子ども未来通信1月号web.pref.hyogo.lg.jp/kf11/documents/202101.pdf · 2021. 2. 5. ·...

6
1 兵庫県子ども・子育て支援推進本部ニュース 第 175号 令和3年(2021年)1月 ひょうご 子ども未来通信1月号 http://web.pref.hyogo.lg.jp/hw08/hw08_000000008.html 令和2年12月22日(火)現在のイベント情報を掲載しております。新型コロナウイルスの影響により、 今後、変更になる場合がありますので、ホームページ等で確認をお願いいたします。 ■つながる ひろがる 美術館 当館 Web サイト(こどもプログラムページ)にて、館外でも身近に美術に触れることができるプログラム や鑑賞プログラムをご紹介します。 1.「つくって・みる・ひろば」 過去に「こどものイベント」で行ったワークショップの中から、家庭にある身近な材料と道具で 取り組むことができるようにアレンジし、ご紹介します。 〈その2〉『ヒゲンジツをつくれるか?』(公開中) ~身近な印刷物をコラージュし、「ヒゲンジツ」世界をつくろう~ (2019年6月15日(土)に開催したコレクション展Ⅰ「境界のむこう」展関連こどものイベント 「ヒゲンジツをつくれるか?」を元にしました。) 今回のワークショップは、現実世界を切り取ってコラージュし、非現実の世界を自由に表現しよう というもの。まずは、広告や新聞、雑誌など、素材となる印刷物を集める。 ※コラージュ・・・さまざまな素材を組み合わせ、貼り合わせて作品をつくり上げる技法のこと。 集めた素材の中から、自分がいいなと思うものをはさみで切り取っていく。 切り取った紙を土台用の紙に自由に貼り付けて、「ヒゲンジツ」世界をつくる。 ※詳しくは、「こどもプログラム」ページをチェックしてください。 2.「みる・みる・ひろば」(準備中) 会期中の展覧会の中から、展示作品をいくつか 紹介し、当館コレクションの魅力を伝えていき ます。 ☆「こどもプログラム」ページ (兵庫県立美術館ホームページ教育プログラムこどもプログラム) https://www.artm.pref.hyogo.jp/kids/index.html ■こどものイベント 詳細が決まり次第、当館 Web サイト(こどもプログラムページ)にてご案内します。 兵庫県立美術館 イベント情報 問合せ先:兵庫県立美術館 こどものイベント係 〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1番1号 TEL:078-262-0908 FAX:078-262-0903 「つながる ひろがる 美術館」 ぜひ、まわりの人と一緒に 取り組んでみてね美術館の妖精 イベチャン

Upload: others

Post on 25-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 子ども未来通信1月号web.pref.hyogo.lg.jp/kf11/documents/202101.pdf · 2021. 2. 5. · -c.ed.jp/~rekihaku bo ワークショップ「ひとはく缶バッジづくり」 1月6日(水)、1月7日(木)

1

兵庫県子ども・子育て支援推進本部ニュース 第 175号

令和3年(2021年)1月

ひょうご

子ども未来通信1月号 http://web.pref.hyogo.lg.jp/hw08/hw08_000000008.html

令和2年12月22日(火)現在のイベント情報を掲載しております。新型コロナウイルスの影響により、

今後、変更になる場合がありますので、ホームページ等で確認をお願いいたします。

■つながる ひろがる 美術館

当館 Web サイト(こどもプログラムページ)にて、館外でも身近に美術に触れることができるプログラム

や鑑賞プログラムをご紹介します。

1.「つくって・みる・ひろば」

過去に「こどものイベント」で行ったワークショップの中から、家庭にある身近な材料と道具で

取り組むことができるようにアレンジし、ご紹介します。

〈その2〉『ヒゲンジツをつくれるか?』(公開中)

~身近な印刷物をコラージュし、「ヒゲンジツ」世界をつくろう~

(2019年6月15日(土)に開催したコレクション展Ⅰ「境界のむこう」展関連こどものイベント

「ヒゲンジツをつくれるか?」を元にしました。)

