uonuma skyline

7
魚沼スカイライン - UONUMA SKYLINE - GUIDE BOOK 魚沼スカイライン GUIDE BOOK

Upload: others

Post on 25-Apr-2022

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: UONUMA SKYLINE

魚沼スカイライン- UONUMA SKYLINE -

魚沼スカイライン- UONUMA SKYLINE -

GU ID E BOOK

協   力: 酒井建、南雲敏夫、松田昇、若井勝也、内藤竜大一般社団法人南魚沼市観光協会、NPO法人 六日町観光協会

編集・発行: 新潟県南魚沼地域振興局企画振興部〒949-6680 新潟県南魚沼市六日町960TEL 025-772-2793FAX 025-772-2611

魚沼スカイラインGUIDE BOOK

Page 2: UONUMA SKYLINE

2

 日本一の大河、信濃川と、その支流、魚野川との間に連なる標高1,000m前後の山脈を尾根づたいに走る魚沼スカイラインは、十日町市の十二峠と南魚沼市の八箇峠を結ぶ約20kmのルートです。 新緑と残雪のコントラストや秋の紅葉など、四季折々の表情に加え、眼下に広がる夜景や頭上の満天の星空、雲海も気軽に楽しむことができます。 市街地からも近く、六日町盆地、十日町盆地や、日本百名山にも名を連ねる巻機山などの山々を見渡すことができ、ドライブコースとして親しまれています。トレッキングなどのアクテビティも楽しむことができます。

魚沼スカイラインから見える、満点の星空・絶景の雲海体験はこちらから。

四季折々の表情を魅せる魚沼スカイライン

360度VR動画・STARRY SKY魚沼スカイライン・雲海~UNKAI~ 魚沼スカイライン

新緑と残雪のコントラスト

頭上に広がる満点の星空

秋の紅葉絶景の雲海

眼下に広がる盆地

3

朝焼けと山々

※ご使用の端末の環境やQRコード読み取りアプリの種類に よっては、360 度 VR で視聴できない場合があります。

Page 3: UONUMA SKYLINE

紅葉シーズンはドライブ客でにぎわう魚沼スカイライン。雲海ハントの絶好のスポット。 濃霧に包まれながら峠を進むと、突如視界が開けて眼下に雲海…その爽快感は言葉にできません。

知られざる「雲海の郷」へ

魚沼スカイライン 雲海と出会おうMAPおすすめ3スポット と 出会う3 ステップを紹介

step1

・前日昼間と翌朝の気温差が大・前日深夜~翌朝にかけて晴れ・湿度が高い

気象条件確認

step2

夜明け前から日の出の時間帯が出会える可能性が最も高い時間。日の出に間に合うように出発。

夜明け前起床

step3

雲海は日によって出現する場所、高度が異なります。標高が低い場所は雲海に埋もれていることもあるので、状況に合わせて、臨機応変にスポット選択を。

発生状況確認

5

雲海に出会うまでの3ステップ

おすすめ3スポット

雲海出現予報やスポット情報など、雲海情報はこちらから。 南魚沼雲海ハント 検索

※雲海観察中は通行車両に注意し、交通の妨げに ならないようルールを守りましょう。また、 車を駐車する際は付近の駐車場などを利用し、 他の走行車の迷惑にならないようにしましょう。

560魚沼スカイライン

21

P

P

1 八箇峠見晴台から200mの地点より

2 六日町展望台より

3 護国観音より

•車道での三脚や脚立使用 •交通の妨げになる行為 •駐車場、待機所以外での駐車 •冬季閉鎖道路への侵入ご遠慮ください

八箇峠延命地蔵尊

200m

ビュースポット

六日町展望台

八箇峠見晴台ここから200mほど歩いたところが雲海スポット。

道に沿って駐車場があり、その場からすぐ見れるスポットです。

護国観音すこし脇に入った所にある護国観音。雲海スポットはすぐそば。

八箇峠見晴台

←至十日町

←至十日町

↓至 R353

至南魚沼→

至南魚沼→

3

P P

P

護国観音

車から

スグ!

