1 月 定 例 記 者 会 見 - city.ashikaga.tochigi.jp · (1)生誕200年 田﨑草雲展...

14
- 1 - 平成27年9月25日() 16:00~ 第1委員会室 あいさつ 会見事項 (1)生誕 200 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について [資料№1] (2)観光情報 [資料№2] 行事予定 (1)消防フェア 9月27日(日) 11:00 アシコタウンあしかが駐車場 問い合わせ:消防総務課・41-3557 (2)ヤングの主張コンクール 9月27日(日) 13:30 市民会館小ホール 問い合わせ:青少年センター・20-2227 (3)市長塾 9月29日(火) 14:35 富田中学校 問い合わせ:学校教育課・20-2220 (4)赤い羽根共同募金街頭広報 10月1日(木) 7:30~8:30 足利市駅前、足利駅前 問い合わせ: 社会福祉協議会・44-0322 (5)足利市民文化祭 10月3日(土)~11月23日(月)市民会館ほか 表彰式 11月29日(日)10:30 市民会館小ホール 問い合わせ:文化課・20-2229 (6)地域安全パレード出陣式 10月9日(金) 9:00 水道庁舎西側駐車場 問い合わせ:防犯協会・20-2203

Upload: others

Post on 26-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1 月 定 例 記 者 会 見 - city.ashikaga.tochigi.jp · (1)生誕200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について [資料№1] ... 会の出品と受賞を経て、76歳にして第1回目の帝室技芸員を拝命する。

- 1 -

9 月 定 例 記 者 会 見

平成27年9月25日(金)

16:00~ 第1委員会室

1 あいさつ

2 会見事項

(1)生誕 200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について

[資料№1]

(2)観光情報 [資料№2]

3 行事予定

(1)消防フェア

9月27日(日) 11:00 アシコタウンあしかが駐車場

問い合わせ:消防総務課・41-3557

(2)ヤングの主張コンクール

9月27日(日) 13:30 市民会館小ホール

問い合わせ:青少年センター・20-2227

(3)市長塾

9月29日(火) 14:35 富田中学校

問い合わせ:学校教育課・20-2220

(4)赤い羽根共同募金街頭広報

10月1日(木) 7:30~8:30 足利市駅前、足利駅前

問い合わせ: 社会福祉協議会・44-0322

(5)足利市民文化祭

10月3日(土)~11月23日(月)市民会館ほか

表彰式 11月29日(日)10:30 市民会館小ホール

問い合わせ:文化課・20-2229

(6)地域安全パレード出陣式

10月9日(金) 9:00 水道庁舎西側駐車場

問い合わせ:防犯協会・20-2203

Page 2: 1 月 定 例 記 者 会 見 - city.ashikaga.tochigi.jp · (1)生誕200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について [資料№1] ... 会の出品と受賞を経て、76歳にして第1回目の帝室技芸員を拝命する。

- 2 -

(7)市民ホールコンサート(市役所 1階)

10月 9日(金)12:15 四季の会合唱団

10月16日(金)12:15 オン・シャント(合唱)

問い合わせ:文化課・20-2229

(8)第38回足利市生涯学習振興大会

10月10日(土) 13:30 市民プラザ文化ホール

問い合わせ:生涯学習課・43-1311

(9)ドリームベースボール

10月12日(月) 13:30 総合運動場硬式野球場

問い合わせ:市民体育館・43-0536

(10)第39回地域安全足利市民のつどい

10月14日(水) 14:00 市民プラザ文化ホール

問い合わせ:防犯協会・20-2203

(11)花と緑のグラウンド・ゴルフ大会

10月17日(土) 9:00 わたらせビーチ特設会場

問い合わせ:渡良瀬グリーンプラザ・40-1787

(12)第53回市民総合選手権大会総合開会式

10月18日(日) 9:00 陸上競技場

問い合わせ:体育協会・40-4321

(13)秋の緑化フェア

10月18日(日) 9:00 有楽公園、緑化センター

問い合わせ:渡良瀬グリーンプラザ・40-1787

(14)景観シンポジウム

10月19日(月) 14:30 市民プラザ小ホール

問い合わせ:都市計画課・20-2167

(15)戦没者追悼式

10月21日(水) 14:30 市民会館小ホール

問い合わせ:社会福祉課・20-2132

(16)知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム

10月24日(土) 13:30 市民プラザ301会議室

問い合わせ:広報課・20-2107

(17)市場まつり

10月25日(日) 6:00~9:30 公設地方卸売市場

問い合わせ:公設地方卸売市場・72-6600

Page 3: 1 月 定 例 記 者 会 見 - city.ashikaga.tochigi.jp · (1)生誕200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について [資料№1] ... 会の出品と受賞を経て、76歳にして第1回目の帝室技芸員を拝命する。

