co - riteco 2 h 2 co 2 molecular gate membrane ソース co 2 (%) ガス圧(mpa) 分離対象...

36
CO2 H2 CO2 CO2 H2 CO2 M olecular G ate M embrane CO2 H2 CO2 CO2 H2 CO2 M olecular G ate M embrane 1 次世代型膜モジュール技術の 進捗について 次世代型膜モジュール技術研究組合 専務理事 中尾 真一 2015.10.2 革新的CO 2 膜分離技術シンポジウム 講演

Upload: others

Post on 30-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    1

    次世代型膜モジュール技術の進捗について

    次世代型膜モジュール技術研究組合専務理事 中尾 真一

    2015.10.2

    革新的CO2膜分離技術シンポジウム講演 4

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane目次

    1.CCS技術の概要

    2.二酸化炭素分離膜モジュール研究開発事業(H23FY~H26FY)の成果概要

    (1) 分離膜技術の開発(2) 実機膜モジュールの開発(3) 膜分離システムの開発

    3.二酸化炭素分離膜モジュール実用化研究開発事業(H27FY ~)の概要及び研究開発計画

    2

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane目次

    1.CCS技術の概要

    2.二酸化炭素分離膜モジュール研究開発事業(H23FY~H26FY)の成果概要

    (1) 分離膜技術の開発(2) 実機膜モジュールの開発(3) 膜分離システムの開発

    3.二酸化炭素分離膜モジュール実用化研究開発事業(H27FY ~)の概要及び研究開発計画

    3

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    ソース CO2 (%) ガス圧 (MPa) 分離対象 開発技術

    製鉄所 高炉ガス 20 0.2~0.3 N2、CO 化学吸収

    火力発電所 12~14 0.1 N2、O2、SOx、NOx 化学吸収、固体吸収、膜

    石炭ガス化複合発電(IGCC)

    30~50 2~4 H2、CO、H2S 物理吸収、化学吸収、膜

    脱水

    高圧CO2/H2分離CO2/N2分離

    環境省 国内外の技術動向調査より引用

    4

    CO2分離回収フローチャート

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane発生源から見たCO2分離・回収技術

    発生源 分離回収法 駆動力 技術開発の状況

    燃焼前回収

    高圧ガスからのCO2分離

    ※石炭ガス化ガス(IGCC) 等

    化学吸収法 温度差 EAGLE PJで検証。汎用のアミン溶液では、物理吸収法の方が効率が良いと報告されている。

    物理吸収法 分圧差(濃度差)温度差

    EAGLE PJで検証。高圧条件下では、化学吸収法よりエネルギー的に優位と報告される。OCG実証検討準備中。

    膜分離法 分圧差 ガス圧を利用するので、吸収法に比して、省エネ、低コストが期待される。実用化検討段階。発電では、H2圧力を維持する上で、CO2選択透過膜が

    望ましく、適用によりプロセス効率が向上する。

    燃焼後回収

    常圧ガスからのCO2分離

    ※現行火力発電等

    化学吸収法 温度差 実証、実用化段階。一部、高炉ガス向け商業運転。エネルギー、コスト等、低減検討中。

    固体吸収法 分圧差(濃度差)温度差

    原理は吸収法と同じ。実用化検討段階。吸収材の開発、プロセスの開発が行われている。CO2との反応性等の改善により、エネルギー消

    費、コスト面で吸収法よりも優位となる見込み。

    深冷分離法 温度差(相変化) 混合ガスの冷却液化で蒸留・部分凝縮により分離する。液化CO2精製技術。酸素燃焼との組合せでは、コスト面からもO2分離技術開発が必要。

    5

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    6

    帯水層の顕微鏡写真空隙部分にCO2を貯留

    分離・回収 輸送 圧入

    海上施設より圧入

    パイプライン輸送

    分離・回収

    大規模排出源

    パイプライン輸送

    地上施設より圧入

    不透水層(キャップロック)

    不透水層(キャップロック)

    CO2

    CO2

    陸域帯水層(地下深部塩水層)

    海域帯水層(地下深部塩水層)

    二酸化炭素回収・貯留 (CCS, CO2 capture and storage)

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane発電技術一覧

    7次世代火力発電の早期実現に向けた協議会(第4回会合)【資料2】p3(2015年7月)から転記

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    8

    http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_

    subcommittee/014/pdf/014_008.pdf

    総合資源エネルギー調査会基本政策資料エネルギー関係技術開発ロードマップについて

    現状 2020年 2030年

    分離コスト[円/t-CO2]

