学び 楽しみ - 大田区 ota city...都立学校公開講座...

4
17 大田区 地域力推進課 〒144-8621 東京都大田区蒲田5-13-14 5744-1111(代表) https://www.city.ota.tokyo.jp/ https://twitter.com/city_ota vol.1 2019年9月 創刊号 やってみたい! はじめてみたい! がみつかる生涯学習情報紙 WaKuWaKuおおた(わくわくおおた) 生きがいをみつけて元気をチャージ! 夢中になれることがあれば WaKuWaKu”の毎日に! 羽田スコティッシュ・ カントリー・ダンス・サークル 橘花代子 (たちばなかよこ) さん 頭も体もフル回転で踊る英国の伝統ダンスを 踊っています。 くすのき・古典会 柘植幸恵 (つげさちえ) さん 先生を交え、皆で意見を 言い合いながら古典に 触れています。 雪谷陶芸サークル 川浦幸子 (かわうらさちこ) さん 陶芸の先生指導のもと、 課題作品および好きな作品を制作。 一期会 森澤眞理 (もりさわまり) さん 島田和江 (しまだかずえ) さん 師範の指導で、 体に優しい健康法である 太極拳を学べます。 おおた地域学のススメ 加藤芳夫 (かとうよしお) さん 講師を招いて地域の風景や 文化の移り変わりを 学習しています。 ハーモニカ・ミュージック・ファミリー池上 左上から、 今村 (いまむら) さん、 磯野 (いその) さん、 近藤 (こんどう) さん、 清水 (しみず) さん、 左下から、 守屋 (もりや) さん、 斎藤 (さいとう) 先生、 大石 (おおいし) さん 先生と一緒に音楽を楽しみ、 年2回の定期コンサートに出演。 ぷらっと英語 尾国史和 (おくにふみかず) さん ネイティブの先生を交え、 中学生レベルの日常英会話 から学習しています。 あなたも 「学びたい!」「楽しみたい!」 をみつけませんか? ボランティア相談員があなたに合った サークルや講座をご紹介! 生涯学習相談会 学びたいこと、楽しみたいことを みつけたい方、毎月複数回開催して いる生涯学習相談会にぜひ足を運ん でください。区内の講座・イベント 情報やご近所のサークル活動などを 紹介します。不安な点も区民ボラン ティアが相談に乗ります。詳しくは、 下記までお問い合わせください。 7月30日(火)、羽田地域 力推進センター 1 階ロ ビーでの開催の様子。 もっと 学び たい! もっと 楽しみ たい! 5744-1443(地域力推進課区民協働・生涯学習担当) ~社会教育関係団体として日頃活動 されている皆さんに聞きました!~ ©Ota City フィオーレ 並木ゆかり (なみきゆかり) さん 季節の花を使って 毎回1つの作品を 制作しています。 大田デジカメ・ビデオクラブ連盟 佐藤清江 (さとうきよえ) さん フォトムービーや写真撮影を通して 意欲的に自己表現しています。 活動の様子を動画でチェック 動画はこちら 動画はこちら 動画はこちら

Upload: others

Post on 11-Sep-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 学び 楽しみ - 大田区 Ota City...都立学校公開講座 ~源氏物語に親しむ(続・初級編)~ 匂宮三帖、宇治十帖と呼ばれる第三部を解説する講

 

1年前に、チラシで

サークルのことを知り

ました。

 

スコティッシュ・カ

ントリー・ダンスは17

世紀からスコットラン

ドで踊り継がれている

伝統的なダンス。身分

も年齢も男女も関係な

く、誰もが踊れるもの

なんです。

 

皆で協力して図形を

描くように踊るので、脳トレのような難しさ

と面白さがあります。できたとき

はとっても快感! 

