4 2010. autumn ewse...4 2010. autumn...

4
小樽港 小樽駅 道道17号 国道5号 至札幌→ ←至余市 水天宮 旭展望台 小樽商科大学 市立小樽文学館 旧手宮線 総合 体育館 市立小樽文学館 9:30~17:00開館 毎週月と祝日の翌日休館 小樽観光情報誌 http://www .city .otaru .hokkaido .jp ※応募に際して取得した個人情報は、プレゼントの発送以外の目的には使用いたしません。 応募締切り/2010 年11 月30日(当日消印有効) VOL 28 2010 AUTUMN 小樽の今をお届けします ■トピックス にじみ された 松田 美さキャン ェ&レ Muse みゅーず山口 一郎さん ■老舗訪問 のヤマ 中央市場 ■小樽市場めぐり ■きらっ人VOICE クバンド「サカナクション」 ダー やま ぐち ちゅう おう ▲専用ケース入り いち ろう ■おいしい街小樽 旬の味見つけた! きらっ人おすすめ 小樽在住の画家横山文代 が、小樽の人気スポットを 美しい水彩で描いた絵はがき 「小樽の風景」を、抽選で5名様 にプレゼントします。はがき にプレゼント名「絵はがき希 望」、郵便番号、住所、氏名、 電話番号、本誌への御意見・ 御感想を書いて、小樽市産業港湾部観光振興室(住所は、4ページ 下参照)までお送りください。当選結果は、商品の発送をもって 代えさせていただきます。 北海道経済の中心として古くから開かれた港まち、小樽。その繁栄とともに、全国から文学、美術な どに才能あふれる若者たちが集まり、その中から多くの作家が誕生しました。現在、小樽市内には数多 くの文学碑や記念碑が建立され、今でも当時の文学に触れることができます。今回は、その中から小 樽駅周辺の歌碑を御紹介します。時代が変わっても、なお色あせることのない作者の思いを感じな がら、ゆっくりと歌碑を巡ってみませんか。 小樽にゆかりの文学者の資料が収集・展示されている市立小樽文学館も、お勧めですよ。 秋の小樽を文学散歩 (明治19年~明治45年) ●小田觀螢 (明治19年~昭和48年) 岩手県出身。明治33年から小樽に移住。奥沢小 学校をはじめとして、教員生活を送りながら短 歌を創作。昭和5年短歌結社誌「新墾」を主宰。歌 集「隠り沼」 「暁白」 「忍冬」など。 ●戸塚新太郎 (明治32年~昭和40年) 群馬県出身。明治33年から小樽に移住し、小樽 中学校を中退した後、短歌創作を始める。小田觀 螢らと雑誌「原始林」に参加。文芸誌「クラルテ」・ 歌集「樹海」 「雄冬岬」など。 小樽商科大学 小樽商科大学4年 a莉奈 莉奈さん さん たか たか はし はし 小樽商科大学4年 a莉奈さん たか はし があり、 じました。 1 作者 紹介 2 3 4 5 まつ まな 1 2 3 4 5 平成17年建立。 碑文は歌集「一握 の砂」から 昭和38年建立。 碑文は歌集「暁 白」から 昭和55年建立。 碑文は歌集「一握 の砂」から 昭和26年建立。 碑文は歌集「一握 の砂」から 昭和40年建立。 碑文は詩集「雄冬 岬」から 絵はがき「小樽の風景」 (1 2 枚組)を抽選で 合計5 名様にプレゼント

Upload: others

Post on 13-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 4 2010. AUTUMN ewse...4 2010. AUTUMN 平成21年度の小樽市観光入込客数は、前年度より約27万人減 少し、687万100人となりました。長引く日本経済の低迷による消

http://www.isezushi.jp/

編集室から皆様へ

NewsNewsk ir a t t o

小樽への移住を応援します2010年度 暮らしフェアへの出展

 小樽への移住相談窓口を開設し、長期ステイや二地域居住、移住についての御相談を受け付けますので、多くの皆様の御来場をお待ちしています。

第2期『小樽観光プロジェクト推進会議』が発足

11月11日(木)~12月25日(土)

問い合わせ先:  (社)小樽観光協会 TEL0134-33-2510

●介護帰省でフェリーを利用しています。どちらの土地も車がないと不便なのです

が、全線『車』というのは体力的にキツイ。中間はフェリーでゆっくりできる時間は本当に体も心も休まります。すべてスピード優先の時代ですが、移動時の『ゆとり』まで奪われたくないですね。がんばってください!!

    (長野県60代女性)

●(小樽市鰊御殿)当時の良き風景と漁の模様を想像することができました。また、同時にその苦労も大変なものと考えます。機会がありましたら、ゆっくり小樽を楽しみたいと思います。

(北海道60 代男性)

●空き店舗の目立つ市内であった。港の玄関として行政が良くないように思える。皆さん立ち上がれ!