    4,200円台 2,000円台 1,000円台(分離膜実用化 1,500円台)

    分離・回収エネルギー[GJ/t-CO2]

    4.0 1.5 1.0

    CO2分離・回収 技術ロードマップ

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane目次

    1.CCS技術の概要

    2.二酸化炭素分離膜モジュール研究開発事業(H23FY~H26FY)の成果概要

    (1) 分離膜技術の開発(2) 実機膜モジュールの開発(3) 膜分離システムの開発

    3.二酸化炭素分離膜モジュール実用化研究開発事業(H27FY ~)の概要及び研究開発計画

    9

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    10

    組成: CO2 /H2=40/60

    50 ~ 150 C

    2 ~ 4 MPa

    石炭

    O2

    蒸気

    2~4 MPa200 ~ 400 C

    CO + H2O ⇔ H2 + CO2

    熱交換器 H2

    CO2

    ガス化炉 水性ガスシフト反応炉

    水性ガスシフト反応

    CO2選択透過膜モジュール

    CCS

    回収・貯留

    発電

    CO2分離膜モジュールのIGCCへの適用

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    11

    設立: 平成23年2月17日

    事業の概要:

    二酸化炭素回収コスト1,500円/t-CO2を実現する

    次世代型分子ゲート機能膜、実用膜モジュール及び

    膜システムに関する基盤・基礎・応用技術開発を行い、

    IGCC+CCS実証プラント運転を実施してその事業化を目指す。

    組合員

    RITE、 ㈱クラレ、日東電工㈱、新日鉄住金エンジニアリング㈱

    次世代型膜モジュール技術研究組合の概要

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    12

    従来の高圧用物理吸収法に比べ

    ・低エネルギー物理吸収法の1/3~1/4 *

    ・低コスト

    1,500円/t-CO2 (目標)

    分子ゲート膜モジュールのIGCCへの適用

    *: 次世代型膜モジュール技術研究組合の試算による

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane1,500円/t-CO2を実現する要求膜性能の検討

    分解ガスの圧力を利用し、動力を使用しないために再設定した目標膜性能

    QCO2 > 3.0×10-10 [m3(STP)m-2s-1Pa-1]αCO2/H2 > 125

    CO2 ca. 40%

    H2 ca. 60%

    初期目標性能:QCO2 > 7.5×10-10 [m3(STP)m-2s-1Pa-1]、αCO2/H2>30

    CO2回収率>90%濃度>95 vol%

    1段システム

    供給ガス 非透過ガス

    透過ガス

    CO2回収率>90%濃度>95 vol%

    供給ガス

    非透過ガス

    透過ガス

    13

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    14

    CO2分子ゲート膜とは

    CO2分子ゲート機能を有する革新的なCO2分離膜

    供給側

    透過側

    圧力

    高圧

    低圧

    CO2

    CO2分子ゲート膜CO2/H2

    >125

    CO2 H2

    DCO2

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    15

    CO2分子ゲート膜の分離機構(推定)

    HCO3

    CO2 H2

    CO2

    R N C

    O

    O N R

    H

    HH

    H

    R N C

    O

    O N R

    H

    HH

    H

    R N C

    O

    O N R

    H

    HH

    H

    R NH2 H2N R

    加湿条件下で高い分離性能→モジュール構造、システム上の水蒸気供給手法の導入

    カルバメートによる分子ゲート機能

    HCO3

    HCO3

    HCO3

    HCO3

    HCO3

    CO2は重炭酸イオンとして膜中を移動

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    MembranePVA系分子ゲート膜(例)

    16

    PVA

    Crosslinker

    Dendrimer

    Dendrimer (example)

    N N

    NH

    NH

    NH

    HN

    O O

    OO

    NH2

    NH2

    H2N

    H2N

    OH

    OH

    OH

    Ti ORRO

    HO

    HO

    HO

    +

    PVA + crosslinker

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    17

    PVAの種類を変えることで、分子ゲート膜のH2O収着量向上(PVA-A< PVA-B< PVA-C)

    耐乾燥性向上のための高分子マトリクスの検討

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    18

    耐乾燥性:パーミアンス(Q)、CO2/He選択性(α)の湿度依存性

    吸水性の高いPVAを使用することで、湿度40~80%RHで安定なCO2分離性能を有する膜を開発した。

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane分子ゲート膜の分離性能の向上

    ラボレベルで目標分離性能を達成世界最高レベルの分離性能を更新

    (1) H. Lin, B. Freeman et al.,Science, 311, 639-642 (2006)