間違ったとし

ても皆さんフォローしてくださる

し、笑いが絶えないサークルなの

で毎回楽しみにしています。

大田区地域力推進課〒144-8621 東京都大田区蒲田5-13-145744-1111(代表)https://www.city.ota.tokyo.jp/https://twitter.com/city_ota

vol.12019年9月

創刊号

やってみたい! はじめてみたい! がみつかる生涯学習情報紙

WaKuWaKuおおた(わくわくおおた)

生きがいをみつけて元気をチャージ!夢中になれることがあれば“WaKuWaKu”の毎日に!

◆羽田スコティッシュ・ カントリー・ダンス・サークル橘花代子(たちばなかよこ)さん頭も体もフル回転で踊る英国の伝統ダンスを踊っています。

◆くすのき・古典会柘植幸恵(つげさちえ)さん先生を交え、皆で意見を言い合いながら古典に触れています。

◆雪谷陶芸サークル川浦幸子(かわうらさちこ)さん陶芸の先生指導のもと、課題作品および好きな作品を制作。 ◆一期会

森澤眞理(もりさわまり)さん島田和江(しまだかずえ)さん師範の指導で、体に優しい健康法である太極拳を学べます。

◆おおた地域学のススメ加藤芳夫(かとうよしお)さん講師を招いて地域の風景や 文化の移り変わりを 学習しています。

◆ハーモニカ・ミュージック・ファミリー池上左上から、今村(いまむら)さん、磯野(いその)さん、近藤(こんどう)さん、清水(しみず)さん、左下から、守屋(もりや)さん、斎藤(さいとう)先生、 大石(おおいし)さん先生と一緒に音楽を楽しみ、年2回の定期コンサートに出演。

◆ぷらっと英語尾国史和(おくにふみかず)さんネイティブの先生を交え、中学生レベルの日常英会話から学習しています。

あなたも「学びたい!」「楽しみたい!」をみつけませんか?

ボランティア相談員があなたに合ったサークルや講座をご紹介!

生涯学習相談会

 学びたいこと、楽しみたいことをみつけたい方、毎月複数回開催している生涯学習相談会にぜひ足を運んでください。区内の講座・イベント情報やご近所のサークル活動などを紹介します。不安な点も区民ボランティアが相談に乗ります。詳しくは、下記までお問い合わせください。

頭・体・心に効くダンスを

楽しんでいます!

羽田スコティッシュ・カントリー・ダンス・サークル

伊藤律子(いとうりつこ)さん

 

1年前に、チラシで

伊藤律子

7月30日(火)、羽田地域力推進センター 1階ロビーでの開催の様子。

もっと学びたい!

もっと楽しみたい!

問 ☎5744-1443(地域力推進課区民協働・生涯学習担当)

~社会教育関係団体として日頃活動 されている皆さんに聞きました!~

©Ota City

生きがいをみつけて元気をチャージ!

もっと◆フィオーレ並木ゆかり(なみきゆかり)さん季節の花を使って毎回1つの作品を制作しています。

◆大田デジカメ・ビデオクラブ連盟佐藤清江(さとうきよえ)さんフォトムービーや写真撮影を通して意欲的に自己表現しています。

生きがいをみつけて元気をチャージ!

◆おおた地域学のススメ加藤芳夫講師を招いて地域の風景や 文化の移り変わりを 学習しています。

活動の様子を動画でチェック

動画はこちら

動画はこちら

動画はこちら

Page 2: 学び 楽しみ - 大田区 Ota City...都立学校公開講座 ~源氏物語に親しむ(続・初級編)~ 匂宮三帖、宇治十帖と呼ばれる第三部を解説する講

都立学校公開講座~源氏物語に親しむ(続・初級編)~匂宮三帖、宇治十帖と呼ばれる第三部を解説する講義形式の講座です。日 11/2(土)・3(日・祝) 時 13:00~ 16:00 対 ②都内在住または在勤の成人 会 都立大森高等学校 問 都立大森高等学校経営企画室☎3753-3161 料 500円※事前申込み制(9/27締切)