- 3 -

(18)外国人による日本語スピーチコンテスト

10月25日(日) 13:00 市民会館別館ホール

問い合わせ:国際交流協会・43-2412

次回の定例記者会見の予定

10月22日(木) 16:00 第1委員会室

Page 4: 1 月 定 例 記 者 会 見 - city.ashikaga.tochigi.jp · (1)生誕200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について [資料№1] ... 会の出品と受賞を経て、76歳にして第1回目の帝室技芸員を拝命する。

生誕 200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について

教育委員会事務局文化課

草雲美術館

市立美術館

1 名 称 生誕 200年 田﨑草雲展 ―たけた絵師、たかき人―

2 会 期 平成 27年 10月 10日(土)~12月 20日(日)

[前期]10月 10日(土)~11月 23日(月・祝)

[後期] 11月 27日(金)~12月 20日(日)

毎月曜日休館(ただし、10/12,11/23は開館)

10/13(火),11/4(水)は休館

11月 24~26日は展示替えのため休館

3 会 場・ 足利市立美術館(足利市通 2丁目 14-7)・午前 10時から午後 6時

開館時間 草雲美術館(足利市緑町 2丁目足利公園内)・午前 9時から午後 4時

4 観覧料 足利市立美術館・草雲美術館共通券(2会場×2会期有効券)

一般 700 (560) 円/高校・大学生 500(400)円/中学生以下無料

*11月 20日(金)~23日(月)は「学校さままつり」のため無料

5 主催者 足利市立美術館・草雲美術館

6 協 賛 画聖草雲会

7 開催趣旨 田﨑草雲(1815-1898)は江戸末から明治にかけて活躍した南画家。

田﨑草雲の生誕 200年にあたり、草雲の青年期から晩年に至る

約 200点の作品と資料(約 160点の作品と約 40点の資料)で画業を

たどり、その評価をもう一度見直す。

8 関連事業(○は画聖草雲会主催、美術館共催事業 ◎は美術館主催事業)

○10月 12日(月・祝日) /「草雲生誕 200年祭」/草雲美術館

○10月 18日(日) /シンポジウムⅠ「田﨑草雲とゆかりの人物」/足利商工会議所

◎11月 1日(日)/ 記念講演会「文晁・草雲・翠雲絵画の意義」/足利市立美術館

○11月 8日(日) /シンポジウムⅡ「田﨑草雲の絵画」/足利商工会議所

○12月 6日(日)/「草雲作品鑑定会」/足利市立美術館

9 連携事業(展覧会)

(1)史跡足利学校内旧遺跡図書館『田﨑草雲と足利学校』10月 10日(土)~12月 20日(日)

(2)上野記念館(宇都宮市)『田﨑草雲と幕末・明治の画家たち』10月 5日(月)~12月 5日(土)

10 問合せ

足利市立美術館 足利市通 2丁目 14-7 ℡0284-43-3131 担当学芸員 大森

Page 5: 1 月 定 例 記 者 会 見 - city.ashikaga.tochigi.jp · (1)生誕200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について [資料№1] ... 会の出品と受賞を経て、76歳にして第1回目の帝室技芸員を拝命する。

「生誕 200年 田﨑草雲展 ―たけた絵師、たかき人―」

展覧会の概要(展示のポイント)

