no. 167 (nov., 2007 - jmtia

20
No. 167 (Nov., 2007) 日本工作機械輸入協会会報 平成19年11月号 第167号

Upload: others

Post on 18-May-2022

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

No. 167 (Nov., 2007)

日本工作機械輸入協会会報

平成19年11月号 第167号

Page 2: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

 平成19年11月号

目  次 Contents Page

EMO欧州国際工作機械見本市 EMO Hannover 2007 1  JMTIA輸入促進ミッション JMTIA Import Promotion Mission   海外の関連団体との交流 Meeting with Overseas Associations 2-3

工場見学 Factory Tour   エルンスト グローブ社見学  Visit to ERNST GROB AG 4  フリッツ ステューダ社見学 Visit to Fritz Studer AG 5  ユングフラウヨッホ観光 A Sightseeing Trip to Jungfraujoch-Top of Europe 6  グリーソン ファウター社見学 Visit to Gleason-PFAUTER Maschinenfabrik GmbH 7  アルフレッド H.シュッテ社見学 Visit to Alfred H. Schuette Vertriebsgesellschaft mbH 8

リレー随筆第14回  Relay Essay No.14  「スイス、スイス人気質について」 "Swiss & the Swiss Character" 9  株式会社 アジエ・シャルミー・ジャパン  Mr. Ichizo Murotani, Deputy Director 10       理事  室谷 一蔵  Agie Charmilles Japan Ltd.

トピックス Topics   会員の異動 Transfer of Membership 11   IMTP 2007 ニュース IMTP 2007 News   JIMTOF 2008 ニュース JIMTOF 2008 News   協会のホームページ新装 Renewal of JMTIA Web Site 12

第3四半期輸入統計グラフ   機種別工作機械の輸入 Machine Tools imported to Japan (by Type of machine) 13   工作機械と周辺機器類の輸入 Import of Machine Tools and Peripheral Products 14

会員リスト Members' List 15

ご案内 Information of IMTP 2007 16「第2回国際工作機械と周辺機器展」 17

Back Cover Photo : The Royal Gardens of Herrenhausen裏表紙写真 : ヘレンハウゼン王宮庭園

日本工作機械輸入協会々報JMTIA NEWS ( No. 167 )

表紙写真 : EMOハノーバー2007 インフォメーションセンター

Cover Photo : Information Center at EMO Hannover 2007

November, 2007

Page 3: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

1

EMO ハノーバー2007 EMO Hannover 2007

2 年に 1 回欧州で開催される EMO 欧州国際工作機械展

は、今年から6日間に短縮され、9月17日から22日ま

でハノーバーの国際見本市会場において開催された。

世界 3 大工作機械見本市のひとつとされ、今回も世界

42ヶ国から 2,120 社の工作機械メーカーが出展し、延べ

166,500 人の来場者があった。

日本からの出展者数は79社であった。

出展機の傾向は、「複合加工機」・「同時5軸加工機」・

「大型加工機の高速化」が目立った。

次回、EMO ミラノ 2009 は、2009年10月5日から10日

までイタリーのミラノにて開催される。 As one of the three biggest exhibitions of machine tools in the world, EMO Hannover 2007 was held at the exhibition centre in Hanover for 6 days from 17 to 22 September, where 166,500 visitors observed the latest models of machines, tools and accessories, exhibited by 2,120 companies from 42 countries in the world. Among them, 79 exhibitors were from Japan. At the show, the trends of the exhibited machines were “Multi-Tasking Machining”, “Simultaneous 5-axis Machining” and “High-speed Machining for the larger size workpieces”. The next “EMO Milano 2009” will be held from 5 to 10 October, 2009 in Milan, Italy. JMTIA 輸入促進ミッション 工作機械の輸入促進を目的として、EMO ハノーバー2007 にミッションを派遣し、近野会長以下総勢55名が

参加した。 業界全体が好景気のせいもあって、大変に盛況であった。

EMO ハノーバー2007 の視察だけを目的とする「見本市コース」には 39 名、見本市を視察後、工場見学を含め

た「視察団コース」には16名が参加した。

一行は9月16日(日)に日本を出発して、「見本市コース」は9月21日(金)、「視察団コース」はスイスとドイツ

の4社の工場見学をしてから9月27日(木)に全員無事に帰国した。

JMTIA Import Promotion Mission JMTIA dispatched Import Promotion Mission to EMO Hannover 2007, with a total of 55 participants

including Mr. M. Chikano, Chairman of JMTIA. The dispatch of mission was a great success because of the prosperous situation of machine tool industries. A mission to only observe the exhibition had 39 participants and the other mission to make the factory tour after the exhibition had 16 participants. The both parties left Tokyo on 16th September (Sun) and “Exhibition Course” returned to Japan safe

on 21st September, while “Factory Tour Course” returned on 27th September after finishing the factory tour of four companies in Switzerland and Germany.

Page 4: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

世界三大国際工作機械見本市の比較

Comparison of the three biggest machine tool exhibitions EMO2007 EMO2005 IMTS2006 JIMTOF2006開催地 Place Hanover Hanover Chicago Tokyo 出展者数 No. of Exhibitors 2,120 2,001 1,229 785 出展スペース Net Exhibit Space ㎡ 180,158 161,597 108,185 46,125 来場者数 No. of Visitors 166,500 160,000 91,985 154,082

海外の関連団体との交流 Meeting with Overseas Associations

近野会長と中西専務理事がインフォメーションセンター内に設置された各国関連団体のブースを訪問して、

日本における工作機械の最新の輸入統計データやグラフに基づいて現状を説明し、意見交換した。 Mr. M. Chikano, Chairman and Mr. Y. Nakanishi, Executive Director of JMTIA visited the information stands of overseas associations in the Information Center to explain the latest statistics and graphs of the imported machine tools to Japan and exchanged the opinions of the trend of machine tool industry.