スマホを楽しく活用してみよう♪~ミニ講座 +スマホ相談会~スマートフォンの楽しい使い方と、あらかじめ寄せられたお悩みに対する公開相談会です。協力:ぱれおおた大田区パソコン関連団体連絡会日 時 9/19(木)10:00~12:00、9/20(金)13:00~15:00 対 ①スマホ初心者の方 会 大田区役所 問地域力推進課 区民協働・生涯学習担当☎5744-1443

【区民による区民のための連携講座】池上本門寺の大名家墓所の解説と墓めぐり/地域の小学校の移り変わりを俯瞰し、大田区発展の経緯を学ぶ/京浜急行電鉄と大田区の関わりを学ぶ日 10/18・25、11/1(金) 時 13:30~ 15:30(1回目のみ13:30~ 16:00) (各回申込み) 対 ① 会 池上会館・消費者生活センター・六郷地域力推進センター 問 地域力推進課 区民協働・生涯学習担当☎5744-1443

第3回介護予防講座

「のびのび体操」で、転ばない体力をつけましょう。日 11/25(月) 時 13:30~15:30 対 ①シニアの方 会 洗足区民センター 問 洗足区民センター☎3727-1461※事前申込み制(定員40名)

第7回蒲田映画祭松竹キネマ蒲田撮影所があった蒲田の映画祭です。(1)映画上映&トークショー(500円)(2)特別展示「1896~ 1964回顧展」(無料)日 (1)9/28(土)・29(日)・30(月)、10/14(月・祝)・17(木)・19(土)・20(日) 、(2)9/28(土)・29(日)・30(月) 、10/19(土)・20(日)  ※参加対象、開催時間、会場は回によって異なります 会 大田区民ホール・アプリコ、東京・蒲田プラザ・アぺア、大田区産業プラザPiO 問 大田観光協会☎3734-0202

シニア世代の食生活講座(3日制)

健康長寿のための食事のポイント、栄養士の話と調理実習。

日時 (1)11/13・27、12/11(水)10:00~12:00(2)11/15・29、12/13日(金)10:00~12:00 対 ②大人①65歳以上で調理実習に参加できる方 会 (1)糀谷・羽田地域庁舎 (2)調布地域庁舎 問 (1)糀谷・羽田地域健康課☎3743-4161 (2)調布地域健康課☎3726-4145 料 各回500円

濱竹亭寄席

“ 落研 ”の学生による落語を楽しみます。日 10/12(土) 時 14:00~15:30 対 ②大人 会 浜竹図書館 問 浜竹図書館☎3741-1185

第33回六郷ウォークラリー大会歩いて町の文化や自然を発見。コースのコマ図を見て歩き、途中のチェックポイントで課題を解決しながら決められた時間内にゴールして得点を競います。日10/6(日) 時 9:00~14:00 対 ①小学4年生以下は、大人の付き添いが必要 会 六郷地区内(スタートは六郷地域力推進センターを予定) 問 六郷特別出張所☎3732-4885

【区民による区民のための連携講座】

ボッチャをやって皆とつながろう!!日時 9/19(木)13:00~15:00、9/20(金)10:00~12:00 対 ① 会 大田区役所 問 ☎5744-1443(地域力推進課 区民協働・生涯学習担当)

【区民による区民のための連携講座】

フラダンスはじめませんか?日 11/7・14・21(木) 時 10:00~11:30 対 ①会 六郷文化センター 問 ☎5744-1443(地域力推進課 区民協働・生涯学習担当)

【区民による区民のための連携講座】

吹矢でだれでも楽しい健康づくり日 10/3・24・31(木) 時 13:30~17:00 対 ① 会 さぽーとぴあ 問 ☎5744-1443(地域力推進課 区民協働・生涯学習担当)

【区民による区民のための連携講座】元気になれる絵手紙

年賀状を絵手紙で送ってみませんか?日 11/18(月) 時 13:00~15:00 対 ① 会 千鳥南町会会館 問 地域力推進課 区民協働・生涯学習担当☎5744-1443