(京都市)

●(運河)歩道の『石畳』の雰囲気は良いのですが、歩くと大変疲れます。長時間の徒歩観光では足が痛くなって歩けません。バスで来て短時間の観光では、感じないかもしれませんね。

(大阪府)

 「小樽ロングクリスマス201 0」を11月11日から12月25日まで開催します。恒例の運河プラザ内でのメッセージツリーの設置や豪華景品が当たるスタンプラリーなどを実施します。宿泊・飲食・観光施設・ショップが連携し、「クリスマス」「小樽ならでは」をキーワードにさまざまなサービスを御用意して、初冬の小樽をロマンティックに演出します。詳細については、次号でお知らせします。

御意見箱

小樽ロングクリスマス2010

 7月の記録的な日照不足も、8月には夏らしい天候が続き、各地の観光スポットは多くの人でにぎわいました。小樽の行楽シーズンはまだまだ続きます。自然・味覚・歴史とそろった小樽に是非お越しください。

 小樽市観光基本計画に基づく『第1期小樽観光プロジェクト推進会議』が、平成1 9年8月から平成2 2年3月までの任期を終了し、去る8月2日に第2期の会議が発足し、山田小樽市長から新任の4名を含めた委員14名に委嘱状が手交されました。 これまで、同会議では、小樽観光の長年の課題である時間消費型観光への移行に向け、小樽市観光都市宣言文の作成をはじめ、具体的な事業やイベント等の企画・立案を行ってまいりました。 第2期の会議では、今後、平成25年3月まで月1回のペースで会議を開催し、観光のまちづくりを進めるための議論を深め、観光による小樽経済の更なる活性化を図ってまいります。

移住・交流推進イベント「もうひとつのふるさと探しフェアin大阪2010」日時/2010年10月9日(土)10:00~19:00  会場/梅田スカイビル10階 アウラホール(大阪市北区大淀中1丁目1-88)

北海道暮らし・フェアin名古屋日時/2010年10月10日(日)10:00~19:00 会場/中小企業振興会館 第2ファッション展示場(名古屋市千種区吹上2丁目6番3号)

北海道暮らし・フェアin東京日時/2010年11月13日(土)10:00~19:00 会場/東京ファッションタウンビル TFTホール1000(東京都江東区有明3丁目4番10号)

大 阪

名古屋

東 京

〈移住相談窓口〉小樽市総務部企画政策室 担当/川嶋、布 TEL0134-32-4111(内線481・274)E-mail:[email protected]移住に関する御相談については、下の移住相談窓口にて承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

小樽港

小樽駅

道道17号

国道5号

至札幌→

←至余市

水天宮

旭展望台

小樽商科大学

遊歩道

市立小樽文学館旧手宮線

総合体育館

市立小樽文学館9:30~17:00開館毎週月と祝日の翌日休館

) )

小樽観光情報誌

4 2010. AUTUMN

 平成21年度の小樽市観光入込客数は、前年度より約27万人減少し、687万100人となりました。長引く日本経済の低迷による消費の手控えや節約志向の高まりによる消費需要の減少などから宿泊、日帰り客ともに下回ったものの、修学旅行宿泊客数や学校数は下期の伸びにより上回りました。 また、外国人宿泊客については、世界的な景気回復傾向や新型インフルエンザの終息などから、下期は昨年度上回ったものの、上期が大幅に落ち込んだこともあり、全期では前年度並みの結果(外国人宿泊客延べ数49 ,434人)となりました。

 なお、外国人宿泊延べ数を国別で見ると、1位が香港(21 ,1 8 0人)、2位は台湾(7 ,2 3 7人)、3位が韓国(6 ,2 8 8人)、4位が中国(5 ,7 0 6人)、5位がシンガポール(2 ,8 2 9人)の順で、円高などにより台湾や韓国が減少となったものの、中国が経済の拡充による所得の向上や個人向け観光ビザの発給開始などにより、前年度に引き続き倍増となったほか、香港やシンガポールも堅調な伸びを示しました。

発行/小樽市産業港湾部観光振興室  〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号   TEL 0134-32-4111(内線450・451)FAX 0134-33-7432   E-mail:[email protected]企画・編集/㈱オー・プラン第28号

●小樽市ホームページURL  ht tp :/ / www.c it y.o t a ru .hokka id o .jp

パソコン、携帯電話共通

http://www .city .otaru .hokkaido .jp※応募に際して取得した個人情報は、プレゼントの発送以外の目的には使用いたしません。

応募締切り/2010 年11 月30日(当日消印有効)

VOL282010 AUTUMN小樽の今をお届けします

■トピックス

音楽はにじみ出るもの 僕の中に凝縮された小樽

松田 愛美さん

キャンドルライトカフェ&レストラン 小樽Muse(みゅーず)

山口 一郎さん

■老舗訪問 (有(( )有有寝装のヤマダ中央市場■小樽市場めぐり

■きらっ人VOICE

ロックバンド「サカナクション」リーダー

やま  ぐち

ちゅう おう

▲専用ケース入り

いち  ろう

■おいしい街小樽 旬の味見つけた!

きらっ人おすすめ

 小樽在住の画家横山文代が、小樽の人気スポットを美しい水彩で描いた絵はがき「小樽の風景」を、抽選で5名様にプレゼントします。はがきにプレゼント名「絵はがき希望」、郵便番号、住所、氏名、電話番号、本誌への御意見・御感想を書いて、小樽市産業港湾部観光振興室(住所は、4ページ下参照)までお送りください。当選結果は、商品の発送をもって代えさせていただきます。

 北海道経済の中心として古くから開かれた港まち、小樽。その繁栄とともに、全国から文学、美術などに才能あふれる若者たちが集まり、その中から多くの作家が誕生しました。現在、小樽市内には数多くの文学碑や記念碑が建立され、今でも当時の文学に触れることができます。今回は、その中から小樽駅周辺の歌碑を御紹介します。時代が変わっても、なお色あせることのない作者の思いを感じながら、ゆっくりと歌碑を巡ってみませんか。 小樽にゆかりの文学者の資料が収集・展示されている市立小樽文学館も、お勧めですよ。

