214 27 spring.pub)circle-i.org/img/kaihou/kaihou-vol27.pdf · 要約すると「高...

Post on 01-Jun-2020

2 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

サー

クル

i は

、口

の中

の細

菌が

及ぼ

す全

身へ

の影

響や

、食

事で

噛む

こと

以外

の口

の知

れて

いな

い機

能を

勉強

し、

市民

の方

々と

共に

健康

を考

えて

いく

会で

す。

ーム

ペー

ジ上

でも

情報

を開

示し

てい

ます

<NPO法

人口

腔健

康推

進協

会サ

ーク

ルi>

227-0033横

浜市

青葉

区鴨

志田

町815-35

話:

04

5-9

62

-1

18

4

FA

X:

04

5-9

62

-1

96

2

メー

ル:

info

@circle

info

@circle

info

@circle

info

@circle

- ---i.o

rgi.o

rgi.o

rgi.o

rg

RL

: h

ttp

://circle

htt

p:/

/circle

htt

p:/

/circle

htt

p:/

/circle

- ---i.o

rgi.o

rgi.o

rgi.o

rg

充実

した

人生

を!

充実

した

人生

を!

充実

した

人生

を!

充実

した

人生

を!

葉区

在住

91

年1

月に

満9

1歳

にな

りま

した

。8

0歳

以後

2

回転

倒し

、1

回目

は健

康診

断の

ため

絶食

して

かけ

、貧

血を

起こ

して

駅の

階段

で転

倒し

手首

を骨

折し

まし

た。

しか

し、

以前

から

洗い

をし

て両

手を

よく

動か

して

いた

ため

術を

せず

に回

復し

まし

た。

2回

目は

左目

の緑

障に

まだ

気付

かず

にい

たた

め、

駅付

近の

差で

踏み

外し

て転

倒し

、腰

を強

打し

て寝

返り

もで

きな

い程

苦し

みま

した

が、

家の

階段

を手

をつ

いて

這い

上が

り、

後ろ

向き

に這

い降

りな

どし

て足

腰を

動か

し、

整形

医の

世話

にな

らず

に元

に戻

りま

した

常は

規則

正し

い生

活と

布団

の上

げ下

ろし

やし

ゃが

む姿

勢で

の仕

事を

心が

けて

いま

す。

テレ

ビは

殆ど

見ず

、ク

ラシ

ック

音楽

を聴

きな

がら

読書

を楽

しん

でい

す。

介護

保険

やデ

イサ

ービ

スは

まだ

使っ

てい

ませ

ん。

3ヶ

月毎

の検

眼と

歯の

検診

を受

けて

いる

程度

です

こぶ

る元

気で

、地

域の

サー

クル

(書

道、

俳句

、水

彩画

コー

ラス

)に

参加

して

いま

す。

れも

ひと

えに

家内

の食

事等

の配

慮と

太極

拳の

指導

員で

ある

家内

の助

言の

おか

げだ

と、

感謝

して

いま

す。

今の

私の

目標

は、

10

1歳

で急

逝さ

れた

初代

国連

大使

瀬俊

一氏

のよ

うに

、充

実し

た人

生を

送る

こと

で、

その

実現

を念

願し

てい

ます

瀬俊

一(

カセ

シカ

ズ)

あの

時「

昭和

」が

変わ

った

光文

社)

普段

お使

いの

杖は

転ば

ぬ先

の杖

とか

。歩

くお

姿も

凛と

され

、一

人で

勉強

会に

参加

下さ

いま

す。

お二

人で

のお

写真

もリ

クエ

スト

です

。(

編集

子)

編 集 後 記

「 こ も れ び 」 が 皆 様 の お 手

も と に 届 く 頃 に は 、 桜 前 線 は

ど の あ た り で し ょ う か 。

北 海 道 新 幹 線 も 開 通 し 、 北 上

し て み る の も 楽 し い か も し れ

ま せ ん ね 。

そ の た め に は ま ず 健 康 。 筋 力

ア ッ プ を 図 り 毎 日 の 生 活 に 役

立 て た い で す ね 。

( 大 野 ・ 齋 藤 )

十 勝 川 河 口 の 氷 撮 影 石 井

vol.