寿ハイキング自然に親しみ、健康保持と参加者相互がふれあうことを目的とした、高齢者向きの講習会およびハイキングです。※交通費・昼食等は各自負担日 11/23(土・祝) 時 時間未定 対 ①区内在住60歳以上※3時間程度の山道を歩くことができる方 会 未定 問 スポーツ推進課☎5744-1441

学ぶ

暮らし

遊ぶ・つくる・描く

二胡コンサート日 10/5(土) 時 14:00~15:30 対 ① 会 問 洗足区民センター☎3727-1461※事前申込み制(定員30名)

大人のための紙芝居日 10/26(土) 時 14:00~15:30 対 ②大人  会 問 浜竹図書館☎3741-1185

読み聞かせボランティア講座

「絵本の読み聞かせ入門」日 10/15・29、11/5(火) 時 10:00~12:00 対 ① 会 馬込図書館 問 ☎3758-3051(大田図書館)

観る・聴く・読む

スポーツ

男の気楽なおしゃべりサロン

日 毎月第1水曜日  時 15:00~16:30 対 ①男性 会 問 エセナおおた☎3766-4586

暮らし

迫りくる親の介護に備える!

介護男子の知恵と工夫日 時 10/17(木)13:00~15:00、10/26(土)14:00~16:00、11/7(木)11:00~14:30  対 ①男性 会 問 エセナおおた☎3766-4586 料 1,000円

学ぶ

健康

観る・聴く・読む

スポーツ

2019年9月号

10 6 日9:00~ 12:30(予定)

第5回 まもりんピック蒲田東~防災運動会~競技を楽しみながら防災に関する知識を身につけられます。

参 ② 会 大田区総合体育館 問 ☎5713-2001 (蒲田東特別出張所)

10 6 日

10:30~ 15:30

18色の緑づくり交流会

18色の緑づくり支援に関わる方の発表や種まきなどの体験タイム、パネル展など。参 ② 会 池上会館 1階展示ホール  問 ☎5744-1365(環境対策課環境推進担当)

10:00~ 15:00

第1回 福祉と文化と医療のまちのスペシャルデーフリーマーケットをはじめ、寄席・模擬店・カフェ・体験コーナーなど。参 ② 会 (1)新井宿福祉園(2)さぽーとぴあ 問 ☎3774-1371(新井宿福祉園)  ☎5728-9133(さぽーとぴあ)

11 17日

10:00~ 16:00

第10回 おおた住まいづくりフェア親子工作教室、住まいに関する相談、空家相談、防災セミナーなど。参 ②(一部催事は子ども) 会 大田区産業プラザPiO 問 ☎5744-1382(おおた住まいづくりフェア実行委員会事務局)

おおたのイベントに参加しませんか? 参加対象:①大田区在住・在勤・在学の方 ②区内・区外どちらの方も可

おおた生涯学習講座のご案内

凡例 日 開催日 時 開催時間 対 参加対象:①大田区在住・在勤・在学の方 ②区内・区外どちらの方も可 会 会場 問 問い 合わせ・申し込み先 料 料金

10:00~ 17:00 ※20日は~ 16:00

おおた商い(AKINAI)・観光展2019

個性豊かな逸品、隠れた名店の味、大田観光スポットなどの展示会。参 ② 会 大田区産業プラザPiO  問 ☎3733-6401( 公益財団法人大田区産業振興協会 商い・サービス産業担当)

10 19 20土 日

2

11 3 日祝

Page 3: 学び 楽しみ - 大田区 Ota City...都立学校公開講座 ~源氏物語に親しむ(続・初級編)~ 匂宮三帖、宇治十帖と呼ばれる第三部を解説する講

考えるって楽しい!