①今回のワークショップは、現実世界を切り取ってコラージュし、非現実の世界を自由に表現しよう

というもの。まずは、広告や新聞、雑誌など、素材となる印刷物を集める。

※コラージュ・・・さまざまな素材を組み合わせ、貼り合わせて作品をつくり上げる技法のこと。

②集めた素材の中から、自分がいいなと思うものをはさみで切り取っていく。

③切り取った紙を土台用の紙に自由に貼り付けて、「ヒゲンジツ」世界をつくる。

※詳しくは、「こどもプログラム」ページをチェックしてください。

2.「みる・みる・ひろば」(準備中)

会期中の展覧会の中から、展示作品をいくつか

紹介し、当館コレクションの魅力を伝えていき

ます。

☆「こどもプログラム」ページ

(兵庫県立美術館ホームページ→教育プログラム→こどもプログラム)

https://www.artm.pref.hyogo.jp/kids/index.html

■こどものイベント

詳細が決まり次第、当館 Web サイト(こどもプログラムページ)にてご案内します。

兵庫県立美術館 イベント情報

問合せ先:兵庫県立美術館 こどものイベント係

〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1番1号

TEL:078-262-0908 FAX:078-262-0903

「つながる ひろがる 美術館」

ぜひ、まわりの人と一緒に

取り組んでみてね♪

美術館の妖精 イベチャン

Page 2: 子ども未来通信1月号web.pref.hyogo.lg.jp/kf11/documents/202101.pdf · 2021. 2. 5. · -c.ed.jp/~rekihaku bo ワークショップ「ひとはく缶バッジづくり」 1月6日(水)、1月7日(木)

2

■ 特別企画展「絵そらごとの楽しみ―江戸時代の絵画から―」

会 期:令和 3 年 1 月 30 日(土)~3 月 21 日(日)

10:00~17:00(最終入館 16:30)

費 用:大人500 円、大学生350 円、高校生以下無料

◇ 兵庫県立歴史博物館所蔵の名品を公開

・総勢およそ500人!一の谷合戦をえがく大迫力の屏風

《源平合戦図屏風》

・姫路のお殿さまがえがいたうさぎ

酒井宗雅(さかいそうが)《兎図(うさぎず)》

◇ ひょうごゆかりの絵画を展示します

・明石出身の画家・石田幽汀(いしだゆうてい)《四季風俗図屏風》

・円山川に沿って城崎への小旅行をえがいた300年前の画巻

百拙元養(ひゃくせつげんよう)《城崎真景図巻(きのさきしんけいずかん)》

■ れきはくロビーコンサート

新進の演奏者がパフォーマンスを披露します。午後のひととき、素敵な音色を聴きながら過ごしませんか。

日 時:令和3年 1 月 16 日(土)14:00~

会 場:兵庫県立歴史博物館 1F ロビー

出 演:広澤星花(メゾソプラノ)、川上夢呼(ピアノ)

問合せ先:兵庫県立歴史博物館

〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地

TEL 079-288-9011 FAX 079-288-9013

http://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo

◆ ワークショップ「ひとはく缶バッジづくり」

1月6日(水)、1月7日(木)

・ひとはくの標本を缶バッジにしよう!

【時 間】 10:30~16:00 【場 所】 4 階 ひとはくサロン

【定 員】 両日とも各100名 【参加費】 100円

※新型コロナウイルスの影響により、予定が変更になる場合がありますので、事前に HP 等でのご確認をお願いいたします。

★お知らせ★

1月3日(日)~1月7日(木)まで開館し、1月8日(金)~2月8日(月)の間は、メンテナンス休

館となりますので、ご注意ください。

問合せ先:兵庫県立 人と自然の博物館

〒669-1546 兵庫県三田市弥生が丘6丁目

TEL:079-559-2001 FAX:079-559-2007 http://www.hitohaku.jp/

兵庫県立人と自然の博物館~イベント情報~

Page 3: 子ども未来通信1月号web.pref.hyogo.lg.jp/kf11/documents/202101.pdf · 2021. 2. 5. · -c.ed.jp/~rekihaku bo ワークショップ「ひとはく缶バッジづくり」 1月6日(水)、1月7日(木)

