形及び自然地形分類図 Classification Map of Artificial Landform and Natural Landform 1.自然地形分類は、1:25000 土地条件図「広島」(国土地理院,1967)を基礎資料として編集したものである。 編集にあたっては、以下の既存資料を参考に、空中写真の補足判読により修正を行った。5万分の1土地分類基本調査(地形分類図)「海田市」(広島県,1977)、 同「広島」(広島県,1979)、同「可部」(広島県,1984)、同(広島県,1988)、:25000治水地形分類図「可部」「中深川」(国土地理院,2011)、 同「飯室」「海田市・広島」(国土地理院,2012)判読に使用した空中写真は、M822_1(昭23.3.4 米軍撮影)、M850_A(昭23.3.19 米軍撮影)、M875(昭23.3.31 米軍撮影)、 M870_A_1(昭23.3.30 米軍撮影)、M492(昭22.9.19 米軍撮影)、M691(昭22.12.15 米軍撮影)。 2.人工地形分類図は、2万5千分の1地形図「飯室」(平成12年修正)、「可部」(平成12年修正)、「祇園」(平成24年更新) 「中深川」(平成20年更新)、「廿日市」(平成19年更新)、 「広島」(平成24年更新) 「海田市」(平成20年更新)の読図及び空中写真(CG-2000-2Y、CG2004-3X、CG-2005-1X、国土地理院撮影)の補足判読により作成したもので、 基本的には平成15年時点の地形の状況を反映している。 3.背景地図 数値地図50000(地図画像)平成21年発行,「加計」(平成9年修正)、「可部」(平成13年修正)、「広島」(平成19年修正)、「海田市」(平成5年修正) 4.自然地形分類の現水部については、基盤地図情報の水涯線及び海岸線データ(2009年11月1日公開)を参考にして作成した。 5.本図の作成にあたっては、奈良大学の海津正倫教授、専修大学の熊木洋太教授、広島大学の海堀正博教授、熊原康博准教授のご指導をいただいた。 例 Legend 人工地形分類 Artificial Landform 人工平坦地(切り盛り造成地)Artificial ground (cut and fill) 宅地等 Flatland for residential use 農地等 Flatland for agricultural use 干拓地 Drained land 切土地 Cut slope 人工水面 Artificial water suface 埋立地 Reclaimed land 盛土地 Fill-up land 改変工事中の区域 Area under modification 自然地形分類 Natural landform 旧谷線 Buried valley 山地 Mountains 山地斜面等 Mountain slopes 台地 Terraces and upland 砂礫台地 (更新世段丘) Gravel terrace (Pleistocene terrace) 低地 Lowland 谷底低地 Valley bottom 氾濫原低地 Flood plain (back marsh) 自然堤防 Natural levee 旧河道 Abandoned channel 三角州・海岸低地 Delta or Coastal lowland 天井川及び天井川沿いの微高地 Raised bed river 河原・河川敷 Dry river bed 水部 Water 現水部 Recent water surface 旧水部 Former water surface 副分類 Subdivision of Natural landform 崖 Cliff 砂州・砂堆(礫州・礫堆) Sand bar 扇状地 Alluvial fan 緩扇状地 Gentle alluvial fan 砂礫台地 (完新世段丘) Gravel terrace (Alluvial terrace) 土石流堆積地 Depositional landfrom formed by debris flow 麓屑面及び崖錐 Colluvial slope or Talus

Upload: duongngoc

Post on 21-Nov-2018

222 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ö - 国土交通省国土政策局GISHP ...nrb- · Vý W N¤ w Vý W e? {V \@ ^s b N SA N ^t N g vz L 34°20 2 011 37 132°19 2 051 30 0 0S0nW0Vó0nO\b 0k_S0_0c0f0o0 VýW W0t b w0nb

34°20′

 11″7

132°19′

 51″0

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図、数値地図50000(地図画像)、

数地地図25000(土地条件)及び基盤地図情報を使用した。(承認番号 平26情使、第668号)」

広 島

HIROSHIMA

34°32′

 41″7

132°32′

 50″9

132°32′

 50″9

34°20′

 11″8

0 30001000 20001000m

Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (C) 2015

1:50,000 広 島

1.広島市  2.廿日市市  3.府中町  4.海田町

5.坂町 

広島県

1.経緯度の基準は世界測地系

2.投影はユニバーサル横メルカトル図法、

  座標帯は第53帯,中央子午線は東経135°

3.作業機関 国際航業株式会社

4.背景地図 数値地図50000(地図画像)