(1)全欧工作機械販売者協会 CELIMO 英国製造技術協会(MTA)の事務室にて、全欧工作機械

販売者協会(CELIMO)の会長と専務理事と面談した。

MTAの新専務理事に Mr. G. Dewhurst が就任された。 Mr. M. Chikano had a meeting with the officers of CELIMO at the MTA’s office. Mr. Graham Dewhurst is a successor of Mr. Andrew Manly as Director General of MTA.

写真左より From left to right of photo Mr. Graham Dewhurst, Acting Director General of MTA Mr. Michiharu Chikano, Chairman of JMTIA Mr. Genoff Noon, Secretary of CELIMO Mr. Cuneyt Okcu, President of CELIMO (2)イタリー工作機械・ロボット・オートメーション製造者協会 UCIMU 次回 EMO Milano 2009 の開催地ということもあり大変な 意気込みが感じられた。 2008年にイタリーで開催される工作機械関連見本市の資料 を提供された。 We had a feeling that UCIMU is very eager to take place

EMO Milano 2009 in Italy. We received the materials of machine tool exhibitions to be held in Italy in 2008 as listed below; Bimu-mediterranea (21-24 Feb.) www.bimu-mediterranea.it Lamiera (14-17 May) www.lamiera.net 26.BI-MU (3-7 Oct.) www.bimu-sfortec.com SFORTEC (3-7 Oct.) www.bimu-sfortec.com

(3)スイス機械・電機工業会 SWISSMEM マイヤー博士およびブレトラー部長と面談した。 JIMTOF2008における「スイス・デー」は、2008年11月3日(月)に開催することに決定した。 We talked with Dr. K. Meier, Head of Division and Mr. C. Blaettler, Manager of SWISSMEM. It was decided that “Swiss Day” at JIMTOF2008 will be held on 3rd November, 2008.

Page 5: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

(4)韓国工作機械工業協会 KOMMA JMTIAのブースの左側が韓国工作機械工業協会のブース、

右隣は日工会のブースであった。

専務理事の Mr. J. Jung とは面談できず、担当者より

2008年に開催されるソウル国際工作機械見本市の紹介を

受けた。 The information stand of JMTIA was adjacent to the KOMMA’s and JMTBA’s. We could not meet Mr. J. Jung, President of KOMMA and had an explanation of “SIMTS2008”. SIMTOS2008 (8-13 April) www.simtos.org JMTIAのブース受付

(5)欧州工作機械産業連盟委員会 CECIMO CECIMOは工作機械産業のヨーロッパ組織であり、EMO Hannover 2007 はCECIMOの委託によって、

ドイツ工作機械工業会(VDW)が主催している。

専務理事が Mr. Derek Palethorpe に交代になったとのことだったが、面談できなかった。 CECIMO is the European organization of machine tool industry and EMO Hannover 2007 has been

organized by VDW on behalf of CECIMO. We did not meet new Secretary General, Mr. Derek Palethorpe who is a successor to Mr. Rene Groothedde.

(6)その他 Other Meetins

いずれも工作機械見本市の宣伝のために、JMTIAのブースに主催者の訪問を受けた。

*上海国際工作機械見本市 2008年7月9日(水)~12日(土)

*トルコ産業見本市 2007年11月22日(木)~25日(日) The organizers of machine tool exhibition visited the information stand of JMTIA for the promotion of exhibition to be held in their countries. *10th Shanghai International Machine Tool Fair (EASTPO 2008) www.eastpo.net

(9-12 July, 2008), to be organized by EASTPO International Expo Co., Ltd. in China *Industry Fair - EF 2007 www.industrialfair.net (22-25 November, 2007), to be organized by SINE Fuarcilik A.S. in Turkey (7)公式行事 Official Events

*開会式 Opening Ceremony *夕食会 Festive Dinner held on 17th Sept., 2007 held on 19th Sept., 2007

at the Royal Gardens of Herrenhausen

Address by Mr. C.M. Welcker, Chairman of VDW

近野会長と韓国工作機械工業協会の權会長、他

Mr. M. Chikano, Chairman of JMTIA enjoyed dinner with Mr. Y. R. Kwon, Chairman of

KOMMA and other representatives of KOMMA

夕食会が開催されたヘレンハウゼン王宮庭園 The Royal Gardens of Herrenhausen

Page 6: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

(1) エルンスト グローブ社 ERNST GROB AG 所在地 : CH-8708 Maennedorf, Switzerland

訪問月日 : 2007年9月20日(木)

面談者 : Mr. Maurizio Di Nenna, Project Manager

Mr. Thomas F. Baumann, Quality Manager 日本における代理店 : 株式会社シーケービー

概要 : 株式会社シーケービー藤田取締役会長のご案内で

訪問させていただいた。

1962年に創立された冷間転造機およびスロッティングマシン

のメーカーで、年間売上高は45百万スイスフラン(約46億円)、

生産台数約30台のほとんどが輸出され、顧客はドイツ、イタリー、

日本、南北アメリカ等である。

主な加工品はクラッチプレートケースや各種スプラインシャフト。

従業員は約125人。人員の増加に対応して新しいオフィスビルを オフィスビル前で見学者一行

建設中で、2007年末に完成予定。 JMTIA Party in front of the office

他に、部品生産用の Oetwil 工場を所有する。

組立てラインには、4台の完成機と組立て中の機械があって1台は日本向け(マツダ)であった。 We visited ERNST GROB AG on 20th September, 2007 escorted by Mr. T. Fujita, Chairman of CKB CORPORATION who represents ERNST GROB in Japan. The company was founded by Dr. Ernst Grob In 1962 and now produces Coldrolling Machines, Slotting Machines and Toolings. Their turnover is S.FRS45 million (approx. J.Yen4.6 billion) and most of their productions of 30 units per year are exported to customers in Germany, Italy, Japan and North/South America. The clutch plate cases and splined shafts are mainly machined on their coldrolling machines. The number of employees is 125 and the new office building is under construction to meet the increase of employees these years which is expected to complete by the end of 2007. The company has another factory for the manufacture of spare parts and components in Oetwil. There were 4 units of machines in process on the assembling line and one of them was for Mazda in Japan.

