niiza city niiza photo gallery13 12 在宅ワークを始めるための実務ト...

1
12 在宅ワークを始めるための実務ト レーニングを行います。9月2日㈯・ 9日 ㈯・15日 ㈮ の 全3回、午 前10時30 分~午後0時30分ほっとぷらざ宅にインターネット環境が整ってい て、在宅ワークを始めたい女性40名 (保育有り・定員10名) 申込み及び問合 7月10日㈪ から電話又はHPで埼玉 県女性キャリアセンター (☎0120-95 4-510) (http://zaitaku-cmam.jp/) 7 月の相談いろいろ マークのあるものは予約制です。 ※1 人権侵害・名誉毀損など ※2 行政に対する苦情・要望など ※3 不動産登記などの登記全般 ※4 離婚問題、配偶者(パートナー)からの暴力、性的マイノリティの相 談など ※5 日常生活における契約上のトラブルなど ※6 市税などの納付、納税猶予に関すること ※7 介護保険、高齢者虐待、成年後見制度など ※8 65歳以上の方対 象 ※9 生活上の心配ごとなど ※10 ボランティアをしたい方、受けたい方対象 ※11 こころの病気に関すること 消費者ホットライン ☎188 相 談 名              日 に ち           時  間         相 談 員          問合せ及び場所 法律相談  年金・社会保険・労働相談 人権相談 ※1 行政相談 ※2 税務相談 登記相談 ※3 女性困りごと相談 ※4  消費生活相談 ※5 多重債務相談 分譲マンションに係る相談 空家に関する相談 暴力団等に関する相談 犯罪被害者相談 市税などの納付・納税相談 ※6 子育て相談 子育て電話相談 教育相談・いじめ相談 ひとり親家庭等相談 高齢者に関する相談 ※7 出前介護相談 ※8 (介護サービス、体操、 健康相談など) 内職相談 職業相談 就業相談 社協ふくし総合相談 ※9 ボランティア相談 ※10 電話健康相談 精神保健と福祉の相談 ※11 弁護士 女性弁護士 社会保険労務士 人権擁護委員 行政相談委員 税理士 司法書士、土地家屋調査士 女性困りごと相談員(女性) 消費生活相談員 埼玉県マンション管理士会 市職員 市職員 家庭児童相談員 公立保育園園長 保育士、栄養士、看護師 教育相談員 母子・父子自立支援員 市職員 高齢者相談センター職員 市職員 職業相談員 キャリアカウンセラー 社会福祉士 福祉活動専門員ほか ボランティアコーディネーター 保健師、栄養士 社会福祉主事 保健師 (男性も相談できます) 午前10時~午後3時 午後1時~3時 午前10時~正午 午後1時~4時30分 午前9時~午後5時 午前10時~午後6時 午前9時~午後4時30分 午後1時30分~4時30分 午前8時30分~午後5時15分 午前9時~午後4時 午後5時15分~7時30分 午前8時30分~午後5時15分 午前9時~午後5時 午後1時~4時 午前10時~午後4時 午前10時~午後6時 (来談は午後5時まで) 午前9時30分~午後5時 午前8時30分~午後5時15分 午後1時~3時 午前8時30分~午後5時15分 午前9時~午後5時 午後1時~3時 午前9時~午後4時 午前8時30分~午後5時15分 第1・3火曜日、第1~4水曜日 第2・4火曜日 6日㈭ 27日㈭ 24日 ㈪ 10日㈪ 14日 ㈮ 毎週月・火・木・金曜日(祝日を除く) 8日㈯ 毎週月曜~金曜日(祝日を除く) 18日㈫ 毎週月曜~金曜日(祝日を除く) 9日㈰ 毎週月曜日(祝日を除く) 毎週月曜~金曜日(祝日を除く) 毎週月曜~金曜日(祝日を除く) 毎週月曜~金曜日(祝日を除く) 毎週月曜~金曜日(祝日を除く) 毎週月曜~金曜日 (水曜日及び祝日を除く) 毎週月曜~金曜日(祝日を除く) 毎週月曜~金曜日(祝日を除く) 20日㈭ 毎週月曜~金曜日(祝日を除く) 女性困りごと相談室☎048-477-1835 