秋の小樽を文学散歩

小樽市駅横駐車場敷地

石川啄木歌碑

子を負ひて 

雪の吹き入る停車場に

われ見送りし妻の眉かな

かなしきは 

小樽の町よ 歌ふこと

なき人人の 声の荒さよ

森にひそむかの妖精も

いでて遊べ

木もれ日うごく羊歯の葉の上

距離感の ちかき銀河を

あふぎをり 身は北ぐにに 

住みふさふらし

こころよく

我にはたらく仕事あれ

それを仕遂げて

死なむと思ふ

小樽公園

戸塚新太郎歌碑

旭展望台付近

旭展望台付近

小田觀螢歌碑

小田觀螢歌碑

小田觀螢歌碑

小田觀螢歌碑

小田觀螢歌碑

水天宮境内

石川啄木歌碑

小樽公園

石川啄木歌碑

●石川啄木(明治19年~明治45年) ●小田觀螢(明治19年~昭和48年)岩手県出身。明治33年から小樽に移住。奥沢小学校をはじめとして、教員生活を送りながら短歌を創作。昭和5年短歌結社誌「新墾」を主宰。歌集「隠り沼」「暁白」「忍冬」など。

●戸塚新太郎(明治32年~昭和40年)群馬県出身。明治33年から小樽に移住し、小樽中学校を中退した後、短歌創作を始める。小田觀螢らと雑誌「原始林」に参加。文芸誌「クラルテ」・歌集「樹海」「雄冬岬」など。

小樽商科大学小樽商科大学4年

a橋 莉奈莉奈さんさんたかたかはしはし り り な小樽商科大学4年

a橋 莉奈さんたかはし り な

身近な場所に歌碑があり、小樽文学の歴史を感じました。

1

作者紹介

2

3

4

5

まつ だ まな  み

1

2

3

4

5

平成17年建立。碑文は歌集「一握の砂」から

昭和38年建立。碑文は歌集「暁白」から

昭和55年建立。碑文は歌集「一握の砂」から

昭和26年建立。碑文は歌集「一握の砂」から

昭和40年建立。碑文は詩集「雄冬岬」から

「第2回 小樽 がらす市」を開催しました 7月2 3日~2 5日の3日間、「第2回 小樽 がらす市」が開催されました。 小樽のガラス産業の一層のPRを図るため、昨年度から開催された「小樽 がらす市」では、前回を上回る34の工房などが全国から集まり、小樽の産業遺産である旧国鉄手宮線を会場に、ガラス製品の販売や制作体験などが行われました。初日以外は天候にも恵まれ、市内外から2万7千人の方々が会場を訪れ、ガラスのお祭りを楽しみました。 また「小樽がらす市」と同時に行われた「グラスデザインコンテスト」では、市内小学生がデザインしたグラスが市内の工房の職人さんによって実際に造型・展示され、来場者の注目を集めました。

平成21年度観光入込客数687万人区 分 平成20年度

(単位:千人)

平成21年度

観光入込客数 7,144.52,007.95,136.6

6,870.11,894.84,975.3

うち道外客数

うち道内客数

絵はがき「小樽の風景」(12枚組)を抽選で合計5名様にプレゼント

赤間  元井上  晃岩崎 敦志小川原 格木村 歩美斎藤 英伸坂田  理佐藤 誠一眞田 俊之田中 一良谷口 和明久末 智章湊 かおり米花 正浩

(社)小樽観光協会 専務理事(株)光合金製作所 代表取締役社長ホテルノイシュロス 副支配人(社)小樽観光協会 観光まちづくり委員長(株)貴賓館 営業課長オーセントホテルズ(株) オーセントホテル小樽 営業支配人トンボハイヤー(株) 代表取締役小樽市 観光振興室長(社)小樽観光協会 広報・HP委員長田中酒造(株) 代表取締役(株)ケイシイシイ ルタオ本店店長(株)アートクリエイト 代表取締役Cafeあんな 代表(社)小樽観光協会 商品開発委員長

氏 名 所属(会社名)及び役職

第2期「小樽観光プロジェクト推進会議」委員名簿(敬称略)

Page 2: 4 2010. AUTUMN ewse...4 2010. AUTUMN 平成21年度の小樽市観光入込客数は、前年度より約27万人減 少し、687万100人となりました。長引く日本経済の低迷による消

http://www.otaru-amato.com

小樽市稲穂2-16-18 (都通りアーケード内) TEL(0134 )22-3942

小樽市色内1-1-12(中央バス運河ターミナル内) TEL(0134 )31-0141運河店札幌市中央区大通西3(大通ビッセ1F)   TEL(011 )233-1 777札幌店

本 店

あまとうスイーツ、小樽こだわり発信。

 「サカナクション」という一風変わったバンド名は、サカナとアクションを掛け合わせた造語で、山口さんが考案したもの。なぜ魚かといえば、釣り好きのお父さんの影響で、彼自身も釣りや魚が好きだったこと、いつもそばに海があったことなど、魚に対する思い入れがあったから。魚=サカナという言葉の響きを、いかにかっこよく変質させるか、その結果がこのバンド名になり「魚の動きのように軽快に、素早くアクションしていく」という意味になりました。「混ざり合わないものを、あえて混ぜ合わせるのは、僕の音楽的な特徴でもある」と語る山口さんは、今までも「アルクアラウンド」、「kikUUiki(気空域)」などの造語タイトルを生み出してきました。サウンドもエレクトリック、ダンスミュージックなどの要素を取り入れ、「サカナクションロック」として昇華させている点が、ほかのバンドにはない独自性を感じさせます。

