x線天文学の将来計画 - 東京大学swift, astro-e2, maxi, glast...

40
X X 線天文学の将来計画 線天文学の将来計画 世界の状況と日本の戦略 國枝秀世 ISAS/JAXA

Upload: others

Post on 03-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • XX線天文学の将来計画線天文学の将来計画

    世界の状況と日本の戦略

    國枝秀世

    ISAS/JAXA

  • 目次

    現在稼働中の衛星とその成果Chandra, Newton

    準備中の計画と期待される成果SWIFT, Astro-E2, MAXI, GLAST

    提案中の計画とその戦略NeXT, Con-X, XEUS

  • 現在稼働中の現在稼働中のXX線天文衛星線天文衛星

    Chandra(1999年7月打上)空間分解能 0.5秒角有効面積 800cm2(1keV),200 cm2(6 keV)回折格子 透過型。E/dE~1000 (E

  • 稼働中の衛星の性能比較稼働中の衛星の性能比較

    Chandra NewtonNewtonChandra

    Energy 分解能(E/∆E at 6 keV)

    あすか

    有効面積(at 6 keV)

    空間分解能

    波長域(E/10 keV)

  • Chandra/Newtonが明らかにしたこと I

    1秒角を切る、これまでにない

    超高分解能撮像観測からX線背景放射の起源天体の分離

  • Chandra衛星によるCXB観測結果

    点源探査

    > 10-15 erg/sec/cm2背景放射の90-95%を説明

    暗くて硬いX線源多数検出

  • Chandra/Newtonが明らかにしたこと I

    1秒角を切る、これまでにない

    超高分解能撮像観測からX線背景放射の起源天体の分離

    銀河中心の活動性(反射星雲、ジェットなど)

  • 銀河中心核に照らされてX線で輝く分子雲

    我が銀河中心

  • Chandra/Newtonが明らかにしたこと I

    1秒角を切る、これまでにない

    超高分解能撮像観測からX線背景放射の起源天体の分離

    銀河中心の活動性(反射星雲、ジェットなど)

    パルサーからのJetの動きを実写(蟹星雲)超新星残骸のフィラメント/塊分離

    銀河内の点源の分離(中質量BHの確認)

  • Chandraの見た超新星残骸かに星雲 超新星残骸Cas A

    円環磁場+Jet

    塊ごとに元素集中

    超新星1987A

    100MsunBlackHole?

    中質量BH

  • Chandra/Newtonが明らかにしたこと I

    1秒角を切る、これまでにない

    超高分解能撮像観測からX線背景放射の起源天体の分離

    銀河中心の活動性(反射星雲、ジェットなど)

    パルサーからのJetの動きを実写(蟹星雲)超新星残骸のフィラメント/塊分離

    銀河内の点源の分離(中質量BHの確認)

  • Chandra/Newtonが明らかにしたこと II

    回折格子による高い波長分解能

    (λ/dλ~1000 @ 1 keV)点源の輝線/吸収線構造

    周辺物質の電離状態、運動解明

    統計の良い撮像スペクトル観測

    銀河団の撮像分光により詳細な温度構造

    CFを止めるエネルギー源の必要性

  • 銀河団のX線強度/温度分布可視光 ROSAT軟X線

    ComaCluster

    ASCA温度分布

    軟X線分布 Newton 温度分布

    A2256

  • Chandra/Newtonが明らかにしたこと II

    回折格子による高い波長分解能

    (λ/dλ~1000 @ 1 keV)点源の輝線/吸収線構造

    周辺物質の電離状態、運動解明

    統計の良い撮像スペクトル観測

    銀河団の撮像分光により詳細な温度構造

    CFを止めるエネルギー源の必要性

    熱い宇宙の構造と機構を深めた

  • 準備中の準備中のXX線観測衛星とその目的線観測衛星とその目的

    Astro-E2(日+米) 2005年1-2月打上げ高分解能分光による運動学

    101

    102

    1 10

    有効面積(

    )

    X線エネルギー (keV)

    Astro-E XRS

    XMM RGS

    ChandraLEG

    ChandraHEG

    ChandraMEG

    Fe-K

    分光

    器の

    有効

    面積

    (cm

    2)

    X線Energy(keV)

  • 高分解能分光

    CCD

    Fe-K

    RF

    XRS

  • Astro-E2 XRSの波長分解能

    100

    101

    102

    103

    0 2 4 6 8 10

    分解

    能(E

    /dE

    )

    Energy(keV)

    Astro-E(XRS)AXAF(HEG)

    AXAF(LEG)

    XMM(RGS)

    CCD

    ASCA(GIS)

    PC

    1000km/s

    10000km/s

    ドッ

    プラ

    ー効

    果で

    分か

    る速

    度(k

    m/s)

    波長分解能の比較

    輝線によるプラズマ物理学電離状態、密度、温度Doppler shiftによる速度場

    2004年3月22日天文学会特別セッションAO 2004年6月頃

  • 2005年に

    稼働中の衛星の性能比較稼働中の衛星の性能比較

    Energy 分解能(E/∆E at 6 keV)

