chemistry/ molecular materials science第21版(2019年4月) 物理化学 有機化学 無機化学...

16
第21版(2019年4月) Chemistry/ Molecular Materials Science In‐situ 二次元ESR分光法を用いたTCNQリチウムイオン二次電池内部における電池活物質の微視的観測 Yuki Kanzaki, Satoshi Mitani, Daisuke Shiomi, Yasushi Morita, Takeji Takui, and Kazunobu Sato ACS Appl. Mater. Interfaces 2018, 10, pp.43631‐43640. (DOI: 10.1021/acsami.8b14967) Microscopic Behavior of Active Materials inside a TCNQ‐based Lithium Ion Rechargeable Battery by in‐situ 2D ESR Measurements

Upload: others

Post on 18-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

第21版(2019年4月)

物理化学

有機化学

有機化学

無機化学

無機化学

大学院

大学院

Chemistry/Molecular Materials Science

In‐situ 二次元ESR分光法を用いたTCNQリチウムイオン二次電池内部における電池活物質の微視的観測

Yuki Kanzaki, Satoshi Mitani, Daisuke Shiomi, Yasushi Morita, Takeji Takui, and Kazunobu SatoACS Appl. Mater. Interfaces 2018, 10, pp.43631‐43640. (DOI: 10.1021/acsami.8b14967)

Microscopic Behavior of Active Materials inside a TCNQ‐based Lithium Ion Rechargeable Battery by in‐situ 2D ESR Measurements