3

兵庫県立男女共同参画センター・イーブンからのお知らせ①

1 女性のための働き方セミナー

「小さくはじめる私の「起業」~外から目線で知る「私の強み」を起業に生かそう~」

事前課題「15 の質問」で自分を振り返り、当日のフィードバックで「肩書き・キャッチ

フレーズ・サービスメニュー」を発想します。誰にも必ずある「強み」の見つけ方と活かし

方を楽しく学び、最初の一歩を踏み出しましょう。

日 時 令和 3 年 2 月 26 日(金)10:00~12:00

受講料 無料

会 場 県立男女共同参画センター セミナー室

定 員 テーマに関心のある女性 12 名

講 師 前田 めぐるさん(ライティングコーチ)

応募締切 2 月 2 日(火)12:00(応募者多数の場合は抽選)

一時保育 あり・無料・定員 6 名(1歳半から就学前まで、要予約)

《申込方法》

イーブンホームページからお申し込み下さい。(HP)https://hyogo-even.jp/seminar/2020

※受講決定者には事前ワークシートの郵送、メール送付があります。

申込フォームの住所欄には郵便番号・住所、メールアドレス欄にはメールアドレスを必ず

入力してください。

2 女性のための心理講座

「悩みとの付き合い方講座~今より少し楽に生きるために~」

悩みとの付き合い方を知っておくと、悩みに費やす時間が減り、やりたいことや楽しいことに

向き合える時間も増えてきます。認知行動療法を学び、悩みを少しだけ軽くする“処方箋”を

一緒に見つけてみませんか。

日 時 令和 3 年 1 月 22 日(金)13:30~15:30

受講料 無料

会 場 県立男女共同参画センター セミナー室

定 員 10 名程度

講 師 県立男女共同参画センター 女性問題カウンセラー

応募締切 1 月 8 日(金)12:00(応募者多数の場合は抽選)

一時保育 あり・無料・定員 6 名(1歳半から就学前まで、要予約)

《申込方法》

所定の申込書(イーブンホームページから入手可能)に必要事項を記入の上、電子申請又は

FAXでセンター宛てお申し込み下さい。

問合せ先:兵庫県立男女共同参画センター・イーブン 〒650-0044神戸市中央区東川崎町 1-1-3 神戸クリスタルタワー7階 電話:078-360-8550 FAX:078-360-8558 (HP) https://www.hyogo-even.jp

Page 4: 子ども未来通信1月号web.pref.hyogo.lg.jp/kf11/documents/202101.pdf · 2021. 2. 5. · -c.ed.jp/~rekihaku bo ワークショップ「ひとはく缶バッジづくり」 1月6日(水)、1月7日(木)

4

兵庫県立男女共同参画センター・イーブンからのお知らせ②

3 女性のための働き方セミナー「治療しながら働き続ける」

人生 100 年時代、病気の治療を続けながら働く女性は増えています。治療しながら働き続けるために、

心身共に対応できるよう事例もまじえて専門家から、準備すべきこと、心得るべきこと、支援制度など

について学びましょう。

日 時 令和 3 年2月 27 日(土)10:00~12:00

受講料 無料

会 場 県立男女共同参画センター セミナー室

定 員 再就職または継続就業をめざす女性 8 名

講 師 本田 優子さん

(独立行政法人労働者健康安全機構大阪労災病院治療就労両立支援センター両立支援コーディ

ネーター、医療ソーシャルワーカー)

応募締切 2月 18 日(木)12:00(応募者多数の場合は抽選)

