powerpoint プレゼンテーション2020年3月12日(木) 10:00-18:00 (9:30 受付開始)...

2
SPSJ 2020 主催:公益社団法人高分子学会 日時:2020312日(木10:00-18:00 9:30 受付開始) 会場:イイノホール(東京 内幸町) 参加費:無料 定員:500(定員になり次第募集を締め切らせていただきます) 高分子説100年記念 シンポジウム 化学結合でつながった巨大な分子が 存在することが提唱され100年。 P M E R L Y 2 0 2 0 s c J A P N i. 公益社団法人高分子学会 https://www.spsj.or.jp/polymer100web/ A Photographs by Franz Schmelhaus Hermann Staudinger

Upload: others

Post on 04-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

SPSJ 2020主催:公益社団法人高分子学会

日時:2020年3月12日(木)10:00-18:00 (9:30 受付開始)

会場:イイノホール(東京 内幸町) 参加費:無料定員:500名

(定員になり次第募集を締め切らせていただきます)

高分子説100年記念シンポジウム

化学結合でつながった巨大な分子が存在することが提唱され100年。

P ME

RLY

20

20

sc

JA

P N

i.

公益社団法人高分子学会https://www.spsj.or.jp/polymer100web/

A

Photographs by Franz SchmelhausHermann Staudinger

1920年に化学結合でつながった巨大な分子が存在することがドイツの化学者Hermann Staudinger (1881年-1965年)によって提唱され、重合(polymerization)や高分子(macromolecules)の概念が確立しました。この発見は1953年にノーベル化学賞に輝きました。その後、20世紀には合成高分子が産業的に大きな発展を遂げたことは驚くべきことです。今では、高分子材料は現在の生活において欠かすことができない要素であり、高分

子がない社会は想像すらできません。わが国は高分子の発見の初期から、産業と科学において世界をリードする国でした。特に先端技術をささえる機能性高分子の分野で世界のトップの位置にいます。2020年は、高分子説の発見から100年となる記念すべき年であることから、これまでの高分子科学と産業の発展を祝い、今後のさらなる飛躍を探る記念シンポジウムを開催いたします。

高分子説100年記念シンポジウム

プログラム(午前の部)10:00-10:10 開会の挨拶 加藤 隆史(高分子学会会長、東京大学教授)10:10-10:15 来賓 ご挨拶10:15-10:20 来賓 ご挨拶10:20-10:40 石塚 博昭(新エネルギー・産業技術総合開発機構理事長、高分子同友会代表幹事、

元三菱化学株式会社代表取締役取締役社長)10:40-11:20 澤本 光男(京都大学 名誉教授)11:20-12:00 Stuart Rowan(シカゴ大学 教授)(午後の部)13:10-13:50 伊藤 耕三(東京大学 教授)13:50-14:30 Zhang Xi(吉林大学学長、中国科学院院士、中国化学会高分子部会会長)14:30-14:40 (休憩)14:40-15:20 片岡 一則(東京大学 名誉教授)15:20-16:00 Kookheon Char(韓国高分子学会会長、ソウル国立大学教授)16:00-16:40 Ulrich S. Schubert(イエナ大学教授、ドイツでの100周年事業副実行委員長)16:40-16:50 (休憩)16:50-17:10 辺見 昌弘(東レ株式会社理事)17:10-17:30 辻 昭衛 (JSR株式会社機能高分子研究所長)17:30-17:50 守屋 悟 (三井化学株式会社シニア・アドバイザー)17:50-17:55 閉会の挨拶 櫻井 和朗(北九州市立大学教授)一般寄附のお願い

本シンポジウムの運営資金についてご協力ご支援を賜りますようお願い申し上げます。10,000円/口申込ウェブサイト:https://www.spsj.or.jp/polymer100web/

これまで「高分子」に掲載されたStaudingerの業績高分子化学におけるH.Staudingerの業蹟 櫻田 一郎 高分子 1954年 3 巻 1号 6-8Staudinger博士の印象 野津 龍三郎 高分子 1954年 3 巻 8号 375-377高分子科学を築いた人びと 連載:H.Staudinger (1) 竹内 茂彌 高分子 1982年 31 巻 10号 952-955高分子科学を築いた人びと 連載:H.Staudinger (2) 竹内 茂彌 高分子 1982年 31 巻 11号 1022-1025高分子科学を築いた人びと 連載:H.Staudinger (3) 竹内 茂彌 高分子 1982年 31 巻 12号 1088-1091高分子の幕開け-Staudinger教授の偉大な業績- 三枝 武夫 高分子 2001年 50 巻 5号 329-331高分子説(1930年頃:シュタウディンガー) 鶴田 禎二 高分子 2007年 56 巻 1号 6-8Staudingerの研究を現代の高分子科学で見る 中條 利一郎 高分子 2017年 66 巻 4号 158-162

高分子説100年記念シンポジウム実行委員会委員長:加藤 隆史(東京大学)副委員長:櫻井 和朗(北九州市立大学)委員:上田 博(住友化学)、大内 誠(京都大学)、垣本 昌久(三菱ケミカル)、カートハウス オラフ(公立千歳科学技術大学)、小松 秀樹(ブリヂストン)、小宮 全(JSR)、塩野 毅(広島大学)、田中 敬二(九州大学)、早川 晃鏡(東京工業大学)、辺見 昌弘(東レ)、山崎 聡(三井化学)、山田 正幸(東ソー)