2 ●●●

Faculty of Science,Osaka City University

Department of Chemistry, Faculty of Science, Osaka City University

電子・原子・分子が活躍する「ミクロの世界」から未知の化学現象を解明する

次世代を担う新分子・物質創成の拠点化学科

物質の機能と変化に関する原理を追究し、人類の

夢にかなう新物質を作る学問それが化学です。化学

の研究対象は、自然界の化学現象だけではありません。

天然にはない新しい機能をもつ化学物質(分子)を

設計したり、それを合成する研究が、多彩に、幅広く

展開されています。生体内の化学反応や酵素の働き

は無論のこと、生命にとって大切な化学現象のうち、

解明できた現象はほんのわずか。

 人間にとって重要で、おもしろい化学の研究テーマ

は、たくさんあります。化学を研究すれば、肉眼では

絶対に見ることのできない極微の世界、電子・原子・

分子が活躍しているミクロの世界と、いつも関ること

ができます。現在では「量子の法則」をもとに、未知の

分子の構造と性質を理論的に予測することも可能に

なってきました。化学は今、いわばルネッサンス期に

あり、次世代に向かって大きく変わりつつあります。

数学科

生物学科

大阪市立大学

理学

化学科

地球学科

物理学科

Department of Chemistry

Department of Geosciences

Department of Physics

Department of Mathematics

Department of Biology

● 物理化学 ● 有機化学 ● 無機化学

 ●●● 3

化学科への招待・・・・・・・・

インデックス・・・・・・・・・・

理念とアドミッションポリシー・・

化学科の講座/研究室と構成員・・

物理化学・・・・・・・・・・・・・

有機化学・・・・・・・・・・・・・

無機化学・・・・・・・・・・・・・

入試情報・進路情報・・・・・・

大学院・・・・・・・・・・・・・・

大学院入試情報・・・・・・・・

大学院進路状況・・・・・・・・

P2

P3

P4

P5

P6-7

P8-9

P10-11

P12

P13

P14

P15

index

量子機能物質学分子物理化学生命物理化学光物理化学

分子変換学有機反応化学合成有機化学物性有機化学精密有機化学

生体分子設計学機能化学複合分子化学先端分析化学

4 ●●●

Department of Chemistry, Faculty of Science

Department of Chemistry, Faculty of Science, Osaka City University

高度に多様化した社会で活躍する専門的知識を有した人材を育成する

理念とアドミッションポリシー

物質科学や生命科学など、先端学際領域にもつながる豊かな科学を追及する

物質の構造・反応・機能を原子・分子のレベル

から理解し、広い範囲の自然科学を化学的に考える

ことができる人材を育成する。物質観を中心に据え

た科学的センスを養い、物質科学や生命科学などの

先端学際領域を切り開くための豊かな化学を追及す

る。学修した成果を社会の様々な分野で活かすこと

のできる人材を輩出する。

理念 

少人数制で質の高い教育と恵まれた研究環境で科学的センスを培う

化学科の教育の特徴 

物質開発によって、社会に貢献したいという

情熱をもつ人

物質の機能や変化をもっと深く探求しようと

いう情熱をもつ人

環境問題やエネルギー問題を解決したいという

情熱をもつ人

生命現象と物質の関わりをもっと良く理解しよう

という情熱をもつ人

化学科ではこんな人を求めています。

アドミッションポリシー

大阪市立大学理学部化学科の少人数制の質の

高い教育と、最先端の研究は、広く学会や社会から高く

評価されています。また、各研究室の設備に加えて、

共同利用施設である分析室には、超伝導NMR装置、

質量分析装置、自動X線構造解析装置などが完備して

います。化学を学び、その研究を志す学生にとって、

恵まれた教育環境にあります。

 優秀な学生には、2年次において3年次の講義を履修

できる特権や、3年次から大学院への飛級制度もあり

ます。

 卒業生の7割強(平成29、30年度)が大学院へ進学

し、より高度な学問を習得した人材として社会で活躍

しています。最近の民間企業では、多様化した社会二ーズ

に対応できる人材として、化学の基礎を積んだ理学部

出身の学生を広く求めています。特に、高度な学問と

研究を積んだ大学院卒業生の入社を歓迎しています。

各企業の研究部門や製造部門の他、大学や国公立研究

機関で数多くの卒業生が活躍しています。大学院の

学生の就職状況はp.15に示します。

 ●●● 5

化学科の学生定数は46名(前期31名、後期5名、推薦5名、その他理科選択)です。化学科教員数は現在29名です。

マンツーマンに近い懇切丁寧な指導で、質の高い、高度な教育・研究を目指します。

化学科の講座/研究室と構成員

教授研究室講座 准教授 講師 助教

有機化学

P8-9へ

分子変換学 品田

有機反応化学 佐藤(哲) 臼杵

物性有機化学 小嵜

合成有機化学

森本 西川

精密有機化学 西村 坂口

保野

物理化学

P6-7へ塩見分子物理化学 佐藤(和) 豊田

生命物理化学 宮原細川

光物理化学 迫田八ッ橋

量子機能物質学 吉野 藤原手木

生体分子設計学 西岡中島

三宅 三枝機能化学 篠田

複合分子化学 板崎森内

先端分析化学 坪井 東海林

無機化学

P10-11へ

量子力学に基づく分子化学理論や最新の技術を用いた電子状態、構造、

反応、機能、物性の研究を通じて、ミクロな分子世界の解明と量子機能など

を持つ物質の創成と機能解明を行っています。電子スピンの科学と励起

状態や基底状態の分子磁性、生体関連物質の振動分光学、有機の伝導体

などの輸送現象と新しい電子相の探索と解明、分子の電子状態理論・計算

科学、超短パルスレーザーを用いた光反応分子科学、放射光を利用して

タンパク質・酵素などの結晶構造・分子機能を探る巨大分子生命科学、電子

磁気共鳴分光学で解明する分子の磁性・分子スピン量子コンピュータの

開発にわたる新しい学際領域を対象に幅広く研究を展開しています。これ

らの研究と教育を通じて、これからの自然科学の優れた担い手となる

視野の広い人材を育成します。

Message

物理化学

最先端の計測技術や理論計測により、新しい分子科学や物質科学の領域を切り開く物理化学

分子磁性と有機スピン系の光励起状態及び分子素子の研究

YoshioTeki

分子磁性とその光による機能性発現と制御を研究している。我々は、πラジカルの光励起高スピン状態の実現に先駆けて成功し、この種のπ電子物質に基づく光誘起磁性等の複合機能や量子機能、分子素子への展開を目指して、研究を行っている。

手木芳男 教授

光摂動による細胞内分子機能の解明

ChieHosokawa

細胞機能を明らかにするためには、細胞内分子動態を高精度に操作し、計測する手法が必要となる。集光レーザービームの光摂動により細胞機能を局所的に操作する手法の開発を進めており、神経回路網の情報処理システムの分子レベルでの理解を目指している。