にいざほっとぷらざ☎048-486-8639 消費生活センター☎048-424-9162 建築開発課☎048-477-4519 交通防犯課☎048-477-2484 納税課☎048-477-1852 家庭児童相談室☎048-477-2865 第一保育園☎048-478-4928 第二保育園 ☎042-422-3803 栄保育園☎048-477- 4626 西堀保育園☎042-492-3111  北野保育園☎048-477-0039 新座保育園 ☎048-477-4627 山びこ保育園☎048-481-5095 教育相談室☎048-477-4152 児童福祉課☎048-424-9161 介護保険課☎048-477-6892 長寿支援課☎048-424-9611 東部第二高齢者相談センター☎048-480- 7808 ※場所は栄五丁目集会所 経済振興課☎048-477-6346 新座市ふるさとハローワーク☎048-477-1859 経済振興課☎048-477-6346 社会福祉協議会☎048-480-5705 保健センター☎048-481-2211  障がい者福祉課☎048-477-6891 保健センター☎048-481-2211 人権推進課☎048-477-1513 ※第4火曜日の法律相談の場所は、にいざほ っとぷらざです。 問合せ 経済振興課(☎048-424-9606) 便6月15日調べ ▶登録期間3か月 ※◯は無料、◯は有料 ※市ホームページにも掲載してい ます。 再利用 あっせん窓口 生肉は鮮度にかかわらず食中毒を引き起こす病原体が付着して いる可能性があります。肉の生食は控え、中心部まで十分に加熱 しましょう。 ■食中毒を防ぐポイント ○「鶏刺し」などの生肉料理や加熱不十分な肉料理は控える。 ○保存する場合には10度以下で。 ○中心部まで十分に加熱して食べる(中心部を63℃で30分間以上、 75℃で1分間以上)。 ○生肉に触ったらよく手を洗う。 ○生肉を調理した用具(包丁・まな板など)はしっかり洗う。 ○調理時に使用したトングや箸は食べる時には使わない。 肉を生で食べることは控えましょう! 女性のための在宅ワーカー育成セミナー (スタートアップコース)を開催します シニア世代が充実した毎日を送るた めのキャリアデザインをしませんか。 8月2日㈬、午前10時30分からほっ とぷらざ 60歳 以 上 の 方 定○セミ ナー=50名、○個別相談=6名(両方と も要予約・受付順) 申込み及び問合せ7 月3日㈪ から電話で埼玉県セカンド キャリアセンター (☎048-780-2034) シニア向け就職支援セミナー 及び個別就職相談会を開催します 主に畑中・馬場・ 栄・新塚在住の 5日㈬ 精神保健相談             26日㈬             午後1時30分~3時30分    精神科医     ~「新鮮だから安全」、 「表面を焼けば大丈夫」は間違いです~ 主な原因食材 鶏肉、鶏卵、豚肉 鶏肉、鶏・牛・豚 のレバー 牛肉、牛レバー 豚レバー、イノシ シ肉、シカ肉 主な症状と特徴 食後12 ~ 48時間で発症。腹痛、発熱、下痢、嘔 吐など。自然界に広く存在。 食後2 ~ 7日(平均2 ~ 3日)で発症。下痢、腹痛、 発熱、頭痛、嘔吐など。ギラン・バレー症候群(手 足のしびれ、運動障害など)になるおそれ。少数 の菌でも発症。 食後2~7日(平均3~5日)で発症。腹痛、下痢、 血便。強い毒素により溶血性尿毒症症候群(腎 機能障害や意識障害)で重症化する危険性。少 数の菌でも発症。 食後2~9週間(平均6週間)で発症。黄疸など 肝機能障害、発熱、嘔吐、腹痛。無症状である ことも多いが、まれに重症化。 引用:埼玉県ホームページ 原因物質の名前 サルモネラ菌 カンピロバクター 腸管出血性大腸菌 (O-157など) E型肝炎ウイルス NIIZA CITY NIIZA CITY ※電話の掛け間違いにご注意ください。

