ubiquitous innovation2023年度、先進工学部物理工学科として改組 ※ 2022...

9
I ovation U biQuitous 地球のこれからにはたくさんのイノベーションリーダーが必要

Upload: others

Post on 28-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: UbiQuitous Innovation2023年度、先進工学部物理工学科として改組 ※ 2022 年度入学者までは、卒業まで理学部第一部応用物理学科所属とな ります。2023年度の改組後もカリキュラム等に影響を受けることはありま

InnovationUbiQuitous

先進工学部

「基礎工学部」から名称変更

経営学部

「国際デザイン経営学科」を新設

2021年4月始動。

地球のこれからには、たくさんのイノベーションリーダーが必要だ。

Page 2: UbiQuitous Innovation2023年度、先進工学部物理工学科として改組 ※ 2022 年度入学者までは、卒業まで理学部第一部応用物理学科所属とな ります。2023年度の改組後もカリキュラム等に影響を受けることはありま

UbiQuitousInnovation

地球のこれからには、

たくさんのイノベーションリーダーが必要だ。

東京理科大学の学部・学科再編計画これらの再編により、AI・IoT・データサイエン

ス分野にかかわる教育研究を一層強化。イノ

ベーションを起こし新たな価値を創出できる人

材を育成するとともに、地球規模の課題解決

に資する分野横断的な研究を推進します。

2021年度

基礎工学部

「先進工学部」に名称変更葛飾キャンパスにおける4年間の一貫教育に移行

電子応用工学科「電子システム工学科」に名称変更

材料工学科「マテリアル創成工学科」に名称変更

生物工学科「生命システム工学科」に名称変更

経営学部

「国際デザイン経営学科」を新設 (入学定員120名)

当該学科の1年次教育は北海道・長万部キャンパスにおいて全寮制で行う*(2年次以降は神楽坂キャンパス)* 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2021年度は北海道・長万部キャンパスでの授業実施を見送り、神楽坂キャンパスで実施します。

既設の2学科の入学定員を変更経営学科 320名→180名ビジネスエコノミクス学科 160名→180名

工学部

工業化学科神楽坂キャンパスから葛飾キャンパスへ移転

理工学部

留学生を対象とした国際コースを開設 (4学科、学部入学定員合計80名を予定)

当該コースの1年次教育は北海道・長万部キャンパスにおいて全寮制で行う(2年次以降は野田キャンパス)

情報科学科「国際情報科学コース」を開設

建築学科「国際建築コース」を開設

電気電子情報工学科「国際電気電子情報コース」を開設

機械工学科「国際機械コース」を開設

2022年度

理学部第一部

応用物理学科2022年度入学者を最後に学生募集を停止2023年度、先進工学部物理工学科として改組※ 2022年度入学者までは、卒業まで理学部第一部応用物理学科所属となります。2023年度の改組後もカリキュラム等に影響を受けることはありま

せん。

既設の3学科の入学定員を変更数学科 120名→115名物理学科 120名→115名化学科 120名→115名

先進工学部

「物理工学科」「機能デザイン工学科」を新設先進工学部は5学科体制に

既設の3学科の入学定員を変更電子システム工学科 120名→115名マテリアル創成工学科 120名→115名生命システム工学科 120名→115名

理工学部

「創域理工学部」に名称変更一部の学科の入学定員を変更

数学科「数理科学科」に名称変更入学定員 120名→90名

物理学科「先端物理学科」に名称変更入学定員 120名→100名

情報科学科「情報計算科学科」に名称変更

応用生物科学科「生命生物科学科」に名称変更入学定員 120名→110名

電気電子情報工学科入学定員 160名→150名

経営工学科「経営システム工学科」に名称変更入学定員 120名→110名

機械工学科「機械航空宇宙工学科」に名称変更入学定員 120名→130名

土木工学科「社会基盤工学科」に名称変更入学定員 120名→110名

2023年度

薬学部

野田キャンパスから葛飾キャンパスへ移転

2025年度環境汚染、経済格差、少子高齢化、インフラの老朽化、エネルギー問題、民族紛争……

現在75億人を突破した地球には、いますぐにでも着手しなければならない深刻な課題が山積しています。

国連は2015年にこれらの広範な社会課題の解決を「17の目標」と「169のターゲット」にまとめ、

2030年までに達成することを掲げました。世界の国々は本気で未来を良くするために動き出しているのです。

人類は、これまでも次 と々起こる社会課題に対して、その時代の最先端のサイエンスとテクノロジーで果敢に挑み、

克服してきました。しかし、さまざまな要因が時空間を超えて複雑に絡み合う現代の社会課題を、

もはや1つの学問分野で解決することは困難となっています。

同時に、いまほど創造的なイノベーションが求められている時代はありません。

2021年に創立140周年を迎える東京理科大学は、さらなる進化を遂げるためドラスティックな再編を計画中です。

2021年4月には基礎工学部と経営学部を再編。

従来にはなかったイノベーションを生み出す人材を育てるための学びを用意し、学生を育てていきます。

地球の未来がより良いものであるために─。

東京理科大学は、あらゆる分野で活躍するユビキタス・イノベーションリーダーを育て、

世界の「本気」に応えます。

Contents

先進工学部 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3

 電子システム工学科 ‥‥‥‥‥‥‥5

 マテリアル創成工学科 ‥‥‥‥‥6

 生命システム工学科 ‥‥‥‥‥‥‥7

 先進工学部の4年間 ‥‥‥‥‥‥8

経営学部 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥9

 国際デザイン経営学科 ‥‥‥‥ 11

 経営学科 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 13

 ビジネスエコノミクス学科 ‥‥‥ 14

21

Page 3: UbiQuitous Innovation2023年度、先進工学部物理工学科として改組 ※ 2022 年度入学者までは、卒業まで理学部第一部応用物理学科所属とな ります。2023年度の改組後もカリキュラム等に影響を受けることはありま

電子システム工学科 →P.5(2021年4月「電子応用工学科」から名称変更)

Department of Applied Electronics

マテリアル創成工学科 →P.6(2021年4月「材料工学科」から名称変更)

Department of Materials Science and Technology

生命システム工学科 →P.7(2021年4月「生物工学科」から名称変更)