第1章 草雲の自画像

草雲は多くの自画像を描いた。それは、草雲が海外からの情報を手に入れる環境

にいて、高橋由一ら洋画家の動きも十分知っていた近代的な絵師であったから。当

時の絵師には珍しい自画像や吉田松陰などの草莽(そうもう)の志士たちを描いた作

品、写真や葬儀関係資料などから彼の人物像に迫る。

主要な作品

《露土戦争図》チラシ裏《吉田松陰・佐久間象山図》《草雲自画像》図 1など

第2章 あばれ梅渓と草莽*(そうもう)の絵師草雲 *松陰の「草莽崛起」(そうもうくっき)から

草雲は江戸の足利藩邸の足軽長屋に生まれ、22歳で当代一流の南画家・谷文晁

門下として絵を習うが、画技はもっぱら江戸や地方の書画会、遊歴の旅などで磨い

た。最初花鳥画で知られるが、山水はもとより人物まで巧みに描いた。気性は激し

く、その画風は「あばれ梅渓」とも呼ばれ、若い頃の作品は猛々しさがあふれてい

る。青年期の幅広い交友とともに彼の関心とその知識の豊富さを示す挿絵や錦絵

(にしきえ/浮世絵)作品。幕末維新の激動期には国事に奔走し、草雲が自ら隊長と

なった民兵「誠心隊」など足利藩関係作品など。40歳代後半、足利に移住。65歳

で制作した西郷隆盛像は、馬上軍服姿がまるでナポレオンを思わせる。時代を象徴

する傑作である。大きく激しく揺れ動いた時代、「梅渓」から「草雲」へと画名も

かえ、充実した青年期・壮年期の草雲の画業を見ていただく。

主要な作品

《国定忠治像》図 2 《鍾馗図」》チラシ表《富士見西郷図屏風》チラシ裏

第3章 八方にらみの草雲

草雲は、中国画、南画はもちろん四条派、大和絵、琳派などあらゆる画派の技を

ものにした。このことを「八方にらみ」と題して 1.山水、2.花鳥、3.人物*、4.洋

画にわけ、それぞれに技巧をこらした「たけた絵師」草雲の作品を紹介。

1.「山水」では、谷文晁門下の集大成《山村団欒図》(さんそんだんらんず)、青緑で

密に描かれた《採芝之図》チラシ裏、1878年パリ万国博覧会出品《白波紅暾図》

(はくはこうとんず)チラシ表、など

2.「花鳥」では、草雲 47歳の頃に桐生より依頼を受け制作した祭り屋台の背景画

(現在屏風装)《八つ橋図》《松島図》チラシ裏《牡丹図》《怒涛図》の華麗な琳

派大作 4種が初めて勢ぞろいする。

3.「人物」では、鎌倉建長寺所蔵の中国宋時代の「観音図」を模写した《白衣観

音図》(びゃくえかんのんず)チラシ裏、八幡太郎義家を描いた大和絵《勿来関図》(な

このそせきず)など

*「3.人物」は、前期・後期ともに草雲美術館での展示。

4.「洋画」では、洋画家になった草雲の弟子や草雲を尊敬した後裔の美術家の油

彩画や彫刻など

第4章 高みにのぼる草雲

草雲は、還暦を過ぎた 64歳で白石山房(画室、住居)を建て、この頃から落ち着

Page 6: 1 月 定 例 記 者 会 見 - city.ashikaga.tochigi.jp · (1)生誕200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について [資料№1] ... 会の出品と受賞を経て、76歳にして第1回目の帝室技芸員を拝命する。

いて絵に専念することができた。2度の内国絵画共進会出品と受賞、パリ万国博覧

会の出品と受賞を経て、76歳にして第1回目の帝室技芸員を拝命する。草雲晩年

の画業絵の充実ぶりは、水墨や色を抑えた静かで神々しい《四季山水図》にみるこ

とができる。その高みは明治天皇や日本を象徴する富士の図であった。

主要な作品

《四季山水図》図 3《冨岳図》図 4

【主要な作品の図版】

図 1《草雲自画像》83歳 死去 1年前 個人蔵

図 2 《国定忠治像》37歳 唯一の忠治イメージ 個人蔵

Page 7: 1 月 定 例 記 者 会 見 - city.ashikaga.tochigi.jp · (1)生誕200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について [資料№1] ... 会の出品と受賞を経て、76歳にして第1回目の帝室技芸員を拝命する。

図 3 《四季山水図》(秋) 79歳 草雲美術館蔵

図 4《冨岳図》80歳 草雲美術館蔵

Page 8: 1 月 定 例 記 者 会 見 - city.ashikaga.tochigi.jp · (1)生誕200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について [資料№1] ... 会の出品と受賞を経て、76歳にして第1回目の帝室技芸員を拝命する。

「観光振興課(観光協会提供)」

*10月観光情報

【大岩毘沙門天秋祭】

奈良の信貴山・京都の鞍馬山とともに、日本三大毘沙門天の一つとして知られる大岩毘沙

門天(最勝寺)で秋まつりが行われます。

日 時:10月1日(木)午前5時30分~午後5時頃(参拝は終日) (毎年10月1日開催)