おおた区民大学受講者募集知ること、学ぶことは、大きな喜びや生きがいにつながります。新しい出会いと発見がある「おおた区民大学」にぜひご参加ください。対象:大田区在住・在勤・在学の方 問 大田区地域力推進課 区民協働・生涯学習担当 ☎5744-1443

大田区内の文化センターで、作品展示、ステージ発表、模擬店など、お楽しみが盛りだくさんの秋祭りを開催。区内・区外どちらの方も参加できます。

11 9 土 11:00~ 15:4011 10日 11:30~ 16:10

馬込文化センターまつり問 馬込文化センター☎3775-1370

10 5 土

10 6 日10:00~ 20:0010:00~ 16:00(予定)

13:00~ 20:009:00~ 15:00

第56回雪谷文化センターまつり2019問 雪谷文化センター ☎3729-0066

10 5 土

10 6 日糀谷文化センターまつり問 糀谷文化センター☎3743-1279

10 19土 10:00~ 16:0010 20 日石川町文化センターまつり問 石川町文化センター☎3728-1197

11 9 土 10:00~ 16:3011 10日 11:00~ 16:30

第43回美原文化センターまつり問 美原文化センター☎3766-8031

11 9 土 10:00~ 17:0011 10日 10:00~ 16:00

池上文化センターまつり問 池上文化センター☎3751-4861

11 30土 10:00~ 16:0012 1 日嶺町文化センターまつり問 嶺町文化センター☎3721-5532

9 28 土 13:00~ 19:009 29 日 9:00~ 16:00

第33回萩中ふれあいまつり問 萩中文化センター ☎3743-3840

10 26 土10 27 日

13:00~ 17:009:00~ 16:00

第46回六郷文化センターまつり問 六郷文化センター☎3738-4155

12:00~ 18:0010:00~ 16:00

10 26 土10 27 日

令和元年笑顔の架け橋羽田 こんなもん祭問 羽田文化センター☎3744-9338

10 19土 9:00~ 16:0010 20日南馬込文化センターまつり問 南馬込文化センター☎3771-8481

凡例 日 開催日 時 開催時間 対 参加対象:①大田区在住・在勤・在学の方 ②区内・区外どちらの方も可 会 会場 問 問い 合わせ・申し込み先 料 料金

文化センターの秋祭りへようこそ!

まちでくらす~障がいのある人の学校卒業後の生涯学習を考えよう~

区民企画の講座です。障がいのあるなしに関わらず、誰もが共に学ぶ、共に生きる社会を創るために自分たちに何ができるのか考えます。日 10/17・24・31(木)、11/10(日)・21(木)・24(日)  ※10/17、11/10・24は公開講座会 消費者生活センター 他

共生社会のまちづくりみんなの学び合いで、「持続可能なまち」をつくる~ SDGsのカードゲームで楽しく体験~カードゲームのあとは、SDGs(持続可能な開発目標)を達成するための「地域の魅力」を発掘して活かす方法を紹介します。日 10/5、土曜日時 13:00~ 16:00会 入新井集会室

ブック de トークをしてみませんか?~「超孤独社会」に備えて~

「超孤独社会」の中で増加する女性の一人暮らし。「読書が健康寿命を延ばすヒントだ」というデータをふまえ、楽しい「ブックdeトーク」を体験します。※おおむね50歳以上の女性が対象です

日 9/28、10/5・19、土曜日 時 13:30~ 15:30会 消費者生活センター、  大田区民プラザ

Otaの魅力を次世代につなぐ~SDGsでフィールドワークコースを考えよう!~

区民のみなさんの学習の成果にSDGsの考えを反映させて、子どもから大人まで楽しめるフィールドワークコースを考え合います。

日 11/11(説明会)・18・25、12/2・9・16、1/13(祝)、月曜日時 13:00~ 15:00(説明会のみ11:00~ 12:00)会 消費者生活センター※生涯学習入門講座②を受講される方が対象です