Department of Biological Science and Technology

地球のこれからには、たくさんのイノベーションリーダーが必要だ。

Faculty of A

dvanced Engineering

先進工学部

基礎科学 × 先進工学 × デザイン思考で現在と未来にイノベーションを生み出す

学部がめざすこと

学びの特徴

1987 年に設置された「基礎工学部」は、エレクトロニクス、ナノテクノロジー・

材料、バイオテクノロジーに象徴される既存の分類を越えた新たな学術分野と、

技術の創出をめざす学部として誕生しました。その後の社会は、グローバル化の

進展から課題が多様化・複雑化し、新たな学問領域も登場してきました。こうした

変化に対応すべく、基礎工学部の学びを継承し、強化するため、2021 年度より名

称を「先進工学部」に変更し、従来の3 学科も「電子システム工学科」「マテリ

アル創成工学科」「生命システム工学科」に改称。葛飾キャンパスでの一貫教

育に移行します。さらに2023 年度には「物理工学科」「機能デザイン工学科」

の2 学科を加える計画で、学びのフィールドを拡充し、多様化し複雑化する現代

社会の課題解決のために、新たなイノベーションの創出とそれを担うイノベーティ

ブな人材の育成を行います。

分野融合的で、学問の壁を越えてイノベーションを起こしやすい学びが特徴です。

それは、数学・物理学 ・ 化学・生物学などの基礎科学領域を「縦糸」、ICTや

環境エネルギー、医療などの研究に繋がる電子・材料・バイオ・機械・情報など

の先進工学領域を「横糸」とし、イノベーション創出の手法として注目される「デ

ザイン思考」を通して「縦糸」と「横糸」を有機的に織り成す学び。そこから生じる

「学際イノベーションフィールド」は、イノベーションを生み出す豊かな土壌となりま

す。研究室間の垣根を低くして分野融合的な学びを促すほか、多様な社会の現

場に対応するために、大学院進学を視野に入れた教育プログラム、教養教育など

社会に対する俯瞰力や洞察力を身に付ける学びも用意。現在のみならず未来の

科学・産業でさまざまなイノベーションを起こす人を育てます。

デザイン思考Design Thinking

イノベーションInnovation

基礎科学領域(縦糸)Basic Science

先進工学領域(横糸)Advanced Technology

分野の壁を越えたデザイン思考基礎科学と先進工学の学問領域の知見をもとに、イノベーションをデザインする。

学際イノベーションフィールド

現代社会の多様化・複雑化した問題を解決する、画期的なイノベーションを起こす土壌となるのが、先進工学部の学際イノベーションフィールド。

基礎科学と先進工学の縦糸と横糸からなる横断的な領域に、分野の壁を越えたデザイン思考を加えることで、

かつてない創造的な研究フィールドを実現します。

基礎科学領域数学、物理学、化学、生物学

数学の理論学習や物理・化学・生物分野の基礎工

学実験などにより、基礎科学知識を培います。数学・

物理・化学・生物がお互い関連した学問であることを

理解していくことで、広い識見を養います。

先進工学領域電子工学、材料工学、生物工学、機械工学、情報工学

ICTやAI、環境エネルギー、医療・健康、生命など

につながる電子、材料、生物、機械、情報などの最

先端技術工学の技術や知識を身に付けます。

デザイン思考イノベーションを生む方法論として注目されている方法

論で、「共感: empathize」「問題定義: define」「概

念化: ideate」「試作: prototype」「テスト: test」

から構成され、これらのステップを繰り返しながら、知

のブレークスルーをもたらし、社会にイノベーションを

実現していきます。

産業と社会の課題を解決する成果=

イノベーションの創出

(2021年4月「基礎工学部」から名称変更)

Innovation

Design Thinking

Basic Science

Advanced Technology

43

Page 4: UbiQuitous Innovation2023年度、先進工学部物理工学科として改組 ※ 2022 年度入学者までは、卒業まで理学部第一部応用物理学科所属とな ります。2023年度の改組後もカリキュラム等に影響を受けることはありま

電子システム工学科 マテリアル創成工学科 Department of Applied Electronics Department of Materials Science and Technology

電子システム工学科では、エレクトロニクスのベースとなる

「情報工学」「計測・制御工学」「デバイス工学」「機械工学」などの

工学全般にわたる基礎学力と応用力を醸成しながら、

「ICTシステム」「電子デバイス」「コンピュータシステム」「知能制御システム」などの

先進工学分野の研究を行います。

現代社会を支える「通信」「信号処理」「ヒューマンインターフェース」の研究、

情報社会・データ社会を支える「コンピュータ」「シミュレーション」の研究、

自動運転に必要な「センシングと制御」、

多様な環境で活躍する高機能「電子デバイス」の研究などを通じて、

広く人類に貢献できる創造力と国際性を備えた人材育成を行っています。

マテリアル創成工学科は、物理、化学、力学をベースとして理学と工学の成果を結集し、

材料工学に関する研究・教育を横断的に展開します。

物理系、化学系、機械系、電子系から成る学際的なフィールドの上に

「新素材デザイン」「新機能デザイン」「環境・エネルギー」「航空・宇宙」の4方向の研究を展開、

イノベーション創出に繋がるマテリアルの研究開発をめざします。

現在、世界では多様性を受け入れつつ持続可能な、支え合う社会の実現が求められています。

その実現に向けてマテリアル創成工学科の研究には、多彩な問題解決の可能性があふれています。

発電できる化学素材や、素材研究による蓄電池の進化、データサイエンスやAIを活用した

効率的なエネルギーの利活用など、人類の未来に繋がる研究フィールドが広がります。

進路イメージ

ICTで支えられる社会インフラを担う人材として、企業や官公庁など幅広い場所で活躍が可能です。今後さらに進展する自動運転やロボティクスなどの社会実装でも大きな役割が期待されます。

進路イメージ

深刻な温暖化など、環境との共生と人々の生活の豊かさを共存させる人材として、研究者としてはもちろん、新技術の社会実装を提案・広めるエンジニアなどでの活躍も想定されます。