細川千絵 教授

分子物理化学・電子磁気共鳴分光・分子スピン量子コンピュータ

Kazunobu Sato 

分子の結合形態を制御することによる新しい分子機能の探索と、新しい機能評価・制御技術の確立を目指している。分子スピン量子コンピュータや量子情報通信の実現を目指す新しい量子情報スピン科学の開拓や二次電池の評価技術の開発を行っている。

佐藤和信 教授

講座の研究内容

先生から研究紹介

スピン科学、分子分光学、物性

化学、理論化学、超短パルス

レーザー化学、X線構造生物

化学、磁気共鳴分光学などに

より分子や分子集合体の電子

状態、構造、反応、機能、物性を

解明します。

物理化学って

こんなトコロ

物理化学

有機化学

有機化学

無機化学

無機化学

大学院

大学院

 ●●● 76 ●●●

量子機能物質学研究室分子物理化学研究室生命物理化学研究室光物理化学研究室

量子機能物質学研究室 分子物理化学研究室

高強度レーザーによる超多価イオン生成と新規化学反応の開拓

Tomoyuki Yatsuhashi

レーザーが創り出す強い光により物質から瞬時に多数の電子を引き剥がして超多価状態を創り出し、方向性を持った高エネルギーイオンや固体中での局所的な高密度イオンを発生させ、有益な新規化学反応の開拓を目指している。

八ッ橋知幸 教授

光物理化学研究室

Physical Chemistry

生命物理化学研究室

物理化学

実 験 風 景

研究紹介理化学

光で励起した状態における有機物の磁性の解明

Message

物理化学

有機化学

無機化学

大学院

● 物 理 化 学 | ● 有 機 化 学 | ● 無 機 化 学

 ●●● 7

Department of Chemistry, Faculty of Science

光物理化学研究室

光の量子性を取り入れた顕微分光法の開発と複雑分子系への応用

Kenji Sakota

光の量子性を積極的に取り入れた顕微分光計測法を独自に開発することによって、既存の分光計測法の限界を打ち破り、これを駆使することで、生体系などの複雑分子システムにおける機能発現機構の分子論的解明を目指している。

迫田憲治 准教授

分子物理化学研究室

磁性分子の電子状態、及び分子分光に関する量子化学理論

Kazuo Toyota 

量子力学に基づく計算によって分子中の電子の状態を求め、主として磁性や光に関する分子の性質を研究している。現実の化学の問題に役立つ方法論の確立を目指し、新しい理論的手法の提案やコンピュータープログラム開発を行っている。

豊田和男 講師

酵素タンパク質の立体構造と機能

Ikuko Miyahara

主にビタミンを補酵素に持つ酵素タンパク質をターゲットとし、その3次元立体構造を明らかにし、酵素が基質と結合し触媒反応が起こる機構を解明する。

宮原郁子 准教授

生命物理化学研究室量子機能物質学研究室

結晶性固体の輸送現象(電気抵抗率、熱電能、熱伝導度、磁気抵抗)と新電子相の探索・解明

Harukazu Yoshino

有機伝導体などの低次元・強相関電子系で発現する新奇電子相では、従来型の金属や半導体には見られない特異な現象が起きる。このような電子相と輸送現象を低温・強磁場・高圧力下で探索し、その発現機構を理論計算によって明らかにする。

吉野治一 准教授

分子物理化学研究室

結晶性有機固体の磁性・磁気共鳴

Daisuke Shiomi

開殻分子からなる分子集合体(結晶や溶液中の会合体など)を開発し、それらの磁気的性質を種々の物理化学的手法で明らかにする。分子科学の新領域の開拓に向けて、新奇な磁気機能をもつ磁性体や分子演算システムの開発につなげる。

塩見大輔 准教授

量子機能物質学研究室

量子ナノフォトニクスにもとづく新規分子機能計測法

MasazumiFujiwara

ナノ構造によって光の挙動を制御するナノフォトニクスをベースに、超高感度な光分析手法の実現を目指している。また、マイクロ波も組み合わせる事で、固体や分子の電子スピンを光で検出・制御する電子スピン共鳴法の開発を行っている。

