veritas system recovery 18...ami 変換を行うには、vhd または vhdx...

83
Veritas System Recovery 18 Step by Step 手順書 AWS 移行(AMI 変換ツール編~最低限のコスト、知識と手間で簡単に AWS へ移行を ~ ベリタステクノロジーズ合同会社 テクノロジーセールス本部 テクニカルホワイトペーパー

Upload: others

Post on 30-Sep-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

Veritas System Recovery 18 Step by Step 手順書

AWS 移行(AMI 変換ツール編) ~最低限のコスト、知識と手間で簡単に AWS へ移行を ~

ベリタステクノロジーズ合同会社

テクノロジーセールス本部

テクニカルホワイトペーパー

Page 2: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

2

免責事項

ベリタステクノロジーズ合同会社は、この文書の著作権を留保します。 また、記載された内容の無謬性を

保証しません。Veritas System Recovery は将来に渡って仕様を変更する可能性を常に含み、これらは

予告なく行われることもあります。なお、当ドキュメントの内容は参考資料として、読者の責任において

管理/配布されるようお願いいたします。

Page 3: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

3

目次

免責事項 .................................................................................................................................................. 2

1. はじめに ........................................................................................................................................... 5

本書の目的 .................................................................................................................................................................................. 5

2. 移行対象環境 ................................................................................................................................... 6

VM IMPORT/EXPORT の要件...................................................................................................................................................... 6

VERITAS SYSTEM RECOVERY 18 SCL(ソフトウェア互換性リスト) ..................................................................................... 6

移行対象 OS(VM IMPORT/EXPORT の要件からの抜粋)............................................................................................... 6

その他「VM IMPORT/EXPORT の要件」からのピックアップ(参考) .................................................................................... 6

3. AWS 移行の全体像 .......................................................................................................................... 7

全体的なステップ ......................................................................................................................................................................... 7

*1:仮想イメージ変換について ................................................................................................................................................. 7

AWS 移行の詳細ステップ .......................................................................................................................................................... 8

4. システム要件 .................................................................................................................................... 9

5. 事前準備 ........................................................................................................................................ 10

6. 事前準備の実施 ............................................................................................................................. 11

AWS 側 ....................................................................................................................................................................................... 11

A AWS 環境の準備 .................................................................................................................... 11

移行作業側(既存環境)側 ............................................................................................................................................... 32

B 移行対象マシン ........................................................................................................................ 32

C 移行作業マシン(移行対象と同一マシンでの同居も可能) ........................................................ 55

7. 移行ツールの実行 .......................................................................................................................... 64

移行ツール実施の全体像 ........................................................................................................................................................ 64

【実施手順概要】 ...................................................................................................................................................................... 64

Page 4: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

4

表:AMI 変換実行パターンの組み合わせ ........................................................................................................................... 65

【詳細手順】 ............................................................................................................................................................................... 66

【AWS 移行ツール実行例】 ...................................................................................................................................................... 71

8. AMI 変換 実行状態の確認 ............................................................................................................ 74

AMI 変換タスクの状態遷移 ................................................................................................................................................... 74

① AMI 変換実行状態の確認手段 ................................................................................................................................. 75

【AMI 変換実行状態の確認の詳細手順】 .......................................................................................... 75

9. 作成済み AMI の確認 ..................................................................................................................... 80

① 作成済み AMI の確認 ................................................................................................................................................... 80

Page 5: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

5

1. はじめに

本書の目的

本書は Veritas System Recovery を用い、以下の前提の元、既存の Windows 環境を最小限の手間と

知識で AWS へ移行する手順の習得を目的に作成されています。

− 移行環境は Windows に限定

− AWS への移行手順の範囲は AMI(Amazon Machine Image)変換まで

(インスタンスの作成は本書の範囲外)

− 小中規模環境をターゲットとし、大規模環境、細かい制御には不向き

− 最小限の権限付与など、セキュリティを重視したい場合は個別の対処が必要

Page 6: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

6

2. 移行対象環境

Veritas System Recovery を利用する AWS 移行は、AWS の VM Import/Export の仕組みと連携します。

このため移行対象 OS は VM Import/Export 要件に準拠し、かつ Veritas System Recovery のソフトウェア

互換性リスト(SCL)でサポートされる(掲載されている) Windows の両方を満たしている必要があります。

VM Import/Export の要件 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/vm-import/latest/userguide/vmie_prereqs.html

※ 詳細な前提条件や制約事項など、必ず上記を確認してください。

Veritas System Recovery 18 SCL(ソフトウェア互換性リスト) https://www.veritas.com/content/support/en_US/doc/VSR_18_SCL

移行対象 OS(VM Import/Export の要件からの抜粋)

− Microsoft Windows Server 2003 SP1 以降 (x86/x64)

− Microsoft Windows Server 2003 R2 (x86/x64)

− Microsoft Windows Server 2008 (32/64 bit)

− Microsoft Windows Server 2008 R2 (x64)

− Microsoft Windows Server 2012 (x64)

− Microsoft Windows Server 2012 R2 (x64)

− Microsoft Windows Server 2016 (x64)

− Microsoft Windows Server 1709 (x64)

− Microsoft Windows Server 1803 (x64)

− Microsoft Windows Server 1803 (x64)

− Microsoft Windows 7 (英語版) (x86/x64)

− Microsoft Windows 8 (米国英語版) (x86/x64)

− Microsoft Windows 8.1 (米国英語版) (x64)

− Microsoft Windows 10 (米国英語版) (x64)

その他「VM Import/Export の要件」からのピックアップ(参考)