左側が新築中のオフィスビル Mr. Nenna によるプレゼンテーション

The new office is under construction Presentation by Mr. M. Nenna

各種加工サンプル

左: クラッチプレートケース

右: スプラインシャフト Samples of workpiece Left : Clutch Plate Cases Right : Splined Shafts

Page 7: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

(2) フリッツ ステューダ社 Fritz Studer AG 所在地 : CH-3602 Thun, Switzerland

訪問月日 : 2007年9月21日(金)

面談者 : Mr. Philippe Selot, Senior Sales Manager YKT株式会社 ステューダ課長 宮田 高 様

日本における代理店 : YKT株式会社

概要 : YKT株式会社殿のご好意により見学が実現した。

ステューダ社は1912年に設立された、精密円筒研削盤の

世界的メーカーであり、1994年から Koerber AG グループの

Koerber Schleifring グループに属している。Jung, Mikrosa, Schaudt,Ewag,Walter 等の有力な研削盤メーカーと同一の

グループである。サービス部門は分離別会社となっている。

年間売上高は2億スイスフラン(約204億円)、従業員(正社員)数は オフィスビル前で見学者一行

約484人で、これまでに 18,000 台以上の研削盤を出荷し、 JMTIA Party in front of the office

その内の96%が輸出された。 輸出先は、ドイツ29%、その他ヨーロッパ37%、中国を除くアジア12%、北米

11%、中国10%である。 ハードターニングと仕上研削を同一機で加工できる新型機の納入を開始し、今年

は過去最高の年間売上高2.2億スイスフラン(約225億円)となる見込みである。

機械の特長は、粉砕された花崗岩をエポキシ系樹脂で固化した”Granitan”と呼ばれるベッドが採用されており、

鋳物ベッドより8倍も振動減衰性に優れ、温度変化にも影響を受け難いという。 On 21st September, JMTIA party visited Fritz Studer AG by courtesy of YKT CORPORATION who represents Studer in Japan. Founded in 1912, Studer is one of the leading manufacturers of precision cylindrical grinders in the world and belongs to Koerber Schleifring Group owned by Koerber AG Group since 1994. The leading manufacturers of grinding machines like Jung, Mikrosa, Schaudt, Ewag and Walter belong to the same Koerber Schleifring Group which also owns two service companies separately.

Presentation by Mr. P. Selot The turnover is S.FRS200 million (approx. J.Yen20.4 billion) and the number of regular employees is 484.

They have shipped more than 18,000 units of machines, 96% of which has been exported. The regions of their export markets are Germany(29%), other European Countries(37%), Asia except China (12%), North America(11%) and China(10%). They have started to sell the new flexible machine for grinding and turning operations and the turnover for 2007 is expected to reach S.FRS220 million (approx. J.Yen22.5 billion) which is the highest mark in their history. The feature of machines is “Granitan” machine bed produced with crushed granite hardened by epoxy resin with better vibration damping by 8 times than normal casting bed and also unaffected by temperature.

宮田課長と見学者一行 創業時そのままの事務所ビル Mr. K. Miyata, Sales Manager, YKT CORP. Office Building kept intact since the foundation and JMTIA Party of the company

Page 8: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

ユングフラウヨッホ観光 Jungfraujoch-Top of Europe

ステューダ社の工場見学を終了して、週末のユングフラウヨッホ

観光のためにインターラーケンへ向かった。

9月22日(土)は願ってもない快晴に恵まれ、一行はユングフラ

ウ鉄道でユングフラウヨッホ(若き乙女の肩)のトップ・オブ・ヨー

ロッパ(3,454m)にあるスフィンクス展望台で、標高3,571

mからの大パノラマを楽しんだ。

途中駅のクライネ・シャイデックで、目前に迫る有名なアイガー

北壁に圧倒されながら記念撮影してから昼食。

復路はグリンデルワルトを経由して、絵本のような典型的な

Metropole Hotel Interlaken アルプスの山村の風景を見渡すことができた。 After finishing the factory tour at Fritz Studer AG, we moved to Interlaken for a sightseeing trip to Jungfraujoch-Top of Europe (3,454m) to spend weekend. It was clear on 22nd Sept. and JMTIA party climbed by the Jungfrau Railway to Jungfraujoch-Top of Europe and enjoyed a breathtaking panoramic view from “Sphinx”, 3,571m above the sea. Kleine Scheidegg Station locates at the foot of the Eiger North Wall where we took a photo and enjoyed lunch in front of the overwhelming cliff. On our way back to Interlaken, we enjoyed the fine natural beauty of Grindelwald, the typical village of the Alps like a

ユングフラウ山 Mt. Jungfrau (4,158m) picture book.

ユングフラウヨッホ/トップ・オブ・ヨーロッパの展望台 ユネスコ世界遺産の中心 アレッチ氷河 Jungfraujoch-Top of Europe, “Sphinx” The Aletsch Glacier

-UNESCO World Heritage of the Swiss Alps

クライネ・シャイデックからのアイガー北壁 クライネ・シャイデックでの記念写真

The Eiger North Wall from Kleine Scheidegg JMTIA Party at Kleine Scheidegg

Page 9: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

(3) グリーソン・ファウター社 Gleason-PFAUTER Maschinenfabrik GmbH 所在地 : D-71636 Ludwigsburg, Germany 訪問月日 : 2007年9月24日(月)

面談者 : Mr. Udo Stolz, Sales Director 日本における代理店 : グリーソンアジア株式会社

概要 : グリーソンアジア株式会社技術開発室室長の

松原隆弘様のご案内により工場見学させていただいた。

1900年にホブ盤メーカーHermann Pfauter として創業。 1997年に Gleason Corporation の傘下に入った。 ホブ盤(売上金額の40%)、プロファイルグラインダー(同 40%)、ギアシェーパー(同20%)のメーカーとして、グル