藤原正澄 講師

学生の実験風景

有機化学講座では、無限ともいえる構造の多様性を備えた有機分子の新

合成法の開発や、新機能を探る最先端研究を行っています。研究内容は、

1)有機化合物を自在に合成する方法の開発、

2)未知の有機分子を創製し、その新しい物性機能を探る研究、

3)自然界から見出された有機分子の生物機能解明に向けた研究、

にまとめることができます。これらの一つ一つを深く追求する研究や、

複合的に組み合わせることによって新しい現象や機能を探る研究を進め、

21世紀の有機化学の優れた担い手となる人材の育成を目指しています。

詳しい内容はHPで紹介しています。

Message

有機化学

有機分子に秘められた潜在的な有用性や可能性を引き出す基礎研究、研究成果を社会に役立てるための研究を行う

触媒を用いた有機合成反応の開発

TetsuyaSatoh

クロスカップリングに代表される錯体触媒反応は、医農薬の中間体やπ共役分子合成に広く利用されている。環境に優しい新規カップリング反応を開発し、まだ世の中にない新しい機能を有する新分子創製を目指している。

佐藤哲也 教授

生物活性天然有機分子の合成と機能解析

Tetsuro Shinada

複雑な情報伝達によって調節されている生命機能。その仕組みを分子構造レベルで理解することが生命科学研究の重要な課題となっている。有機分子合成化学を軸として、分子構造の観点から生命現象を理解する研究を展開している。

品田哲郎 教授

講座の研究内容

先生から研究紹介プラスチック、医農薬、化粧品、機能

性材料など、私達の生活を支える有機

分子は膨大な数にのぼります。有機

合成化学のたゆまぬ進歩、天然あるい

は人工合成化合物から次々に見出さ

れる有機分子の新機能に対する興味、

そしてそれらの機能を生活の質の向上

に役立てようとするモチベーション

が数多くの有機分子を生み出す原動

力となっています。

有機化学って

こんなトコロ

分子変換学研究室有機反応化学研究室合成有機化学研究室物性有機化学研究室精密有機化学研究室

分子変換学研究室

有機反応化学研究室

Organic Chemistry

有機化学

Masatoshi Kozaki  

高機能精密巨大分子の創出

精密巨大分子を創出し、分子構造を利用してナノ空間に多数の機能性部位を精密配列することに取り組んでいる。機能性部位の間の相互作用を精密制御することで協同効果、相乗効果を生み出し、個々の機能性部位単独では達成困難な高度な機能の発現を目指している。

小嵜正敏 教授

物性有機化学研究室

合成有機化学・天然物有機化学

Yoshiki Morimoto

生命現象の担い手である構造学的、生物学的におもしろい二次代謝産物(天然有機化合物)の全合成を研究の中心に据えながら物質合成のレベル向上に貢献し、分子サイドの視点から生命現象の本質を理解したいと考えている。

合成有機化学研究室

森本善樹 教授

8 ●●●

物理化学

有機化学

有機化学

無機化学

無機化学

大学院

大学院

Message分子変換学研究室

有機反応化学研究室

Department of Chemistry, Faculty of Science

生物有機化学:生理活性物質の構造決定・合成・機能解析

Yoshinosuke Usuki

生体機能の発現メカニズムを有機化学的な手法で探究し、生命現象を担っている物質と生体の関わりを分子レベルで明らかにするために、構造解析・全合成・生物活性評価・構造活性相関などのアプローチから研究を展開している。

臼杵克之助 准教授

生体の機能解明と分子構造の精密制御による機能分子の創成、開発

Yoshimitsu Tachi  

有機分子の構造を精密に制御することにより、バイオインスパイアード触媒、発光性配位高分子、および薬理活性等の機能開発に関する研究を展開している。応用に向け、これらの機能を凌駕する分子の探索を目指して研究を進めている。

舘  光 講師

合成有機化学研究室

創薬研究におけるシード化合物になるような、強力な生物活性を有する天然有機化合物の効率的合成を展開する。同時に誘導体合成等でも応用可能な、汎用性の高い新規の合成手法も開発する。さらに高活性物質の生体への作用機構を理解するため、ケミカルバイオロジーに係る分野も視野に研究する事を考えている。

高活性天然有機化合物の合成と新規合成手法の開発

西川慶祐 助教

Keisuke Nishikawa

Kazuhiko Sakaguchi

ケイ素の特性を利用した合成反応の開発と合成

生物活性物質の合成を目的として、特にケイ素の特性を利用した新規かつ有用な有機合成反応の開発を行っている。ケイ素を組み込んだ生物活性分子アナログの設計・合成も視野に入れ研究を進めている。