一時保育 あり・無料・定員 6 名(1歳半から就学前まで、要予約)

4 個別業種セミナー「起業のヒントと集客のワザ」

「起業をしてみたいけれど、何からはじめればいいのだろう」「起業しても集客が大変そう」・・・

こんな思いを持つ女性を対象に、起業や集客に必要なことについてお話しするセミナーです。

日 時 令和 3 年 2 月 5 日(金)10:00~12:00

受講料 無料

会 場 県立男女共同参画センター セミナー室

定 員 テーマに関心のある女性 20 名

講 師 中谷 恭子さん(有限会社ネオナレッジ代表取締役)

応募締切 1 月 27 日(水)12:00(応募者多数の場合は抽選)

一時保育 あり・無料・定員 6 名(1歳半から就学前まで、要予約)

5 再就職のためのパソコン講座【短期】

1月下旬~2月上旬にパワーポイント・エクセル・ワードの各コースがあります。

詳細は、ホームページでご確認ください。

《セミナー3~5の申込方法》

所定の申込書(イーブンホームページから入手可能)に必要事項を記入の上、電子申請又は

FAXでセンター宛てお申し込み下さい。

問合せ先:兵庫県立男女共同参画センター・イーブン

〒650-0044 神戸市中央区東川崎町 1-1-3 神戸クリスタルタワー7階 電話:078-360-8550 FAX:078-360-8558 (HP) https://www.hyogo-even.jp

Page 5: 子ども未来通信1月号web.pref.hyogo.lg.jp/kf11/documents/202101.pdf · 2021. 2. 5. · -c.ed.jp/~rekihaku bo ワークショップ「ひとはく缶バッジづくり」 1月6日(水)、1月7日(木)

5

兵庫県立男女共同参画センター・イーブンからのお知らせ③

《子育て中の方やお子さんを対象としたイベントを毎月開催しています》

◆ イーブン保育付きライブラリー

1歳半~就学前のお子さんを保育室でお預かりします。保護者の方はその間ゆっくりと本を読んだり

求職相談を行っていただけます。

※事前予約制です。

日 時 1 月 19日(火)10:00~12:00

会 場 県立男女共同参画センター(神戸クリスタルタワー7 階)

対 象 兵庫県在住で、1歳半から就学前までのお子さんをお持ちの方

(親、祖父母等)

保育定員 9 名(1歳半~就学前まで)

参加費 無料

◆ 紙芝居・絵本の読み聞かせひろば

紙芝居や絵本は、子どもたちにすてきな世界を広げてくれます。親子でご参加ください。

約 30 分の読み聞かせ会の後、12 時までは保育室で自由に遊べます。

※事前予約は不要です。

日 時 1 月 20日(水)10:30~11:00

会 場 県立男女共同参画センター 保育室(神戸クリスタルタワー7 階)

対 象 どなたでもご参加いただけます。

参加費 無料

☆詳細は就業支援課078-360-8550保育支援員宛てにお問い合わせください。

皆様のご参加をお待ちしています。

☆Twitter始めました。

最新の情報は Twitterから発信しています。

https://twitter.com/HyogoEven

問合せ先:兵庫県立男女共同参画センター・イーブン 〒650-0044神戸市中央区東川崎町 1-1-3 神戸クリスタルタワー7階 電話:078-360-8550 FAX:078-360-8558 (HP) https://www.hyogo-even.jp

QRコード

Page 6: 子ども未来通信1月号web.pref.hyogo.lg.jp/kf11/documents/202101.pdf · 2021. 2. 5. · -c.ed.jp/~rekihaku bo ワークショップ「ひとはく缶バッジづくり」 1月6日(水)、1月7日(木)

6

あなたの「家族の日」はいつですか?