 山口さんが作り出す歌詞や音の世界の原点は、小樽の街。入船や手宮など、市内のいたるところに住んだ経験を持つ彼の思い出深い場所は、富岡。「僕のホームはここです。富岡町の景色が、曲作りにいちばん影響を与えてくれた場所です。ほかにも、高島の防波堤でよく釣りをして、鉄道公園(現在の総合博物館)に行ったりして過ごしました」。同時に小樽で暮らした時期に、彼が手に入れたものがあります。それは「自然から得たインスピレーションを音楽に変える技術と感覚」。 現在、東京に拠点を移した山口さんは、都会でありながら自然も豊かな多摩川沿いに住んでいます。この住環境へのこだわりも、彼の創作活動にとってはとても重要なことです。「僕の住んでいる多摩川周辺は、都会と自然の真ん中という感じです。どちらの素晴らしさもあって、この混ざり合いが心地よい。小樽と東京を行ったり来たりするときにも感

じる感覚ですね。音楽とはにじみ出るものです。その人の生活が反映され、生き方が表れます。ですから僕は小樽の街を思う気持ちを大切にしたいですし、小樽出身のミュージシャンとして何か小樽のために役に立てればと、いつも思っています」。 今では全国各地をライブで回るなど音楽活動が忙しくなり、小樽へ戻る機会が少なくなったという山口さん。最後に小樽への思いを聞いてみると「街に若い人が少なくなったと聞きますが、一度外へ出ることで、小樽の魅力を再発見できます。そして、いつの日か小樽へ戻って、また街を元気にしてくれることにもなり、それは街にとっては明るい将来につながることだと僕は思います」と語ってくれました。

Interview of Otarist

商大生の視点から商店街を元気にしたい

 新潟で布団店を営んでいた山田さん一家が、小樽の地に移住してきたのが、明治41年のこと。今年で創業101年目を迎える当店は、銭函に自社工場を持ち、良質な布団を作り続けている、小樽では数少ない寝具専門店です。終戦前、市内には60軒以上の布団店がありましたが、そのころから今に至るまで、本物の寝具にこだわる姿勢は変わりません。3代目の徳彌さんは幼いころから布団や座布団作りに携わり、80歳を超える今も、布団一筋の職人肌。「子供のころは、工場にあった打直し用の綿の中で遊んだものです」と当時を振り返ります。昭和51年からは、東京西川チェーンの加盟店となり、幅広い商品を扱うようになりましたが、専門店として「本当に良いものを提供したい」との思いに、親子代々寝具は「ヤマダ」でそろえるという地元ファンが、しっかりと根付いています。

小樽市稲穂3丁目3番5号TEL 0134-32-6868営業時間/10:00~18:30定休日/日曜

〈小樽中央市場協同組合〉小樽市稲穂3丁目11番2号 TEL0134-22-5384 営業時間/9:00~18:00 定休日/日曜日(祝日休業の際は事前に掲示)

市民の台所を支える昔ながらの市場を御紹介します

創業101 年、お客様の満足するやすらかな眠りを提供

 平成17年に札幌で活動を開始し、4枚のアルバムを発表。この秋、東京の日本武道館での単独ライブが決定し人気沸騰中の5人組バンド、サカナクション。小樽出身のリーダー山口さんはほとんどの曲の作詞・作曲を担当しており、文学的な歌詞と郷愁あふれるメロディで独特の世界を表現しています。「創作の原点は小樽」という、山口さんにお話しを伺いました。

(有)寝装のヤマダ

小樽Mus e(みゅーず)キャンドルライトカフェ&レストラン

直撃インタビュー頑張る若者編

2 2010 . AUTUMN 32010 . AUTUMN

混ざり合わないものを混ざり合わせる表現法

小樽時代に手に入れた音楽を作る技術と感覚

松田 愛美さん小樽笑店 2代目リーダー小樽商科大学3年

松松田さんのおすすめ!

音楽はにじみ出るもの僕の中に凝縮された小樽

ロックバンド「サカナクション」リーダー山口一郎さんにインタビュートピックス

おたる政寿司本店

中央市場  昭和21年ころ、市の防火地帯だった土地に、満州からの引揚げ者がバラックで商売を始め、「中央売店」と呼ばれていたものが、昭和27年に協同組合が設立され、「中央市場」となりました。1階が店舗で上階を住居とした、3棟からなるコンクリート建築に、当時60以上の店舗があり、「ガンガン部隊」と呼ばれた行商人や地元の買

物客でごった返しました。以来60年近く経過した現在、店舗数は減少しましたが、抽選会や毎月の大売出しなど、地元に根ざした市場としてその台所を支え続けています。

小樽市稲穂1丁目11番7号 TEL0134-31-6300営業時間/11:00~20:30定休日/月曜日(祝日の場合は翌火曜日)

山口 一郎さん

ロックバンド「サカナクション」

リーダーやま ぐち いち ろう

■作り方①リンゴは芯をくり抜いて皮付きのまま1cm角に  切り、ニンジンは7mmに輪切りして下茹でする。②ニンニクはつぶし、ショウガは千切りにする。Aを 合わせておく。③フライパンに油を引いてニンニクを入れる。弱火 にかけ、香りが立ったらショウガを入れ、両面に 塩・コショウした豚肉を並べて焼く。ニンジンも 加えて炒め、一度ボウルなどに取り出す。④そのままのフライパンに白ワインを入れて弱火 にかけ、リンゴとAを加える。リンゴがしんなりし たら③を戻し入れ、塩・コショウで味を調える。

 各地で迎える収穫の季節。今回は小樽の隣まち、赤井川村と余市町の特産品を使ったレシピを御紹介します。柔らかくジューシーな味わいが魅力の赤井川産豚肉のソテーを、全道一の生産を誇る余市産リンゴの角切りソースで味わいます。旬のフルーツを取り入れた、味覚の秋にふさわしい一品です。