場 所:大岩毘沙門天(大岩町)

交 通:東武足利市駅から車で約20分

JR足利駅から車で約20分

北関東自動車道・足利ICから約30分

問合先:最勝寺 ☎0284-21-8885

【物外軒無料開放】

足利市指定文化財の茶室です。普段、一般開放はされていませんが、期間中は無料で参

観できます。

日 時:10月・11月の土曜、日曜、祝日 午前9時~午後4時

交 通:東武足利市駅から車で約5分、徒歩約15分

JR足利駅から車で約10分、徒歩約20分

北関東自動車道足利ICから約15分

問合先:(一社)足利市観光協会 ☎0284-43-3000

【あしかが映像まつり】

『映像のまち足利』で撮影された映画の上映会をはじめ、ロケ弁当の販売等が行われます。

☆まちなか上映会

日 時:10月10日~12日(土~月・祝)

場 所:まちなか遊学館、足利商工会議所、織姫公民館

内 容:足利市内で撮影した映画などの上映

料 金:500円

☆ロケ弁&差し入れ(お土産)販売

日 時:10月11日(日)

場 所:上映会各会場

内 容:撮影の際に俳優やスタッフが食べたロケ弁や差し入れに使った足利土産などを

販売

交 通:東武足利市駅から車で約10分

JR足利駅から車で約10分

Page 9: 1 月 定 例 記 者 会 見 - city.ashikaga.tochigi.jp · (1)生誕200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について [資料№1] ... 会の出品と受賞を経て、76歳にして第1回目の帝室技芸員を拝命する。

「観光振興課(観光協会提供)」

北関東自動車道足利ICから約15分

問合先:映像のまち推進課 電話0284-20-2260

【田﨑草雲生誕200年祭】

田﨑草雲生誕200年を記念して開催されます。

日 時:10月12日(月・祝) 午前10時~午後3時30分

場 所:草雲美術館庭園(緑町)

内 容:秋のコンサート、バザー、草雲美術館無料公開・展示解説

交 通:東武足利市駅から車で約10分、徒歩約25分

JR足利駅から車で約10分、徒歩約25分

北関東自動車道足利ICから約15分

問合先:草雲美術館 ☎0284-21-3808

【大小山火祭り】

年に一度の火災除けの行事です。火渡り修業参加は自由です。

日 時:10月12日(月・祝) 午前11時~ (雨天実施)

場 所:鳳仙寺(西場町)

交 通:JR両毛線富田駅から徒歩約20分

東武足利市駅から車で約25分

北関東自動車道足利ICから約15分

問合せ:正善寺 ☎090-5250-6170

【下野國一社八幡宮秋祭】

下野國一社八幡宮は、八幡太郎の源義家が勅命により、陸奥の豪族安倍頼時父子を討とう

伐ばつ

するために下向の途中、戦勝を祈願して創建したのが始まりといわれています。足利市無形

文化財に指定されている神楽が披露されます。

また、境内には縁切りで有名な門田稲荷神社があります。

日 時:10月16日(金) (毎年10月16日開催)

場 所:下野國一社八幡宮(八幡町)

内 容:御神楽 午前10時~午後3時頃 (参拝は午後8時まで)

交 通:東武足利市駅から車で約5分、徒歩約20分

JR足利駅から車で約10分、徒歩約30分

Page 10: 1 月 定 例 記 者 会 見 - city.ashikaga.tochigi.jp · (1)生誕200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について [資料№1] ... 会の出品と受賞を経て、76歳にして第1回目の帝室技芸員を拝命する。

「観光振興課(観光協会提供)」

北関東自動車道足利ICから約15分

問合先:下野國一社八幡宮社務所 ☎0284-71-0292

【“100年”コンサート2015in足利市】

約1世紀前に製作されたヴィンテージ楽器を古都足利で聴く音楽会です。

日 時:10月16日(金) 午後7時開演

場 所:足利市民プラザ文化ホール (朝倉町)