UEFI/EFI ブートパーティション

− Windows 環境における VHDX からの変換をサポート

− 上記以外の環境は、マスターブートレコード (MBR) パーティション環境のみサポート

− MBR の制限により、ブートボリュームは最大 2 TB(非圧縮)まで

− UEFI 環境は AWS により MBR 環境に自動変換

※ EC2 が Windows の GPT ブートボリュームを直接サポートしていないため

System Recovery 18 では

未サポート OS

Page 7: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

7

3. AWS 移行の全体像

既存環境の AWS 移行は、Veritas System Recovery で取得したバックアップデータを標準添付の

AWS 移行ツール(PowerShell スクリプト)を利用して実施します。AWS 移行ツールは S3 上への

AMI(Amazon Machine Image)変換をサポートし、対話形式で必要事項の入力を促してくれるため、

具体的な手順や知識を把握していなくても移行作業を行うことができます。

※ AMI からインスタンスを作成する以降の作業は、本書では取り扱いません。

全体的なステップは以下のようになります。

全体的なステップ

I. Veritas System Recovery によるバックアップ :管理コンソール

II. バックアップデータを仮想イメージ(*1)に変換 :管理コンソール、または移行ツール

III. 仮想イメージを S3 へアップロード :移行ツール

IV. アップロードした仮想イメージを AMI に変換 :移行ツール

*1:仮想イメージ変換について

AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする

必要があります。 Veritas System Recovery では、以下のいずれかの方法で取得済みのバック

アップデータから対象の仮想イメージに変換することができます。

※ Veritas System Recovery では、AMI 変換対象の仮想イメージとして VHD 形式、および

VHDX 形式をサポートしています。

a) 管理コンソール

Veritas System Recovery の管理コンソールから行う標準機能による仮想変換

b) AWS 移行ツール

Veritas System Recovery に標準添付される AWS 移行ツール(PowerShell スクリプト)の

実施時に仮想変換を指定

Page 8: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

8

AWS 移行の詳細ステップ

⓪ S3/EC2/IAM 環境の準備

“③” の実行までに、S3/EC2/IAM を利用できるよう AWS アカウントを取得しておきます。

① バックアップデータの準備

Veritas System Recovery で、システムを含めたバックアップを完了させておきます。

− 旧バージョンで取得したバックアップデータも移行対象となります。

※ Veritas System Recovery 18 でサポートする旧バージョンのバックアップデータは

Symantec System Recovery 2013R2 SP2 以降が対象。

② バックアップデータを仮想イメージに変換

仮想イメージ(VHDX または VHD)への変換は、次の 2 つの方法があります。

a) 管理コンソールにおける標準メニュー(スケジュールによる変換に対応)での実行

b) AWS 移行ツールの実施時での指定

③ 仮想イメージを S3 にアップロード

移行ツールにより、仮想イメージに変換した VHDX または VHD ファイルが S3 にアップロードされます。

④ 仮想イメージを AMI に変換

移行ツールより、S3 にアップロードされた仮想イメージが AMI に変換されます。

⑤ AMI からインスタンスを作成

変換された AMI から、用途に応じたタイプを選択しインスタンスを作成します。

Amazon EC2 インスタンスタイプ https://aws.amazon.com/jp/ec2/instance-types/

Page 9: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

9

4. システム要件

AWS 移行ツールを実行する環境として、以下の要件を満たしている必要があります。

− Veritas System Recovery 18 SP1 以降でサポートされる Windows 環境

※ AWS への移行対象環境と同様です。「2. 移行対象環境」をご参考ください。

− PowerShell 環境

− AWS .Net SDK および AWS CLI のインストール環境

− .sv2i ファイルが作成されたバックアップデータ

.sv2i ファイルは、システム復旧可能なバックアップ実行時のみ作成され、バックアップ実行毎に

更新されます。

※ データボリュームのみのバックアップでは作成されません。

− バックアップデータ、および .sv2i ファイルの保存場所

作業マシンのローカルディスク、または CIFS アクセス可能なネットワークファイル共有上に保存

されている必要があります。

※ クラウドストレージに保存されている場合は、オンプレミス環境にダウンロードしておく必要があります。

Page 10: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

10

5. 事前準備

移行ツールを実行する前に、以下の A~C の準備作業が必要です。

AWS 側

A AWS 環境の準備

① AWS のアカウントの準備(AWS を契約)

② IAM ユーザー作成、および権限付与など(移行作業用)

③ S3 バケット/フォルダの作成(バックアップデータのアップロード用)

移行作業(既存環境)側

B 移行対象マシン

① 移行対象マシンのバックアップデータ(Veritas System Recovery で取得したバックアップ)

② バックアップデータの仮想イメージ変換

C 移行作業マシン(移行対象と同一マシンでの同居も可能)

① Windows 環境(System Recovery 18 でサポートされる OS)

② インターネット環境

③ Web ブラウザ(AWS 操作用)

④ PowerShell 環境

⑤ Veritas System Recovery 18 SP1 以降のインストールメディア、およびインストール

⑥ AWS 関連モジュール(Windows 版)のダウンロード、およびインストールと設定

⑦ Vmimport ロールの作成(AMI 変換に必須/AWS CLI 利用)

Page 11: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

11

6. 事前準備の実施

AWS 側

A AWS 環境の準備

① AWS のアカウントの準備(AWS を契約)

契約アカウントでサインインできることを確認しておきます。

1) AWS マネジメントコンソールにアクセスし、サインインします。 https://console.aws.amazon.com/console/home

Page 12: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

12

② IAM ユーザー作成、および権限付与など(移行作業用)

移行作業用のユーザーアカウントとして IAM ユーザーを作成し、権限として以下のポリシーを付与します。

✓ IAMFullAccess

✓ AmazonS3FullAccess

✓ AmazonEC2FullAccess

※ 上記権限の付与は、「最低限の手間」で AMI 変換を行うための設定です。厳密なセキュリティが

必要な場合、付与する権限について別途考慮が必要です。

本書では、権限の On/Off の切替え行いやすくするため、以下の手順にて事前に権限を付与した

グループを作成しておき、別途作成した IAM ユーザーを割り当てます。

1) グループの作成、およびポリシー付与

2) IAM ユーザー作成およびグループへの割り当て

3) アクセスキー/シークレットアクセスキーの取得

Page 13: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

13

【詳細手順】

1) グループの作成、およびポリシー付与

1-1) AWS マネジメントコンソールにアクセスし「IAM」をクリック(AWS にサインイン済)

Page 14: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

14

1-2) 「グループ」をクリック

1-3) 「新しいグループの作成」をクリック

Page 15: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

15

1-4) 「グループ名」に設定したいグループ名を入力し「次のステップ」をクリック

1-5) 付与したい 1 つめのポリシー “IAMFullAccess” を「フィルター」に入力し、表示されたポリシーを

選択(ポリシー付与順不動)

1-6) 2 つ目のポリシーを選択するために、1-5) で「フィルター」に入力したポリシー名を削除

(”IAMFullAccess” ポリシーは選択されたままであることを確認)

Page 16: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

16

1-7) “AmazonS3FullAccess” ポリシーを「フィルター」に入力し、表示されたポリシーを選択

(ポリシー付与順不動)

1-8) 最後のポリシーを選択するために、1-7) で「フィルター」に入力したポリシー名を削除 (”

IAMFullAccess”、“AmazonS3FullAccess” ポリシーは選択されたままであることを確認)

1-9) "AmazonEC2FullAccess” ポリシーを「フィルター」に入力し、表示されたポリシーを選択

Page 17: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

17

1-10) 1-9) で「フィルター」に入力したポリシー名を削除し、付与すべき全ポリシーが選択されている

ことを確認した上で「次のステップ」をクリック

1-11) 「確認」画面で、付与すべきポリシーが全て表示されていることをチェックし、間違いがなければ

「グループの作成」をクリック

Page 18: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

18

1-12) グループが作成されるので、内容確認のため対象グループを「ダブルクリック」

1-13) 現時点では、ユーザーは未登録であることを確認

Page 19: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

19

1-14) 「アクセス許可」をクリックし、対象ポリシーが全て登録されていればグループの作成は完了

Page 20: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

20

2) IAM ユーザー作成およびグループへの割り当て

2-1) AWS マネジメントコンソールにて「IAM」をクリック

2-2) 「ユーザー」をクリック

2-3) 「ユーザーを追加」をクリック

Page 21: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

21

2-4) 「ユーザー名」に設定したいユーザー名を入力

2-5) 「AWS アクセスの種類を選択」にて、「アクセスの種類」の「プログラムによるアクセス」と

「AWS マネジメントコンソールへのアクセス」を選択し、「次のステップ:アクセス権限」を

クリック(それ以外の項目はデフォルト、または必要に応じて選択)

Page 22: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

22

2-6) 「ユーザーをグループに追加」が選択されていることを確認し、1) で作成したグループを選択し

「次のステップ:タグ」をクリック(登録グループ数が多い場合、下図のように検索ボックスにて

対象グループ名でフィルターするとよい)

2-7) 「タグの追加」では、デフォルトのまま「次のステップ:確認」をクリック(必要に応じて設定)

Page 23: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

23

2-8) 「確認」画面にて、「アクセス権限の概要」に対象のグループが登録されていることを確認し

「ユーザーの作成」をクリック

Page 24: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

24

2-9) 「成功」が表示されれば目的の IAM ユーザーは作成されるが、『絶対』に、この状態のまま

「閉じる」をクリックしない(終了させない)

※ 次に紹介する手順 3)を参考に、シークレットアクセスキー、パスワードを取得しておく

必要があります。

※ このタイミングでシークレットアクセスキーを取得していない場合、以降はシークレットアクセス

キーを表示(取得)する手段がなく、事実上、既存のアクセスキーは無効となるため、

アクセスキーを再作成することになります。

閉じない!