広島 平成19年修正,海田市 平成5年修正,

加計 平成9年修正,可部 平成13年修正

5.対応する二次メッシュコード

  513242, 513243, 513244, 513253, 513254, 513263,

  513264

摘 要

行政区画 索引図

( )内は所属20万分1地勢図名

広島

厳島

加計 可部

大竹

津田 海田市

三段峡

1

2

4

(広 島)

3

1:50,000

ひろしま

132°19′

 50″9

34°32′

 41″7

調

土地分類基本調査図(土地履歴調査)

15

人工地形及び自然地形分類図

Classification Map of Artificial Landform and Natural Landform

1.自然地形分類は、1:25000 土地条件図「広島」(国土地理院,1967)を基礎資料として編集したものである。

  編集にあたっては、以下の既存資料を参考に、空中写真の補足判読により修正を行った。5万分の1土地分類基本調査(地形分類図)「海田市」(広島県,1977)、

  同「広島」(広島県,1979)、同「可部」(広島県,1984)、同(広島県,1988)、:25000治水地形分類図「可部」「中深川」(国土地理院,2011)、

  同「飯室」「海田市・広島」(国土地理院,2012)判読に使用した空中写真は、M822_1(昭23.3.4 米軍撮影)、M850_A(昭23.3.19 米軍撮影)、M875(昭23.3.31 米軍撮影)、

  M870_A_1(昭23.3.30 米軍撮影)、M492(昭22.9.19 米軍撮影)、M691(昭22.12.15 米軍撮影)。

2.人工地形分類図は、2万5千分の1地形図「飯室」(平成12年修正)、「可部」(平成12年修正)、「祇園」(平成24年更新) 「中深川」(平成20年更新)、「廿日市」(平成19年更新)、

  「広島」(平成24年更新) 「海田市」(平成20年更新)の読図及び空中写真(CG-2000-2Y、CG2004-3X、CG-2005-1X、国土地理院撮影)の補足判読により作成したもので、

  基本的には平成15年時点の地形の状況を反映している。

3.背景地図 数値地図50000(地図画像)平成21年発行,「加計」(平成9年修正)、「可部」(平成13年修正)、「広島」(平成19年修正)、「海田市」(平成5年修正)

4.自然地形分類の現水部については、基盤地図情報の水涯線及び海岸線データ(2009年11月1日公開)を参考にして作成した。

5.本図の作成にあたっては、奈良大学の海津正倫教授、専修大学の熊木洋太教授、広島大学の海堀正博教授、熊原康博准教授のご指導をいただいた。

凡 例 Legend

人工地形分類 Artificial Landform

      人工平坦地(切り盛り造成地)Artificial ground (cut and fill)

  宅地等 Flatland for residential use

  農地等 Flatland for agricultural use

干拓地 Drained land

切土地 Cut slope

人工水面 Artificial water suface

埋立地 Reclaimed land

盛土地 Fill-up land

改変工事中の区域 Area under modification

自然地形分類 Natural landform

旧谷線 Buried valley

山地 Mountains

山地斜面等 Mountain slopes

台地 Terraces and upland

砂礫台地 (更新世段丘) Gravel terrace (Pleistocene terrace)

低地 Lowland

谷底低地 Valley bottom

氾濫原低地 Flood plain (back marsh)

自然堤防 Natural levee

旧河道 Abandoned channel

三角州・海岸低地 Delta or Coastal lowland

天井川及び天井川沿いの微高地 Raised bed river

河原・河川敷 Dry river bed

水部 Water

現水部 Recent water surface

旧水部 Former water surface

副分類 Subdivision of Natural landform

崖 Cliff

砂州・砂堆(礫州・礫堆) Sand bar

扇状地 Alluvial fan

緩扇状地 Gentle alluvial fan

砂礫台地 (完新世段丘) Gravel terrace (Alluvial terrace)

土石流堆積地 Depositional landfrom formed by debris flow

麓屑面及び崖錐 Colluvial slope or Talus