坂口和彦 准教授

Takahiro Nishimura

触媒的不斉合成反応の開発

不斉合成研究は、生体反応に迫りそれを超える一般性の高い光学活性体の合成を実現する、現代精密有機化学の中で魅力的な研究領域のひとつである。主に遷移金属触媒を用いた不斉合成反応開発のなかで、1) 新しい不斉配位子の設計・合成、2) 新しい触媒反応の開発、3) 立体選択性発現の機構解明のための有機金属錯体の研究、を行っている。

西村貴洋 教授

精密有機化学研究室 精密有機化学研究室

物性有機化学研究室

研究紹介機化学 分光学的手法では解決できない (+)-オマエザキアノールの立体構造決定の問題を、全合成を達成することで全立体構造の解明に成功

生物活性を有するアミノ酸やペプチドなどの天然有機化合物の合成を行っている。また、合成した化合物が生体に及ぼす影響や作用機構に関するケミカルバイオロジー研究を行っている。

生体機能制御分子の合成とケミカルバイオロジー研究

保野陽子 助教

YokoYasuno

Me

MeMe Me Me Me

Me

MeHO

OH

NMR

(+)-omaezakianol

H H H H HO O O OMe

MeMe Me Me Me

Me

MeHO

OH

Total Synthesis

absolute configuration

H H H H HO O O O

chemicalsynthesis

● 物 理 化 学 | ● 有 機 化 学 | ● 無 機 化 学

 ●●● 9

物理化学

有機化学

無機化学

大学院

Message

無機化学

金属元素を駆使した新たな化学の創製

講座の研究内容

先生から研究紹介金属元素がもつ能力を最大限に

引き出すために物質の本質を

理解し、新たな機能の発現を

目指しています。

無機化学って

こんなトコロ

生体分子設計学研究室機能化学研究室複合分子化学研究室先端分析化学研究室

金属タンパク質の性質を利用する機能性材料の開発

Hiroshi Nakajima

金属イオンを活性中心にもつタンパク質の機能を化学の視点で理解し、人工的な分子設計を施すことで、タンパク質を基盤とする機能性材料の創製を目指す。特に転写制御タンパク質や電子伝達タンパク質など、エネルギーや情報の変換に関わるタンパク質に着目した機能素子の開発を行う。

中島 洋 教授

生体分子設計学研究室

Inorganic Chemistry

無機化学分子無機化学は、従来の無機化学の枠を越えて、金属元素が関わる

様々な現象を分子レベルで解明し、新たな物性や機能の創出を目指し

ています。種々の金属元素が関与する分子変換、エネルギー変換、認識

機能に注目し、触媒反応、生体反応、超分子集積体に関する最新の研究

を展開しています。そして、新しいサイエンスを担う広い視野をもった

無機化学の人材を養成すべく教育研究に力を注いでいます。

光とナノ構造を駆使したミクロ空間の分析化学

独自に開発した顕微鏡で、ナノ~マイクロメートル空間に特有の化学現象を探索する。“プラズモン”と呼ばれる貴金属の電子の“さざなみ”を利用した、分子を捕まえる光ピンセットや、高感度な分子検出法の開発を行う。

YasuyukiTsuboi  坪井泰之 教授

先端分析化学研究室

希土類イオンの配位化学や発光性を活用し、分子認識機能や発光応答性をもつ希土類錯体の開発および応用研究への展開を図っている。また、金属錯体の立体構造や自己集積能を利用した特色ある分子認識空間の創造と利用に関して研究を行っている。

金属錯体を基盤とする分子認識系の開発

篠田哲史 教授

Satoshi Shinoda

機能化学研究室

自然が創りあげたナノテクノロジーを応用することにより、機能創発的な分子配列制御法を確立するとともに、変幻自在な機能特性を有するハイブリッド錯体システムの創成を目指している。生体関連分子・機能性金属錯体・π共役系分子の機能を融合した複合分子システムの開発に関する研究を展開している。