Page 25: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

25

3) アクセスキー/シークレットアクセスキーの取得

3-1) ユーザー作成が成功したタイミングで以下の画面が表示されるので、次のいずれかの方法で

シークレットアクセスキーを取得

a) .csv のダウンロード

アクセスキー/シークレットアクセスキー/パスワードが記載された csv 形式のファイルをダウンロード

b) 表示

「表示」のクリックにより表示された情報を記録しておく

c) E メールの送信

アクセスキー/シークレットキー/パスワードが記載されたメールを指定した宛先に送信

a)

b)

c)

b)

Page 26: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

26

③ S3 バケット/フォルダの作成(バックアップデータのアップロード用)

はじめにバケットを作成し、次に作成したバケット配下にフォルダを作成します。

※ AMI 変換スクリプトのプロセス内でバケット、およびフォルダ作成が可能なため、事前作成は非必須ですが、

命名規約違反などでバケット、ないしはフォルダの作成に失敗すると、以降の処理が行われずエラー終了と

なるため事前の作成をおすすめします。

※ 事前作成しない場合でも、命名規約に適合するバケット名、フォルダ名は決めておくとスクリプト実行を

スムーズに行えます。

【詳細手順】

1) バケットの作成

1-1) AWS マネジメントコンソールで「S3」をクリック

1-2) 「バケットを作成する」をクリック

Page 27: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

27

1-3) 「バケット名」の入力、および「リージョン」を選択し「次へ」をクリック(既存のバケットが存在する

場合、設定項目のコピーが可能)

1-4) 「プロパティ」の項目はデフォルトのままで「次へ」をクリック(各項目、必要に応じて設定)

Page 28: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

28

1-5) 「ブロックパブリックアクセス(バケット設定)」は、デフォルトのまま「次へ」をクリック(各項目、

必要に応じて設定)

1-6) 設定内容を確認し、修正の必要がなければ「バケットを作成」をクリック

Page 29: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

29

1-7) 入力名のバケットが作成されていることを認できれば、バケットの作成は完了

Page 30: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

30

2) フォルダの作成

2-1) で作成したバケットを選択し “ダブルクリック”(多数のバケットが存在する場合、下図のように、

検索ボックスにて対象バケット名でフィルターするとよい)

2-2) 「フォルダの作成」をクリック

Page 31: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

31

2-3) 「名前」にあるボックスに目的のフォルダ名を入力し、その他の項目はデフォルトのまま「保存」を

クリック(各項目、必要に応じて設定)

2-4) 入力名のフォルダが作成されていることを認できれば、フォルダの作成は完了

Page 32: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

32

移行作業側(既存環境)側

B 移行対象マシン

① 移行対象マシンのバックアップデータ:Veritas System Recovery で取得したバックアップ

システムパーティションおよび移行対象ボリュームを含む、システム全体のバックアップデータが必要です。

※ Symantec System Recovery 2013 R2 以降で取得したバックアップデータをサポート

バックアップ未取得の場合、以下の「ワンタイムバックアップ」で対象マシンの全体バックアップを

実行して下さい。

【詳細手順】

1) ワンタイムバックアップ

1-1) 「スタート」メニューから “Veritas System Recovery” を起動

Page 33: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

33

1-2) 「タスク」メニューを選択し、「ワンタイムバックアップ」をクリック

1-3) 「ワンタイムバックアップウィザードへようこそ」では「次へ」をクリック

Page 34: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

34

1-4) バックアップ対象となるドライブを選択し「次へ」をクリック

✓ 「Ctrl キー」を押しながら選択…複数選択

✓ 「Shift キー」を押しながら選択…範囲選択

※ システム全体復旧の対象となる全ドライブを選択する必要があります。

※ 下図の “V ドライブ” は、バックアップ先のため除外しています。

1-5) 「関連する全てのドライブを追加」が選択され、かつ「ドライブ」配下に表示されている全てに

チェックが入っていることを確認し「次へ」をクリック

※ システム復旧に必要な関連パーティションも選択されている必要があります

(OS や環境の違いにより複数表示される場合もあります)

Page 35: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

35

1-6) バックアップ先を指定するため をクリック

(「フォルダ」のボックスに、直接パスを入力した場合は 1-8)へスキップ)

1-7) バックアップ先のドライブ、またはフォルダを指定し「OK」をクリック

(下図では、既存の “v2i” フォルダを選択。フォルダの新規作成も可能)

Page 36: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

36

1-8) 「フォルダ」のボックスに、対象のフルパスが正しく表示されていることを確認し、

「次へ」をクリック

1-9) 「オプション」はデフォルトのまま「次へ」をクリック(各項目、必要に応じて設定)

Page 37: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

37

1-10) 「パスワードを使用する」のチェックを外し「次へ」をクリック(パスワードは必要に応じて設定)

1-11) 「パスワードを使用しない」旨の確認メッセージには「はい」をクリック

Page 38: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

38

1-12) 「パスワードを利用する」のチェックが外れていることを確認し「次へ」をクリック

1-13) 設定項目に問題がないことを確認した上で「終了」をクリックし、バックアップを開始

Page 39: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

39

1-14) バックアップ中の進行状況を確認

1-15) 「成功」が表示され「閉じる」をクリックすれば、バックアップは完了

Page 40: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

40

1-16) 指定したバックアップ先に、拡張子 “.v2i” および “.sv2i” のファイルが作成されていることを確認

上記で取得した、または既存のバックアップデータを用い、AMI 変換を行うための「仮想イメージ」を

次の手順にて作成します。

v2i ファイル

Veritas System Recovery のバックアップデータのフォーマット形式。

フルバックアップの拡張子は “.v2i” で、増分データでは “.iv2i” となる。 sv2i ファイル

システムディスクを含んだバックアップ全体のメタ情報を持つファイル。

システム全体を最新状態に復旧する場合に有効。システム関連パーティ ションを含め、復旧に必要なバックアップデータが自動選択される。 ※ 「修復」メニューの「表示」項目 “日付/ファイル名/システム” の選択肢にて