Upload: others

Post on 07-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: NIIZA CITY Niiza Photo Gallery13 12 在宅ワークを始めるための実務ト レーニングを行います。日9月2日 ・ 9日 ・15日 の全3回、午前10時30 分~午後0時30分場ほっとぷらざ対自

1213

 在宅ワークを始めるための実務トレーニングを行います。日9月2日㈯・9日㈯・15日㈮の全3回、午前10時30分~午後0時30分場ほっとぷらざ対自宅にインターネット環境が整っていて、在宅ワークを始めたい女性定40名

(保育有り・定員10名)申込み及び問合せ7月10日㈪ から電話又はHPで埼玉県女性キャリアセンター (☎0120-954-510)(http://zaitaku-cmam.jp/)へ

ボールプール、木のおも

ちゃ、室内すべり台、CDレ

コーダー、ルームランナー、

セミダブルベッド、大正

琴、白黒フィルム用引き伸

ばし機、物置、テニスラケッ

ト  ベビーカー、ベビー

バス、ベビーベッドにつけ

るおもちゃ、ベビー布団、

ベビーマットレス、電子レ

ンジ

7月の相談いろいろ  マークのあるものは予約制です。予

※1 人権侵害・名誉毀損など ※2 行政に対する苦情・要望など ※3 不動産登記などの登記全般 ※4 離婚問題、配偶者(パートナー)からの暴力、性的マイノリティの相談など ※5 日常生活における契約上のトラブルなど ※6 市税などの納付、納税猶予に関すること ※7 介護保険、高齢者虐待、成年後見制度など ※8 65歳以上の方対象 ※9 生活上の心配ごとなど ※10 ボランティアをしたい方、受けたい方対象 ※11 こころの病気に関すること

消費者ホットライン☎188

相 談 名             日 に ち           時  間         相 談 員          問合せ及び場所

 

 

 税金      子 ど も    高齢者・介護 仕 事

 健康・福祉

 法律相談 

年金・社会保険・労働相談人権相談 ※1行政相談 ※2 税務相談  登記相談 ※3女性困りごと相談 ※4 

消費生活相談 ※5多重債務相談 分譲マンションに係る相談空家に関する相談暴力団等に関する相談犯罪被害者相談

市税などの納付・納税相談 ※6

子育て相談

子育て電話相談

教育相談・いじめ相談

ひとり親家庭等相談

高齢者に関する相談 ※7

出前介護相談 ※8(介護サービス、体操、健康相談など)内職相談 職業相談  就業相談 社協ふくし総合相談 ※9 ボランティア相談 ※10 電話健康相談

精神保健と福祉の相談 ※11

弁護士女性弁護士社会保険労務士人権擁護委員行政相談委員税理士司法書士、土地家屋調査士

女性困りごと相談員(女性)

消費生活相談員

埼玉県マンション管理士会

市職員

市職員

家庭児童相談員

公立保育園園長

保育士、栄養士、看護師

教育相談員

母子・父子自立支援員

市職員

高齢者相談センター職員

市職員職業相談員キャリアカウンセラー社会福祉士福祉活動専門員ほかボランティアコーディネーター保健師、栄養士社会福祉主事保健師

(男性も相談できます)

午前10時~午後3時

午後1時~3時午前10時~正午

午後1時~4時30分

午前9時~午後5時午前10時~午後6時

午前9時~午後4時30分

午後1時30分~4時30分

午前8時30分~午後5時15分

午前9時~午後4時午後5時15分~7時30分午前8時30分~午後5時15分午前9時~午後5時

午後1時~4時

午前10時~午後4時午前10時~午後6時

(来談は午後5時まで)

午前9時30分~午後5時

午前8時30分~午後5時15分

午後1時~3時

午前8時30分~午後5時15分午前9時~午後5時午後1時~3時

午前9時~午後4時

午前8時30分~午後5時15分

第1・3火曜日、第1~4水曜日第2・4火曜日6日㈭27日㈭24日 ㈪10日㈪14日 ㈮毎週月・火・木・金曜日(祝日を除く)8日㈯

毎週月曜~金曜日(祝日を除く)

18日㈫

毎週月曜~金曜日(祝日を除く)

9日㈰毎週月曜日(祝日を除く)毎週月曜~金曜日(祝日を除く)毎週月曜~金曜日(祝日を除く)

毎週月曜~金曜日(祝日を除く)

