をつくろう! - meiji · 2020-03-11 · をつくろう! 45 つく...

Post on 21-May-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

1

2

をつくろう!

45つくつく

45つくつく

1箱で1機つくれるよ!1箱で1機つくれるよ!ひとはこひとはこ いっきいっき

1

お せん きせんしゅ ぶぶん

き こ めやす えんぴつ

えんぴつ か せん めやす ず き わ

せん

せんしゅ

せんしゅ

びよく

しゅよく

内箱から中の紙をやぶかないようにはがします。

内箱を開いて平らにします。

うちばこ

うちばこ ひら たい

なか かみ外箱はのりしろをはがして

開いておきます。

そとばこ

ひら

折り線から船首となる部分を切ります。

切り込みを目安にして鉛筆で線を

引きます。鉛筆で書いた線を目安に図のように切り分けます。

切り込みの下をつなぐ線

切り込みの真ん中

使いません

つか

つか使いません

外箱そとばこ

なか

した せん

うえ せん

ここをはがします

き こ

うちがみ

うちばこ

内箱内紙

内箱

切り込みの上をつなぐ線

ぶひん

ロケットの部品になります

尾翼

船首

船首・・・使わない部分です。

えんぴつ

つか ぶぶん

はさみ

りょうめん

両面テープまたはセロテープ

使う道具つか どうぐ

・・・テープや両面テープ

  で貼る部分です。

お せん ひ

さき

書けないボールペン

(折り線を引くための

先のとがったもの)

ぶぶん

りょうめん

たにおり

やまおり

きりとり線

※①~④は主翼になります。

② ②

③③

箱を開けますはこ あ

箱を切り分けますはこ き わ

うちばこ

④ ④

④ ④

1

12

2

3 4

をつくろう!

で 2

とちゅう き こ

お ま

なな

ぶひん びよくぶひんそとばこず さんこう はじ き お

ぶひん はさんかくけい

うちばこ びよくぶひん つか

は あ

しょうめん うえ は

お せん

お へいこうせん せん き

外箱の部品Bの尾翼部品と内箱の尾翼部品を使い、

三角形の部品をはさむようにして貼りあわせます。

図を参考に端を切り落とします。

折りたたんで貼りあわせます。

お は

貼りあわせたふちから折り曲げて

途中まで切り込みをいれます。

斜めの折り線をつけます。その

折り線と平行の線でカドを切ります。

カドをあわせるように貼り合わせて

さいごに正面のタブを上から貼ります。

つか

使いません

やまおり

たにおり

たにおり

やまおり

やまおり

やまおり

き こ まぶひん ぶひん

なか とお せん

切り込みの真ん中を通る線エンジンの部品になります

エンジンの部品になります

根元と真ん中をあわせます

カドがヘリに接するようにせっ

ねもと ま なか

使いませんつか

せんしゅ船首

びよく尾翼

そくめんぶひん おな はば き おはんぶんたて部品Bは側面と同じ幅で切りはなして、それぞれ縦半分に折ります。

ず き図のように切ります。

半分に切ります

はんぶん

半分に折ります

はんぶん

やまおり

やまおり

尾翼

船体せんたい

びよく

エンジン

外箱そとばこ

部品を組み立てますぶひん く た

うちばこ せんしゅ き まい

き めやす りょうはじ きこ内箱で船首として切りはなした2枚を

切り込みを目安にして両端を切って

貼りあわせます。は

1

1 2

2

3

4

3

をつくろう!

ぶひん せんたい お

なな お せん き こ い

せん はじ とうぶん お

はこ そくめん おな はば お

ぶひんちゅうしんせん

さんかくぶぶん

は つつ つく

せんしゅ つく あま ぶひん うちがわ は

ま なか は りったい

のりしろで貼って筒を作ります。

部品Bの船体の中心線と部品Aのくぼみを

そろえて、箱の側面と同じ幅で折ります。

折り線から端までを4等分して折ります。

斜めの折り線と切り込みを入れます。

三角部分をのりしろにして、真ん中によせるように貼って立体にします。

船首を作るときに余った部品を内側に貼ります。

せん

船体と主翼せんたい しゅよく

エンジン

たにおり

やまおり

やまおりたにおりたにおり たにおり やまおり

やまおり やまおり

やまおり やまおり

ぶひん りよう

● 拡大図かくだいず

●拡大図かくだいず

とうぶん とうぶん

部品Aを利用します。

窓・飾りになります

折り線で切りますまど かざ

4等分します 4等分します

はこ

ず めやす なな き

そくめん おな はば お箱の側面と同じ幅で折ります。

図を目安に斜めに切りこみます。

側面の幅の半分くらいそくめん はば はんぶん

3

4

1

4

をつくろう!

せんたい

なな

せんしゅ せんたい せんしゅ じょうめん はき こ い せんたい さ こ は

そ き

うら うちばこ き ぶひん は船体の裏に内箱で切りわけた1~3の部品を貼りつけていきます。

斜めのラインに沿ってカドを切ります。4の部品を張って主翼の両端を飾ります。

船首に切り込みを入れて船体に差し込み貼ります。船体と船首の上面を貼りあわせます。

カドは隙間に入れます

色の境い目を1センチほど切ります

ヘリとカドをあわせます

カドとヘリをあわせます

カドと中心をあわせます

カドとくぼみをあわせます

下のヘリをあわせます

ちゅうしん

いろ さか

すきま い

した

船体裏面

船首

せんたいうらめん

せんしゅ

①①

①①

②②

③ ③

全体の組み立てぜんたい く た

④④

④④

ぶひん は しゅよくりょうはじかざ

2

3

5

をつくろう!

段差から切り離してそれぞれ端から

巻いてセロハンテープでとめます。長い方は半分に切ります。

船首に窓と飾りの部品を貼ります。エンジン、尾翼の順番で貼ります。せんしゅ

すこ

うちがわ は

だんさ

き はな はじなが ほう きはんぶん

まど かざ ぶひん は びよく じゅんばん は

少しはみでるようにしてロケットを

内側に貼りつけます。

幅に合わせてカドを切ります

折り線をヘリにあわせます

直径は15mmくらい

●上から見た図うえ

よこ み ず

うし み ず

み ず

●後ろから見た図

●横から見た図

はば

ちょっけい

お せん

半分に切りますはんぶん き

エンジン

尾翼

ロケット

びよく

窓・飾りかざまど

top related