ープで2番目の規模である。 従業員は500人、2006年の売上高は1億ユーロ (約165億円)で、2007年には過去最高となる見込み。 オフィスビル前で見学者一行 これまでに3万台以上を出荷しており、風力発電用歯車の JMTIA party in front of the office 加工機械では約80%のシェアを占める。 最近の注文は4mクラスの大型機に集中している。 最大加工径は、ホブ盤5m、プロファイルグラインダー6m、ギアシェーパー4mである。 2008年3月に新工場が完成する予定。

On 24th Sept., 2007, JMTIA party visited Gleason-PFAUTER escorted by Mr. T. Matsubara, General Manager, Engineering Development Dept. of Gleason Asia Co., Ltd. who represents the Gleason Corporation in Japan. In 1900, Hermann Pfauter started to manufacture the hobbing machines and in 1997, the Gleason Corporation acquired the Hermann Pfauter Group companies. Now Gleason-PFAUTER is in the second place in scale among the Gleason Group companies, producing Hobbing Machines (accounts for 40% of sales), Profile Grinding Machines (40%) and Gear Shaping Machines (20%).

Presentation by Mr. U. Stolz The number of employees is 500 and the turnover in 2006 is and Mr. T. Matsubara EUR100 million (J.Yen16.5 billion) which is expected to reach

the highest record in 2007. They have shipped more than 30,000 units of machines and have an approx. 80% share of the market of machines for the gears of wind power generation. The recent trend of orders for the larger size machines with the range of workpiece diameter of 4m is increasing. The maximum diameter of workpiece is 5m for Hobbing Machine, 6m for Profile Grinding Machine and 4m for Gear Shaping Machine. The new factory will be completed in March, 2008.

事務所ビル Office Building

創業当時のホブ盤 グリーソン傘下の企業群 The first Hobbing Machine when Hermann Pfauter was founded The Gleason Corporation Group Companies

Page 10: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

(4) アルフレッド H シュッテ社 Alfred H. Schuette Vertriebsgesellschaft mbH 所在地 : 51105 Koeln-Poll, Germany 訪問月日 : 2007年9月25日(火)

面談者 : Mr. Martin Welcker, President Dr. Martin Reuber, head of Development and Technology Mr. Joerg Hartwig, Area Sales Manager 日本における代理店 : 株式会社ゴーショー

概要 : 株式会社ゴーショーの取締役東京営業部部長

久末耕司様と営業部部長代理、拝野幸司様のご案内により

アルフレッド H.シュッテ社を工場見学させていただいた。

1880年に設立され、ケルン市中央部に本社と製造拠点を

置く、多軸自動旋盤と5軸CNC工具研削盤のメーカーで、 シュッテ社工場内で見学者一行

オーナー社長の Mr. Martin Welcker は、ドイツ工作機械工業会 JMTIA party at Alfred H. Schuette (VDW)の会長を務めている。 年間売上高は8千万ユーロ(約132億円)、従業員は550人で約25人の職業訓練生を含む。 標準機ではなく、技術的先進性と高精度の機械に重点を置き、多軸自動旋盤はスパークプラグ、ディーゼルエ

ンジンのコモンレール部品、継ぎ手などの加工を得意とする。 5軸CNC工具研削盤は多軸自動旋盤用工具

の製作と再研削を目的に開発され、年間約60台生産されている。 ワンクランプによるミリング・研削・ポリッシ

ュの高精度加工により後加工が不要となり、人工膝インプラントのコストダウンができる。 JMTIA party visited Alfred H. Schuette on 25th Sept. escorted by Mr. K. Hisasue, Director & Manager Sales Dept. and Mr. K. Haino, Manager Sales Dept., Tokyo of GOSHO Co., Ltd. who represents Alfred H. Schuette in Japan. This company was founded in 1880 and has its headquarter and manufacturing site in the center of Cologne as a manufacturer of Multispindle Automatics and 5-axis CNC Grinding Machines. Mr. Martin Welcker, President and CEO is the owner of this company and also Chairman of the VDW (German Machine Tool Builders’ Association). The turnover is EUR80 million (J.Yen13.2 billion) and the number of employees is 550 which

Mr. M. Welcker によるスピーチ includes approx. 25 of the apprentices. A speech of welcome by Mr. M. Welcker The machine concept is aiming at the machines with advanced

technologies and high accuracy instead of the conventional standard machines. The main workpieces for Multispindle Automatics are spark plugs, parts for common rail system of diesel engines and couplings. 5-axis CNC Grinding Machines has been developed for the manufacturing and resharpening of cutting tools for multispindle automatics and approx. 60 units of machines has been manufactured in a year. The complete precise machining of milling-grinding-polishing of an artificial knee implant with one time clamping produces cost reduction by avoiding subsequent machining.

ケルンのビアホールにて飲み会 ライン川遊覧船上で乾杯 Enjoyed beer and German foods in Cologne Kanpai on a pleasure boat of the Rhein River

