みんなでつくる地区防災計画~「自助」「共助」による地域 …資料名...

4
災害が多く、将来大規模災害も予測される我が国では、災害から身を守るためには、政府による「公助」 の取り組みと連携し、自分の身は自分で助ける「自助」や、近所の人等と助け合う「共助」による取り組み を進めることが大切です。 阪神・淡路大震災では、倒壊家屋の下から救出された全体の約8割の方は、近隣の方々により救出さ れており、また、約7割弱が家族を含む「自助」、約3割が隣人等の「共助」により救出されております。 このためには、平時から、各自・各家庭で食料・飲料水等の備蓄、家具の固定、耐震化等を進めていくと ともに、地域で起こりそうな災害や避難経路を把握し、地域に住む方々と知り合い、何かあったら協力でき る関係を築いておくことが必要です。 特に、地域の方々と、防災について一緒に考え、対策をとっておくと、地域全体での防災力も高まり、地 域の絆も深まります。 阪神・淡路⼤震災における救助の主体と救出者数 自力で脱出 34.9 % 家族 31.9% 友人・隣人 28.1% 通行人2.6% 救助隊 1.7% その他 0.9% 出典:平成28年版「防災白書」より引用。 近隣住⺠等 約27,000⼈ 77.1% 消防、警察、⾃衛隊 約8,000⼈ 22.9% 阪神・淡路⼤震災における⽣き埋め・閉じ込めの際の救助主体 出典:平成26年版「防災白書」より引用。 日頃から、地域のなかで防災について考えましょう 地域住民が作成する防災計画を応援します 地域住民が自発的に防災計画を作成する活動を応援するため、災害対策基本法が改正され、平成26 年4月から「地区防災計画制度」がスタートしました。 これによって、地区居住者等が、地区防災計画(素案)を作成し、市町村地域防災計画に地区防災計 画を定めるよう、市町村防災会議に提案できることとなりました。 住民、事業者等 市町村 (市町村防災会議) ・地区防災計画(素案)を作成 ・計画提案 地区防災計画の作成 (災対法等42条第3項、42条の2)等 都道府県 (都道府県防災会議) (中央防災会議) みんなでつくる地区防災計画 ~「自助」「共助」による地域の防災~ 防災基本計画 地域防災計画 地域防災計画 地区防災計画 ・計画提案を踏まえ、 地域防災計画の改訂の有無を判断 ・改訂の必要があると判断した場合、 地域防災計画に地区防災計画を規定 ※中央防災会議︓内閣総理⼤⾂をはじめ全閣僚、学識経験者等により構成 <各種防災計画の基本>

Upload: others

Post on 22-Aug-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: みんなでつくる地区防災計画~「自助」「共助」による地域 …資料名 作成時期 担当省庁 啓発用パンフレット「災害が起きたら、あなたはどうしますか?~みんなで地区防災~」

✏ 災害が多く、将来大規模災害も予測される我が国では、災害から身を守るためには、政府による「公助」の取り組みと連携し、自分の身は自分で助ける「自助」や、近所の人等と助け合う「共助」による取り組みを進めることが大切です。

✏ 阪神・淡路大震災では、倒壊家屋の下から救出された全体の約8割の方は、近隣の方々により救出されており、また、約7割弱が家族を含む「自助」、約3割が隣人等の「共助」により救出されております。

✏ このためには、平時から、各自・各家庭で食料・飲料水等の備蓄、家具の固定、耐震化等を進めていくとともに、地域で起こりそうな災害や避難経路を把握し、地域に住む方々と知り合い、何かあったら協力できる関係を築いておくことが必要です。

✏ 特に、地域の方々と、防災について一緒に考え、対策をとっておくと、地域全体での防災力も高まり、地域の絆も深まります。

阪神・淡路⼤震災における救助の主体と救出者数

自力で脱出

34.9 %

家族

31.9% 

友人・隣人

28.1% 

通行人2.6% 

救助隊 1.7%  その他

0.9% 

出典:平成28年版「防災白書」より引用。

近隣住⺠等

約27,000⼈

77.1%

消防、警察、⾃衛隊

約8,000⼈

22.9%

阪神・淡路⼤震災における⽣き埋め・閉じ込めの際の救助主体

出典:平成26年版「防災白書」より引用。

1 日頃から、地域のなかで防災について考えましょう

2 地域住民が作成する防災計画を応援します

✏ 地域住民が自発的に防災計画を作成する活動を応援するため、災害対策基本法が改正され、平成26年4月から「地区防災計画制度」がスタートしました。

✏ これによって、地区居住者等が、地区防災計画(素案)を作成し、市町村地域防災計画に地区防災計画を定めるよう、市町村防災会議に提案できることとなりました。

住民、事業者等

市町村(市町村防災会議)