“システム” を選択した場合に利用可能。

Page 41: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

41

② バックアップデータの仮想イメージ変換

スクリプト実行前に仮想変換を完了させておきたい場合は、Veritas System Recovery の

管理コンソールを利用します(おすすめです)。

仮想変換は、ワンタイム(手順)とスケジュールのいずれかの方法で行えます。

a) ワンタイム

変換したいタイミングで実行したい場合に選択

b) スケジュール

スケジュールバックアップと併用し、定期的な変換で運用したい場合に選択

【詳細手順】

a) 「ワンタイム」による変換手順

a-1)「タスク」メニューを選択し「ワンタイム仮想変換」をクリック

Page 42: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

42

a-2)AMI 変換をサポート対象の「Microsoft 仮想ディスク」を選択

a-3)「種類」で “vhd” または “vhdx” のいずれかを選択

Page 43: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

43

a-4)「種類」で選択された内容を確認し「次へ」をクリック

(下図は ”vhdx” を選択した場合の参考例)

a-5)バックアップ履歴の中から仮想変換の対象を選択し「次へ」をクリック

Page 44: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

44

a-6)変換した仮想ディスクの “保存先” を指定(変更)するため、「参照」をクリック

(「仮想ディスク用のフォルダ」のボックスに、直接パスを入力した場合は a-9)へスキップ)

a-7)「仮想ディスクの保存用フォルダ」を新規作成するには「新しいフォルダの作成」をクリック

(新規作成が不要な場合は、直接対象フォルダを選択)

Page 45: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

45

a-8)新規作成フォルダの名前を入力し「OK」をクリック

a-9)「仮想ディスクの保存用フォルダ」のボックスのパスを確認し「次へ」をクリック

Page 46: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

46

a-10)設定した項目に間違いがないかを確認し「終了」をクリックし、仮想変換を開始

a-11)仮想変換中の進行状況を確認

Page 47: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

47

a-12)「成功」が表示され、「閉じる」をクリックすれば仮想変換は完了

a-13)指定した仮想ディスクの保存先に、設定した形式のファイルが作成されていることを確認

以上で AMI 変換用の仮想イメージ(仮想ディスク)の準備が整いました。

次の作業を行うために 「6. 事前準備の実施、C 移行作業マシン」へスキップ

します。

Page 48: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

48

b) 「スケジュール」による変換手順

b-1)「タスク」メニューを選択し「仮想変換の実行または管理」をクリック

b-2)「新しく定義」をクリック

Page 49: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

49

b-3)AMI 変換をサポート対象の「Microsoft 仮想ディスク」を選択した上で、「種類」にて

“vhd” または “vhdx” のいずれかを選択

b-4)「種類」に選択された内容を確認し「次へ」をクリック

(下図は “vhd” を選択した場合の参考例)

Page 50: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

50

b-5)「このコンピュータの最後のリカバリポイントを使用して変換を実行」を選択し「次へ」をクリック

※最新以外、または別のマシンのバックアップを対象にする場合は「参照」をクリックし、

対象のリカバリポイント(バックアップデータ)を選択します。

b-6)変換した仮想ディスクの保存先を指定(変更)するため「参照」をクリック

(「仮想ディスク用のフォルダ」のボックスに、直接パスを入力した場合は b-9)へスキップ)

Page 51: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

51

b-7)「仮想ディスクの保存用フォルダ」を新規作成するには「新しいフォルダの作成」をクリックし、

フォルダ名を入力した上で「OK」をクリック

(新規作成が不要な場合は、直接対象フォルダを選択)

b-8)「仮想ディスクの保存用フォルダ」のボックスのパスを確認し「次へ」をクリック

Page 52: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

52

b-9)変換をスケジュール実行する「ジョブ名」を入力し「次へ」をクリック

b-10)仮想変換を定期的に実行するスケジュールを設定し「次へ」をクリック

(下図は、毎日 AM4 時に仮想変換を実行する設定の参考例)

Page 53: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

53

b-11)スケジュールの設定内容に間違いないかを確認し「終了」をクリック

b-12)仮想変換用のスケジュールジョブが登録されたことを確認

開始日 = ジョブ作成日の指定時刻 ジョブ作成タイミングが「開始日」に表示された日時を超えていた場合、実行自体は翌日

※上記ジョブを 26 日 9 時作成の場合、27 日 4 時に実行

Page 54: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

54

b-13)別途、指定した仮想ディスクの保存先に、指定した形式のファイルがスケジュールにより

自動的に作成されていることを確認

以上で AMI 変換用の仮想イメージ(仮想ディスク)の準備が整いました。

次の作業を行うために「6. 事前準備の実施、C 移行作業マシン」へすすみま

す。

Page 55: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

55

C 移行作業マシン(移行対象と同一マシンでの同居も可能)

① Windows 環境(System Recovery 18 でサポートされる OS)

移行作業マシンのサポート対象 OS は、以下の SCL(ソフトウェア互換リスト)で確認します。

Veritas System Recovery 18 SCL (ソフトウェア互換リスト) https://www.veritas.com/content/support/en_US/doc/VSR_18_SCL

② インターネット環境

仮想イメージの S3 へのアップロードや、AWS マネジメントコンソールの利用時に必要です。

③ Web ブラウザ(AWS 操作用)

AWS マネジメントコンソールでサポートされるブラウザ(参考) https://aws.amazon.com/jp/premiumsupport/knowledge-center/browsers-management-console/

Page 56: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

56

④ PowerShell 環境

通常、Windows にデフォルトでインストールされています。(使用時は管理者権限で起動)

Page 57: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

57

⑤ Veritas System Recovery 18 SP1 以降のインストールメディア、およびインストール

用意した Veritas System Recovery を移行作業マシンにインストールし、以下の「変換ツール」

(PowerShell スクリプト)をインストールメディアからローカルディスクにコピーしておきます。

変換ツール:インストールメディアの以下のフォルダに包含

“DVD ドライブ:\Docs\Automation\PowershellScripts”

− CREATE_AMI_IN_AWS.ps1

− QUERY_AMI_CREATION_STATUS.ps1

Page 58: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

58

⑥ AWS 関連モジュール(Windows 版)のダウンロード、およびインストールと設定

必須プログラムをインストールし、AWS のコマンドラインインターフェース(CLI)を利用できるように

初期設定をします。

1) AWS ADK for .Net のダウンロード、およびインストール

2) AWS CLI のダウンロード、およびインストール

3) AWS CLI の初期設定

【詳細手順】

1) AWS ADK for .Net

MSI Installer を以下のサイトからダウンロードし、インストールします。 https://aws.amazon.com/jp/sdk-for-net/

Page 59: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

59

2) AWS CLI のダウンロード、およびインストール

Windows 64 ビットまたは 32 ビット の Windows MSI Installer を以下のサイトからダウンロードし、

インストールします。

https://aws.amazon.com/jp/cli/

3) AWS CLI の初期設定

3-1) Windows の「スタート」メニューから PowerShell を「管理者として実行」で起動

※ “Windows PowerShell” を右クリックで「管理者として実行する」を選択できます。

Page 60: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

60

3-2) PowerShell ウィンドウの起動後 “aws configure” と入力し、出力画面に従い

以下の項目を入力

※ アクセスキー/シークレットキーの項目はセキュリティ上、未入力(空白)が基本ですが、

本手順書では「最小限の手順、知識」を目的とするため、作業時は上記入力を

前提に行います。

※ 作業を行わない際は速やかに “aws configure” を再実行し、各キーの項目を

キーレス(空白)で再設定してください。

⑦ vmimport ロールの作成(AMI 変換に必須:AWS CLI 利用)