デバイス工学、情報工学、計測・制御工学など

世界の次世代インフラを構築する。

膨張した人類文明の未来を担う

マテリアルイノベーションを起こす。

「ハイパーマテリアル」の1つである、準結晶関連物質の構造と物性に関する研究を行っています。ハイパーマテリアルとは昨年命名された新しい物質で、世界中の注目を集めています。ふつう、物質の原子は周期的に配列していますが、1984 年に発見されたアルミニウム系の合金は原子が周期的に並んでおらず、準周期性と呼ぶ特異な規則性を持っていました。これは結晶の定義を覆す大発見として世界の話題となりました。この準周期性を持つ物質が準結晶で、その準結晶と同じ局所構造を持つ物質が近似結晶と呼ばれ、これらの総称がハイパーマテリアルです。ハイ

パーマテリアルは通常の3 次元の物質に「補空間」と呼ばれる空間を加えて構造を書き出し、実際に創製し、物性を調べます。元の結晶に比べて特異な物性を持つものが多く、半導体の新素材など、さまざまな可能性が期待されています。これまで100以上のハイパーマテリアルが発見され、2011 年にはこの原理となる準周期秩序を発見したダニエル・シェヒトマンにノーベル化学賞が贈られています。実は私も新しい近似結晶を発見していますが、もっとすごい特性を持つハイパーマテリアルを発見し、世の中をより快適にしていくお手伝いができればと思います。

新しい「ハイパーマテリアル」を発見し世界をより快適にしたい。

リアルなCGを作成する技法のレイトレーシング法の一つ、パストレーシング法のアルゴリズムを、FPGAというカスタマイズできるICチップを使って専用回路を設計することで実現し、短時間でハイレベルなCGを生み出す技術を研究しています。レイトレーシング法は仮想的な空間で光の軌跡をシミュレーションしてCGを描画する手法の総称です。パストレーシング法はその中でも大量の光の軌跡を考慮して計算を行うため、自然できれいなCGを作成できる反面、多くの時間を要するという問題があります。この方法でリアルタイムに映像を作成するには非常に高速なコンピュータが必要

ですが、より低コスト、低消費電力で実現するためにFPGAを使って専用回路を自分で設計し、実現しようと取り組んでいます。この方法は専用のICを作成するよりも汎用性があり、より多くの種類のCGの作成が可能な反面、専用のICに比べて回路内を電子が移動する距離が長く、性能を得ることが難しいです。しかし世界で誰も実現していない挑戦なので面白いです。理科大でハードウエアの基礎から学ぶことでハードウエアの特性を生かしたハイパフォーマンスなソフトウエアプログラミングができるようになり、広い分野で活躍できる実力がついたと感じています。

世界で誰も実現していないリアルタイムレイトレーシングに挑戦中。

元売 明瑞紗さん

基礎工学研究科 材料工学専攻 修士2年

神奈川県立湘南高等学校出身

田嶋 秀成さん

基礎工学研究科 電子応用工学専攻 修士1年

私立山手学院高等学校出身

未来の   イノベーションリーダー 未来の

   イノベーションリーダー

FPGA:製造後に自由に回路を書き換えることができる集積回路

進学 57%就職 39%

その他 4%

※2019年3月現在の電子応用工学科実績 ※2019年3月現在の材料工学科実績

進学 79%

就職 20%

その他 1%

研究室での学び 研究室での学び

ICTシステム 信号処理/情報通信工学/人体通信/

バーチャルリアリティ(VR) ほか

電子デバイス ナノ電子材料/ナノ電子デバイス/光デバイス ほか

コンピュータシステム 生物物理/計算機シミュレーション/高速計算/

ホログラム ほか

知能制御システム 非線形システム/医療機器/人工臓器/

ワイヤレス電力伝送/ナノテクノロジー ほか

新素材デザイン 準結晶/ハイパーマテリアル/永久磁石/機械学習(AI)/

マテリアルズインフォマティックス/機能性ガラス/

機能性セラミックス/バイオマテリアル ほか

新機能デザイン 液晶/メカノバイオロジー/バイオセンサ/ガスセンサ ほか

環境・エネルギー 熱電変換排熱発電/光触媒/太陽電池/二次電池 ほか

航空・宇宙 炭素繊維強化プラスチック(CFRP)/

宇宙機・航空機構造材料/耐熱複合材料/

強度予測解析 ほか

5 6

Page 5: UbiQuitous Innovation2023年度、先進工学部物理工学科として改組 ※ 2022 年度入学者までは、卒業まで理学部第一部応用物理学科所属とな ります。2023年度の改組後もカリキュラム等に影響を受けることはありま

生命システム工学科 先進工学部の4年間 Department of Biological Science and Technology

生物学に関するさまざまな分野の教育・研究を通じて、

境界や融合領域にまたがる新たなブレークスルーをめざします。

「分子生物工学」「環境生物工学」「メディカル生物工学」の3分野を研究フィールドとして

生化学、遺伝学、生理学、分子生物学、細胞生物学、有機化学など

多岐にわたる手法から、幅広い研究を展開します。

難病や疫病、食糧問題、環境問題など、現代社会の多様で複雑な課題に対して

分野横断的イノベーションを創出し、

世界の人々のQOL(生活の質)向上を実現していきます。

生命の神秘を解明しながら

食や健康など、人類のQOL向上に貢献する。

学び舎は「イノベーションキャンパス」

葛飾キャンパス

私はタンパク質(アミノアシル tRNA合成酵素)が、生物の進化の過程でどのようにでき上がって、機能するようになったのかについて研究をしています。生物に必要なタンパク質はアミノ酸がつながって合成されますが、最初のタンパク質がどのようにつくられたかは分かっていません。解明できれば、生命の起源の解明に繋がると考えられます。研究室では原始地球に存在していたと考えられるアミノ酸とRNAに注目し、各人がテーマをもって研究しています。私はすでに解明されているタンパク質の構造のコアの部分を取り出し、シンプル化して原始地球に近い環境をつくって調べていま

す。タンパク質合成のメカニズムが分かれば、新たなタンパク質を合成できるようになるかもしれません。医療分野をはじめ、多くの分野に革新を起こす可能性があると考えています。革新は何かを探求したいという知識欲から生まれているのだと思います。私は高校時代から生物が好きで、また人類の起源など考古学的なことにも興味があり、入学当初から大学院まで進学して研究したいと思っていました。自分の好きな研究にこれだけの時間をかけて没頭できることは、とても得難いことだと感じています。この経験を何らかの形で社会に還元したいと思っています。