ハイブリッド錯体システムの創成

Toshiyuki Moriuchi 森内敏之 教授

複合分子化学研究室

実 験 風 景

10●●●

物理化学

有機化学

有機化学

無機化学

無機化学

大学院

大学院

Message

生体分子設計学研究室

Department of Chemistry, Faculty of Science

機能化学研究室

機能化学研究室

新規機能性金属錯体の開発

Takanori Nishioka

金属錯体は、有機合成触媒や抗ガン剤などの医薬品に用いることができる。これに糖などの機能性部位を導入することにより、新たな機能を持つ触媒やより効果的で副作用の少ない医薬品の開発の基礎となる研究を行っている。

西岡孝訓 准教授動的超分子錯体の創成と機能化

必要な時に必要な機能を発現させるためには、空間を含めた分子構造の制御と、適切なタイムスケールでの構造変換が必要である。金属錯体の配位特性を活用した、動的分子の創成と機能発現について研究を行っている。

Hiroyuki Miyake 三宅弘之 准教授

研究紹介機化学遷移金属錯体を用いた新しい触媒系の構築

先端分析化学研究室

光による非平衡場を駆使したナノ/マイクロ分析化学の開発

光を用いて分子の構造を明らかにする分光分析化学と、光そのものが持つ物を動かす「力」を組み合わせたナノ~マイクロ空間での物理化学現象を探求する。更に光照射により局在空間で形成される温度勾配を利用した、新たな分析化学手法の開発に取り組んでいる。

Tatsuya Shoji東海林竜也 講師

分子認識素子の集積化と機能性材料の開発

希土類錯体の特性を活用した機能性材料の開発を目指し、特に発光性錯体の自己集積化によるナノ構造形成と機能発現に着目した研究を行っている。機能性分子の集積化により、単分子では実現できない新奇な物性発現、材料応用への展開を図る。

EikoMieda三枝栄子 講師

遷移金属錯体を用いた新しい分子変換反応の開発

遷移金属錯体による分子変換反応の開発を目指して研究を行っている。特に、地球上に豊富に存在する鉄を金属中心とする錯体を用いて、その特長を活用した有機合成反応を見出し、触媒機構の全貌を明らかにすることに重点を置いている。

Masumi Itazaki  板崎真澄 講師

複合分子化学研究室

● 物 理 化 学 | ● 有 機 化 学 | ● 無 機 化 学● 物 理 化 学 | ● 有 機 化 学 | ● 無 機 化 学

 ●●● 11

物理化学

有機化学

無機化学

大学院

有機化学

有機化学

無機化学

無機化学

卒業生の7~8割程度が本学大学院に進学しています。他大学大学院への進学者のほか、平成 30 年度卒業生は、情報産業や化学メーカー等に就職しました。

化学科卒業生の進路

化学科では以下のような入試を行います。入試概要(2020年度)

募集人員:3名試 験 日:2019年7月上旬

近年、短期大学や高等専門学校に在学する人たちの中で、卒業後も継続して勉学をしたい人や、大学入学後、現在とは別の専門分野に進みたいと考えている人が増えています。また、すでに4年制大学を卒業した人たちの中にも、最近の学問の発展をかんがみて、改めて専門的な勉学をしたいという人も多くなっています。このように、さまざまなかたちで勉学意欲を持つ人達に、その機会と場を提供するため化学科では3年次への編入学試験を実施します。

編入試験

※詳しくは募集要項をご覧ください。

募集人員:5名(1名)[4名];5名の内、( )の人員数は大阪市立高校枠、[  ]内の人員数は全国枠です。試 験 日:2019年11月中旬

豊かな創造性で社会に貢献できる人材を発掘するため、化学の勉学に特に熱意を持つ学生を募集します。在学する高等学校等の学校長の推薦を受けたものに対して、調査書等の書類選考及び口述試験やセンター試験の結果を合否判定に利用し、入学者を選抜します。

推薦入試

募集人員:31名試 験 日:2020年2月25日(火)

前期入試ではセンター試験(国、地歴公民、数、理、外、計 450 点満点)と2次試験(数、理、外、計 500 点満点)の成績の総和として合否が決定されます。

前期入試

募集人員:5名試 験 日:2020年3月12日(木)