AMI 変換は AWS 上の機能となる VM import を利用して行うため、VM import の要件に準じて

実行に必要な権限などを「ロール」や「ポリシー」として事前に作成し適用しておく必要があります。

以下 AWS CLI を利用し、二段階の手順で権限を付与していきます。

1) trust-policy.json ファイルの作成・適用(PowerShell 上で実行)

2) 作成したロールにポリシーを適用(PowerShell 上で実行)

VM import の要件詳細や利用方法などは以下のサイトを、ご参考ください。

VM import/Export を使用してイメージとして VM をインポート https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/vm-import/latest/userguide/vmimport-image-import.html

VM import/Export ユーザーガイド(pdf) https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/vm-import/latest/userguide/vm-import-ug.pdf#vmimport-image-import

PS C:¥> aws configureAWS Access Key ID [None]: アクセスキーAWS Secret Access Key ID [None]: シークレットアクセスキーDefault region name [None]: ap-northeast-1(日本の場合)Default output format [None]: json

Page 61: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

61

【詳細手順】

1) trust-policy.json ファイルの作成・適用(PowerShell 上で実行)

“trust-policy.json” ファイルで定義した権限などを、“vmimport ロール” に適用します。

1-1) 以下の内容をテキストエディタなどに入力(コピー&ペースト)し、拡張子を “json” とする

trust-policy.json というファイル名で保存

※ 拡張子が ”.txt” などで作成された場合は “.json” に変更して下さい。

【trust-policy.json ファイル】

1-2) PowerShell を起動

1-3) 以下のコマンドを入力し「Enter」キーにて vmimport ロールを作成

※ 赤文字は trust-policy.json ファイルを保存した「フルパス」を記述します。

※ ファイルのパスはダブルコーテーション “” で囲んで下さい。

【コピー&ペースト用】

aws iam create-role --role-name vmimport --assume-role-policy-document" file://v:trust-policy.json”

{ "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Effect": "Allow", "Principal": { "Service": "vmie.amazonaws.com" }, "Action": "sts:AssumeRole", "Condition": { "StringEquals":{ "sts:Externalid": "vmimport" } } } ] }

Page 62: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

62

2) 作成したロールにポリシーを適用(PowerShell 上で実行)

上記 1)で作成した vmimport ロールにポリシーを適用します。

ポリシーは “role-policy.json” ファイルで定義し vmimport ロールに適用します。

2-1) ポリシー定義用 role-policy.json ファイルを作成

ポリシー定義となる以下の内容をテキストエディタなどに入力(コピー&ペースト)し、

拡張子を “json” とする role-policy.json というファイル名で保存します。

※ バケット名は、“A の ③” で作成したバケット名を、未作成の場合は作成予定の

名前を記入して下さい。

Amazon S3 バケットの命名要件 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/awscloudtrail/latest/userguide/cloudtrail-s3-bucket-naming-requirements.html

【role-policy.json ファイル】

※ 拡張子が “.txt” で作成された場合は “.json” に変更して下さい。

{ "Version":"2012-10-17", "Statement":[ { "Effect":"Allow", "Action":[ "s3:GetBucketLocation", "s3:GetObject", "s3:ListBucket" ], "Resource":[ "arn:aws:s3:::バケット名", "arn:aws:s3:::バケット名/*" ] }, { "Effect":"Allow", "Action":[ "ec2:ModifySnapshotAttribute", "ec2:CopySnapshot", "ec2:RegisterImage", "ec2:Describe*" ], "Resource":"*" } ] }

Page 63: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

63

2-2) PowerShell を起動

2-3) 以下のコマンドを入力し「Enter」キーにて role-policy.json ファイルで作成したポリシーを

vmimport ロールに適用

※ 赤文字は role-policy.json ファイルを保存した「フルパス」を記述します。

※ ファイルのパスはダブルコーテーション “” で囲んで下さい。

【コピー&ペースト用】

aws iam put-role-policy --role-name vmimport --policy-name vmimport --policy-document "file://v:\role-policy.json"

以上で AWS 移行ツール(AMI 変換スクリプト)実行前の準備がすべて整いました。

「7. 移行ツールの実行」へ進んで下さい。

Page 64: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

64

7. 移行ツールの実行

Veritas System Recovery で実施する AWS 移行ツールは、インストールメディアに包含される標準(無償)の

AMI 変換用 PowerShell スクリプトです。ツールを実行すると、以下のプロセスで移行作業が行われますが、

対話形式により必要事項の入力を促してくれるため、具体的な手順や知識を把握していなくても移行作業を

行うことができます。

※移行ツールの実施は、「6. 事前準備の実施」を全て完了している必要があります。

移行ツール実施の全体像

ここからの作業は、「6. 事前準備の実施、C、⑤」で移行作業マシンのローカルディスクにコピーした

“CREATE_AMI_IN_AWS.ps1” スクリプトを PowerShell で実行し進めます。

※ スクリプトの実行は PowerShell 上でフルパスを指定で行うか、保存先フォルダへ移動した後に

行う必要があるため、念のためスクリプトのコピー場所を確認しておきます。

【実施手順概要】

⓪ AMI 変換スクリプトの実行

① 仮想イメージ形式の確定

② 仮想変換の必要性

③ アップロードの必要性

④ 新規バケット/フォルダ作成の必要性

Page 65: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

65

AMI 変換スクリプトの実行パターンは前ページ ①~④ の組み合わせとなり、別表「AMI 変換実行パターンの

組み合わせ」の 10 パターンとなります。

想定している AMI 変換が、どの「実施内容」のパターンに該当するかを事前に確認しておくと、実行をより

スムーズに行えます。

表:AMI 変換実行パターンの組み合わせ

実施内容

1 する 既存の vhdx を新規作成するバケットにアップロードし AMI変換

2 しない(既存を利用) 既存の vhdx を既存バケットにアップロードし AMI変換

1 する バックアップデータを vhdx変換し、新規作成するバケットにアップロード後 AMI変換

2 しない(既存を利用) バックアップデータを vhdx変換し、既存バケットにアップロード後 AMI変換

1 する 既存の vhd を新規作成するバケットにアップロードし AMI変換

2 しない(既存を利用) 既存の vhd を既存バケットにアップロードし AMI変換

1 する バックアップデータを vhd変換し、新規作成するバケットにアップロード後 AMI変換

2 しない(既存を利用) バックアップデータを vhd変換し、既存バケットにアップロード後 AMI変換

問われない(既存バケット/フォルダ名の入力)

アップロード済みの vhd を AMI変換

N無

(仮想変換を実施する)

問われない(必須のため)

- -

N vhd

Y有

(仮想変換済み)

1 する

2 しない

する

2 しない問われない

(既存バケット/フォルダ名の入力) アップロード済みの vhdx を AMI変換

N無

(仮想変換を実施する)

問われない(必須のため)