    19

    目標値QCO₂>3.0×10-10

    [m3(STP)m-2s-1Pa-1] CO₂/He > 125

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    1.0E-12 1.0E-11 1.0E-10 1.0E-09

    (C

    O2/H

    e)

    [-]

    QCO₂[m3(STP)m-2s-1Pa-1]

    ■平成25年度

    ○平成24年度

    (1)

    Target

    目標値QCO2 > 3x10-10

    αCO2/He > 125

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    目標: CO2回収コスト1,500円/t-CO2以下

    模擬ガス、ラボレベルで目標性能を達成

    分子ゲート膜の分離性能 大気圧~2.4MPaにて、CO2透過試験を実施

    1.E-11

    1.E-10

    1.E-09

    0 200 400 600 800 1000

    Q [

    m3(S

    TP

    )/(m

    2s

    Pa

    )]

    pCO₂ [kPa]

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    0 200 400 600 800 1000α

    CO

    2/H

    e [-

    ]pCO₂ [kPa]

    透過速度

    分離係数

    単膜(58cm2)

    単膜(1.2cm2)

    2インチモジュール

    単膜(1.2cm2)

    単膜(58cm2)

    2インチモジュール

    2.4MPa 2.4MPa

    目標達成領域

    目標達成領域

    20

    CO2分離性能と目標達成領域

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    21

    耐久性(3,000時間連続試験)

    10-13

    10-12

    10-11

    10-10

    10-9

    0 1000 2000 3000

    Q [

    m3 (

    STP

    ) m

    -2s-

    1P

    a-1]

    Time [h]

    101

    102

    103

    0 1000 2000 3000

    CO

    2/H

    e [

    -]

    Time [h]

    測定一時停止(172h)

    CO2

    He

    中圧条件(全圧0.7MPa)において、3,000時間までの耐久性を確認*

    *:3,000時間で測定を終了

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    22

    CO2分離膜モジュール

    スパイラル分離膜モジュール外観

    (左2インチ、右4インチ)

    CO2分離膜及び膜モジュール

    CO2分離膜(単膜) 外観 分離機能層

    膜断面図5cm

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    23

    実機膜モジュールの開発

    4インチへのスケールアップをしても2インチモジュール同等の性能を発現できることを確認

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    24

    CO2分離コスト試算の前提とした分離性能曲線(例)

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    25

    [%RH]

    1段目 21段目 41段目 58段目

    [%RH]

    透過側

    非透過側

    膜エレメント内部の相対湿度分布(シミュレーション例)

    シミュレーションにより膜エレメント内部の相対湿度、全圧、CO2分圧等の分布を計算

    点線:ガスの流れ

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    26

    CO2分離コスト試算

    検討条件温度 85 ℃組成 CO2 36.3 vol %(ドライベース)

    H2 63.7 vol %(ドライベース)H2O 計算条件によって設定

    非透過側圧力 2.4 MPa透過側圧力 大気圧付近

    目標性能CO2回収量 100万t/Year (63,000 Nm

    3/h)CO2濃度 95 vol %以上CO2回収率 90 %以上

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    27

    CO2分離コスト試算結果

    項 目 計算値 単 位

    CO2回収量 125.3 t/h

    膜面積 190,000 m2

    蒸気使用量 24.1 t/h

    モジュール効率

    設備費 600 円/t-CO2

    膜エレメント及びモジュール容器費用 350 円/t-CO2

    変動費 540 円/t-CO2

    処理費合計 1,490 円/t-CO2

    なし

    CO2分離コスト 1,500円/t-CO2を達成

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    28

    項 目 計算値 単 位

    蒸気使用量 24.1 t/h

    蒸気原単位 0.192 t/t-CO2

    電力使用量 50 kW

    電力原単位 0.4 kWh/t-CO2

    合計エネルギー原単位 0.55 GJ/t-CO2

    エネルギー原単位の試算結果

    エネルギー原単位: 0.55 GJ/t-CO2他プロセス(吸収法等)の1/3程度

    ・必要エネルギーの大部分は、膜の性能発揮に必要な水分を確保する水蒸気・膜分離に必要な圧力は分解ガスの圧力をそのまま使用するのでガスの圧縮などの動力は不要・表中の電力は、照明、制御等の一般的な雑電力