・地区防災計画(素案)を作成・計画提案

地区防災計画の作成(災対法等42条第3項、42条の2)等

都道府県(都道府県防災会議)

国(中央防災会議)

みんなでつくる地区防災計画 ~「自助」「共助」による地域の防災~

防 災 基 本 計 画

地 域 防 災 計 画

地 域 防 災 計 画

地 区 防 災 計 画

・計画提案を踏まえ、地域防災計画の改訂の有無を判断

・改訂の必要があると判断した場合、地域防災計画に地区防災計画を規定

※中央防災会議︓内閣総理⼤⾂をはじめ全閣僚、学識経験者等により構成

<各種防災計画の基本>

Page 2: みんなでつくる地区防災計画~「自助」「共助」による地域 …資料名 作成時期 担当省庁 啓発用パンフレット「災害が起きたら、あなたはどうしますか?~みんなで地区防災~」

3 計画作成段階と継続・発展段階の取組プロセス(例) ※地区防災計画モデル事業報告を参照

4 参考となる主なガイドライン等

資料名 作成時期 担当省庁

地区防災計画ガイドライン ~地域防災力の向上と地域コミュニティの活性化に向けて~ 平成26年3月内閣府

(防災担当)

地区防災計画モデル事業報告 -平成26~28年度の成果と課題- 平成29年3月内閣府

(防災担当)

Page 3: みんなでつくる地区防災計画~「自助」「共助」による地域 …資料名 作成時期 担当省庁 啓発用パンフレット「災害が起きたら、あなたはどうしますか?~みんなで地区防災~」

資料名 作成時期 担当省庁

啓発用パンフレット「災害が起きたら、あなたはどうしますか?~みんなで地区防災~」 平成28年8月内閣府

(防災担当)

啓発用パンフレット「水害・土砂災害から家族と地域を守るには」 平成30年5月内閣府

(防災担当)

Page 4: みんなでつくる地区防災計画~「自助」「共助」による地域 …資料名 作成時期 担当省庁 啓発用パンフレット「災害が起きたら、あなたはどうしますか?~みんなで地区防災~」

5 地区防災計画の策定事例

6 地域防災計画の改訂事例

改訂・追加した部分

◯ 岩手県大槌町:資料編として「計画」を添付 (平成26年3月改訂)

◆提案した地区:安渡地区(平成26年度モデル地区)

◯ 兵庫県宝塚市:新章(第2章)を追加し、計画概要を掲載 (平成28年6月改訂)

◆提案した地区:中山五月台中学校区(平成27年度モデル地区)

改訂・追加した部分

安渡地区三⽊地区⾃主防災会

布⼟区

桑折町半⽥地区

よこすか海辺ニュータウンソフィアステイシア⾃主防災会

下諏訪町第1区

下諏訪町第2区

葵区上⾜洗三丁⽬

富⼠駅南地区

千種区⼤和学区連絡協議会

⾹良洲町地区

⼆番丁地区コミュニティ協議会

上釜地区

筑波⼭麓地区

六美地区

トキアス管理組合

SYM三町会災害連合会

⾼⽊町⾃治会

本多連合町会

東神⽥3丁⽬地区吉崎地区

修善寺ニュータウン

神⼭連区

美杉町丹⽣俣地区

真陽⼩学校区

⼤塚製薬⼯場と周辺⾃主防災会

⾦栄校区

五明地区

⾼浜地区

下知地区

⻑江区

笈ケ島地区

⻑沼地区

⽮作北学区

南区星崎学区

中⼭五⽉台中学校区

上⼤河平地区

⽚平地区

⼩坂町落合地区

藤川⻄部地区

芳野町地区と⼤阪府⽴吹⽥⽀援学校

向⼭校区

福瀬区

城⻄地区

ウトロ地区

川崎区扇町

岩原及び沼⽥地区

⼟肥地区

⽂⾥地区

中島地区

宇品⻄地区

平成26年度:15地区 平成27年度:22地区 平成28年度:7地区 平成30年度:8地区

★★

★ ●

凡例★︓地域防災計画を改訂済み●︓地区防災計画(素案)を策定済み

(平成30年3⽉31⽇現在)

川崎区⽔江町

✏ 内閣府は、地区防災計画制度の普及のため、平成28年度までの3年度に渡り、計44地区を対象としてモデル事業を実施、平成30年度は、地域で津波に備える地区防災計画の普及啓発モデルとして8地区を選定し、住民による取組を促進しております。

✏ なお、平成30年4月1日時点において、地区防災計画の策定に向け、全国で約3,400か所以上で取り組んでおります。