some title to be here. - gsi · 2020. 3. 6. · けではなく https...

33
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Geospatial Information Authority of Japan 国土地理院からの情報提供 国土交通省国土地理院 地理空間情報部情報普及課 藤村 英範 1 平成271128日(土) 10:5011:2030分) 4回地理院地図 パートナーネットワーク会議 @日本科学未来館 会議室2

Upload: others

Post on 11-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Geospatial Information Authority of Japan

国土地理院からの情報提供

国土交通省国土地理院

地理空間情報部情報普及課

藤村 英範

1

平成27年11月28日(土) 10:50〜11:20(30分)

第4回地理院地図 パートナーネットワーク会議 @日本科学未来館 会議室2

Page 2: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

第3回会議以降の主な進捗

データの

充実 防災

継続的

改善

発表・表彰 CCPN ベクトル

タイル

2

Page 3: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

データの充実 3

• 6月3日

– REGMOS(※)情報追加

• 7月30日

– 写真ズームレベル18の提供開始

• 8月20日

– 治水地形分類図「更新版」を追加

• 9月11日

– 験潮所のデータを更新(アイコン種類増)

• 11月17日

– 平成22年度DID地区(統計局)を追加

• 11月19日

– 都市圏活断層図に5断層帯・7図幅を追加

※GNSS火山変動リモート観測装置

Page 4: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

防災

• 箱根山

• 口永良部島

• 浅間山

• 桜島

• 西之島

• 十勝岳

• 吾妻山

• 関東・東北豪雨

• 阿蘇山

• 被災前後比較サイトの構築

4

Page 5: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

2/3/1 方式の災害対応での実用化 5

Page 6: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

継続的改善 6

機能改善 データの相互運用性・ 継続的安定性の確保

高速化

Page 7: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

発表・表彰

• 様々な講演機会を頂いて講演を実施。

• タイルダウンロード方法を論文形式に。

• 日本OSS奨励賞を受賞。

7

Page 8: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

CCPN (地理院地図パートナーネットワーク) 8

6月末 7月末 8月末 9月末 10月末

受託開発者 77 81 パートナー リスト 様式更新

- 86

ツール提供者 44 45 - 57

合計 121 126 140 143

※法人・団体の参加要件から「本社所在地が日本国内」という制約を外しました。

Page 9: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

地理院地図パートナーリストの更新 9

Page 10: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

国土地理院ベクトルタイル提供実験

順調に進捗。種別や縮尺の拡大、形式の調整を経て、事業化を目指す。

10

1 6月4日 注記ベクトルタイルの全国提供実験開始

2 7月8日 国土基本情報からベクトルタイルを作成するプログラム公開

3 8月3日 道路・河川・鉄道中心線ベクトルタイルの全国提供実験開始

4 10月29日 基盤地図情報基本項目(点・線)の全国提供実験開始

5 10月29日 基盤地図情報(10m数値標高モデル)の全国提供実験開始

6 11月13日 基盤地図情報(5m数値標高モデル)の全域提供実験開始

Page 11: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

地理院地図 http://maps.gsi.go.jp/ 11

電子地形図を含む、ウェブ向け地図データ「地理院タイル」を提供。

その利用のショーケースとして国土地理院のウェブ地図として運営。

国土地理院が捉える日本の姿を、ウェブを通じて日本や世界に提供。

地形図

写真

地形分類

災害情報

Page 12: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

3つの施策と3つの技術 12

地理院タイルの活用を推進するための3つの施策

①オープンデータ施策 政府戦略に基づき使いやすく提供する

②オープンソース施策 オープンソースを利用し、提供する

③オープンイノベーション施策

産学官連携を積極活用し、イノベーティブな成果を追求する

地理院地図の今後を方向付ける3つの技術

①標高タイル 標高・地形が当たり前に分かるように

②ベクトルタイル 多様な表現と情報処理を可能に

③デジタルファブリケーション

新しいものづくりの技術を活用し、ニーズに合わせてものをつくる

Page 13: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

すべてをオープンソースにする

この先半年の開発の方向性

【サーバサイドをコンテナに入れてオープン化】

• サーバサイド処理もオープンソースを条件にして組み直し、GitHub から Dockerfile 配布する

【地理院地図のスケーラビリティを強化】

• 膨大なレイヤ数に対応できるようJSを工夫

• サーバサイド処理の削減を進行する

13

Page 14: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

内部APIのコンテナ技術対応

調達の都合上、地理院は年度毎にサーバを渡り歩ける必要がある。

より渡り歩きやすくしつつ共有もできるよう、コンテナ技術に載せる。

14

地名検索

リバース

ジオコーダ

標高API

カウンタ

Page 15: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

内部APIのコンテナ技術対応

地理院地図に付随的な、小さな内部API。だからこそ、

ポータビリティ高く Docker の上で動くようにする。

• 年内に開発を終える

• 開発の成果物は、GitHub に置く

• ソフトウェアのライセンスはCC0を予定する

• 開発するサービスは、HTTPS対応にする

→ 地理院地図サーバのポータビリティ向上

→ 動的機能の分散化余地の拡大

15

地名検索 リバースジオコーダ 標高API カウンタ

Page 16: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

オブジェクトストレージ対応(やや内部的)

• 地理院タイルのオリジンサーバを、従前の

Linux 仮想マシンからオブジェクトストレージに変更する。

• 国土地理院が実施していたオリジンサーバのシステム管理が不要になり、可用性強化。

16

オリジンサーバ

CDN

ユーザ

Page 17: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

HTTPS配信対応!! (4月からタイル配信に導入)