- -

① 仮想イメージ形式 ② 既存仮想イメージの有無 ③ アップロード ④ 新規バケット/フォルダ作成

Y vhdx

Y有

(仮想変換済み)

1

Page 66: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

66

【詳細手順】

①~④の入力項目別に手順を分けています。想定される実施パターンに組み合わせて活用ください。

⓪ AMI 変換スクリプトの実行

1) “CREATE_AMI_IN_AWS.ps1” の実行

1-1) Windows の「スタート」メニューから PowerShell を「管理者として実行」で起動

※ “Windows PowerShell“ を右クリックで「管理者として実行する」を選択できます。

1-2) “CREATE_AMI_IN_AWS.ps1” のあるフォルダへ移動

Page 67: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

67

1-3) CREATE_AMI_IN_AWS.ps1 と入力し「Enter」キーをクリック

① 仮想イメージ形式の確定

VHDX 形式を利用する場合は “y” を、VHD 形式を利用する場合は「未入力」のまま、または “y”

以外のキー(下図ではわかりやすく “n” で表現)を入力し「Enter」キーを押します。

a) Y : VHDX の場合

b) N : VHD の場合

PS V:\ps> CREATE_AMI_IN_AWS.ps1 ------------------------------------------------NOTE:-------------------------------------------- The script converts the backup data to VHD or VHDX format so that you can create a new virtual machine in Amazon cloud.

Ensure that you create the backup of all the drives including hidden drives for the successful creation of new machine. Please note that, if you have the installed application version lower than the Veritas System Recovery 18

Service Pack 1, the script supports creation of VHD or VHDX only for the backups which are NOT password protected. However, you can create an AMI from any existing VHD or VHDX.

-------------------------------------------------------------------------------------------------

このスクリプトは Amazon クラウドに新しい仮想マシンを作成するために、バックアップデータを VHD または VHDX 形式に変換します。

新しいマシンを正しく作成するためには、隠しドライブを含むすべてのドライブのバックアップを必ず作成してください。

インストールされている Veritas System Recovery のバージョンが 18 SP1 より古い場合、スクリプトはパスワードで保護されていない

バックアップに対してのみ VHD または VHDX の作成をサポートします。

ただし、(パスワードで保護されているバックアップの場合)既存の VHD または VHDX から AMI を作成できます。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

Do you want to proceed with using VHDX instead of VHD for AMI creation? If Yes, please Enter Y, If No, please press Ente

r or any key to proceed with using VHD by default: ”y” か “n” を入力

AMI の作成に VHD ではなく VHDX を使用して続行しますか? はいの場合、Y を入力してください。いいえ、

VHD で作業を進めたいのであれば、Enter キーまたは任意のキーを入力してください。

Do you want to proceed with using VHDX instead of VHD for AMI creation? If Yes, please Enter Y, If No, please press Ente r or any key to proceed with using VHD by default: y You have Entered YES. We are proceeding with using VHDX for AMI creation

YES が入力されました。VHDX を利用して AMI 作成を進めます。

Do you want to proceed with using VHDX instead of VHD for AMI creation? If Yes, please Enter Y, If No, please press Ente

r or any key to proceed with using VHD by default: n

We are proceeding with using VHD for AMI creation

VHD を利用して AMI 作成を進めます。

Page 68: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

68

② 仮想変換の必要性

仮想イメージが既にある(変換済みの)場合は “y” を、未変換でバックアップデータから変換する

場合は “n” を入力し「Enter」キーを押します。

※ ①で VHD(“y” 以外の入力)を選択した場合、表示画面中の “VHDX” を “VHD” に

置き換えて読み進めてください。

a) Y:バックアップデータから変換した VHDX が存在する場合

b) N:まだ VHDX の仮想イメージがない(未変換の)場合

※ ”N” が入力された場合は「必ず」アップロードを行うことになるため、③の問いかけは出力されず

④へスキップします。

Do you already have a virtual hard disk - VHDX of the system drive backup (Y/N)?: ”y” か “n” を入力

システムドライブ(を含んだ)バックアップの VHDX が、既に仮想ハードディスクがありますか? (Y/N)

Do you already have a virtual hard disk - VHDX of the system drive backup (Y/N)?: y

You have Entered YES

YES が入力されました。

Do you already have a virtual hard disk - VHDX of the system drive backup (Y/N)?: n You have Entered NO Enter the path of the sv2i file. For example: E:\Backup\machine_name_xxx.sv2i: V:\v2i\WIN2016B01.sv2i

Enter the path to create the VHDX. For example: E:\Backup\VHDX. You must maintain separate folders for the virtual hard disks of each machine.: V:\vhdx

NO が入力されました。

sv2i ファイル*のパスを入力します。 例:E:\Backup\machine_name_xxx.sv2i:

VHDX を作成するパスを入力します。 例:E:\Backup\VHDX

各マシンの仮想ハードディスク用に個別のフォルダを維持する必要があります。:

sv2i ファイル:【参考】B、①、1-16

システムディスクを含んだバックアップ全体のメタ情報を持つファイル。

システム全体を最新状態に復旧する場合に有効。システム関連パーティ ションを含め、復旧に必要なバックアップデータが自動選択される。

Page 69: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

69

③ アップロードの必要性

仮想イメージを S3 へアップロードする場合は “1” を、既にアップロード済みの場合は “2” を入力し

「Enter」キーを押します。

※ ①で VHD(“y” 以外の入力)を選択した場合、表示画面中の “VHDX” を “VHD” に

置き換えて読み進めてください。

a) 1:アップロードする VHDX 形式の仮想イメージがある場合

仮想イメージが保存されているフルパスを入力し「Enter」キーを押します。

b) 2:既に S3 へ仮想イメージをアップロード済みの場合

Press 1 to upload the VHDX file to Amazon cloud before creating the AMI or Press 2 if the VHDX file is already available in S3 bucket: ”1” か “2” を入力

AMI の作成前に VHDX ファイルを Amazon クラウドにアップロードするには 1 を入力、有効な VHDX ファイルが S3

バケットにアップロード済である場合は 2 を入力します。

Press 1 to upload the VHDX file to Amazon cloud before creating the AMI or Press 2 if the VHDX file is already available in S3 bucket: 1 Your input option '1'

Enter the VHDX folder path. For example: E:\Backup\VHDX. You must maintain separate folders for the virtual hard disks of each machine.: V:\vhdx

“1” が入力されました。

VHDX が保存されているフォルダーパスを入力します。 例:E:\Backup\VHDX

仮想マシン毎に、個別のフォルダを割り当てる必要があります。

Press 1 to upload the VHDX file to Amazon cloud before creating the AMI or Press 2 if the VHDX file is already available in S3 bucket: 2 Your input option '2'

2 が入力されました。

Page 70: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

70

④ 新規バケット/フォルダ作成の必要性

S3 上に仮想イメージのアップロード用のバケットを作成していない場合は “1” を入力、作成済みの

バケットを指定する場合は “2” を入力し「Enter」を押します。

a) 1:新規にバケットを作成する場合

新規作成する「バケット名」、作成する「リージョン名」(日本の場合 “ap-northeast-1”)、

アップロード先の「フォルダ名」の順に入力し「Enter」を押します。

b) 2:既存のバケットを指定する場合

指定先の「バケット名」、「リージョン名」、「フォルダ名」の順に入力し「Enter」を押します。

Press 1 to create a new bucket or press 2 for an existing bucket.: ”1” か “2” を入力

新しいバケットを作成す場合 1 を入力、既存のバケットを利用する場合 2 を入力してください。

Press 1 to create a new bucket or press 2 for an existing bucket.: 1 Enter the bucket name.: vsr-new-bkt01 Enter the bucket region.: ap-northeast-1