旬の味見つけた

メイン食材

豚肉・リンゴ

ポークポークの角切角切りリンゴソースリンゴソースポークの角切りリンゴソース 材料[2人分]リンゴ…………………1/2個ニンジン………………1/2本ニンニク……………1/2かけショウガ………………… 5g  粒マスタード…大さじ1  ハチミツ……大さじ1弱  水………………大さじ1油…………………大さじ1/2豚肉(ショウガ焼き用)…150g白ワイン(又は酒)……大さじ2塩・コショウ……………少々

 小樽商大のサークル「小樽笑店」。街の活性化につながるイベントを、学生発信で行うことを目的に、平成20年9月に発足しました。「小樽の街で、学生である私たちだからこそできることを」と、今までに、商店街でのクリスマスイベントの実施や、商大生向けの“食べ歩きマップ”の作成など、学生と小樽市民とを結び付けるパイプ役を担ってきました。8月14・15日には、発足以来最大の規模となった、サン・モール一番街商店街でのイベント“サンサン・サマーモール”を企画・運営。社訓として掲げる“学生らしいイベント企画”の実現に、メンバー21名が一丸となって奔走しました。「商店街の方々とお客さん、そして学生に楽しんでもらうことが第一。それが“小樽笑店”の由来である笑顔につながります。私たちの出発点はサークルですが、会社として設立し店舗オープンを目指して、ただ今準備中です。すぐに立ち消えることのない、小樽に根付いた活動をしっかりと進めていきたいと思います」。学業と事業運営の両立に、忙しくも充実した日々を送る松田さんです。

ちゅう  おう

A

まつ だおたるしょうてん まな み

とく や

Page 3: 4 2010. AUTUMN ewse...4 2010. AUTUMN 平成21年度の小樽市観光入込客数は、前年度より約27万人減 少し、687万100人となりました。長引く日本経済の低迷による消

http://www.otaru-amato.com

小樽市稲穂2-16-18 (都通りアーケード内) TEL(0134 )22-3942

小樽市色内1-1-12(中央バス運河ターミナル内) TEL(0134 )31-0141運河店札幌市中央区大通西3(大通ビッセ1F)   TEL(011 )233-1 777札幌店

本 店

あまとうスイーツ、小樽こだわり発信。

 「サカナクション」という一風変わったバンド名は、サカナとアクションを掛け合わせた造語で、山口さんが考案したもの。なぜ魚かといえば、釣り好きのお父さんの影響で、彼自身も釣りや魚が好きだったこと、いつもそばに海があったことなど、魚に対する思い入れがあったから。魚=サカナという言葉の響きを、いかにかっこよく変質させるか、その結果がこのバンド名になり「魚の動きのように軽快に、素早くアクションしていく」という意味になりました。「混ざり合わないものを、あえて混ぜ合わせるのは、僕の音楽的な特徴でもある」と語る山口さんは、今までも「アルクアラウンド」、「kikUUiki(気空域)」などの造語タイトルを生み出してきました。サウンドもエレクトリック、ダンスミュージックなどの要素を取り入れ、「サカナクションロック」として昇華させている点が、ほかのバンドにはない独自性を感じさせます。

 山口さんが作り出す歌詞や音の世界の原点は、小樽の街。入船や手宮など、市内のいたるところに住んだ経験を持つ彼の思い出深い場所は、富岡。「僕のホームはここです。富岡町の景色が、曲作りにいちばん影響を与えてくれた場所です。ほかにも、高島の防波堤でよく釣りをして、鉄道公園(現在の総合博物館)に行ったりして過ごしました」。同時に小樽で暮らした時期に、彼が手に入れたものがあります。それは「自然から得たインスピレーションを音楽に変える技術と感覚」。 現在、東京に拠点を移した山口さんは、都会でありながら自然も豊かな多摩川沿いに住んでいます。この住環境へのこだわりも、彼の創作活動にとってはとても重要なことです。「僕の住んでいる多摩川周辺は、都会と自然の真ん中という感じです。どちらの素晴らしさもあって、この混ざり合いが心地よい。小樽と東京を行ったり来たりするときにも感

じる感覚ですね。音楽とはにじみ出るものです。その人の生活が反映され、生き方が表れます。ですから僕は小樽の街を思う気持ちを大切にしたいですし、小樽出身のミュージシャンとして何か小樽のために役に立てればと、いつも思っています」。 今では全国各地をライブで回るなど音楽活動が忙しくなり、小樽へ戻る機会が少なくなったという山口さん。最後に小樽への思いを聞いてみると「街に若い人が少なくなったと聞きますが、一度外へ出ることで、小樽の魅力を再発見できます。そして、いつの日か小樽へ戻って、また街を元気にしてくれることにもなり、それは街にとっては明るい将来につながることだと僕は思います」と語ってくれました。

Interview of Otarist

商大生の視点から商店街を元気にしたい

 新潟で布団店を営んでいた山田さん一家が、小樽の地に移住してきたのが、明治41年のこと。今年で創業101年目を迎える当店は、銭函に自社工場を持ち、良質な布団を作り続けている、小樽では数少ない寝具専門店です。終戦前、市内には60軒以上の布団店がありましたが、そのころから今に至るまで、本物の寝具にこだわる姿勢は変わりません。3代目の徳彌さんは幼いころから布団や座布団作りに携わり、80歳を超える今も、布団一筋の職人肌。「子供のころは、工場にあった打直し用の綿の中で遊んだものです」と当時を振り返ります。昭和51年からは、東京西川チェーンの加盟店となり、幅広い商品を扱うようになりましたが、専門店として「本当に良いものを提供したい」との思いに、親子代々寝具は「ヤマダ」でそろえるという地元ファンが、しっかりと根付いています。