後期入試ではセンター入試(数、理、外、計 700 点満点)と2次試験(化学口述、300 点満点)の総和として合否が決定されます。

後期入試

化学科入試情報

実験室での実習風景

12●●●

物理化学

有機化学

有機化学

無機化学

無機化学

大学院

大学院

物質科学と化学の分野を統合し、ボーダレス化時代に対応します。

21世紀の先端科学を担う物質分子系専攻大学院

■ 前期博士課程 ■ 後期博士課程

大阪市立大学大学院理学研究科

  現在、先端の学問領域はボーダレス化の時代にあり、新たな

領域が勃興しつつあります。物質科学と化学についても内容の

高度化と境界領域の著しい発展にはめざましいものがあります。

このような急激な質的変化に対応するため、従来の物質科学と

化学の分野を統合した分野が、物質分子系専攻です。本専攻は

2つの新しい教育・研究分野からなり、開放的かつ国際的な雰囲気

の中で約30名の教員がマンツーマンの指導をおこなっています。

本専攻は、一般社団法人 日本化学工業協会が化学産業の国際競争力や技術力の向上に資する優れた取り組みを支援する目的で創設した「化学人材育成プログラム」の支援対象に採択されています。これからの化学産業を担う人材の育成に取り組んでいます。

■ 創成分子科学講座■ 機能分子科学講座

物質分子系専攻

数物系専攻

生物地球系専攻

● 物 理 化 学 | ● 有 機 化 学 | ● 無 機 化 学

 ●●● 13

物理化学

有機化学

無機化学

大学院

前期博士課程

後期博士課程

推薦入学特別選抜 若干名 2019年6月上旬 2019年7月上旬 口述試験

一般選抜 37名2019年8月下旬 ~9月上旬

英語専門科目(同上)2019年7月中旬口述試験

2019年10月入学(外国人) 若干名 同上

英語専門科目(化学)同上口述試験

外国人留学生特別選抜 若干名 同上 同上

口述試験

英語専門科目(同上)

募集定員     出 願        試験日     試験科目

一般選抜

外国人留学生特別選抜

社会人特別選抜

2019年10月入学(一般・外国人・社会人)

7名 2020年1月上旬 2020年2月上旬 口述試験

若干名 同上 同上 口述試験

若干名 同上 同上 口述試験

若干名 2019年6月上旬 2019年7月上旬 口述試験

社会人特別選抜 若干名 2020年1月上旬 2020年2月上旬口述試験

英語専門科目(同上)

【募集要項・出願書類の請求方法(郵送希望者)】下記の要領で請求してください。「2020年度 大学院前期博士課程 理学研究科一般選抜 学生募集要項」を請求する場合 (1) 請求する封筒の表に「2020年度 大学院前期博士課程 理学研究科一般入試 学生募集要項」と「赤色」で記入し、

裏には差出人の郵便番号・住所・氏名・電話番号を記入 (2) 返信用封筒 (封筒の表に「ゆうメール」と「赤色」で記載のうえ、300 円分の返信用切手を貼り、受取人の郵便番号・

住所・氏名を明記した角形2号 :24.0cm × 33.2 cm)を同封

【請 求 先(あて先)】〒558-8585 大阪市住吉区杉本3丁目3番138号

大阪市立大学 大学運営本部入試室TEL:06-6605-2141,FAX:06-6605-2133

入試概要 2020年度入試情報 (募集定員、出願期間、試験日、試験科目)

大学院入試情報

※その他出願資格、出願書類、出願方法等の詳細は「2020年度大学院理学研究科前期または後期博士課程学生募集要項」をご覧ください。

物質分子系専攻では、化学についての十分な素養を持ち、新たな分野を切り開くことを目指す学生を募集しています。中でも、後期博士課程の学生に対しては、高度な学力を有し、自ら新たな問題を発掘、解決する意欲ある学生を募集しています。

詳しくは、http://www.sci.osaka-cu.ac.jpの入試情報をご覧ください。 各研究室へもアクセスできます。

専攻・分野・受験希望の枠・受験科目・過去の入試問題などのお問い合わせについては・・・学生サポートセンター(理学部教務担当) ( TEL:06-6605-2504, FAX:06-6605-3649 ) または、

専攻主任 小嵜正敏まで ( TEL:06-6605-3075,[email protected]

物理化学

大学院

大学院

14●●●

有機化学

有機化学

無機化学

無機化学

講 義 風 景

進路状況(前期博士課程修了者)

平成30年度前期博士課程修了者(36名)進路状況

過去3年間前期博士課程修了者(107名)進路状況

宇部興産日本触媒東ソーJSRカネカ ほか

奨学金採択率(平成30年度)