    有効面積(at 6 keV)

    波長域 (E/10 keV)

    Astro-EII

    Chandra NewtonNewtonChandra

    空間分解能

  • 準備中の準備中のXX線線観測衛星とその目的観測衛星とその目的

    Astro-E2(日+米) 2005年1-2月打上げ高分解能分光による運動学

    Swift(米+日+欧) 2004年5月γ線バーストモニター

    MAXI(日ISS) 2007年トランジェント天体の全天モニター

    GLAST(米+日) 2007年GeVγ線観測

    目的を特化した衛星群

  • 日本の日本のXX線天文学線天文学これからの戦略これからの戦略

    熱的世界から非熱的世界へ

    平衡から遠ざかる進化初期宇宙の量子ゆらぎから密度、エネルギーが数十桁も違う非平衡で多様な宇宙

    非熱的分布を持つ高エネルギー粒子熱的分布からの逸脱エネルギー非等分配宇宙全体の

    全エネルギーに占める割合

  • 非熱的宇宙の手がかり非熱的宇宙の手がかり II

    Energy (keV)

    2 105 20 10050

    10 keV

    熱的成分

    可視光像 銀河質量 M

    高温ガス(10**7-8度K) 質量5M

    軟X線像

    非熱的成分

    銀河団(銀河10-1000個の集団)

    熱的成分を上回る膨大な非熱的成分が

    隠れている

  • Energy (keV)

    Cou

    nts/

    s/ke

    v/cm

    2 /arc

    min

    2

    SN1006

    超新星残骸の非熱的成分超新星残骸の非熱的成分

    非熱的成分の手がかり非熱的成分の手がかり IIII

    SN 1006

  • 非熱的宇宙の手がかり非熱的宇宙の手がかり IIIIII

    背景放射の

    スペクトル全天の全ての時代の点源の重ね合わせ?

    大質量ブラックホールと宇宙の進化の歴史

    強い吸収を受けた

    活動的銀河核(巨大ブラックホール)

    透過力の強い

    10keV以上で探索

    数十keVのハンプ宇宙X線背景放射

  • NeXTNeXTの目指すサイエンスの目指すサイエンス

    熱的放射の支配的な

    熱い宇宙から未知の非熱的世界へ

    宇宙における非熱的エネルギー

    総量の割合

    宇宙における加速機構の解明

    非熱的粒子を創り出す

    加速のメカニズムを探る

    宇宙の進化の解明吸収に隠された

    X線背景放射の本質を明らかに(大質量ブラックホール?)

  • NeXTNeXTの戦略の戦略

    硬X線(>10 keV)では非熱的成分が主役撮像で加速の現場を解明

    高感度で非熱的成分を定量的に決める

    硬X線撮像宇宙における

    非熱的エネルギー総量の割合

    非熱的成分の上限を検出

    スペクトルの振る舞いから

    非熱的成分の放射機構を探る

    軟ガンマ線高感度観測軟ガンマ線高感度観測 宇宙における加速機構の解明

    エネルギーの元になる運動を検出

    熱的/非熱的現象の分岐

    加速の現場を特定

    ドップラー効果で

    高分解能分光撮像高分解能分光撮像 宇宙の進化の解明

  • ASCA(CCD)Astro-E2(XIS/XRS) Astro-E2(HXD)

    軟X線高分解能分光観測

    カロリメータアレイ検出器

    硬X線撮像観測

    多層膜多層膜スーパーミラースーパーミラー

    広帯域広帯域撮像検出器撮像検出器

    軟ガンマ線高感度観測

    狭視野コンプトン望遠鏡

    日本発の観測技術で、今、世界をリードする

    熱化熱化 加速加速

    運動、乱流、衝撃波

    高温プラズマからの

    熱的放射

    0.5 keV 10 keV

    高エネルギー粒子からの

    非熱的放射

    80 keV 1MeV

    II. 未踏の波長域に踏み出す

  • NeXT搭載機器 I

    多層膜スーパーミラーPt/C d=25-70Å

    n=30-100

    HXT 3台口径 50cm焦点距離 12mSXT 1台口径 50cm焦点距離 9m

    0.5<E<80keV750 cm2 at 30 keV

    多重薄板高効率望遠鏡

    硬X線撮像

    CdTe ピクセル型検出器

    (透過型) CCD カメラ軟 X線撮像

    0.5-80keVまでの広帯域撮像検出器

  • マッシュルーム型吸収体の構築 TES型

    カロリメータアレイ

    冷凍機(冷媒無し)20 mK

    軟X線高分解能分光器NeXT搭載機器 II

    軟ガンマ線検出器

    Compton散乱からγ線到来方向の決定

    +井戸型アクティブコリメータ

  • 12m F. L.(HXT)