生命の起源に迫るタンパク質合成のメカニズムを研究。

荘司 朋子さん

基礎工学研究科 生物工学専攻 修士2年

秋田県立秋田高等学校出身

未来の   イノベーションリーダー

2021 年 4月の学部・学科名称変更に併せ、先進工学部

は葛飾キャンパスでの4年間の一貫教育に移行します。葛

飾キャンパスは、先端融合分野を研究するために2013 年

に誕生した「イノベーションを起こすキャンパス」。11 階建て

の研究棟には、研究機能の拠点として研究室、実験室、ゼ

ミ室などが集結し、2つある実験棟には各学科から求められ

る特殊な要件に応える実験施設が集まっています。東京駅

まで約 30 分と、都心へのアクセスも良好です。

1

2

3

4

5

7

68

1 研究棟   2 講義棟

3 管理棟   4 図書館

5 6 第一実験棟/第二実験棟

7 体育館   8 温室

※2021年度カリキュラム(予定)必修科目のみ掲載

電子システム工学科 マテリアル創成工学科 生命システム工学科

1年次

基礎工学実験1・2/微分積分学1・2/

線形代数学1・2/力学1・2/化学1・2/

プログラミング基礎1・2 ほか

基礎工学実験1・2/微分積分学1・2/

線形代数学1・2/力学1・2/化学1・2/

情報基礎 ほか

基礎工学実験1・2/微分積分学1/化学1・2/

生物学1・2 ほか

2年次

電気回路1・2/電磁気工学基礎/電気数学1・2/

電子システム工学実験1A・1B/電磁気工学/

プログラミング及び実習1・2/論理回路/計測基礎/

コンピュータシステム1/エレクトロニクスの基礎1・2

ほか

マテリアル工学実験1・2/材料の物理1/

材料の化学1/材料の力学1 ほか生命科学系キャリアパス ほか

3年次

電子システム工学実験2A・2B/制御工学1/

情報通信基礎/電子回路1 ほかマテリアル工学実験3・4 ほか

生物有機化学実験/遺伝子工学実験/

細胞生物学実験/構造生物化学実験/

分子遺伝学実験/分子生体学実験 ほか

4年次

卒業研究/論文輪講 卒業研究/文献講読 卒業研究/生命システム工学演習

数学や物理、化学、生物分野の基礎科学の連関性を広く学び、その上で電子工学、材料工学、生物工学など専門分野の知識を深め、

さらに社会、産業界に直結する知能制御システム、新素材デザイン、メディカル生物工学など研究分野を深掘りします。

段階的に分野を超えて研究成果や課題を共有し、共感力やコミュニケーション力を高めていくとともに、未知の事象に挑み続ける研究者、

専門家として真に考え抜く力とメンタリティを涵養していきます。

図書館内観

図書館

大ホール

カフェテリア

キャンパスモール

進路イメージ

健康や食糧など、主に人々の食と生活を守り豊かにする分野でバイオテクノロジーを武器に、研究者や技術者としてイノベーションを担う働きが期待されます。

※2019年3月現在の生物工学科実績

研究室での学び

分子生物工学 RNA/遺伝暗号/染色体/タンパク質と生命現象/

糖鎖 ほか

環境生物工学 植物科学/食料・環境問題/微生物 ほか

メディカル生物工学 感染症/がん/がん転移/抗体医薬/形態形成/

発生と再生/脳と薬/細胞内輸送 ほか

進学 77%就職 22%

その他 1%

7 8

Page 6: UbiQuitous Innovation2023年度、先進工学部物理工学科として改組 ※ 2022 年度入学者までは、卒業まで理学部第一部応用物理学科所属とな ります。2023年度の改組後もカリキュラム等に影響を受けることはありま

地球のこれからには、たくさんのイノベーションリーダーが必要だ。

School of Managem

ent

経営学部国際デザイン経営学科  →P.11

Department of International Digital and Design Management

経営学科 →P.13

Department of Management

ビジネスエコノミクス学科 →P.14

Department of Business Economics

学部がめざすこと

学びの特徴

グローバル化の進展や IoT、AIなどの科学技術が急速に進化する現代は、未来

の予想が難しい時代です。その切り口として、データや論理性、抽象化する力など

に強い「科学的なアプローチ」に注目が集まっています。

東京理科大学経営学部は、理工系総合大学ならではの強みを生かし、科学的な

アプローチによって文系・理系の枠組みを超えた視点から経営の理論と技法を研

究・教育しています。2021 年には従来の「経営学科」と「ビジネスエコノミクス学

科」に、新たに「国際デザイン経営学科」を加えた3学科体制に再編。数理力・

論理力を礎として経営を取り巻く事象や課題を分析・解析、その深層にある真因

や問題の抽象化、概念化に取り組み、創造的な解決方法を導き出して多彩な分

野で活躍するイノベーションリーダーを育てます。

理論、実証、実践からなる科学的アプローチを積極的に活用し、新しい視点で世

界に先駆けた学びを展開していきます。

経営学科では、マーケティングや会計、ファイナンス、経営戦略などの知識科目の

ほか、ゼミナール・卒業研究の少人数教育などにより実証的に経営課題を解決

できる力を培います。ビジネスエコノミクス学科は、統計学・データサイエンス、経

済学・ゲーム理論、金融工学、意思決定などを学び、マクロからミクロまで多様な

データを活用でき、意思決定のできる、理論に強いデータサイエンティストなどのス

ペシャリストを養成。新設の国際デザイン経営学科は、デザインとデジタル、国際

という3つの系を経営学のベースの上に融合した学びで、新規ビジネスの創出や

社会課題の解決に取り組める創造力と実践力を育てます。

数理力・論理力・抽象化する力を武器に、経営や社会の課題を解決するイノベーションリーダーを育成

経営戦略マーケティング

会計・ファイナンス

データ解析経済学・意思決定金融工学

理学と工学の知識に基づき、数量的・実証的アプローチを積極的に活用し、

文系・理系の枠組みを超えた新しい視点で経営を学ぶ。

デザインデジタル国際

経営学科 1~4年次 神楽坂キャンパス

経営問題に、多様な視点から高い専門性をもとに時代に先駆けて取り組める

人材を育成します。1 年次から専門基礎があり、演習により徹底的に学修。2

年次以降は「経営戦略」「マーケティング」「会計・ファイナンス」の専門知

識をゼミナールと併せて修め、経営のプロをめざします。

ビジネスエコノミクス学科 1~4年次 神楽坂キャンパス

数理的解析能力とデータ分析手法の習得を重視したプログラムにより、ビジ

ネス分析の先端的教育を展開。演習・少人数教育によって思考力と創造性

を育成し「統計学・データサイエンス」「経済学・ゲーム理論」「金融工学」

「意思決定」等の専門性の高い知識を身に付けます。

国際デザイン経営学科(2021年4月新設)