• ユーザ・CDNキャッシュ間の通信に、HTTPだけではなく HTTPS を使えるようにする。

–世の中の動向に追従。ついに HTTPS サイトからも地理院タイルを安心してご利用可能に。

• 一方、HTTP/2 は今年は断念し、ドメインシャーディングを継続

– ドメインシャーディングは、従前通り試験公開扱いとして地理院地図自らは積極的に利用

17

オリジンサーバ

CDN

ユーザ

Page 18: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

タイルアップロードマネージャの開発

• 地図の迅速更新の反映等のため、地理院からオリジンサーバへは実効で毎週数万〜100万タイルをアップロード – 1分間で100タイル書き換わるイメージ

• オブジェクトストレージの特性・性能を活用できるよう、アップロードの工夫もアップデート。 – 工夫の仕方もよりオープンな形で

18

オリジンサーバ

CDN

ユーザ

タイルのアップ

Page 19: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

タイルアップロードマネージャ

オブジェクトストレージの特性に合わせ、

–管理された並列アップロードにより高速化

– 「地理院タイル目録」の管理・生成も行い、自らのアップロードの効率化にも役立てる

• 年内に開発を終える

• 開発の成果物は、GitHub に置く

• ソフトウェアのライセンスはCC0を予定する

19

タイル オブジェクト

ストレージ

Page 20: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

開発進捗中(「役務としてのプルリクエスト」) 20

Page 21: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

地理院地図(gsimaps)の改良

「ソフトウェアの変化はデータの変化の10倍速い」

ソフトウェアは積極的に改善しつつデータの長期的安定性を追求していく。

「データは単調増加する」

データ増加にスケーラブルになる改良を優先する。

21

Page 22: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

gsimaps 改良項目オーバービュー

① layers.txt 動的読み込み

② 複数のココタイルへの対応

③ ユーザインタフェース改良

④ GeoJSON ドラッグ&ドロップ

⑤ 全状態のURLフラグメントへのリアルタイム反映

⑥ 「名前を付けて保存」の地理院地図との非連動化

⑦ 標高表示のクライアントサイド処理化

⑧ 3Dのクライアントサイド処理化

⑨ PNG標高タイルの利用

⑩ Microsoft Edge (Windows 10) 対応

<以下、リソース未割当(基本、来年度送り)>

• layers.txtと「地理院タイル一覧」の統合

• ユーザインタフェース多言語化準備

• Leaflet 1.0 対応

22

今年度中に対応予定

Page 23: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

①layers.txt 動的読み込み

地理院地図のレイヤ数は1,200を超えた ← 干渉SAR情報の充実

hfu$ ruby sl.rb | wc -l

1281

レイヤのメタ情報を、地理院地図の起動時にすべて読み込むのではなく、各レイヤグループを開く際に読み込めるようにする。

地理院地図の起動を高速化

23

LayerGroup#src として仕様を作成済み

Page 24: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

②複数のココタイルへの対応

ココタイル:その位置にあるタイルのIDを集めたメタデータタイル

地理院地図の「表示範囲に絞り込み」で使用

24

レイヤ数の増大に対応するため、ココタイルの管理を分散

→ 地理院地図が複数のココタイルを扱えるように改造

局所整備されたデータへの対応を強化

Page 25: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

③ユーザインタフェース改良

より少ないクリック数で直感的に操作いただけるよう、ユーザインタフェースを改善