Page 11: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

「スイス、スイス人気質について」

㈱アジエ・シャルミー・ジャパン 理事 室谷 一蔵

スイス外資のアジエ・シャルミーに入って早6年。 この間に得たスイス及び

スイス人気質についての雑感を思いつくまま書いてみました。

スイスは略九州と同じ大きさで人口は約8百万弱の小国。その一般的イメージ

と言えば、アルプスの白雪・氷河と緑のコントラストに第二次世界大戦中にも

中立を堅持した永世中立国ということでしょうか。(ただ、アルプス氷河も温暖

化の影響で年々小さくなり消滅も時間の問題のようです。温暖化恐るべし。)一方、女性が参政権を得たのが1970

年代、マリファナも自己のためであれば自家栽培OKという意外な一面を持っています。これも永世中立を貫き、他

国の制度、文化の影響を容易には受け入れないという歴史の結果でしょうか。スイスとフランス国境のフランス側に

は多くの警察官が配置されマリファナがスイスから持込まれないか監視しているとのことです。(尚、ベルギーではマ

リファナを自己用のみならず他人に売る目的での栽培も認められています。)マリファナもOKという国柄か世界的に

タバコ規制が強まっているにも係わらず、喫煙人口がまだまだ多いように見受けられます。わがグループのスイス人

の多くが未だ喫煙者です。

ECには加盟しておらず、通貨もスイスフランという独自の通貨を使用。ドイツ語圏、フランス語圏、イタリ‐語圏、ロマ

ンシュ語圏に分かれており殆どのスイス人が出身語圏の言葉と英語の二ヶ国語が話せ、大学出は通常三ヶ国語

以上話せるようです。この語学力がグローバル経済時代にマッチし、人口が少ない割には国際的な企業が多い

所以の一つになっていると思われます。

アジエ・シャルミー・グループは、元々ドイツ系であったアジエ社とフランス系のシャルミー社が10年ほど前に合併し

誕生したという経緯もあり、ドイツ系スイス人とフランス系スイス人が混在した陣容となっています。やはり両者の気

質は違っており、日本人が抱いている一般的なドイツ人、フランス人のイメージに夫々近いと思って頂いて結構です。

時間に厳格かルーズか、仕事の進め方が実務的か感覚的かという違いが見受けられ面白いです。

最後に、企業文化について一言。外資系というと人間よりも数字を重視した合理的判断、行動をイメージしますが、

その正反対とは言えないものの数字より人間を、トップ・ダウンより現場判断を重視する傾向があり、最終判断も数

字より人の意見を聞きなされることが多いように見受けられます。また、種々の経営データ収集に熱心な一方、集め

たデータをどのように生かしているのか良く分からないという側面もあります。

一言で言えば、一昔前の日本の企業文化に近いものを感じます。迅速より慎重、革新より保守、アウトプットよりイン

プット、明瞭より曖昧ということでしょうか。

バブル景気以降日本企業も大きく変容し、その結果、トップ・ダウンによる方針転換、合併、部門売却等どちらかと言

えば数字に基づく合理的な決定がドンドン為されるようになりました。昔の日本企業文化を知っている者には何か釈

然としない大きな変わりようですが、忘れさられようとしている企業感覚をアジエ・シャルミーで思い出すことが出来た

ような気がしています。

尚、写真で私と一緒に写っているのは、同じ職場で働いているIT担当のフランス系スイス人です。

(奥さんは日本人です。)

Page 12: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

10

“Swiss & the Swiss Character”

Ichizo Murotani, Deputy Director, Agie Charmille Japan Ltd.

It has already passed six years since I joined the Swiss affiliated firm, Agie Charmille Japan Ltd.

I am going to write at ease my miscellaneous impressions of “Swiss and the Swiss Character” that I got during this

period of six years. Swiss is a small country having an almost the same area as Kyushu Island and a population of

approx. 8 million or less. I dare say the ordinary image would be the contrast between the white snow and glacier of

the Alps and the verdure, and also the permanent neutral nation which maintained neutrality through World War II.

(By the way, it is said that the Alps glacier is becoming smaller year by year affected by the global warming and it is

just a matter of time before it disappears. The global warming is terrifying ! )

On the other hand, Swiss has a surprising aspect that women received suffrage only in the 1970’s and that the

cultivation of marijuana for private use is lawful. It seems that these facts have come from the history that Swiss

stuck to the permanent neutrality and was never easily influenced by the system and culture of other countries.

I heard that many policemen were stationed at the French spots to watch the Swiss-France border so that marijuana

would not be carried into France from Swiss. (Moreover, it is perfectly lawful to cultivate marijuana not only for

private use but for the purpose of sale to another person in Belgium.) In view of the national backgrounds to accept

even marijuana, we can see many smokers as ever despite the regulations globally tightened against smoking.

There are still many smokers among my colleagues from Swiss.

Swiss is not affiliated with EC and has an individual currency of Swiss Franc and also has four language regions

each speaking German, French, Italian and Romansh, respectively. Most Swiss people speak two languages, their

native language and English, while university graduates usually speak more than three languages. I think that such

ability at languages, which is required for the age of global business, is one of the reasons why there are so many

international enterprises, considering its small population.

Since Agie, originally German company and Charmilles, originally French company merged into the Agie

Charmilles Group about ten years ago, the company is organized by a mixed people of the Swiss of German

ancestry and French ancestry. Sure enough, they have different characters from each other, which I may say to be

similar to the images of the German and French the Japanese have in mind. It is interesting to find the differences,

such as being punctual or loose, businesslike or sensitive, in their way of doing business.

Lastly, I have a word about the corporate culture. We understand the image of the foreign-affiliated firm is that the

rational judgment and action are more focused on figures than on personnel. However, although it is not exactly the

opposite, our company has a tendency to regard the personnel than figures, the judgment at the job site than that

from the top down, as the most important things, and also a tendency to make a final decision not by the figures but

by collecting the opinions of persons in charge. In addition, there is a side view that they are eager to collect the

various kinds of management data, while it is unclear whether they efficiently utilize them for the business. In a word,

I can see the similarities with the Japanese corporate culture of the past, which may tell us to be careful than quick,

conservative than innovative, input than output and vague than clear. As a result of the change of Japanese

corporations since the bubble economy, the rational decisions like the changes of policy from the top down, or the

mergers and the sale of divisions, have often been made based on the figures. I dare say that it is a big change that

may frustrate a person who knows the culture of Japanese corporation of the past, but then I have a feeling that Agie

Charmilles has brought me back this sense of corporation which tends to be pushed to the back of our minds.

Meanwhile, my colleague in the photo is a Swiss of French ancestry who is in charge of information technology

(his wife is Japanese).