「デザイン」の観点からビジネスを捉える力と、「デジタル技術」を用いて問題

を解決するスキルを習得。これからの社会に必要な「創造性に対する自信」

や、国内外で必要なコミュニケーション力、グローバルな視点と多様性を尊重

する姿勢を持ちつつ、失敗からも学べる人材の育成をめざします。

キャンパスは東京・神楽坂経営学部は、神楽坂キャンパス富士見校舎で4 年間学びます(国際デザイン経営学科は2~4 年次

の3年間)。神楽坂は、江戸・明治以来の花街の文化を残す「和」の情緒と、在日フランス人が多く住

む「洋」の雰囲気を融合した街で、主要ターミナルへのアクセスも良い立地です。企業訪問や情報収

集など研究・就職活動を進める上で最適な環境で、多様な産業へのインターンシップなどを通じて、最

先端の経営を肌で感じることができます。

NEW

1年次 北海道・長万部キャンパス2~4年次 神楽坂キャンパス

* 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2021年度は北海道・長万部キャンパスでの授業実施を見送り、神楽坂キャンパスで実施します。

109

Page 7: UbiQuitous Innovation2023年度、先進工学部物理工学科として改組 ※ 2022 年度入学者までは、卒業まで理学部第一部応用物理学科所属とな ります。2023年度の改組後もカリキュラム等に影響を受けることはありま

国際デザイン経営学科 (2021年4月新設)

デジタル革命が進む現代はVUCA、すなわち複雑で不確実な時代と言われ、

従来の理論やアプローチでは、経営や社会課題解決がままならなくなっています。これからの時代は、

ひとが持つ潜在的な課題や気持ちなどのいわゆる「インサイト」を読み解く力が求められています。

その資質を備えているスペシャリストの一つがデザイナーだとされており、

その思考とセンスを経営に生かす「デザイン経営」が世界中で注目されています。

一方、日本の経営組織はデジタル技術の基本原理に対する理解が遅れ、

十分なイノベーションを起こせていないと言われています。

国際デザイン経営学科は、これからの経営に必須となるデジタル技術に関する知識を培いながら、

VUCA 時代を切り拓くデザイン力を備え、

創造性と国際性の豊かなイノベーションリーダーを育成する新学科です。

VUCA : Volatility(不安定さ)、Uncertainty(不確かさ)、Complexity(複雑さ)、Ambiguity(曖昧さ)の略称。近年、現代社会を表す言葉として注目されている。

将来イメージ

特に、デジタル技術を社会やビジネ

スに生かす「橋渡し」を行うことので

きる人材として、幅広い領域が活躍

フィールドと想定されます。

想定される主な進路

大学院進学、FinTech、EduTechなどのいわゆるX-Tech企業、広告、通信、マスコミ等の情報業界、国際機関、アントレプレナー、金融・保険業、サービス業、卸・小売業、運輸・通信業、建設、公務員(官公庁および地方自治体)ほか

学びの特徴

デジタル経営 国際経営デザイン経営

「デザイン」「デジタル」「国際」という3つの系を経営学のベースの上に融合した学

びが、この学科の特徴です。

デジタル技術では、理工学の基礎知識をベースとしてその原理から応用まで体系

的に学びます。多様な背景を持つ人 と々「越境」して協力し合うコミュニケーション

力を培うため、グローバル語としての英語に加え、多様な表現の手段について学びま

す。デザインについては、スタイル、プロセス、戦略まで広範に学び、企業や組織が

生み出す価値を最大化できるよう磨き上げていきます。

これら3つの学びを組み合わせながら、VUCA 時代に求められる経営理論とデジタ

ル技術、失敗を恐れないチャレンジ精神、そして豊かな創造力を培っていきます。

東京理科大学が長年培ってきた理工学の知識に基

づいた理論と実証、実践の学び体系をベースにデジ

タル技術に対する原理的な理解、その背景にある数

理的基礎、技術的骨格を学び、デジタル技術を用

いた問題解決を先導することができる人材を育成しま

す。1年次に行う「テック基礎」では、先端のデジタ

ル技術の応用事例とその背景にある技術について学

び、デジタル技術に対してのモチベーションを醸成し

ながら、2年次で開講する「デジタル技術の基礎数

理」などに繋げます。数理的原理やプログラミングス

キル、システム開発などを段階的に学んでいき、デジ

タル技術についての総合的な力を獲得します。

イチ押し

日経BP総研×東京理科大学

「テック基礎」

日経BP総研の協力で行う、遠隔授業システムを活用した講義。北海道・長万部キャンパス*と神楽坂キャンパスをつなぎ、最先端のデジタル技術の応用事例について学びます。

ラグビーの日本代表チームのように文化的背景を超

えて、相互理解を深めながら目的を共有していくグ

ローバルチームを形成するための、コミュニケーショ

ン力と異文化理解力、表現力を培います。グローバ

ル言語である英語については、効果の高いメソッドを

取り入れ、最新研究を読みこなせる力を培います。ま

た、国際系科目の充実や2年次のアイルランドでの

全員参加の海外研修など、さまざまなグローバル体

験ができる環境を用意します。3年次では英語による

講義は半数近くとする予定で、4年次必修科目である

卒業研究の履修条件にTOEIC650点以上を設定

することで、4年間の着実な英語力向上をめざします。

イチ押し

全員必修の海外研修

「アイルランド研修」

全員がアイルランドに訪問するプログラム。事前に遠隔授業システムを使って現地学生とやりとりを重ねたうえで40人ずつ3チームにわかれて訪問し、フィールドサーベイやグループワークを行います。