穴場!

イチオシ!

Page 4: UONUMA SKYLINE

木道の階段が入口の目印 地元小学生作成したサインが入口の目印

 魚沼展望台の道を挟んで西側が入口。一歩足を踏み入れると、そこからは美しいブナ林が広がります。魚沼展望台入口の標高が920mあるため、約20分の散策で山頂です。 山頂から先へさらに2時間ほど歩くと十日町地域にある当間リゾートへ抜けることもできます。地元の小学生が親子ウォーキングで歩く定番コースになっていますので、初心者でも楽しむことができます。

当間山トレッキング(標高1,017m)

美しいブナ林を散策

 護国観音に隣接してもうひとつ隠れたビュースポット樽山があります。トレッキングコース入口から約20分ほど歩けば山頂です。 周りにさえぎるものが何もないため、山頂からは南魚沼から十日町方面まで360度の絶景が見渡せます。

樽山トレッキング(標高736m)

360度の絶景

気軽に楽しむ トレッキング

6 7

Page 5: UONUMA SKYLINE

当間山[1,016.5m]

8 9

魚沼スカイライン散策MAP八箇峠側入口から1.5kmほど車で走ると「八箇峠見晴台」に着きます。ここに駐車して200mほど歩くと、絶好の雲海ビュースポットです。※ここまでの道のりは、乗用車だとすれ違いが やっと!という道が連続します。 運転にはご注意ください。

八箇峠見晴台はこれを目印に

魚沼盆地の中央部を一望することができる六日町展望台。秋にはススキの向こう側に、魚野川の清流や巻機山(左写真正面。標高1,967m)を望むことができます。六日町エリアのスキー場や、霊峰八海山をはじめとする越後三山、上杉景勝の居城である「坂戸城」が築かれた「坂戸山」を眺めることができます。

駐車スペースのみ

全国に誇る「南魚沼産コシヒカリ」を育む田んぼや、群馬県境に連なる巻機山等の名山が織りなす大パノラマを楽しむことができます。

魚沼盆地中央部の眺望のほか、塩沢石打、湯沢方面の眺望も楽しむことができます。ベンチとテーブルもあり、お弁当を楽しめます。美しいブナ林のトレッキングもおすすめです。

護国観音の道路を挟んで向かいにある清水。50m程奥の湧水を引いています。標高が高いにも関わらず水量が豊富で、周囲が渇水の時でも枯れたことがないと云う不思議な湧水です。

すぐ近くの湧水「水子の清水」

地域の方々の寄付で建立されたところで、戦没者の霊を祭ってあり、大きな観音様がそびえています。観音様の裏手には、展望台が設置されていて、ここからも魚沼盆地を一望することができます。 360度の絶景が楽しめ

る樽山トレッキングも魅力

560

560

76

76

481

334

8282

253

353

17

17

253

八箇峠見晴台

六日町展望台

護国観音(展望台)

十日町展望台

魚沼展望台

魚沼スカイライン

八箇IC八箇トンネル

八箇 竹俣

ブナ林

栃窪峠

大沢

湿地帯

伊達

十二峠トンネル

大沢トンネル

上越国際スキー場

シャトー塩沢スキー場

十二峠

十二峠側入口

ムイカスノーリゾート(スキー場)

ほくほく街道

八箇峠側入り口

樽山[736.0m]

十日町展望台

魚沼展望台

トイレ

湧水

駐車場

トレッキングコース紹介●樽山トレッキングコース・護国観音入口~頂上 徒歩約15分

●当間トレッキングコース・展望台入口~頂上 徒歩約10分・展望台入口~十日町市鷹羽 徒歩約120分

雲海ポイント

展望台

から行こう!