Page 13: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

11

★ 会員の異動 ★ Transfer of Membership *退 会 (平成19年9月30日付け) *Withdrawal (as of Sept. 30, 2007) マコトフックス株式会社 Makoto-Fucks K.K. (工具・機器部会員) (Tool & Accessory Division) 株式会社オベロン Oberon Co., Ltd.

(工具・機器部会員) (Tool & Accessory Division) *入 会 (平成19年9月6日付け) *New Subscription (as of Sept. 6, 2007) 株式会社エスエムダブリューオートブロック SMW-AUTOBLOK K.K. (工具・機器部会員) (Tool & Accessory Division) BPジャパン株式会社 (9月26日付け) BP Japan K.K. (as of Sept. 26, 2007) (工具・機器部会員) (Tool & Accessory Division) *社名変更(平成19年10月1日付け) *Change of Company Name (as of Oct. 1, 2007) 旧社名: 住商リース株式会社 Former Name : Sumisho Lease Co., Ltd. 新社名: 三井住友ファイナンス&リース株式会社 New Name : Sumitomo Mitsui Finance

& Leasing Co., Ltd. ★IMTP2007 ニュース ★ IMTP2007 News *最終的な出展社数は28社、展示小間数は *Total exhibitors are 28 and the number of booths

74小間になった。 is increased to 74. *9月4日(火)にPiOにて全体説明会を実施した。 *The briefing was made for the exhibitors at PiO on Sept. 4 (Tue). *ポスターとチラシを作成して、広報活動に努めた。*Made posters and leaflets for the publicity work. 「メカトロテック・ジャパン 2007」にて配布。 Distributed them at Mechatronics Technology Japan 2007. 京急の主要駅にポスターを貼る。 Put up the posters at the major stations of Keihin-kyuko. 新聞、業界紙に広告や関連記事を掲載。Placed advertisements in business papers and magazines. 各協賛団体による宣伝を依頼。 Asked the cooperating organizations for the promotion. 各大使館からの宣伝を依頼。 Asked the foreign embassies for the promotion. 各会員による宣伝。 Promotion by the member companies of JMTIA.

*10月23日(火)に第7回委員会を開催した。 *The 7th Exhibition Committee was held on 開会式、レセプション、抽選会、アンケート Oct. 23(Tue) and discussed the opening ceremony,

などについて検討した。 reception, lottery and the questionnaire, etc.

★JIMTOF2008 ニュース ★ JIMTOF2008 News 7月31日(火)、主催者による協賛団体への The 2nd presentation to the cooperating organizations

第2回説明会が開催された。 by the organizer was held on July 31 (Tue), 2007. *会期は、2008年10月30日(木)から *The Duration is from October 30(Thu) to November 4

11月4日(火)までの6日間とする。 (Tue), 2008. (6 days) *会場時間は、午前9時から午後6時とする。*The Opening Hours is from 9:00 to 18:00 daily. 最終日は午後5時まで。 (From 9:00 to 17:00 on November 4) *出展料金は据え置きとする。 *The booth rental fees are unchanged.

*協賛団体の出展申込期間は、2007年10月 *The application period for the members of 1日(月)から10月31日(水)までとする。 cooperating organizations is from Oct. 1(Mon) to 一般出展者は、11月1日から11月30日。 Oct. 31(Wed), 2007. (Nov.1-Nov.30 for non-members) *2008年の概略スケジュール *Outline of schedule in 2008 3月末~4月 小間割決定 End of March-April : Notification of booth location 5月~6月上旬 出展者説明会 May-Early June : Briefing for the exhibitors

8月上旬 各種登録開始 Early August : Submit of application documents for the various services

10月上旬 記者発表会 Early October : Final presentation to the press

Page 14: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

12

見本市委員会の模様 ホームページ委員会の模様 Meeting of Exhibition Committee Meeting of Home Page Committee

★ 協会のホームページ新装

*顧客を増やすためのツールとして商品の販売増加に直接貢献できるようにして、会員のメリット

を向上させること。

*検索を容易にし、検索に対してヒットする確率をアップする。

*会員のホームページへ直接リンクできるようにする。

*協会の知名度を上げて、会員の増加を図る。

★ Renewal of JMTIA Web Site *To improve the advantages of members by making the home page to contribute directly to the

increase of sale of commodities as the means to increase the customers for members. *To enable more easier search and raise the probability of access to the home page of JMTIA.

*To enable a direct link to the home pages of members. *To make the name of JMTIA well-known and increase the number of members. ホームページのサンプル A sample of home page

Page 15: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

Machine Tools, imported to Japan (by Type of Machine) - Prepared by Japan Machine Tool Importers' Association -

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007Turning Machine 3,667 3,676 3,006 2,159 2,446 2,375 2,026 2,060 5,235 6,177 7,026 9,561Drilling/Boring Machine 791 966 1,533 855 738 1,192 944 787 1,040 1,246 2,250 1,190Milling Machine 829 1,400 853 1,081 1,120 1,171 705 770 841 1,846 4,931 3,121Grinding Machine 8,503 8,155 8,500 5,824 7,088 7,858 5,383 6,537 8,747 11,164 13,428 15,396Gear Cutting/Grinding/Finishing 2,739 2,267 3,442 2,592 1,058 3,037 3,556 4,817 2,825 8,701 10,699 6,335Machining Center 741 987 2,289 1,752 656 2,555 1,783 1,796 2,411 3,777 4,620 3,887Transfer Machine 641 1,280 1,646 280 1,442 1,041 871 685 1,172 645 1,845 2,097Machines, operated by Laser ※ 9,240 13,059 15,758 9,815 10,946 11,664 8,127 9,096 13,039 12,612 16,797 12,351EDM (including wire-cut) 5,716 6,378 7,318 8,291 8,744 7,021 4,359 5,384 6,467 10,223 10,817 11,605Other Physico-Chemical Machine 2,153 3,075 3,310 1,432 3,494 3,411 1,563 1,558 1,548 1,240 1,008 ---Sawing/Broaching/Tapping 2,300 2,661 2,063 1,573 2,737 1,614 1,809 1,598 2,779 2,428 3,598 4,215Metal Cutting Machine Tool Total 37,320 43,904 49,718 35,654 40,469 42,939 31,126 35,088 46,104 60,059 77,019 69,758Metal Forming Machine Total 13,747 17,027 16,946 9,146 7,523 10,577 8,138 10,193 12,829 14,961 17,391 17,217Machine Tool, Total 51,067 60,931 66,664 44,800 47,992 53,516 39,264 45,281 58,933 75,020 94,410 86,975