Enter the folder name to be created in S3 bucket to upload the files: vsr_cnv01

“1” が入力されました。

新規バケット名を入力してください。(仮想イメージのアップロード先となる S3 上にバケットが必要です)

リージョン名を入力してください。(新規バケットを作成する S3 のリージョン)

ファイルをアップロードする S3 のバケット(配下)に新規作成するフォルダ名を入力してください。

Press 1 to create a new bucket or press 2 for an existing bucket.: 2 Enter the bucket name.: vsramitest01

Enter the bucket region.: ap-northeast-1 Enter the VHDX folder name in S3 to convert to AMI.: ami_convert

既存のバケット名を入力してください。(仮想イメージがアップロードされているバケット)

リージョン名を入力してください。(バケットが存在する S3 のリージョン)

AMI 変換するために、S3 上で VHDX がアップロードされているフォルダ名を入力してください。

Page 71: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

71

【AWS 移行ツール実行例】

以下、仮想変換済み VHDX 形式の仮想イメージを、既存のバケット/フォルダにアップロードし AMI 変換を

行う実行例となります。

1) CREATE_AMI_IN_AWS.ps1 の実行、および各問いかけ入力完了直後(アップロード待ち)

✓ 「y:VHDX、y:仮想変換済み、1:アップロードする、2:既存バケット/フォルダ利用」の例(VHDX

ファイルの保存パス、既存バケット/フォルダ名も入力)

✓ “access key”、”secret key” は、 “aws configure” で登録している場合「未入力」のまま

「Enter」で OK(実キーの入力不要)

※ 「6. 事前準備の実施、C、⑥、3-2)」を、ご参考ください。

✓ “aws configure” 実行時に未登録(空白で登録)の場合、実キーの入力が必須

Page 72: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

72

2) 「仮想イメージ VHDX 」を S3 の既存バケット/フォルダにアップロード中

Page 73: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

73

3) アップロード、および AMI 変換作業の登録

AMI 変換処理のタスクを AWS 側に正常に登録できれば、下図のような実行結果を表示し正常終了と

なります。

※ AMI 変換処理は、タスクの実行状態 “StatusMessage” が “pending” から “Completed” に

遷移すれば完了です。

※ 実行状態確認のために、タスク ID となる “ImportTaskId” をメモし、次章「8. AMI 変換 実行

状態の確認」の方法で進捗を確認してください。

実行結果

タスク ID

実行状態

Page 74: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

74

8. AMI 変換 実行状態の確認

AWS 移行ツールを実施し正常に完了した場合、AMI 変換用のタスクが AWS 上に登録、実行されます。

7 章の末尾「【AWS 移行ツール実行例】、3) 」で、メモしておいた “import-ami” ではじまる「タスク ID」

(ImportTaskId)を元に、AMI 変換の実行状態を確認できます。

「タスク ID」の実行状態が “Completed” に遷移すれば AMI 変換は完了です。実行状態の遷移は以下の

とおりです。

※ 図中の各所要時間は、約 22GB の vhdx ファイル 2 つ(cドライブ 72MB、D ドライブ 22GB)変換時の

参考値です。(処理時間はファイルサイズと AWS 側の処理に依存)

AMI 変換タスクの状態遷移

実行状態は、「6. 事前準備の実施、C、⑤」で移行作業マシンのローカルディスクにコピーした PowerShell のスク

リプト “QUERY_AMI_CREATION_STATUS.ps1”、または AWS CLI EC2 用コマンドで確認できます。

pending

validating

validated

converting

updating

updated

preparing to boot

booting

booted

preparing ami

completed

00 分 25 秒

00 分 07 秒

06 分 50 秒

04 分 50 秒

00 分 03 秒

00 分 31 秒

09 分 12 秒

00 分 52 秒

03 分 26 秒

00 分 07 秒

26 分 23 秒

Page 75: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

75

① AMI 変換実行状態の確認手段

a) “QUERY_AMI_CREATION_STATUS.ps1” スクリプトの実行

b) aws ec2 describe-import-image-tasks コマンドの実行(参考)

【AMI 変換実行状態の確認の詳細手順】

ここからの作業は、7 章の末尾「【AWS 移行ツール実行例】、3)」で、メモしておいた「タスク ID」

(”import-ami” ではじまる “ImportTaskId”)が必須となります。

a) “QUERY_AMI_CREATION_STATUS.ps1” スクリプトの実行

※ 「6. 事前準備の実施、C、⑤」にて、”QUERY_AMI_CREATION_STATUS.ps1” スクリプトの

コピー完了を前提に作業を進めます。

a-1) Windows の「スタート」メニューから PowerShell を「管理者として実行」で起動

※ ”Windows PowerShell” を右クリックで「管理者として実行する」を選択できます。

Page 76: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

76

a-2) ”QUERY_AMI_CREATION_STATUS.ps1” のあるフォルダへ移動

a-3) QUERY_AMI_CREATION_STATUS.ps1 と入力し「Enter」キーをクリック

ここでは “2” を入力します。

※ “1” は現在使用できません。

a-4) 「タスク ID」および、その他の項目を入力

✓「アクセスキー」、および「シークレットキー」

➢ “access key”、”secret key” は、”aws configure” で登録している場合

「未入力」のまま「Enter」で OK(実キーの入力不要)

※ 「6. 事前準備の実施、C、⑥、3-2)」をご参考ください。

➢ “aws configure” 実行時に未登録(空白で登録)の場合、実キーの入力必須

✓「リージョン名」(日本の場合” ap-northeast-1”)

✓「タスク ID」

(7 章の末尾「【AWS 移行ツール実行例】、3)」で、メモした ”ImportTaskId”)

PS V:\> .\QUERY_AMI_CREATION_STATUS.ps1 Press 1 to view the status of all conversion tasks in your region Or

Press 2 if you want to view the status of creation of AMI by ImportTaskId: “2” を入力

対象リージョンにある全ての AMI 変換タスクの動作状態を表示するには 1 を入力、

ImportTaskId(タスク ID)個別の実行状態を表示するには 2 を入力します。

PS V:\> .\QUERY_AMI_CREATION_STATUS.ps1

Press 1 to view the status of all conversion tasks in your region Or Press 2 if you want to view the status of creation of AMI by ImportTaskId: 2 Enter access Key:

Enter secret key: Enter the region: ap-northeast-1 Enter the import-task-id. For example:import-ami-fgbvlay3: import-ami-0344d95393529c5dc

アクセスキーを入力してください。

シークレットキーを入力してください。

リージョン名を入力してください。(バケットが存在する S3 のリージョン)