27

号春

号春

号春

20

16

.4.1

発行

例の

ない

超高

齢化

社会

では

、人

生の

後半

に病

気へ

の不

安、

恐怖

が重

くの

しか

かっ

きま

す。

医療

経済

の観

点か

らも

国民

の健

康を

どう

守る

かが

真剣

に議

論さ

れ、

要介

護者

に陥

るこ

との

予防

が課

題と

なっ

てき

てい

ます

本老

年医

学会

は『

フレ

イル

(F

railt

y)』

の概

念を

提唱

して

いま

す。

要約

する

と「

齢者

が要

介護

状態

に陥

る過

程に

は、

意図

しな

い健

康障

害を

起こ

しや

すい

脆弱

な状

態を

経る

こと

が多

く、

これ

らの

状態

をさ

す。

一般

的に

高齢

者の

虚弱

状態

は加

齢に

伴っ

て不

可逆

的に

老い

衰え

た状

態と

理解

され

るこ

とが

多い

が、

この

フレ

イル

の概

念に

はこ

のフ

レイ

ルの

概念

には

この

フレ

イル

の概

念に

はこ

のフ

レイ

ルの

概念

には

、し

かし

かし

かし

るべ

き介

入に

より

再び

健常

な状

態に

戻る

とい

う可

逆性

が含

まれ

てい

るる

べき

介入

によ

り再

び健

常な

状態

に戻

ると

いう

可逆

性が

含ま

れて

いる

るべ

き介

入に

より

再び

健常

な状

態に

戻る

とい

う可

逆性

が含

まれ

てい

るる

べき

介入

によ

り再

び健

常な

状態

に戻

ると

いう

可逆

性が

含ま

れて

いる

。フ

レイ

ルに

陥っ

た高

齢者

を早

期に

発見

し、

適切

に介

入を

する

こと

によ

り、

生活

機能

の維

持・

向上

を図

るこ

とが

期待

され

るこ

とか

ら、

要介

護状

態に

陥る

のを

防ぐ

効果

があ

る」

と、

学会

は対

策を

呼び

かけ

てい

ます

体重

が減

少②

歩行

速度

が低

下③

握力

が低

下④

疲れ

やす

い⑤

身体

の活

動レ

ベル

が低

下。

これ

ら5

つの

うち

、3

つが

当て

はま

ると

フレ

イル

とみ

なさ

れま

す。

年の

せい

だと

あき

らめ

ず、

科学

的な

根拠

に基

づき

フレ

イル

の段

階で

努力

すれ

ば要

介護

の予

防に

なる

こと

証明

され

つつ

あり

す。

康の

3原

則、

食、

運動

、睡

眠を

がけ

規則

正し

い生

を送

り、

何ご

とも

きら

めな

いこ

とが

切で

す。

(沖

出 典 長 寿 医 療 研 究 セ ン タ ー 病 院 レ タ ー 第 四 十 九 号

フ レ イ ル の 評 価 を 診 療 の 中 に

フ レ イ ルフ レ イ ルフ レ イ ルフ レ イ ル

強会

レポ

ート

勉強

会レ

ポー

ト勉

強会

レポ

ート

勉強

会レ

ポー

2

01

6.2

.21

と3

.13

に開

転ば

ぬ先

の杖

転ば

ぬ先

の杖

転ば

ぬ先

の杖

転ば

ぬ先

の杖

緑区

井 純

年前

に分

かっ

た側

弯症

を抱

え6

0代

後半

に入

り日

常生

で身

体機

能の

低下

を感

じる

一方

で、

溢れ

る健

康情

報に

戸惑

いを

覚え

てい

ます

。こ

の度

の理

論と

実習

から

なる

二回

連続

の「

転ば

ぬ先

の杖

」と

いう

勉強

会、

これ

は今

こそ

聞い

てお

くべ

きと

出席

致し

まし

た。

一回

は口

腔機

能と

体幹

軸の

関わ

りに

つい

ての

元開

先生

のお

話で

、咀

嚼、

下、

呼吸

、構

音の

他に

口腔

機能

が持

つ平

衡器

とし

ての

大切

な役

割を

教え

て頂

まし

た。

私達

の運

動に

は重

力軸

を保

ち体

幹バ

ラン

スを

とろ

うと

無意

識的

運動

発生

しま

すが

、そ

こに

口腔

内で

運動

要素

を持

つ下

顎の

位置

、動

きが

関わ

って

ます

。不

適切

な咬

み合

わせ

の過

蓋咬

合(デ

ィー

プバ

イト

)は言

葉、

捕食

の発

達の

遅れ

や睡

眠障

害の

他に

体が

硬く

体幹

が弱

