松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (langacker 1991:316)...

32
認知意味論 松本 曜(神戸大学) http://www.lit.kobe-u.ac.jp/linguistics http://www.lit.kobe-u.ac.jp/ ~yomatsum /kakikooza1. ppt

Upload: others

Post on 02-Sep-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

認知意味論

松本 曜(神戸大学)

http://www.lit.kobe-u.ac.jp/linguistics

http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~yomatsum/kakikooza1.ppt

Page 2: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

認知意味論

• 1970年代から発展した意味研究• 意味の問題を人間の一般的認知能力との関連で考察する

• Fillmore, Lakoff, Langacker, Talmy,Sweetser, Geeraerts, Taylor, Fauconnierら

Page 3: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

1.認知意味論の意味観2.認知意味論的な語の意味論 (プロトタイプ)3.主体的移動(虚構移動)表現

トピック

Page 4: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

1. 意味に関する様々な考え方

意味=記号が伝えるもの cf. ソシュール

 「表すもの」能記(signifiant)=聴覚映像 「表されるもの」所記(signifié)=概念

I 認知意味論の意味観

Page 5: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

 外延(extension, denotatum) vs.内包(intension)

「駒大苫小牧高校」「2004年夏の高校野球優勝校」

1. 意味とは指示物の集合である。

Page 6: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

The meaning of a sign S is conditions to be satisfied by something in order that it may correctly be said to be denoted by S Sørensen 1970:75

多くの場合、外延が満たす条件と考えられてきた

2. 意味とは使用の条件である。

Page 7: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

意義(sense) vs. 指示義(reference)

By the sense of a word we mean its place in a system of relationships which it contracts with other words in the vocabulary. Lyons 1968: 427.

3. 意味とは、語と語の対立から定義されるもの

Page 8: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

他のアプローチの特徴

• 「概念」などの心的なものを避けようとしている

• 世界を認識して表現する認識主体の存在が無視されている

Page 9: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

2. 認知意味論の意味観:●意味とは概念である

• I embrace a form of “conceptual” or“ideational” theory of meaning thatsemantic theorists so commonly feelobliged to challenge. … there is nothinginherently mysterious about its basiccharacter, nor is cognition beyond the realmof scientific inquiry Langacker 1988:50

Page 10: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

認識主体の存在

• 表現の意味とは、表された状況を客体的(objective)に特徴づけることに還元することはできない。言語学的意味論にとって同等に重要なのは、認識主体が、表現のための選択の中で、どのように状況を解釈(construe)し、描き出すかである。 (Langacker 1991:316)

Page 11: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

言語における主体的解釈(subjective construal)

言語表現の中に、認識主体が関与する

主体的変化(subjective change)主体的移動(subjective motion)

Page 12: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

角が落ちた四角 真ん中が切れた線

主体的変化(痕跡的表現)

Page 13: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

主体的移動

(4) a The highway runs from LosAngeles to New York. 

b. The highway runs fromNew York to Los Angeles.

Page 14: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

移動の存在の言語的証拠

• The road runs along the shore for a while.

• その{道/*送電線}は川沿いを進む。

Page 15: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

終結性(telicity) Vendler1967, Dowty 1979など

(1) a. John ran. atelicb. John ran two miles. telic

(2) a. John ran{for two hours/*in two hours}.

b. John ran two miles {*for two hours/in two hours}.

Page 16: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

Telicity は、現実世界においてある事象が終結点を持っているかどうかではなく、

現実世界の事象をどのように認識して

表現するかの問題。Cf. Krifka 1998

終結性:概念化の問題

Page 17: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

言語はすべてを表現しない。

文法的に必要な情報、話者が伝えたい情報を選択して伝える。

言語の選択的性質

Page 18: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

●「百科事典的」知識の重視

意味の知識と物の知識との境界線は明確に引くことはできない

(5) a. John is in the phone book.     (ジョンは電話帳に載っている)

b. The insect is in the phone book.    (虫が電話帳の中にいる)

Page 19: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

frame, domain

語の背後には世界に関する知識がある。語の使用は、その知識を喚起する。

Fillmore frame weekendLangacker domain arc

FrameNet projecthttp://www.icsi.berkeley.edu/~framenet

Page 20: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

フレームの存在

• 山田は、修士論文の指導を得るために、先生の研究室に入っていった。その先生は、山田の説明を聞いた後、一冊の本を本棚から取って、山田に渡した。

Page 21: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

●言語の意味には動機付けがある。

• 非言語的な領域との関連性  環境的動機付け

  生理的動機付け

  認知的動機付け

  

   経験の身体性(embodiment)

Page 22: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

対立する考え方 言語は現実世界を恣意的に分割する

• 鈴木 1973 私 の立場を、一口で言えば、「始めにことばありき」ということにつきる。...ことばがものをあらしめるということは、世界の断片を、私たちが、ものとか性質として認識できるのは、ことばによってであり、ことばがなければ、犬も猫も区別できない筈だというのである。30-31

Page 23: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

鈴木 1973

• このようにことばというものは、渾沌とした、連続的で切れ目のない素材の世界に、人間の見地から、人間に取って有意義と思われる仕方で、虚構の分節を与え、そして分類する働きを担っている。 33-34

Page 24: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

構造意味論:

色彩空間の分割の恣意性を主張 cf. 虹の色の数

例:色彩空間の分割

Page 25: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

Berlin & Kay (1969)世界の諸言語における色彩語の焦点はかなりの確率で一致する。

Kay & McDaniel (1978)それには生理的動機付けがある。

普遍性と生理的基礎

Page 26: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

マンセル色票

Page 27: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

英語の色彩語とその焦点

Page 28: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

諸言語における焦点の一致 Berlin & Kay 1969

Page 29: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

焦点の生理的基礎

• へリンクの反対色理論 yellow/blue, red/green

• 4色の焦点色の波長に最も反応する反対色細胞の存在

Page 30: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

視覚系

Page 31: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

環境的要因 Wierzbicka 1992

• 色彩語彙は物体名詞からのメトニミーによって生じる場合がある。

 例: orange, gold 茶色、空色、黄土色

 BLUE<--空、RED <--血

Page 32: 松本 曜(神戸大学)yomatsum/papers/kakikooza1.pdfある。 (Langacker 1991:316) 言語における主体的解釈 (subjective construal) 言語表現の中に、認識主体が関与する

語の意味拡張にみる動機付け

• 方向メタファー表現 (Lakoff & Johnson 1980)

(4) a. Bill is already up today. 

b. I'm feeling down.

起きる  1. 身を起こす

2. 目をさます 

経験の身体性(embodiment)