    広帯域撮像

    検出器3台

    軟X線分光器

    1台

    軟γ線検出器 打上希望2010年1-2月

    MーVロケット軌道 550km、θ=31°

    軟X線望遠鏡1台

    硬X線望遠鏡

    3台

    9m F. L.(SXT)

    伸展式光学台

    III. 衛星システム概要

  • 期待される観測感度

    天文学の新展開への寄与天文学の新展開への寄与

  • NeXTNeXTの切り拓く高エネルギー天文学の切り拓く高エネルギー天文学

    銀河団の非熱的成分の探査活動的銀河核の放射/X線背景放射

    非熱的エネルギー総量加速機構の解明

    宇宙の進化の解明星のフレアに伴う硬X線放射と粒子加速連星X線パルサーの電子サイクロトロン吸収銀河リッジ/バルジからの硬X線放射わが銀河中心超新星残骸の非熱的成分(超新星残骸の44Tiラインの探査)ジェットの放射機構Radio loud AGNと radio quiet AGN の違い電波ローブからの逆コンプトン放射

    LLAGNの超広帯域スペクトル (ADAFか?)Seyfertsの連続成分を正確に決めてdisk lineに決着ULXやM82 X-1のハード成分

    硬X線天文台として新しい波長域で

    様々な天体を解明

    原子から原子核へ

  • 2121世紀の世紀のXX線天文衛星計画線天文衛星計画

    硬X線天文学を切り拓く

    00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17

    稼働中衛星

    ISAS/JAXAmissions

    国際共同計画ISS missions

    MAXIXEUS -1

    Constellation-X

    Chandra

    Newton

    Astro-E2

    GLASTGeV-γ線

    全天モニタ

    NeXT国際大型衛星計画で大きく展開

  • 提案中の計画とその戦略提案中の計画とその戦略

    硬X線天文学を切り拓く

    00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17

    稼働中衛星

    ISAS/JAXAmissions

    国際共同計画ISS missions

    MAXIXEUS -1

    Constellation-X

    Chandra

    Newton

    Astro-E2

    GLASTGeV-γ線

    全天モニタ

    NeXT国際大型衛星計画で大きく展開

  • Constellation-X計画(米)

    4台同じ衛星

    多層膜硬X線望遠鏡

    Cd(Zn)Te硬X線撮像検出器

    カロリメータ軟X線望遠鏡

    焦点距離10m

  • 宇宙の涯をめざして

    X線で初期宇宙を探る巨大国際ミッション -- XEUS --

    検出器衛星(日本担当?)

    望遠鏡衛星

  • X線望遠鏡

    HardX-ray感度

  • ステーション上で XEUS-II 組上

    Altitude 600 kmInclination 51.6 deg

    2015年 2025年

  • Science of the post Chandra and Newton era

    Broad energy band 10 keV < E

    High resolution spectroscopy 1000 < E/dE

    Large area 105 cm2 < S

    High spatial resolution marcsecEarly Universe

    Acceleration of high energy particles

    Dynamics and abundance in the Universe Constellation-X

    XEUS

    NeXT

    Geometry around Black holes MAXIM

  • 知られざる非熱的宇宙を探る

    硬X線と言う新たな波長域日本独自の革新的観測技術

    世界の高エネルギー天文学をリードする

    NeXTNeXT計画計画

    新機構の新たな宇宙科学を切り拓くミッション

    宇宙航空研究開発機構 全国の大学・研究機関

  • 12m F. L.(HXT)

    広帯域撮像

    検出器3台

    軟X線分光器

    1台

    軟γ線検出器 打上希望2010年1-2月

    MーVロケット軌道 550km、θ=31°

    軟X線望遠鏡1台

    硬X線望遠鏡

    3台

    9m F. L.(SXT)

    伸展式光学台

    III. 衛星システム概要

    X線天文学の将来計画目次現在稼働中のX線天文衛星稼働中の衛星の性能比較Chandra/Newtonが明らかにしたこと IChandra衛星によるCXB観測結果Chandra/Newtonが明らかにしたこと I我が銀河中心Chandra/Newtonが明らかにしたこと IChandra/Newtonが明らかにしたこと IChandra/Newtonが明らかにしたこと II銀河団のX線強度/温度分布Chandra/Newtonが明らかにしたこと II準備中のX線観測衛星とその目的高分解能分光Astro-E2 XRSの波長分解能稼働中の衛星の性能比較準備中のX線観測衛星とその目的日本のX線天文学これからの戦略非熱的宇宙の手がかり I非熱的成分の手がかり II非熱的宇宙の手がかり IIINeXTの目指すサイエンスNeXTの戦略II. 未踏の波長域に踏み出すNeXT搭載機器 INeXT搭載機器 IIIII. 衛星システム概要天文学の新展開への寄与NeXTの切り拓く高エネルギー天文学21世紀のX線天文衛星計画提案中の計画とその戦略Constellation-X計画(米)宇宙の涯をめざしてX線望遠鏡ステーション上で XEUS-II 組上Science of the post Chandra and Newton eraIII. 衛星システム概要