小樽市稲穂3丁目3番5号TEL 0134-32-6868営業時間/10:00~18:30定休日/日曜

〈小樽中央市場協同組合〉小樽市稲穂3丁目11番2号 TEL0134-22-5384 営業時間/9:00~18:00 定休日/日曜日(祝日休業の際は事前に掲示)

市民の台所を支える昔ながらの市場を御紹介します

創業101 年、お客様の満足するやすらかな眠りを提供

 平成17年に札幌で活動を開始し、4枚のアルバムを発表。この秋、東京の日本武道館での単独ライブが決定し人気沸騰中の5人組バンド、サカナクション。小樽出身のリーダー山口さんはほとんどの曲の作詞・作曲を担当しており、文学的な歌詞と郷愁あふれるメロディで独特の世界を表現しています。「創作の原点は小樽」という、山口さんにお話しを伺いました。

(有)寝装のヤマダ

小樽Mus e(みゅーず)キャンドルライトカフェ&レストラン

直撃インタビュー頑張る若者編

2 2010 . AUTUMN 32010 . AUTUMN

混ざり合わないものを混ざり合わせる表現法

小樽時代に手に入れた音楽を作る技術と感覚

松田 愛美さん小樽笑店 2代目リーダー小樽商科大学3年

松松田さんのおすすめ!

音楽はにじみ出るもの僕の中に凝縮された小樽

ロックバンド「サカナクション」リーダー山口一郎さんにインタビュートピックス

おたる政寿司本店

中央市場  昭和21年ころ、市の防火地帯だった土地に、満州からの引揚げ者がバラックで商売を始め、「中央売店」と呼ばれていたものが、昭和27年に協同組合が設立され、「中央市場」となりました。1階が店舗で上階を住居とした、3棟からなるコンクリート建築に、当時60以上の店舗があり、「ガンガン部隊」と呼ばれた行商人や地元の買

物客でごった返しました。以来60年近く経過した現在、店舗数は減少しましたが、抽選会や毎月の大売出しなど、地元に根ざした市場としてその台所を支え続けています。

小樽市稲穂1丁目11番7号 TEL0134-31-6300営業時間/11:00~20:30定休日/月曜日(祝日の場合は翌火曜日)

山口 一郎さん

ロックバンド「サカナクション」

リーダーやま ぐち いち ろう

■作り方①リンゴは芯をくり抜いて皮付きのまま1cm角に  切り、ニンジンは7mmに輪切りして下茹でする。②ニンニクはつぶし、ショウガは千切りにする。Aを 合わせておく。③フライパンに油を引いてニンニクを入れる。弱火 にかけ、香りが立ったらショウガを入れ、両面に 塩・コショウした豚肉を並べて焼く。ニンジンも 加えて炒め、一度ボウルなどに取り出す。④そのままのフライパンに白ワインを入れて弱火 にかけ、リンゴとAを加える。リンゴがしんなりし たら③を戻し入れ、塩・コショウで味を調える。

 各地で迎える収穫の季節。今回は小樽の隣まち、赤井川村と余市町の特産品を使ったレシピを御紹介します。柔らかくジューシーな味わいが魅力の赤井川産豚肉のソテーを、全道一の生産を誇る余市産リンゴの角切りソースで味わいます。旬のフルーツを取り入れた、味覚の秋にふさわしい一品です。

旬の味見つけた

メイン食材

豚肉・リンゴ

ポークポークの角切角切りリンゴソースリンゴソースポークの角切りリンゴソース 材料[2人分]リンゴ…………………1/2個ニンジン………………1/2本ニンニク……………1/2かけショウガ………………… 5g  粒マスタード…大さじ1  ハチミツ……大さじ1弱  水………………大さじ1油…………………大さじ1/2豚肉(ショウガ焼き用)…150g白ワイン(又は酒)……大さじ2塩・コショウ……………少々

 小樽商大のサークル「小樽笑店」。街の活性化につながるイベントを、学生発信で行うことを目的に、平成20年9月に発足しました。「小樽の街で、学生である私たちだからこそできることを」と、今までに、商店街でのクリスマスイベントの実施や、商大生向けの“食べ歩きマップ”の作成など、学生と小樽市民とを結び付けるパイプ役を担ってきました。8月14・15日には、発足以来最大の規模となった、サン・モール一番街商店街でのイベント“サンサン・サマーモール”を企画・運営。社訓として掲げる“学生らしいイベント企画”の実現に、メンバー21名が一丸となって奔走しました。「商店街の方々とお客さん、そして学生に楽しんでもらうことが第一。それが“小樽笑店”の由来である笑顔につながります。私たちの出発点はサークルですが、会社として設立し店舗オープンを目指して、ただ今準備中です。すぐに立ち消えることのない、小樽に根付いた活動をしっかりと進めていきたいと思います」。学業と事業運営の両立に、忙しくも充実した日々を送る松田さんです。

ちゅう  おう

A

まつ だおたるしょうてん まな み

とく や

Page 4: 4 2010. AUTUMN ewse...4 2010. AUTUMN 平成21年度の小樽市観光入込客数は、前年度より約27万人減 少し、687万100人となりました。長引く日本経済の低迷による消

http://www.isezushi.jp/

編集室から皆様へ

NewsNewsk ir a t t o

小樽への移住を応援します2010年度 暮らしフェアへの出展

 小樽への移住相談窓口を開設し、長期ステイや二地域居住、移住についての御相談を受け付けますので、多くの皆様の御来場をお待ちしています。

第2期『小樽観光プロジェクト推進会議』が発足

11月11日(木)~12月25日(土)

問い合わせ先:  (社)小樽観光協会 TEL0134-33-2510

●介護帰省でフェリーを利用しています。どちらの土地も車がないと不便なのです

が、全線『車』というのは体力的にキツイ。中間はフェリーでゆっくりできる時間は本当に体も心も休まります。すべてスピード優先の時代ですが、移動時の『ゆとり』まで奪われたくないですね。がんばってください!!