地域学講座企画会

おおた社会教育・生涯学習入門 社会教育・生涯学習について基礎的な知識を学びます。時代の変遷とともに、どのような学びが地域で展開されてきたのかを知り、これからの生涯学習を考えます。日 10/30~ 12/18、毎週水曜日(全7回) ※11/13を除く時 13:30~ 16:30会 消費者生活センター

生涯学習人材育成講座

これからのコミュニティー~「若者のチカラ」で地域調査プログラムを企画します~

地域調査プログラムを企画することを通して、若者と地域との関係をつくります。 ※おおむね16歳~ 39歳の方が対象です

日 10/8(説明会)・19・29、11/5・12・19・26、火曜日(10/19のみ土曜日)時 19:00~ 21:00(10/19(土)は11:00~ 18:30)会 大田区役所※生涯学習入門講座②を受講される方が対象です

若者講座企画会

出かけてみよう! 提携学校の学園祭のご案内

健康相談会、食育栄養展示、料理教室、食品販売、栄養バランス食など、学習成果を発表。

「食育祭」~『栄養』未来への継承~

日 10/27(日) 時 10:00~ 15:00 対 ②会 佐伯栄養専門学校 問 ☎5711-7088

佐伯栄養専門学校

血圧測定・体力測定・体験マッサージの無料実施、バザー、飲食模擬店、入学検討者相談など。

東京衛生学園専門学校第42回「学園祭」

日 10/19(土)・20(日) 時 19日11:00~ 18:00、20日10:00~ 15:00 対 ②会 東京衛生学園専門学校 問 ☎3763-6621

東京衛生学園専門学校

第54回「かまた祭」星河一天 ~生かすそれぞれの個性~

日 11/2(土)・3(日・祝) 時 10:30~ 17:00(3日は10:00~) 対 ②会 東京工科大学 

東京工科大学

折り紙建築の手法をいかした〈折り〉のデザイン講座 ~ポップアップカードの制作~折り紙建築の手法を応用して、オリジナルのポップアップカードを制作します。未経験者でも参加できます。

日 11/9・30  土曜日(全2回)各回申込み可時 13:00~ 16:00会 東京工科大学

東京工科大学提携講座

お肉はつくられる~東京中央卸売市場食肉市場見学~

映画『ある精肉店のはなし』や食肉市場の見学などを通して、自分自身の人権感覚、差別観と向き合います。日 10/16・23、11/6・13、水曜日(全4回)時 1・3回目 14:00~ 16:00、2回目(公開講座)13:30~

16:00、4回目 8:00~ 16:00会 東京中央卸売市場食肉市場、消費者生活センター 他

じんけんカフェ

学びとはなにか

映画『かすかな光へ』や『こんばんは』の観賞などを通して「学ぶとはどういうことか」、また「生きる(社会に参加する)こと」とどのようにつながるのかについて考えます。日 11/1・8・15・22、金曜日(全4回)時 1回 目・3回 目 13:30 ~ 16:30、2回 目・4回 目 13:30~ 15:30 ※1・3回目は公開講座

会 消費者生活センター

じんけんカフェ

3

お申込方法はこちらから

詳しくはこちらでチェック!

生涯学習入門講座① 生涯学習入門講座②

※詳しい情報は二次元コードをご確認ください。 ※写真はイメージです。

学生や学部・学科企画の各種イベントをご用意しています。コンサート、講演会、作品展示、模擬店など。

Page 4: 学び 楽しみ - 大田区 Ota City...都立学校公開講座 ~源氏物語に親しむ(続・初級編)~ 匂宮三帖、宇治十帖と呼ばれる第三部を解説する講

スタート

ゴール

本光寺

久原小学校

久が原ふれあいサロン虹の部屋

クロスクラブ(山口文象自邸)

交番

久が原駅

東急池上線

呑川

久が原東部八幡神社

久が原西部八幡神社

2019年9月 vol.1発行|大田区 編集|地域力推進課

おおたを歩こう! おすすめウォーキングコース❶久が原の軌跡! 縄文からの歴史と景観をめぐる●久が原東部八幡神社~クロスクラブ(山口文象自邸) 約2km 約130分

タオルやボールなどを使った毎日続けられる運動を学びました!