(AMI 変換の)タスク ID を入力してください。例:import-ami-fgbvlay3

Page 77: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

77

a-5) “QUERY_AMI_CREATION_STATUS.ps1” の出力結果

出力結果の ”StatusMessage” に表示される項目が、実行時における AMI 変換タスクの

動作状態になります。

(下図は、AMI 変換タスクの動作状態が ”converting” となっている参考例)

※ 動作状態の遷移は、8 章の図「AMI 変換タスクの状態遷移」を、ご参考ください。

動作状態 ”StatusMessage” の表示項目が ”completed” に遷移すれば完了です。

「9. 作成済み AMI の確認」にスキップします。

PS V:\> .\QUERY_AMI_CREATION_STATUS.ps1

Press 1 to view the status of all conversion tasks in your region Or Press 2 if you want to view the status of creation of AMI by ImportTaskId: 2 Enter access Key:

Enter secret key: Enter the region: ap-northeast-1 Enter the import-task-id. For example:import-ami-fgbvlay3: import-ami-0344d95393529c5dc

{ "ImportImageTasks": [ {

"Architecture": "x86_64", "Description": "ami_convert/ image import 10/30/2019 20:05:06", "ImageId": "ami-026badaca99fcdd27",

"ImportTaskId": "import-ami-0344d95393529c5dc", "LicenseType": "BYOL", "Platform": "Windows",

"SnapshotDetails": [ { "DeviceName": "/dev/sda1",

"DiskImageSize": 23819452416.0, "Format": "VHDX", "SnapshotId": "snap-0767fa8e2ae01a496",

"Status": "completed", "UserBucket": { "S3Bucket": "vsramitest01",

"S3Key": "ami_convert/win2016b01_Disk0.vhdx" } },

{ "DeviceName": "/dev/sdf", "DiskImageSize": 75497472.0,

"Format": "VHDX", "SnapshotId": "snap-0317f22af0d723eb6", "Status": "completed",

"UserBucket": { "S3Bucket": "vsramitest01", "S3Key": "ami_convert/win2016b01_Disk1.vhdx"

} } ],

"Status": "active", "StatusMessage": "converting" }

] } Enter EXIT to quit the application:

出力結果

StatusMessage の表示項目が、実行時における AMI 変換タスクの 動作状態

Page 78: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

78

b) aws ec2 describe-import-image-tasks コマンドの実行(参考)

b-1) Windows の「スタート」メニューから PowerShell を「管理者として実行」で起動

※ ”Windows PowerShell” を右クリックで「管理者として実行する」を選択できます。

b-2) 以下の aws ec2 用のコマンドをタスク ID と共に入力

※ 「タスク ID」は、7 章の末尾「【AWS 移行ツール実行例】、3)」でメモした

“ImportTaskId” を入力します。

【コピー&ペースト用】

aws ec2 describe-import-image-tasks --import-task-ids import-ami-xxxxxxxxxxxxxxxxx

PS V:\ps> aws ec2 describe-import-image-tasks --import-task-ids タスク ID(ImportTaskId)

Page 79: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

79

b-3) aws ec2 describe-import-image-tasks コマンド出力結果

“QUERY_AMI_CREATION_STATUS.ps1” の場合と同様、“StatusMessage” に表示される

項目が、実行時における AMI 変換タスクの動作状態になります。

(下図は、AMI 変換タスクの動作状態が ”converting” となっている参考例)

※ 動作状態の遷移は、8 章の図「AMI 変換タスクの状態遷移」を、ご参考ください。

※ “QUERY_AMI_CREATION_STATUS.ps1” スクリプトでは、内部的に

aws ec2 describe-import-image-tasks コマンドを実行しています。

PS V:\ps> aws ec2 describe-import-image-tasks --import-task-ids import-ami-0a56xxxxxxxxxxc8f {

"ImportImageTasks": [ { "Description": "ami_convert/ image import 11/01/2019 20:36:39",

"ImportTaskId": "import-ami-0a56xxxxxxxxxxc8f", "LicenseType": "BYOL", "Platform": "Windows",

"Progress": "28", "SnapshotDetails": [ {

"DiskImageSize": 23819452416.0, "Format": "VHDX", "Status": "active",

"UserBucket": { "S3Bucket": "vsramitest01", "S3Key": "ami_convert/win2016b01_Disk0.vhdx"

} }, {

"DiskImageSize": 75497472.0, "Format": "VHDX", "Status": "active",

"UserBucket": { "S3Bucket": "vsramitest01", "S3Key": "ami_convert/win2016b01_Disk1.vhdx"

} } ],

"Status": "active", "StatusMessage": "converting" }

] } PS V:\ps>

StatusMessage の表示項目が、実行時における AMI 変換タスクの 動作状態

出力結果

Page 80: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

80

9. 作成済み AMI の確認

作成された AMI(Amazon Machine Image)は AWS マネジメントコンソールを利用し、確認することができます。

① 作成済み AMI の確認

1) AWS マネジメントコンソールにアクセスし、サインインします。 https://console.aws.amazon.com/console/home

Page 81: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

81

2) 「EC2」をクリック

3) 左側面のメニューの中にある「イメージ」を展開し「AMI」をクリック

作成済みの AMI は、「AMI 名」配下に該当する「タスク ID」にて確認できます。

※ 指定した「リージョン」が選択されている必要があります。

Page 82: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

82

4) 「タスク ID」でフィルターした例

対象が多い場合は「タスク ID」などによるフィルターが有効です。

「詳細」で作成内容を確認できます。

作成済み AMI の詳細内容

以上で、Veritas System Recovery による AWS 移行(AMI 変換)は完了です。

Page 83: Veritas System Recovery 18...AMI 変換を行うには、VHD または VHDX 形式となる仮想イメージの状態で S3 へアップロードする 必要があります。 Veritas

83

© 2019 Veritas Technologies LLC. All rights reserved. Veritas および Veritas のロゴは、米国およびその他の国における Veritas Technologies LLC またはその関連会社の商標ま

たは登録商標です。その他の名称は、それぞれの所有者の商標である場合があります。

ベリタステクノロジーズについて

Veritas Technologies はエンタープライズデータ管理のグローバルリーダーです。複雑化した IT 環境においてデータ管理の簡素化を実現するために、

世界の先進企業 50,000 社以上、Fortune 500 企業の 90 パーセントが、ベリタスのソリューションを導入しています。ベリタスのエンタープライズ・デ

ータサービス・プラットフォームは、お客様のデータ活用を推進するため、データ保護の自動化とデータリカバリを実現して、ビジネスに不可欠なアプリケー

ションの可用性を確保し、複雑化するデータ規制対応に必要なインサイトを提供します。ベリタスのソリューションは信頼性とスケーラビリティに優れ、

500 以上のデータソースと 50 のクラウドを含む 150 以上のストレージ環境に対応しています。

ベリタステクノロジーズ合同会社

https://www.veritas.com/ja/jp

〒107-0052 東京都港区赤坂 1-11-44 赤坂インターシティ 4F

ベリタスセールスインフォメーションセンター(法人のお客様向け製品購入に関する相談窓口)

■電話受付時間:10:00 ~ 12:00, 13:00 ~ 17:00 (土、日、祝日、年末年始を除く)

■電話番号:0120-907-000 (IP 電話からは 03-4531-1799)