当間トレッキング

←至十日町市 R117号

←至十日町市 R117号

←至十日町市 R117号

←至R117号

←至十日町市  鷹羽

雲海

六日町展望台雲海

護国観音(展望台)水子の清水※道の反対側

樽山トレッキング

観音様の裏手雲海

八箇峠見晴台徒歩200m雲海

雲海急カーブ多し

注意分かれ道

Page 6: UONUMA SKYLINE

魚沼スカイラインはこんな道路です

アクセス

10 11

南魚沼地域のこと

南魚沼地域は、新潟県の南部に位置し、群馬県との県境にある地域です。南魚沼市、湯沢町からなります。 国内有数の豪雪地帯で、日本屈指のウィンターリゾートです。雪がもたらす清らかな水と盆地ならではの昼夜の気温差が、日本一の評価を受ける「南魚沼産コシヒカリ」を育みます。 

・魚沼スカイライン(正式名称・一般県道田沢小栗山線)は、昭和45年~52年にかけて、魚沼スカイライン開発組合(十日町市、六日町、塩沢町、湯沢町、中里村)によって、観光用に作られた道路です。

・当初の建設計画は、湯沢町芝原峠から小出町(現魚沼市)に至る延長50kmに及ぶものでしたが、難所が多く莫大な建設費用を要することから、規模を縮小し現在のルートである延長18.8kmで開通しました。

・その後、昭和55年に県道として認定され、新潟県管理となり現在に至っています。・魚沼スカイラインは、魚沼丘陵の尾根沿い(山頂)を縦走する山岳道路のため、平地で行うような道路改良(2車線化・ゆるいカーブ)が難しく、道幅が狭い場所や見通しの悪い場所など多く存在しますが、局部的に拡幅するなど、地道な整備に取り組んでいます。

冬期間は積雪のため通行できません。(例年5月下旬~11月中旬)大型バスを含む大型車は通行できません(マイクロバスは可)

六日町ICより………車で5分十日町市街地より…車で15分

■南魚沼(八箇峠)方面入口塩沢石打ICより…車で10分湯沢ICより………車で20分十日町田沢より…車で20分

■十日町(十二峠)方面入口

車でのアクセス

練馬I.C.

長岡I.C.

新 潟

南魚沼市

2時間

関越自動車道

北陸自動車道湯

沢I.C.

塩沢石打I.C.

六日町I.C.10分 10分 45分 40分

道路情報はこちらへ

南魚沼地域の観光・宿泊情報はこちらから

新潟県南魚沼地域振興局(地域整備部)TEL 025-772-3973

お問い合わせ八海山駒ケ岳

中ノ岳坂戸山

金城山 巻機山

http://m-uonuma.jp/hotel南魚沼市宿泊案内

http://m-uonuma.jp/(一社)南魚沼市観光協会

TEL 025-783-3377

https://www.e-yuzawa.gr.jp/(一社)湯沢町観光協会

TEL 025-785-5505

https://www.snow-country-tourism.jp/stay/湯沢町宿泊案内(雪国観光舎 越後湯沢温泉)

117至 津南町

塩沢石打IC

八箇峠

十二峠

至 小千谷市

353

魚沼スカイライン 八箇峠道路八箇峠道路

十日町市街

十二峠入口

美佐島353入口

八箇峠入口

六日町駅

253

ほくほく線

17至 湯沢町

関越自動車道

六日町IC六日町IC 至 長岡市

Page 7: UONUMA SKYLINE

魚沼スカイライン- UONUMA SKYLINE -

魚沼スカイライン- UONUMA SKYLINE -

GU ID E BOOK

協   力: 酒井建、南雲敏夫、松田昇、若井勝也、内藤竜大一般社団法人南魚沼市観光協会、NPO法人 六日町観光協会

編集・発行: 新潟県南魚沼地域振興局企画振興部〒949-6680 新潟県南魚沼市六日町960TEL 025-772-2793FAX 025-772-2611

魚沼スカイラインGUIDE BOOK