日本学生支援機構:前期博士課程および後期博士課程の申請者ほぼ全員

前期博士課程修了者

約35-50%   化学系企業に就職

約10-25%   後期博士課程に進学

約20-40%   非化学系企業に就職

(約45%)

化学系企 業

(約41%)

その他企業、公務員等

(3名)その他

(3名)

後期博士課程進学

(約6%)その他

関西ペイント東洋紡住友ゴム工業カネカほか

化学系企 業(15名)

(約8%)

後期博士課程進学

小林製薬シャープパナソニック造幣局教員 ほか

静岡ガス古河電気工業日東電工地方公務員ほか

● 物 理 化 学 | ● 有 機 化 学 | ● 無 機 化 学

その他企業、公務員等(15名)

物理化学

有機化学

無機化学

大学院

 ●●● 15

阿倍野キャンパス

大阪・梅田

天王寺

杉本町

日根野関西国際空港

あびこ

新大阪

JR環状線

地下鉄御堂筋線

大阪市立大学杉本キャンパス

地下鉄御堂筋線「あびこ駅」下車、4号出口より南西へ徒歩約20分

新大阪から 約1時間

JR関空快速(堺市駅で各駅に乗換)→JR「杉本町(大阪市立大学前)駅」下車、東へ徒歩約5分

関西国際空港から 約1時間

化学科/物質分子系専攻公式サイト http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/grad/MOLMS/index.html

大阪市立大学 杉本キャンパス大阪市住吉区杉本3-3-138

JR「杉本町(大阪市立大学前)駅」下車、東へ徒歩約5分または 地下鉄御堂筋線「あびこ駅」下車、4号出口より南西へ徒歩約20分

交通案内 杉本キャンパス案内図

06-6605-の後に次の番号を付けて下さい。 *は2019年度専攻主任各教員電話番号

  豊田(2555)  細川(3700)  宮原(3130)  八ッ橋(2554)  迫田(2551)

1)物理化学

  手木(2559)  藤原(3138)  吉野(3070)  佐藤(和)(3072)  塩見(3149)

2)有機化学

  品田(2570)  保野(3193)  佐藤(哲)(2562)  臼杵(2563) *小嵜(3075)

  舘 (3191)  森本(3141)  西川(2567)  西村(2880)  坂口(3193)

3)無機化学

  中島(2546)  西岡(2569)  篠田(3139)  三宅(3124)  三枝(3196)

  森内(2915)  板崎(3123)  坪井(2505)  東海林(3693)

アクセス情報

Osaka City University

Department of Chemistry, Faculty of Science

123

5

46

2827

11

13

15

16 14

31

32

12

2026

24

18

22

23

21

10

保育園/納品・検収センター

8

9

7

1917

25

杉本町駅JR阪和線

至天王寺駅

至堺市駅

JR阪和線

杉本門JR杉本町駅東口

南部ストリート

JR杉本町駅西口

14

25

15

16

20

27

28

26

30

31

32

29

22

19

17

21

18

24

23

生活科学部棟工作技術センター児童・家族相談所2号館

全学共通教育棟

4号館基礎教育実験棟第1学生ホール第2学生ホール第3学生ホールスポーツハウスゲストハウスインキュベータ高原記念館学生サポートセンター共通研究棟人工光合成研究センター理系共通実験棟新理系学舎

・都市健康・スポーツ研究センター・複合先端研究機構

・事務室学生支援課( (

1

10

2

3

5

4

6

8

9

7

11

13

12

1号館

商学部棟経済学部棟法学部棟文学部棟経済研究所棟

都市研究プラザ田中記念館保健管理センター河海工学実験場学術情報総合センター

・新産業創生研究センター・事務室

・創造都市研究科・人権問題研究センター・証券研究センター

職員課、経営管理課学務企画室、研究支援課第2部事務室(

・大学史資料室・事務室総務課、大学広報室学術情報総合センター運営課( (

(

理学部棟工学部棟

30

29

1号館(本部)学術情報総合センター各学部2号館全学共通教育棟へ

理学部生活学科部へ

杉本町駅より

さくら通り

スタンド

グラウンド

陸上競技場

厩舎

プール

和弓場洋弓場

第2体育館

新武道場

第1体育館 テニスコート