※ include 316 for machines operated by ultrasonic wave

Oct.31, 2007

( Million Yen )

2007 = (Jan.-Sept., 2007) x 12/9

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

20,000

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007

Turning Machine Drilling/Boring MachineMilling Machine Grinding MachineGear Cutting/Grinding/Finishing Machining CenterTransfer Machine Machines, operated by Laser ※EDM (including wire-cut) Other Physico-Chemical MachineSawing/Broaching/Tapping Metal Forming Machine Total

13

Page 16: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007Measuring/Checking Instruments & Parts,Semi-con Inspection 79,737 117,835 137,196 150,973 129,987 163,438 177,175 163,801 173,225 210,791 234,965 296,338 282,410

Transmission, Gear, Bearing, Magnet, Clutch& Seal 83,211 116,659 135,894 137,248 127,505 130,321 138,007 141,192 152,343 179,073 202,533 249,540 271,470

Tools for drill/mill/turn, Throwaway Chips,Saw Blades, Dies 25,937 30,049 35,812 35,877 28,831 32,366 36,557 37,479 41,136 50,211 61,022 69,603 75,253

Work/Tool Holder, Hand Tool, Machine Parts& Accessories 35,035 54,335 65,126 62,664 52,254 61,833 58,402 52,652 62,992 75,038 103,434 113,232 107,132

Grinding Stone, Wheel and Other Abrasives5,186 6,135 6,813 6,280 5,399 5,566 5,697 6,070 7,088 7,907 9,339 10,555 11,859

Metal Cutting Machine Tool21,603 37,320 43,904 49,718 35,624 40,469 42,939 31,126 35,088 46,105 60,059 77,019 69,758

Metal Forming Machine Tool12,420 13,747 17,027 16,946 9,146 7,523 10,577 8,138 10,243 12,829 14,961 17,391 17,217

2007 = (Jan.-Sept., 2007) x 12/9

Oct. 31, 2007

- Prepared by Japan Machine Tool Importers' Association - ( Million Yen )

Import of Machine Tools and Peripheral Products to Japan

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007

Measuring/Checking Instruments & Parts, Semi-con Inspection Transmission, Gear, Bearing, Magnet, Clutch & Seal

Metal Cutting Machine Tool Work/Tool Holder, Hand Tool, Machine Parts & Accessories

Tools for drill/mill/turn, Throwaway Chips, Saw Blades, Dies Metal Forming Machine Tool

Grinding Stone, Wheel and Other Abrasives

14

Page 17: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

日本工作機械輸入協会会員名簿

  (ABC順)

* 会社名 郵便番号 住所 TEL FAX

1 M 株式会社アジエ・シャルミー・ジャパン 〒221-0022 横浜市神奈川区守屋町3-9-13 045-450-1521 045-450-15242 M 株式会社キャプテンインダストリーズ 〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-8-8 03-5674-1161 03-5674-11903 M 株式会社シーケービー 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-10-6 03-3498-2131 03-3498-23564 M 日本ディエムジー株式会社 〒236-0004 横浜市金沢区福浦2-15-1 045-791-3400 045-791-34015 M 株式会社ユーロテクノ 〒167-0051 東京都杉並区荻窪5-20-10 03-3391-1311 03-3391-13106 M 藤田商事株式会社 〒279‐0025 浦安市鉄鋼通り1‐8‐9 047‐351‐3351 047‐351‐50957 M グリーソン・アジア株式会社 〒104-0052 東京都中央区月島1-2-13 03-5560-2801 03-5560-29558 M 株式会社ゴーショー 〒171-0014 東京都豊島区池袋4丁目33-3 03-5911-6333 03-5911-81079 M 光商工株式会社 〒104-0061 東京都中央区銀座7-4-14 03-3573-1364 03-3573-138810 M 伊藤忠メカトロニクス株式会社 〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-8-1 03-5640-0722 03-5640-074111 M 株式会社兼松KGK 〒176-8510 東京都練馬区桜台1-1-6 03-3557-2211 03-3557-224012 M 日本クリンゲルンベルグ株式会社 〒222-0033 横浜市港北区新横浜1-13-12 045-473-8923 045-473-621813 M レイボルド株式会社 〒103-0028 東京都中央区八重洲1-9-9 03-3272-1861 03-3281-449014 M マーポス株式会社 〒143-0025 東京都大田区南馬込5-34-1 03-3772-7011 03-3772-700315 M 株式会社ミクロン東京 〒222-0033 横浜市港北区新横浜2-3-4 045-472-1001 045-472-202216 M 三菱商事テクノス株式会社 〒108-0014 東京都港区芝5-34-6 03-3453-7447 03-3452-663517 M 株式会社エムエムケー 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2-3 03-5208-8700 03-5208-879818 M NKワークス株式会社 〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-17-17 03-3864-5411 03-3864-675219 M ライスハウアー株式会社 〒222-0033 横浜市港北区新横浜2‐5‐4 045-476-5833 045-476-582220 M 株式会社エスアンドエフ 〒144-0031 東京都大田区東蒲田2-1-13 03-5714-5050 03-5714-506621 M 株式会社エス・ティー・シー 〒105‐0004 東京都港区新橋2丁目20‐15 03-5537-0050 03-5537-005222 M システム・スリーアール日本株式会社 〒112-0005 東京都文京区水道2-5-22 03-5840-7383 03-5840-872323 M 株式会社高田商会 〒101-0045 東京都千代田区神田鍛冶町3-3 03-3254-2681 03-3252-286524 M 高田精機株式会社 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-5-9 03-3400-8222 03-3400-826025 M トルンプ株式会社 〒226-0006 横浜市緑区白山1-18-2 045-931-5710 045-931-571426 M 株式会社ユニテック・コーポレーション 〒105-0004 東京都港区新橋5-33-9 03-3432-4828 03-3432-486827 M フォルマー・ジャパン株式会社 〒331-0052 大宮市三橋1丁目1199 048-640-6363 048-640-633028 M ワルター・ジャパン株式会社 〒446-0054 愛知県安城市二本木町二つ池33-5 0566-71-1666 0566-71-166829 M YKT株式会社 〒151-8567 東京都渋谷区代々木5-7-5 03-3467-1251 03-3485-3181