デザインの力は表現する技術だけにとどまらず、課題と

なる対象を観察する力と流れを読み取る力、それらを

表現にまで落とし込み伝え切る力が必要になります。自

ら課題を探し、表現手段と伝達方法を決め、各々が

責任を持って最後まで表現し外部に向けて発表する

体験をすることで、考えるだけでなく手を動かし続ける意

識を身に付けます。1年次の「コ・デザイン」から4年

次の「Capstoneプロジェクト」までの課題を通して新

しい問いを探り当て、それらに立ち向かう姿勢と技術を

学び、実際に社会課題の解決を図ることができるデザ

イン力を培います。その力は卒業後の仕事だけでなく、

生きていく上でのあらゆる場面で生かされるはずです。

イチ押し

2つのデザイン思考プロジェクト「コ・デザイン」は、多様な人々が協働して課題解決を考える北欧流のデザイン思考。1年次には長万部の人々とともに*、地域の特性を生かした未来づくりに取り組みます。また4年次には米国流デザイン思考を取り入れた「Capstoneプロジェクト」に着手。企業と連携して経営課題に対するソリューションを開発します。

学科の4年間

国際デザイン経営学科

学科主任予定者 飯島 淳一 教授

初年次の学び舎は、北海道・長万部キャンパス*。ここでは少人数制により英語力

を磨きつつ、デジタル社会で必要とされる数学やプログラミングを集中的に学ぶほ

か、テクノロジーの基礎とその応用事例について学ぶ「テック基礎」や地域とのプロ

ジェクトである「コ・デザイン」を通して、学部の学びの基礎を築きます。2年次以降

は、神楽坂キャンパスでより学びを深めていきます。2年次夏に行われる全員必修の

アイルランド研修をはじめ、年次進級ごとに設定されるTOEICの目標スコアなどによ

り、英語力を向上させ、全体の40%以上を占める予定の英語による講義に対応でき

る力を培います。3 年次以降もアクティブで実践的な学びを中心に、デジタル技術、

デザイン、グローバルといった新時代の経営に必要な力を磨いていきます。

GAFAと言われるグローバル企業を挙げるまでもなく、現代におけるデジタル技術は企業の成長に大きな影響を与えていますが、日本の経営組織はデジタル変革(DX)が遅れており、2025 年以降には12 兆円以上の経済損失が生じるという国の試算もあるほどです。その背景にはこれらを支える、情報システム学と経営学の研究・教育の間をつなぐ役割が必要であったと考えられます。国際デザイン経営学科は、VUCAと言われる現代に求められるデザイン思考を融合した、グローバルなデザイン経営を体系的に学ぶことができる新しい学科です。理科大ならではの数理的思考を基礎としてデジタル技術の基本原理に対する理解を身に付け、デザイン思考で培ったインサイトを読み解く力で異分野の人 と々協力しながら、解決策が明らかでない課題に、集合知で立ち向かうことができるイノ

ベーションリーダーを養成していきます。日本のデジタル技術やデザイン思考は決して世界から遅れているわけではありません。その技術を組み合わせ、イノベーションに繋げていくための体系だった学びが整備されていなかったことが大きいのです。それともう1つ欠けていたことは、何度失敗しても挑戦するという姿勢です。イノベーションは解がないところから生み出されるものです。過去の理論をしっかり学ぶことはもちろんですが、そこに囚われる限り、イノベーションや新しい問題解決法は生まれてきません。さあ、国際デザイン経営学科の学びを通じてVUCAの時代を切り拓いていきませんか。皆さんのチャレンジを待っています。

GAFA : 米国のグローバル IT企業、Google、Amazon、Facebook、Appleの頭文字をとった略称。

VUCAの時代に通用する

挑戦を諦めないイノベーションリーダーになろう。

VUCA時代を切り拓くイノベーションリーダー養成のための3つの領域

NEW

デジタル技術とデザインを融合し、

世界で活躍するイノベーションリーダーを育成。

Department of International Digital and Design Management

M essage教員メッセージ

国際デザイン経営学科 特設サイト創造性と国際性を培う国際デザイン経営学科の学びをもっと詳しく知りたい人は見てみよう ! (2020年6月公開)

https://www.tus.ac.jp/idm/

国際デザイン経営学科の 4年間 ■必修科目 ●選択必修科目 ♦選択科目

1 年次 2 年次 3 年次 4 年次

■国際デザイン経営概論 / 線形代数学および演習1・2 / 微分積分学および演習1・2 / 情報基礎および演習1・2 / プログラミング基礎1・2 / 統計入門

♦キャリアデザイン ■卒業研究1 / 卒業研究2

■ デザイン系 ■コ・デザインプロジェクト■Representation in Design(Basic) / 立体デザイン論 / Creative Confidence / ●デザイン系ゼミナール1 / ♦ミーティングデザイン

■Design Thinking(Basic) / ●デザイン系ゼミナール2 / ♦Global Public Life / ナラティブ理論 / Design Thinking(Advanced) / Entrepreneurship and Innovation

■ デジタル系 ■テック基礎■デジタル技術の基礎数理 / データ分析入門 / Information Systems Design / ●デジタル系ゼミナール1

■Enterprise Architecture with Digital IT Strategy / ●デジタル系ゼミナール2 / ♦情報セキュリティ / プログラミング応用 / Data Strategy / Project Management / Information Ethics / ♦デジタル・ヘルスケア

■ 国際系 ■Global Leadership / Introduction to European Studies / ●国際系ゼミナール1 / ♦基礎異文化コミュニケーション

■International Management / ●国際系ゼミナール2 / ♦アジア事情 / 応用異文化コミュニケーション / Ecosystem and Standardization / Japan in a Global Context

■ 経営学系 ■経営学入門■経営管理論 / Operations Management / 企業倫理 / ●経営学系ゼミナール1 / ♦経営の経済学 / 会計学概論