いた

めつ

まず

き易

い、

転び

易い

とい

た運

動障

害に

繋が

りま

す。

スラ

イド

でデ

ィー

プバ

イト

のた

めも

う一

歩上

に届

ない

有名

スポ

ーツ

選手

や所

作に

特徴

のあ

るタ

レン

ト、

また

下顎

がバ

ラン

サー

して

頻繁

に使

われ

るこ

とで

各ス

ポー

ツに

特徴

的な

選手

の顔

形が

ある

事が

紹介

れる

と会

場に

は納

得の

空気

が流

れま

した

に咽

頭圧

を上

げる

方法

を教

わり

まし

た。

これ

は誤

嚥を

防ぐ

ため

に咽

頭を

つも

引き

上げ

てお

く必

要が

ある

から

です

。口

中の

空気

のボ

ール

を上

下左

右に

かす

、風

船を

膨ら

ませ

る、

ペッ

トボ

トル

をく

わえ

膨縮

させ

る、

うが

いを

喉の

です

るな

どで

すが

、女

性の

特権

であ

る笑

って

喋る

こと

も大

事な

のだ

そう

です

いつ

もの

ソフ

トな

語り

口に

つい

理解

でき

たよ

うな

気に

なっ

てし

まい

後で

不明

点も

あり

まし

たが

、多

くの

『杖

』を

頂い

て帰

りま

した

。な

お当

日は

舌圧

の測

体験

もあ

り私

もト

ライ

。前

歯治

療中

とは

言え

その

結果

に愕

然と

し帰

路「

いろ

す」

を求

めボ

トル

をく

わえ

て鍛

錬し

てい

ます

が変

わっ

ての

第二

回目

は多

岐に

亘る

スポ

ーツ

をこ

なさ

れて

現在

は居

合術

師範

の小

野塚

先生

によ

る実

習で

す。

まず

は青

葉区

役所

職員

の方

のお

手伝

いを

得て

のロ

コモ

テス

トで

自分

の『

今』

を知

りま

す。

会場

が小

運動

会的

にな

った

とこ

ろで

紹介

され

たの

筋肉

を付

ける

ので

はな

く筋

肉を

鍛え

るア

イソ

メト

リッ

ク・

エク

ササ

イズ

。こ

れは

自分

の手

、足

など

右の

部位

を7

割の

力で

10

秒間

押し

合う

事で

筋力

つけ

る簡

単、

道具

不要

、し

かも

一日

一回

とい

うお

軽ト

レー

ニン

グで

す。

頭か

ら足

先ま

で数

種類

を実

習す

ると

、座

った

まま

なの

にう

っす

ら汗

ばん

でさ

え来

まし

た。

いよ

いよ

トレ

ーニ

ング

モー

ドに

入っ

た所

でシ

ャド

ウボ

クシ

ング

や居

合体

操、

スト

レッ

チな

どを

行い

、巧

みに

剣玉

やお

手玉

を操

る方

々の

姿か

らポ

イン

トは

下肢

の運

にあ

ると

教わ

りま

した

。テ

スト

から

最後

まで

生の

ユー

モア

溢れ

る話

を聞

きな

がら

楽し

く動

回っ

た会

でし

た。

一回

の聴

講者

の一

人土

井医

師が

見せ

て下

さっ

たの

は、

人口

10

万人

当た

りの

医師

数や

間医

療費

の多

さと

健康

寿命

が反

比例

して

いる

興味

深い

デー

タ。

神奈

川県

は喜

ばし

い位

置に

あっ

たと

記憶

して

いま

す。『

自分

の身

は自

分で

守る

』と

いう

波に

遭っ

た時

の対

処法

、戒

は老

年学

での

個人

の課

題と

して

の生

活習

慣改

善、

未病

対策

に通

じま

す。

二つ

の勉

強会

から

頂い

たお

宝を

しま

い込

まず

に側

弯症

に負

けな

い体

幹軸

を作

って

いき

たい

と考

えて

いま

す。

第 第第第8 888

回 回回回

市民

健康

講座

市民

健康

講座

市民

健康

講座

市民

健康

講座

告予

告予

告予

講師

見澤

恵(

みさ

わよ

しえ

朗読

容:

読み

聞か

せに

関す

るこ

と、

円滑

なコ

ミュ

ニケ

ーシ

ョン

のた

めに

など

6

月2

6日

(日

)1

3:

30

~青

葉区

山内

地区

セン

ター

(あ

ざみ

野駅

徒歩

3分

務局

04

5-

96

2-

11

84

員1

90

会費

1,0

00

top related