料 金:3,000円(学生2,000円)、親子券(大人1名&学生1名)4,000円

交 通:東武足利市駅から車で約5分、徒歩約15分

JR足利駅から車で約10分、徒歩約25分

北関東自動車道足利ICから約15分

問合先:足利市民プラザ ☎0284-72-8511

【第3回ばんな寺純米酒祭り】

足利氏の氏寺である鑁阿寺境内で、こだわりの蔵元の純米酒と厳選した料理店の肴がコラ

ボレーション。日本酒党、グルメの方におすすめのイベントです。

日 時:10月17日(土) 午前10時~午後4時 (雨天実施)

場 所:鑁阿寺境内 (家富町)

入場料:800円(前売500円)屋台でのお酒とお料理は別料金になります。

交 通:東武足利市駅から徒歩約15分

JR足利駅から徒歩約10分

北関東自動車道足利ICから約10分

問合先:酒呑んでいい会(高橋様) ☎080-3707-0972

【樺崎八幡宮秋祭】

鑁阿寺の開基として知られる足利氏2代目義兼が、その生涯を閉じた地に建てられたのが

樺崎八幡宮で、樺崎八幡宮太々神楽の披露、また地元による模擬店がでます。

日 時:10月18日(日) (毎年10月の第3日曜日開催)

場 所:樺崎八幡宮(樺崎町)

内 容:祈祷 午前11時~午前11時30分

神楽 午前10時~午後3時

交 通:東武足利市駅から車で約20分

JR足利駅から車で約15分

Page 11: 1 月 定 例 記 者 会 見 - city.ashikaga.tochigi.jp · (1)生誕200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について [資料№1] ... 会の出品と受賞を経て、76歳にして第1回目の帝室技芸員を拝命する。

「観光振興課(観光協会提供)」

北関東自動車道足利ICから約5分

問合先:樺崎八幡宮総代長 斉藤宅 ☎0284-41-3504

【田﨑草雲生誕200年記念事業シンポジウムパネルディスカッション】

田﨑草雲生誕200年を記念して開催される事業です。

日 時:10月18日(日) 午後1時~

場 所:足利商工会議所4F(通3丁目)

内 容:山本命氏、鍵岡正謹氏、菊池卓氏、亀田浩三氏によるパネルディスカッション

[第一部 田﨑草雲とゆかりの人物]

交 通:東武足利市駅から徒歩約10分

JR足利駅から徒歩約15分

北関東自動車道足利ICから約15分

問合先:草雲美術館 ☎0284-21-3808

【ふるさとまちおこし寄席3周年スペシャル三遊亭圓歌一門会】

ふるさとまちおこし寄席開催3周年を記念して、三遊亭圓歌氏に師事している三遊亭歌橘

氏が中心となって、三遊亭圓歌一門による寄席が開催されます。

日 時:10月23日(金) 午後7時開演

場 所:足利市民プラザ文化ホール (朝倉町)

料 金:2,500円 (前売2,000円)

交 通:東武足利市駅から車で約5分、徒歩約15分

JR足利駅から車で約10分、徒歩約25分

北関東自動車道足利ICから約15分

問合先:ふるさとまちおこし寄席実行委員会 ☎0284-43-8788(市観光振興課)

【東日本大震災復興支援 岩手郷土芸能祭in足利】

栗田美術館において岩手の郷土芸能である早池峰代償神楽の公演と、東北の民謡が披露

されます。岩手郷土芸能祭は被災地の復興を願い、岩手の魅力を発信するために、第1弾を

「栗田美術館」、第2弾を11月21日(土)、22日(日)に鎌倉市建長寺において、第3弾を平成28

年3月12日(土)に東京都増上寺において行われる予定です。

日 時:10月24日(土)・25日(日)

Page 12: 1 月 定 例 記 者 会 見 - city.ashikaga.tochigi.jp · (1)生誕200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について [資料№1] ... 会の出品と受賞を経て、76歳にして第1回目の帝室技芸員を拝命する。

「観光振興課(観光協会提供)」

24日 午後3時開場 開演午後4時30分~午後7時

25日 午前10時開場 開演午前11時~午後1時30分

場 所:栗田美術館庭園 (駒場町)

鑑賞券:3,700円 (前売:3,500円 両日券:6,500円)