■Management Information Systems / ●経営学系ゼミナール2 / ♦Digital Marketing / Information Systems Strategy and Management / Data Visualization for Business / 経営組織論 / 経営分析 / 経営戦略論 / イノベーションマネジメント / ビジネスゲーム / ビジネス法務 / Service Science / 営業の科学

※ 2年次から3年次への進級には関門制度があります。指定された条件を満たさなければ進級できません。

* 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2021年度は北海道・長万部キャンパスでの授業実施を見送り、神楽坂キャンパスで実施します。

* 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2021年度は北海道・長万部キャンパスでの授業実施を見送り、神楽坂キャンパスで実施します。

11 12

Page 8: UbiQuitous Innovation2023年度、先進工学部物理工学科として改組 ※ 2022 年度入学者までは、卒業まで理学部第一部応用物理学科所属とな ります。2023年度の改組後もカリキュラム等に影響を受けることはありま

経営学科 Department of Management

ビジネスエコノミクス学科

現在の企業は厳しい国際競争にさらされていると同時に、地球全体の環境や資源を守りながら、

人類共通の多様で複雑な課題解決に取り組むことが求められています。

こうした現代に求められる人材とは、答えのない未知の問題に対し、俯瞰的な観点から本質を捉え、

バランス感覚を持って解決策をスマートに実践できる人です。

経営学科では、論理的・実証的に考え、企業活動全般を俯瞰できる

経営のプロフェッショナルを育てていきます。

経営学の根幹をなす、組織行動、経営戦略、マーケティング、会計学、ファイナンスの知識を

バランスよく学ぶとともに、経営学部の伝統「経営を科学する」で培われたデータ解析技術を習得します。

企業の活動を科学的に分析する実践力を育成します。

仮説構築と検証という論理的思考力を鍛え、職種を問わずビジネスにかかわる社会人に必要な

プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力などをゼミナールや卒業研究を通して高めていきます。

社会の進展とともに経営学はその中身を大きく変えています。

なかでも最大の変化は、扱うデータの速度と量の変化です。

顧客情報などさまざまなデータをリアルタイムに取得、分析できるようになり、

その量は急激に増え続けています。

現代最も求められているのは、こうしたビッグデータを、

ビジネスの視点から素早く分析し、読み解き、企業の意思決定に生かせる力です。

ビジネスエコノミクス学科では、科学的アプローチのもと、

統計学・データサイエンス、経済学・ゲーム理論、金融工学、オペレーションズリサーチ・意思決定を

専門的に学びつつ、解析力とデータ分析力を身に付け、数理的思考力に裏打ちされた

最適な意思決定をスピーディに行える人を育てていきます。

将来イメージ

経営全般で的確な判断・行動ができ

る人材として、企業の経営管理部門

や新規事業のプロジェクトマネジャー、

またコンサルティングファームや公認

会計士などとして活躍が可能です。

主な進路

大学院進学、通信情報業、金融・保険業、コンサルティングファーム、アントレプレナー、サービス業、卸・小売業、運輸・郵便業、建設、公務員(官公庁および地方自治体)ほか

将来イメージ

数理的解析力とデータ分析力を生か

して、企業の重要な意思決定を担える

人材を育成します。投資や企業評価

を行う金融スペシャリスト、データサイ

エンティスト、経済・政策アナリストなど。

主な進路

大学院進学、通信情報業、金融・保険業、システム開発、コンサルティングファーム、アントレプレナー、サービス業、卸・小売業、運輸・郵便業、建設、公務員(官公庁および地方自治体)ほか

論理的かつ実証的な

マネジメントのプロフェッショナルを育てる。

数理的解析力とデータ分析力を身に付けた

企業意思決定のスペシャリストを育成。

Department of Business Economics

現在、高齢化が進む地方社会の交通問題解決に取り組んでいます。高齢ドライバーによる交通事故が問題とされていますが、地方では鉄道やバスなどの公共交通機関が不足しており、免許を返納すると移動手段がなくなります。そこで私たちは海外でイノベーションを起こしているライドシェアサービスに注目し、その応用を模索しています。実現には国の規制の壁や安全性の確保、利便性の確保などハードルはありますが、ITなどの先進技術を使えば乗り越えられると考えています。ドライバーも地元の元気なシニアの人を活用すれば、雇用も生まれ、地域システムとして定着するはずです。

高校時代は漠然と宇宙研究に憧れていましたが、より幅広い視野を身に付けたいと思い、理科大の経営学部を選びました。入学後、ビジネスで社会問題を解決できることを知って興味を持ちました。ネパールの貧困問題を解決する提案で参加したコンテストでは、優秀賞をいただき、実際にネパールで現地調査を行い、地域の貧困問題解決に取り組んでいます。理科大で学んだデータサイエンスやファイナンスの知識や技術、出会った人々のネットワークを活用して、将来は人々の夢を実現するビジネスを起ち上げたいと思っています。

地方や貧困地域の課題を最新 ITやデータサイエンスで解決したい。

明治時代初期に日本の近代化のために欧米からやってきた「お雇い外国人」の貢献度と影響を当時の給与明細データから研究しています。データを解析することで当時どの産業が重視されていたのか、また当時の日本人がいかに高い能力と意識で知識を合理的に取捨選択していたかがわかりました。例えば、民間では製糸や鉱山だけではなく、経営や事務、製品検査に関する知識の値が高いことから、技術をマネジメントする知識も重視されていたことは発見でした。先生や先輩方、仲間のアドバイスや協力のおかげで、この研究は経営情報学会の学生優秀発表

賞をいただくことができました。研究は、仮説を立ててさまざまなアプローチで分析することの繰り返しで、時には心が折れそうになりましたが、大学で研究する意味を知った気がします。数学は苦手な科目でしたが、理科大でデータを読み解く力や、論理性、分析力を身に付けたことで、思いもよらない研究ができたことに自分自身も驚いています。この研究を通じて、明治維新のイノベーションが、マネジメントと新技術の組み合わせから生み出されたことが実感でき、経営学の重要性を再認識できたと感じています。