    (長野県60代女性)

●(小樽市鰊御殿)当時の良き風景と漁の模様を想像することができました。また、同時にその苦労も大変なものと考えます。機会がありましたら、ゆっくり小樽を楽しみたいと思います。

(北海道60 代男性)

●空き店舗の目立つ市内であった。港の玄関として行政が良くないように思える。皆さん立ち上がれ!

(京都市)

●(運河)歩道の『石畳』の雰囲気は良いのですが、歩くと大変疲れます。長時間の徒歩観光では足が痛くなって歩けません。バスで来て短時間の観光では、感じないかもしれませんね。

(大阪府)

 「小樽ロングクリスマス201 0」を11月11日から12月25日まで開催します。恒例の運河プラザ内でのメッセージツリーの設置や豪華景品が当たるスタンプラリーなどを実施します。宿泊・飲食・観光施設・ショップが連携し、「クリスマス」「小樽ならでは」をキーワードにさまざまなサービスを御用意して、初冬の小樽をロマンティックに演出します。詳細については、次号でお知らせします。

御意見箱

小樽ロングクリスマス2010

 7月の記録的な日照不足も、8月には夏らしい天候が続き、各地の観光スポットは多くの人でにぎわいました。小樽の行楽シーズンはまだまだ続きます。自然・味覚・歴史とそろった小樽に是非お越しください。

 小樽市観光基本計画に基づく『第1期小樽観光プロジェクト推進会議』が、平成1 9年8月から平成2 2年3月までの任期を終了し、去る8月2日に第2期の会議が発足し、山田小樽市長から新任の4名を含めた委員14名に委嘱状が手交されました。 これまで、同会議では、小樽観光の長年の課題である時間消費型観光への移行に向け、小樽市観光都市宣言文の作成をはじめ、具体的な事業やイベント等の企画・立案を行ってまいりました。 第2期の会議では、今後、平成25年3月まで月1回のペースで会議を開催し、観光のまちづくりを進めるための議論を深め、観光による小樽経済の更なる活性化を図ってまいります。

移住・交流推進イベント「もうひとつのふるさと探しフェアin大阪2010」日時/2010年10月9日(土)10:00~19:00  会場/梅田スカイビル10階 アウラホール(大阪市北区大淀中1丁目1-88)

北海道暮らし・フェアin名古屋日時/2010年10月10日(日)10:00~19:00 会場/中小企業振興会館 第2ファッション展示場(名古屋市千種区吹上2丁目6番3号)

北海道暮らし・フェアin東京日時/2010年11月13日(土)10:00~19:00 会場/東京ファッションタウンビル TFTホール1000(東京都江東区有明3丁目4番10号)

大 阪

名古屋

東 京

〈移住相談窓口〉小樽市総務部企画政策室 担当/川嶋、布 TEL0134-32-4111(内線481・274)E-mail:[email protected]移住に関する御相談については、下の移住相談窓口にて承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

小樽港

小樽駅

道道17号

国道5号

至札幌→

←至余市

水天宮

旭展望台

小樽商科大学

遊歩道

市立小樽文学館旧手宮線

総合体育館

市立小樽文学館9:30~17:00開館毎週月と祝日の翌日休館

) )

小樽観光情報誌

4 2010. AUTUMN

 平成21年度の小樽市観光入込客数は、前年度より約27万人減少し、687万100人となりました。長引く日本経済の低迷による消費の手控えや節約志向の高まりによる消費需要の減少などから宿泊、日帰り客ともに下回ったものの、修学旅行宿泊客数や学校数は下期の伸びにより上回りました。 また、外国人宿泊客については、世界的な景気回復傾向や新型インフルエンザの終息などから、下期は昨年度上回ったものの、上期が大幅に落ち込んだこともあり、全期では前年度並みの結果(外国人宿泊客延べ数49 ,434人)となりました。

 なお、外国人宿泊延べ数を国別で見ると、1位が香港(21 ,1 8 0人)、2位は台湾(7 ,2 3 7人)、3位が韓国(6 ,2 8 8人)、4位が中国(5 ,7 0 6人)、5位がシンガポール(2 ,8 2 9人)の順で、円高などにより台湾や韓国が減少となったものの、中国が経済の拡充による所得の向上や個人向け観光ビザの発給開始などにより、前年度に引き続き倍増となったほか、香港やシンガポールも堅調な伸びを示しました。

発行/小樽市産業港湾部観光振興室  〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号   TEL 0134-32-4111(内線450・451)FAX 0134-33-7432   E-mail:[email protected]企画・編集/㈱オー・プラン第28号

●小樽市ホームページURL  ht tp :/ / www.c it y.o t a ru .hokka id o .jp

パソコン、携帯電話共通

http://www .city .otaru .hokkaido .jp※応募に際して取得した個人情報は、プレゼントの発送以外の目的には使用いたしません。

応募締切り/2010 年11 月30日(当日消印有効)

VOL282010 AUTUMN小樽の今をお届けします

■トピックス

音楽はにじみ出るもの 僕の中に凝縮された小樽

松田 愛美さん

キャンドルライトカフェ&レストラン 小樽Muse(みゅーず)

山口 一郎さん

■老舗訪問 (有(( )有有寝装のヤマダ中央市場■小樽市場めぐり

■きらっ人VOICE

ロックバンド「サカナクション」リーダー

やま  ぐち

ちゅう おう

▲専用ケース入り

いち  ろう

■おいしい街小樽 旬の味見つけた!