30 T ブラザー・スイスルーブ・ジャパン株式会社 〒564-0063 大阪府吹田市江坂町1-23-5 06-6378-3811 06-6378-382231 T BPジャパン株式会社 〒141-0032 東京都品川区大崎1-11-2 ゲートシティ大崎イーストタワー20F 03-5719-7214 03-5435-227332 T ダイナミックツール株式会社 〒619-0238 京都府相楽郡精華町精華台7丁目4-6 0774-98-0518 0774-98-055833 T 株式会社ダイマック 〒140-0013 東京都品川区南大井6-21-3 03-3761-1121 03-3761-113134 T 株式会社エロワ日本 〒105-0012 東京都港区芝大門2-3-11 03-3437-0331 03-3437-035335 T 福田交易株式会社 〒104-0044 東京都中央区明石町11-2 03-5565-6811 03-5565-681636 T コー・ヨー精機株式会社 〒187-0045 東京都小平市学園西町3-18-8 042-332-5080 042-332-508037 T マール・ジャパン株式会社 〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町712-4-1 045-540-3591 045-540-625238 T 株式会社ムラキ 〒103-0027 東京都中央区日本橋3-9-10 03-3273-7511 03-3281-224339 T 株式会社ノア 〒110‐0014 東京都台東区北上野1‐4‐3 03‐3845‐0811 03‐3845‐081440 T 大阪工機株式会社 〒142‐0041 東京都品川区戸越5‐4‐3 03-3788-3111 03-3788-441141 T 株式会社ライノス 〒543-0018 大阪市天王寺区空清町1-8 06-6766-7770 06-6766-777842 T リタール株式会社 〒222‐0033 横浜市港北区新横浜3-23-3 新横浜東武AKビル2F 045‐478‐6801 045‐478‐688043 T シェフラー・ジャパン株式会社 〒222-0033 横浜市港北区新横浜2-3-12 045-476-5900 045-476-5921

44 T エスエムダブリューオートブロック株式会社 〒452‐0812 名古屋市西区玉池町1-5 052-504-0203 052-504-020545 T 安川シーメンスオートメーションドライブ株式会社 〒135-8072 東京都江東区有明3-1 03-3570-3050 03-3570-3066

46 R 飯田電機工業株式会社 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-8-7 03-3409-3331 03-3409-382747 R 三宝精機工業株式会社 〒244-0813 横浜市戸塚区舞岡町405 045-822-3561 045-824-0151

48 S 株式会社アイ・ロジスティクス 〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目3-3 03-6230-0918 03-6230-094549 S シマモト技研株式会社 〒335-0023 埼玉県戸田市本町5丁目12‐32 048-442-0282 048-444-462050 S 正栄株式会社 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町4丁目15‐11 03-3667-7121 03-3667-104051 S 三井住友ファイナンス&リース株式会社 〒101‐0003 東京都千代田区一ツ橋2‐1‐1 03-3515-1917 03-3515-195752 S 株式会社ヤマザキ工業 〒166-0011 東京都杉並区梅里2-11-16  サンライズ梅里1F 03-5305-5091 03-5305-5092

53 H 米国大使館商務部 〒107-8420 東京都港区赤坂1-10-5 03-3224-5065 03-3589-423554 H 英国大使館 商務部 〒102-8381 東京都千代田区一番町一番地 03-5211-1100 03-3265-558055 H フランス大使館 経済部 〒106-0041 東京都港区麻布台2-4-5 03-5403-2333 03-5403-234356 H ドイツ連邦共和国大使館経済部 〒106-0047 東京都港区南麻布4-5-10 03-5791-7700 03-5791-774657 H 在日ドイツ商工会議所 〒102-0075 東京都千代田区三番町2番地 03-5276-9811 03-5276-873358 H イタリア貿易振興会 〒107-0062 東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル西館16F 03-3475-1401 03-3475-144059 H スペイン大使館 商務部 〒106-0032 東京都港区六本木1-3-29 3階 03-5575-0431 03-5575-643160 H スイス・ビジネス・ハブ日本事務所 〒106-0047 東京都港区南麻布5-9-12 03-5449-8400 03-3473-609061 H 台湾トレードセンター 〒102-0083 東京都千代田区麹町1-10泉麹町ビル3階 03-3514-4700 03-3514-4707

* M 正会員、 機械部会員T 正会員、 工具・機器部会員R 正会員、 メンテナンス部会員S 賛助会員 H 名誉会員

2007年10月1日現在

15

Page 18: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA
Page 19: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA
Page 20: No. 167 (Nov., 2007 - JMTIA

1-2-18, Toranomon, Minato-ku, Tokyo 105-0001, Japan

日本工作機械輸入協会 編集・発行

〒105-0001 東京都港区虎ノ門 1 丁目 2-18

TEL 03-3501-5030 FAX 03-3501-5040

URL http://www.jmtia.gr.jp E-mail : [email protected]