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    【設備能力】 CO2回収量100万ton/y←25万kW発電相当(IGCCベース)

    【回収条件】 CO2濃度 95 vol%,CO2回収率90%

    【供給ガス条件】 IGCCガス条件を想定※CO2 36.4vol%(Dry)、 H2 63.6vol%(Dry)

    設備イメージ全景図(巾33mx奥行45mx高17m)

    CO2分離膜プラントイメージ

    29

    スキッド集合体ブロック図(巾11.5mx奥行10mx高1.3m)

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane目次

    1.CCS技術の概要

    2.二酸化炭素分離膜モジュール研究開発事業(H23FY~H26FY)の成果概要

    (1) 分離膜技術の開発(2) 実機膜モジュールの開発(3) 膜分離システムの開発

    3.二酸化炭素分離膜モジュール実用化研究開発事業(H27FY ~)の概要及び研究開発計画

    30

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    二酸化炭素分離膜モジュール研究開発事業(H23FY~H26FY)

    【成果】分子ゲート機能CO2分離膜モジュールの基本技術を確立

    二酸化炭素分離膜モジュール実用化研究開発事業(H27FY~ )

    【目的】 実ガス試験による

    膜モジュール性能、プロセス適合性等に関する技術課題の抽出と解決

    実用化段階において分離・回収コスト1,500円/t-CO2以下を達成する実機膜モジュールシステムの開発

    31

    前プロジェクト成果と現プロジェクトの目的

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    32

    実施体制図(H27FY~ )

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    33

    研究開発項目

    実ガス試験による実用化研究

    実機膜モジュールの実用化研究

    経済性評価・取りまとめ

    実ガス試験プロセス・装置の検討

    小型ガス化炉における実ガスを用いた検証試験

    模擬ガス試験に基づくプロセス適合性課題抽出

    実ガス試験結果を反映した

    膜モジュールのチューニング

    膜モジュールおよび周辺技術

    の検討

    実ガス試験プロセス・装置の最適化

    発電所実ガス試験プロセスの検討

    発電所実ガス試験に向けた最適化・検証

    発電所実ガス試験に向けた実ガス試験結果のデータ解析

    (素材、モジュール、プロセス)

    発電所実ガス適用に向けた実機膜モジュールシステムの詳細

    検討

    プロセス適合性付与と模擬ガス試験による検証

    実機膜モジュールシステムの詳細検討・経済性評価・とりまとめ

    実機膜モジュールシステムの検討

    実ガス試験結果を反映した実機膜モジュールシステムの検討

    耐圧性、耐久性等 耐不純物性等

    研究開発項目とスケジュール(H27FY~ )

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    34

    CO2分離膜実用化に向けたロードマップ

    次世代型膜モジュール技術研究組合

    [ ㈱クラレ、日東電工㈱、新日鉄住金エンジニアリング㈱、RITE ]

    2)CO2分離膜モジュール実用化研究開発事業(H27FY~ )(計画・課題)• 実ガス等の実用化試験による技術課題の抽出、解決• 実用化段階の分離・回収コスト1,500円/t- CO2 以下の達成• 実機膜モジュールシステムの開発

    実証フェーズ・商用化フェーズにおける課題

    • IGCC実ガス、実機での長期試験、大規模な実証試験による実績の蓄積• 膜、モジュールの商業生産プロセスの検討、膜大面積化、量産体制の構築• CO2分離膜プロセス採用に向けた活動

    研究・開発体制

    + IGCC関係企業との連携(電力会社、エンジニアリング会社等)

    2011 15 20 25 30 35

    1)CO2分離膜

    モジュール研究開発事業

    2)CO2分離膜

    モジュール実用化研究開発事業

    H23FY H26 H27 H28 H31 H32 H37 H42 H47

    基盤技術研究 実用化研究フェーズ 実証フェーズ 商用化フェーズ

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    35

    謝 辞

    本報告は、経済産業省から次世代型膜モジュール技術研究組合が受託した

    平成23~26年度「二酸化炭素分離膜モジュール研究開発事業」及び平成27年度「二酸化炭素分離膜モジュール実用化研究開発事業」

    の一環として行われたものである。

  • CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    CO2 H2

    CO2

    CO2 H2

    CO2

    Molecular

    Gate

    Membrane

    36

    ご清聴ありがとうございました