生涯学習につながる観光ボランティアガイド

 生涯学習をテーマに、さまざまな講座を企画している「おおた区民大学」。東京衛生学園専門学校と提携した「地域でいきいきと暮らしていくための知恵」と題した講座は今年で6回目を迎えます。 去る7月4日(木)には「気張らず、無理せず、楽しく運動」をテーマに開催しました。加齢からくる体の変化を知り、理学療法による身体機能の回復方法を学ぶのが目的です。ボールやゴムバンドなど身近な道具を使った、簡単かつ効果的な運動方法は「タオル一本で椅子に座ったままできる運動は簡単ですね。さっそく今日から続けていきたいです」と参加者にも好評でした。

 大田区には、大田観光協会を中心に結成された「大田区まちあるきネットワーク」などが行っているガイド付きまちあるきツアー企画があることをご存じですか? 羽田空港や池上本門寺、多摩川の自然めぐり、馬込文士村など年間50本以上のツアーが開催されています。 現在ガイドとして活躍している皆さんは、生まれ育ったまちを紹介したいという方や、区外から引っ越してきたことで地域に興味を持たれた方など、きっかけはそれぞれ。地域を知ることに面白さを感じ、まちの歴史や魅力を伝承していきたいという想いをもって、ガイドのための学習を始められました。 地域について関心のある方に、まずおすすめしたいのが「ボランティアガイドツアー」への参加です。現在は、地域の歴史を知る企画や体験型ツアーなど幅広く行っています。ツアー開催情報は、ホームページや季刊誌「大田区さんぽ」などでご覧いただけますので、ぜひお気軽に参加してみてはいかがでしょうか。

 おおた区民大学の地域学講座の内容をもとに生まれた久が原ウォーキングコース。久が原にある寺社や遺跡、その周辺の緑地を楽しめます。スタートは久が原東部八幡神社。765年に創建された神社で、コース後半にある久が原西部八幡神社とは元々ひとつの社でした。そのほか、縄文時代後期の遺構や石器類が出土した久原小学校があり、また、戦前に建てられたスパニッシュ風の数寄屋建築や、モダニズム建築の「クロスクラブ」が醸し出す魅力的な景観も見所です。

体力や体調に合わせて継続できる運動方法を身に付けましょう

日常の運動量が低下すると筋肉が次第に萎縮してしまいます。簡単な道具を使った運動やストレッチは、筋力だけでなくバランス感覚や脳の体操にもなります。無理をしない範囲で毎日5分でも続けてください。

大田観光協会小関みどりさんに聞きました

7月4日(木)東京衛生学園専門学校

講師東京衛生学園専門学校リハビリテーション学科理学療法士

山手千里さん生涯学習について詳しくは

1940年に山口文象が建てた自邸。1階は地域交流の場として一般開放されています。

活動レポートみんなの

地域でいきいきと暮らしていくための知恵気張らず、無理せず、楽しく運動講座名

2019年9月号4

十乗院日能が開基したお寺。1609年頃創建され、池上本門寺の末寺でもあります。

久が原の一番高所に奉祭された神社。馬込領久が原村の鎮守として尊崇されてきました。

まち歩きイベント・ガイドツアー詳しくはこちら https://www.o-2.jp/machiaruki/

●久が原東部八幡神社~クロスクラブ(山口文象自邸) 約2km 約130分

地域の高齢者の方々が過ごせる「久が原ふれあいサロン虹の部屋」。

「久が原西部八幡神社」は江戸期に六郷領久が原村の鎮守さまとして尊崇されました。

久原小学校内では土器が出土しています。

1939年に竣工したこの数奇屋建築は、ヴォーリズ建築設計事務所の松ノ井覚治により設計された貴重な住宅遺産です。※住所非公開のため、地図に所在地を掲載していません。