兵庫県では、それぞれの家族が誕生日や記念日など、家族

にとってふさわしい日を「家族の日」と定めることを提案す

る運動を進めています。

「家族の日」には、家族で食事をしたり、お出かけするな

ど、家族と一緒に過ごしてみませんか。

問合せ先:県男女家庭課 電話:078-362-4185

兵庫県では少子対策の一環として、「ひょうご出会い支援事業を平成 11年から推進しています。 結婚を希望される 20歳以上の独身の方は、「ひょうご出会いサポートセンター」で1対1のお見合いをすることができます。平成 29年1月 27日からはビックデータを活用した新システムの供用を開始していますので、ご活用ください。 ○はばタン会員(お見合い) <登録手数料 5,000円/年、20歳代は会員は 3,000円/年> ○あいサポ会員(イベント参加)<登録無料> ☆詳細は「ひょうご 出会い」検索 Https://www.msc-hyogo.jp/

問合せ先:ひょうご出会いサポートセンター 電話:078-891-7415

認定こども園・保育所等ホットライン 認定こども園・保育所等の保育施設の制度や基準など

乳幼児教育や保育に係る様々なご相談は、# 7350 に

お電話してください。

保育専門員が「知りたい」「聞きたい」にお答えします。

◆開設時間 月曜~金曜 9:00~17:00(祝日を除く)

◆電話番号 #7350 078-341-7711(内線 2920)

◆Eメール [email protected]

(固定・IP/携帯電話から通話可能・通話料金は通話者負担となります)

日本の伝統文様「和柄」は、雑貨やインテリアなど、様々なものに取り入れられ、身近なものになっています。その中でも、縁起の良い意味がある吉祥柄は、人気です。 例えば、「麻の葉」は、麻の葉を幾何学模様で表しています。麻の葉のように丈夫ですくすくと育つようにという願いや、魔除けの意味を持ちます。 チェスボードのような「市松」は、2色の正方形や長方形が途切れなく並ぶことから、永遠や繁栄を意味します。 小鹿の背中の模様に似ている「鹿の子」。鹿の生命力や繁殖力から、子孫繁栄の意味があります。 私は、ふっくらとした可愛い「千鳥」が大好きです。目標達成という意味を持ちますが、波と組み合わせると、家内安全や夫婦円満を意味するというのも、面白いと感じます。 お気に入りの柄が見つかれば、入手しやすい折り紙やハギレで、箸袋やコースターを作るのもおすすめです。 2021年、お子さんのお誕生日や、毎日の食卓を「和柄」で彩ってみませんか?

ひょうご孫ギフトプロジェクト(ふるさとひょうご寄附金)のお知らせ ●内容は?

ご寄附をもとに、私立の保育所、幼稚園、認定こども園に、県産木材で作った木の玩具を贈ります。未来を担うこどもたちへの、ふるさと

兵庫の木のぬくもりのプレゼントです。

●お得な制度は?

実質 2 千円の負担で、所得税・住民税から一定の税控除が可能です。(ふるさと納税制度)

●寄附のお申し出・問い合わせ先

兵庫県こども政策課(TEL078-362-4183)

●返礼品は?

5 万円以上のご寄附をいただいた兵庫県外在住の個人の方には、返礼品として、兵庫県の企業によるお子様向けグッズ及び「県立施設共通招待券」を送付いたします。

ひょうご 孫ギフト で検索!

編集部からのお知らせ 「ひょうご子ども未来通信」は、市町、企業、商工会議所、商工会、青年会議所、地域団体・NPO、県関係機関などや希望者に電子メールにより配信しています。新たに配信を希望される方は、アドレス([email protected])に「未来通信・配信希望」と送信してください。未来通信に掲載する記事も随時、募集しております。ご希望の方は下記までご連絡下さい。

兵庫県子ども・子育て支援推進本部 (健康福祉部少子高齢局こども政策課)

Facebook で子育て情報発信中!

こども・子育てひみつ基地

https://www.facebook.com/kodomo.himitsukichi

問合せ先

おもちゃコンサルタント

竹下 あきこ

E-mail:[email protected]