25

操作ストレスの低減

Page 26: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

④GeoJSON ドラッグ&ドロップ

デスクトップからのドラッグ&ドロップで

GeoJSONファイルが地理院地図に載るように

26

実務での役立ち度向上

Page 27: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

⑤全状態のURLフラグメントへのリアルタイム反映

地理院地図の「リンクを取得」機能の課題

・ 使うために呼び出す必要

・ チェックボックスを注意深く確認する必要

・ URLにリアルタイムには反映しない問題

地理院地図の状態をすべてリアルタイムに、

クエリ(?...)でなくフラグメント(#...)に反映するようにし、

わざわざ「リンクを取得」しなくても、

「アドレスバーからURLをコピー」すれば良い形にする。

27

ブラウザのSNS共有機能等との親和性向上

Page 28: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

⑥「名前を付けて一時保存」の地理院地図との非連動化

「名前を付けて一時保存」は、長期確保すべきデータを、移ろいゆくソフトウェアにロックインして保存すること。

他方、1ファイルで保存できる手軽さがあることは理解。

現状、保存時点の地理院地図を再現するため、すべてのlayers.txtのコピーを取るなどしており、保存ファイルの大きさは1.3MBを超える大きさになっている。

「一時保存」するHTMLファイルの地理院地図との非連動

化を進め、起動時に依存するリソースの削減や、保存HTMLファイルのサイズ削減を目指す。

28

データやスクリーンショットの形で保存する方が、技術的に望ましい。

Page 29: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

⑦標高表示のクライアントサイド処理化

「標高タイルから指定位置の標高を取り出す」処理を、

サーバ側(標高API)からクライアント側(JavaScript)に移動

29

地理院地図サービスの

スケーラビリティ確保 標高表示の高速化

Page 30: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

⑧3Dのクライアントサイド処理化

「地理院地図3D」の地理院地図との統合を進め、

画面遷移を減らす等インタフェースを改善するとともに

標高タイルからSTLデータ等を作成する部分について、サーバサイド処理をクライアントサイド処理に変更する。

30

サービスのスケーラビリティ

確保

火山災害が起こっても、

自信を持ってご案内できる

地理院地図3Dを目指す。

Page 31: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

⑨PNG標高タイルの利用

産総研シームレス地質情報研究グループが提案する「PNG標高タイル」を地理院からも提供実験

31

地理院地図の

標高表示の高速化

Cesiumでの地理院

標高タイル利用の高速化

quantized-mesh 形式との

比較検討

Page 32: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

⑩Microsoft Edge (Windows 10) 対応

「地理院地図は多くの環境で動く」の早期確保

32

https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Edge

Page 33: Some title to be here. - GSI · 2020. 3. 6. · けではなく https を使えるようにする。 –世の中の動向に追従。ついに https サイトか らも地理院タイルを安心してご利用可能に。

今後の計画

今年度の改良の成果は、可能な限り年度内にリリースしたい

33

【検討中】地理院地図へのタイル掲載募集?

・地理院地図の「表示できる情報」を公募?

– 当該タイルのホスティングは応募者が行う。

– 一定の条件を満たした応募者のタイルに対して、地理院が「地理院地図」からリンクする。

•既存の「他のウェブ地図」リンク募集と類似

ご意見・ご要望は口頭またはアンケートで