きらっ人おすすめ

 小樽在住の画家横山文代が、小樽の人気スポットを美しい水彩で描いた絵はがき「小樽の風景」を、抽選で5名様にプレゼントします。はがきにプレゼント名「絵はがき希望」、郵便番号、住所、氏名、電話番号、本誌への御意見・御感想を書いて、小樽市産業港湾部観光振興室(住所は、4ページ下参照)までお送りください。当選結果は、商品の発送をもって代えさせていただきます。

 北海道経済の中心として古くから開かれた港まち、小樽。その繁栄とともに、全国から文学、美術などに才能あふれる若者たちが集まり、その中から多くの作家が誕生しました。現在、小樽市内には数多くの文学碑や記念碑が建立され、今でも当時の文学に触れることができます。今回は、その中から小樽駅周辺の歌碑を御紹介します。時代が変わっても、なお色あせることのない作者の思いを感じながら、ゆっくりと歌碑を巡ってみませんか。 小樽にゆかりの文学者の資料が収集・展示されている市立小樽文学館も、お勧めですよ。

秋の小樽を文学散歩

小樽市駅横駐車場敷地

石川啄木歌碑

子を負ひて 

雪の吹き入る停車場に

われ見送りし妻の眉かな

かなしきは 

小樽の町よ 歌ふこと

なき人人の 声の荒さよ

森にひそむかの妖精も

いでて遊べ

木もれ日うごく羊歯の葉の上

距離感の ちかき銀河を

あふぎをり 身は北ぐにに 

住みふさふらし

こころよく

我にはたらく仕事あれ

それを仕遂げて

死なむと思ふ

小樽公園

戸塚新太郎歌碑

旭展望台付近

旭展望台付近

小田觀螢歌碑

小田觀螢歌碑

小田觀螢歌碑

小田觀螢歌碑

小田觀螢歌碑

水天宮境内

石川啄木歌碑

小樽公園

石川啄木歌碑

●石川啄木(明治19年~明治45年) ●小田觀螢(明治19年~昭和48年)岩手県出身。明治33年から小樽に移住。奥沢小学校をはじめとして、教員生活を送りながら短歌を創作。昭和5年短歌結社誌「新墾」を主宰。歌集「隠り沼」「暁白」「忍冬」など。

●戸塚新太郎(明治32年~昭和40年)群馬県出身。明治33年から小樽に移住し、小樽中学校を中退した後、短歌創作を始める。小田觀螢らと雑誌「原始林」に参加。文芸誌「クラルテ」・歌集「樹海」「雄冬岬」など。

小樽商科大学小樽商科大学4年

a橋 莉奈莉奈さんさんたかたかはしはし り り な小樽商科大学4年

a橋 莉奈さんたかはし り な

身近な場所に歌碑があり、小樽文学の歴史を感じました。

1

作者紹介

2

3

4

5

まつ だ まな  み

1

2

3

4

5

平成17年建立。碑文は歌集「一握の砂」から

昭和38年建立。碑文は歌集「暁白」から

昭和55年建立。碑文は歌集「一握の砂」から

昭和26年建立。碑文は歌集「一握の砂」から

昭和40年建立。碑文は詩集「雄冬岬」から

「第2回 小樽 がらす市」を開催しました 7月2 3日~2 5日の3日間、「第2回 小樽 がらす市」が開催されました。 小樽のガラス産業の一層のPRを図るため、昨年度から開催された「小樽 がらす市」では、前回を上回る34の工房などが全国から集まり、小樽の産業遺産である旧国鉄手宮線を会場に、ガラス製品の販売や制作体験などが行われました。初日以外は天候にも恵まれ、市内外から2万7千人の方々が会場を訪れ、ガラスのお祭りを楽しみました。 また「小樽がらす市」と同時に行われた「グラスデザインコンテスト」では、市内小学生がデザインしたグラスが市内の工房の職人さんによって実際に造型・展示され、来場者の注目を集めました。

平成21年度観光入込客数687万人区 分 平成20年度

(単位:千人)

平成21年度

観光入込客数 7,144.52,007.95,136.6

6,870.11,894.84,975.3

うち道外客数

うち道内客数

絵はがき「小樽の風景」(12枚組)を抽選で合計5名様にプレゼント

赤間  元井上  晃岩崎 敦志小川原 格木村 歩美斎藤 英伸坂田  理佐藤 誠一眞田 俊之田中 一良谷口 和明久末 智章湊 かおり米花 正浩

(社)小樽観光協会 専務理事(株)光合金製作所 代表取締役社長ホテルノイシュロス 副支配人(社)小樽観光協会 観光まちづくり委員長(株)貴賓館 営業課長オーセントホテルズ(株) オーセントホテル小樽 営業支配人トンボハイヤー(株) 代表取締役小樽市 観光振興室長(社)小樽観光協会 広報・HP委員長田中酒造(株) 代表取締役(株)ケイシイシイ ルタオ本店店長(株)アートクリエイト 代表取締役Cafeあんな 代表(社)小樽観光協会 商品開発委員長

氏 名 所属(会社名)及び役職

第2期「小樽観光プロジェクト推進会議」委員名簿(敬称略)