明治時代のイノベーションの背景にはマネジメントと新技術の組み合わせがあった。

河合 真刀さん

経営学部 ビジネスエコノミクス学科 4年 

私立淑徳高校出身

白石 梨紗さん

経営学部 経営学科 4年 

私立女子学院高等学校出身

研究室での学び

経営戦略領域 経営戦略/イノベーション・マネジメント/

マクロ組織行動/国際経営/ミクロ組織行動/

意思決定

マーケティング領域 マーケティング・サイエンス/消費者行動論/

マーケティング・リサーチ/スポーツ・マーケティング

会計・ファイナンス領域 財務会計/管理会計/資産価格理論/

コーポレートファイナンス/金融工学

研究室での学び

統計学・データサイエンス 機械学習/統計的パターン認識/計量経済学/

ビッグデータ解析/多変量解析/ベイズ統計学

経済学・ゲーム理論 ミクロ経済学/マクロ経済学/ゲーム理論/

行動・神経経済学/メカニズムデザイン/

コンピューテーショナルエコノミクス

金融工学 金融工学/計量ファイナンス/数理ファイナンス/

コーポレートファイナンス

オペレーションズリサーチ・意思決定

オペレーションズリサーチ/意思決定/

数理最適化/数理モデリング

未来の   イノベーションリーダー 未来の

   イノベーションリーダー

13 14

Page 9: UbiQuitous Innovation2023年度、先進工学部物理工学科として改組 ※ 2022 年度入学者までは、卒業まで理学部第一部応用物理学科所属とな ります。2023年度の改組後もカリキュラム等に影響を受けることはありま

東京理科大学は2021年に創立140周年を迎えます。大学HP

にて特設サイトを公開していますので、ぜひチェックしてみてください ! 学部・学科再編情報なども確認できます。

https://www.tus.ac.jp/140/東京理科大学

140周年特設サイト、公開中!Check !

〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3●入試センター 0120-188-139●東京理科大学HP https://www.tus.ac.jp/

お問い合わせ先

東京理科大学 3つのNo.1 国内屈指の私立理工系総合大学として、有為な人材を輩出し続ける東京理科大学。教育力、研究力、就職力における3つのNo.1は、理科大に寄せられる信頼の高さを表しています。

東京理科大学には「真に実力を身に付けた学生のみを卒業させる」という伝統のもと、関門科目の取得を進級条件とする厳しい制度があります。これは専門的な研究を行う上で、しっかりとした基礎知識が必須であると考えているためで、学生を振り落とす制度ではなく、真剣に育てる制度だと言えます。予習復習をして授業に臨む習慣を身に付ければ、心配ありません。

7学部31学科を擁し豊富な研究領域を持つ東京理科大学には379の研究室があり、個々の研究のみならず、学部・学科の枠を超えた研究が盛んに行われています。また、外部の研究所などで指導を受けられる連携大学院方式や、国際学会で発表する際の旅費を補助する制度など、学生の研究を支援する制度を整えています。

高い教育力と研究力に鍛えられる学生たちは、早い段階から将来を意識して日々の専門分野の学修に励みます。また、インターンシップガイダンスや模擬面接会のほか、公務員や教員採用試験対策など就職活動のサポートも充実しています。その結果、学生は強い就職力を身に付けて卒業し、社会からの高い評価につながっています。

教育力が高い大学

研究力が高い大学

実就職力が高い大学

* 2019年大学通信調べ

(卒業生4,000人以上の大学〈大学院修了者含む〉)

2021年度 一般入試日程※ 2021年度入試に限り、新型コロナウイルス感染症の影響により、入試日程、出願範囲や選考内容等を変更する場合があります。変更が生じる場合は募集要項やホームページにてお知らせします。

方式 学部 出願期間(消印有効)*1 試験日 合格発表日 1次手続期間 2次手続期間

A方式(大学入学共通テスト利用)

全学部(理学部第二部を除く) 1/4(月)~1/15(金) 大学入学共通テスト(大学独自試験は実施しない)

2/15(月) 2/15(月)~2/18(木) 2/15(月)~3/11(木)*2

理学部第二部 1/4(月)~2/24(水) 3/17(水) 3/17(水)~3/24(水)〈一括手続〉

B方式(大学独自試験)

経営学部

1/4(月)~1/22(金)

2/2(火) 2/21(日) 2/22(月)~2/26(金)

3/11(木)*2

理工学部(数、物理、情報科、応用生物科、経営工) 2/3(水) 2/22(月) 2/22(月)~2/26(金)

先進工学部 2/4(木) 2/21(日) 2/22(月)~2/26(金)

理学部第一部(応用数、応用物理、応用化) 2/5(金) 2/23(火) 2/24(水)~3/1(月)

理工学部(建築、先端化、電気電子情報工、機械工、土木工) 2/6(土) 2/22(月) 2/22(月)~2/26(金)

薬学部 2/7(日)2/23(火) 2/24(水)~3/1(月)

理学部第一部(数、物理、化) 2/8(月)

工学部 2/9(火) 2/24(水) 2/24(水)~3/1(月)

理学部第二部 1/4(月)~2/24(水) 3/4(木) 3/17(水) 3/17(水)~3/24(水)〈一括手続〉

C方式(大学入学共通テスト利用+大学独自試験)

全学部(理学部第二部を除く) 1/4(月)~2/10(水) 2/18(木) 3/2(火) 3/2(火)~3/5(金) 3/11(木)*2

グローバル方式(英語の資格・検定試験利用+大学独自試験)

全学部(理学部第二部を除く) 1/4(月)~1/22(金) 2/18(木) 3/2(火) 3/2(火)~3/5(金) 3/11(木)*2

*1 日本国外から出願する場合は出願期間最終日必着となります。*2 国公立大学中後期日程受験者で、延納申請手続をした方に限り、3月24日(水)までとなります。

理学の普及を以て国運発展の基礎とする沿革

1881 年(明治 14 年)、東京理科大学は「理学の普及を以て国運発展の基礎

とする」との志のもと、当時唯一の大学であった東京大学を卒業したばかりの21

名の理学士らにより「東京物理学講習所」として創立されました。2 年後には東

京物理学校と改称し、昭和 24 年の学制改革により東京理科大学となりました。

現在、7 学部 31 学科において、高度で実践的な教育と研究をともに重視する教

育研究機関として、優れた研究者・技術者・教育者を育成しています。

理工系大学 私大 全国

1位

* 1位

* 1位