交 通:JR両毛線富田駅から徒歩約10分

東武足利市駅から車で約20分

北関東自動車道足利ICから約15分

東北自動車道佐野藤岡ICから約30分

問合せ:岩手郷土芸能祭in足利実行委員会 ☎080-2120-7379

【毛野大坊山ハイキング大会】

標高285mの大坊山を頂上とする約6㎞、3時間半の低山コースです。

途中、起伏の大きいところもありますが、尾根からは日光連山や赤城山、更に渡良瀬川を挟ん

で関東平野も一望できる素晴らしい眺望で、特に初心者や家族連れにお勧めのコ-スです。

大山祇おおやまずみ

神社じんじゃ

(大沼田町)では、午前10時30分から「大山祇神社太々だいだい

神楽か ぐ ら

」の上演があります。

(市指定無形文化財 昭和40年10月1日)

日 時:10月25日(日) 午前8時30分集合 午前9時出発式

(毎年10月の第4日曜日開催)

コース:山川町長林寺公園…大坊山山頂…大山祇神社…山川町長林寺公園

参加費:無料

交 通:東武足利市駅から車で約15分

JR足利駅から車で約10分

両駅から生活路線バス富田線で「上宮先停留所」下車、徒歩約10分

北関東自動車道足利ICから約15分

問合先:(一社)足利市観光協会 ☎0284-43-3000

【足利秋まつり】

足利そば祭りに始まり、11月には足利学校さままつりやグルメグランプリなど、

秋のイベントがもりだくさん。紅葉の素敵な街並みと共にお楽しみください。

☆足利そば祭り

平成17年に第1回が行われ、今年で第11回目の開催となります。

Page 13: 1 月 定 例 記 者 会 見 - city.ashikaga.tochigi.jp · (1)生誕200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について [資料№1] ... 会の出品と受賞を経て、76歳にして第1回目の帝室技芸員を拝命する。

「観光振興課(観光協会提供)」

今年も、そばを味わうコーナーでは、腕自慢のそば店舗が出店し、おいしいおそばを会場

内で味わうことができます。

日 時:10月24日(土)・25日(日) 両日とも午前10時~午後3時

場 所:足利市とうこうコミュニティセンター、あずま児童公園 (伊勢町3丁目)

交 通:東武足利市駅から徒歩約15分

JR両毛線足利駅から徒歩約7分

北関東自動車道足利ICから約10分

問合せ:足利そば祭り実行委員会事務局(足利市商工振興課) ☎0284-20-2159

☆フラワーファンタジー~光の花の庭~

関東最大級300万球のイルミネーションに彩られた幻想の世界。高さ23mのクリスマスタワ

ーや、水辺に浮かぶ光のピラミッド、サンタクロースが空を飛ぶ様子のスノーワールド、神秘的

な大藤棚などをイルミネーションで再現していて人気です。

イルミネーションの点灯は、午後4時30分頃です。

日 時:10月24日(土)~2月4日(木)

(平日)午後3時30分~午後9時

(土・日・祝)午後3時30分~午後9時30分

場 所:あしかがフラワーパーク(迫間町)

料 金:(夜間料金) 大人700円、小人350円

交 通:JR両毛線富田駅から徒歩約13分

東武足利市駅から車で約20分

北関東自動車道足利ICから約15分

東北自動車道佐野藤岡ICから約30分

問合せ:あしかがフラワーパーク ☎0284-91-4939

花 情 報

夏から秋へ、秋の訪れを感じさせてくれる花等をご紹介いたします。

下記の3種類(すいれん、ハーブ、アメジストセージ)は、いずれも、あしかがフラワーパーク

(迫間町、☎0284-91-4939)でご覧いただけます。

交 通:JR両毛線富田駅から徒歩約13分

Page 14: 1 月 定 例 記 者 会 見 - city.ashikaga.tochigi.jp · (1)生誕200年 田﨑草雲展 開催要項(展示概要)について [資料№1] ... 会の出品と受賞を経て、76歳にして第1回目の帝室技芸員を拝命する。

「観光振興課(観光協会提供)」

東武足利市駅から車で約20分

北関東自動車道足利ICから約15分

東北自動車道佐野藤岡ICから約30分

【すいれん】

水辺の花の女王・熱帯性スイレン、紅・紫・白等の色鮮やかな花が涼やかに可憐に咲き

ほこります。

時 期:熱帯性スイレン 6月下旬~11月上旬

【ハ-ブ】

1,000㎡のハーブガーデンには、様々なハ-ブが育ち、その色と香りが楽しめます。

時 期:5月~11月頃まで

【アメジストセージ】

2万株の紫色の花が咲き乱れます。一番の見頃は10月中旬から11月中旬です。

時 期:10月上旬~11月下旬頃まで