毎週月曜~金曜日(祝日を除く)

毎週月曜~金曜日(水曜日及び祝日を除く)

毎週月曜~金曜日(祝日を除く)

毎週月曜~金曜日(祝日を除く)

20日㈭

毎週月曜~金曜日(祝日を除く)

女性困りごと相談室☎048-477-1835にいざほっとぷらざ☎048-486-8639

消費生活センター☎048-424-9162

建築開発課☎048-477-4519

交通防犯課☎048-477-2484

納税課☎048-477-1852

家庭児童相談室☎048-477-2865 第一保育園☎048-478-4928 第二保育園☎042-422-3803 栄保育園☎048-477-4626 西堀保育園☎042-492-3111 北野保育園☎048-477-0039 新座保育園☎048-477-4627山びこ保育園☎048-481-5095 教育相談室☎048-477-4152

児童福祉課☎048-424-9161

介護保険課☎048-477-6892長寿支援課☎048-424-9611東部第二高齢者相談センター☎048-480-7808※場所は栄五丁目集会所経済振興課☎048-477-6346新座市ふるさとハローワーク☎048-477-1859 経済振興課☎048-477-6346

社会福祉協議会☎048-480-5705

保健センター☎048-481-2211 障がい者福祉課☎048-477-6891

保健センター☎048-481-2211

人権推進課☎048-477-1513※第4火曜日の法律相談の場所は、にいざほっとぷらざです。

問合せ 経済振興課(☎048-424-9606)

無 有

ゆずってください

チャイルドシート、ベ

ビーベッド、三輪車、ト

イレトレーニング用便

器、ままごと用おも

ちゃ、電子レンジ、洗濯

機、テレビ、ミシン、桐の

タンス、圧力鍋、英語教

材、物置、腹筋マシン、折

りたたみ車いす

6月15日調べ ▶登録期間3か月※◯は無料、◯は有料※市ホームページにも掲載しています。

再利用 あっせん窓口

 生肉は鮮度にかかわらず食中毒を引き起こす病原体が付着している可能性があります。肉の生食は控え、中心部まで十分に加熱しましょう。■食中毒を防ぐポイント○「鶏刺し」などの生肉料理や加熱不十分な肉料理は控える。○保存する場合には10度以下で。○中心部まで十分に加熱して食べる(中心部を63℃で30分間以上、 75℃で1分間以上)。○生肉に触ったらよく手を洗う。○生肉を調理した用具(包丁・まな板など)はしっかり洗う。○調理時に使用したトングや箸は食べる時には使わない。

肉を生で食べることは控えましょう! 女性のための在宅ワーカー育成セミナー(スタートアップコース)を開催します

 シニア世代が充実した毎日を送るためのキャリアデザインをしませんか。日8月2日㈬、午前10時30分から場ほっと ぷ ら ざ対60歳 以 上 の 方定○セミナー=50名、○個別相談=6名(両方とも要予約・受付順)申込み及び問合せ7月3日㈪ から電話で埼玉県セカンドキャリアセンター (☎048-780-2034)へ

シニア向け就職支援セミナー及び個別就職相談会を開催します

主に畑中・馬場・栄・新塚在住の方

5日㈬

 

 精神保健相談             26日㈬             午後1時30分~3時30分    精神科医    

~「新鮮だから安全」、「表面を焼けば大丈夫」は間違いです~

 主な原因食材

鶏肉、鶏卵、豚肉

鶏肉、鶏・牛・豚のレバー

牛肉、牛レバー

豚レバー、イノシシ肉、シカ肉

       主な症状と特徴食後12~48時間で発症。腹痛、発熱、下痢、嘔吐など。自然界に広く存在。食後2~7日(平均2~3日)で発症。下痢、腹痛、発熱、頭痛、嘔吐など。ギラン・バレー症候群(手足のしびれ、運動障害など)になるおそれ。少数の菌でも発症。食後2 ~7日(平均3 ~ 5日)で発症。腹痛、下痢、血便。強い毒素により溶血性尿毒症症候群(腎機能障害や意識障害)で重症化する危険性。少数の菌でも発症。食後2 ~ 9週間(平均6週間)で発症。黄疸など肝機能障害、発熱、嘔吐、腹痛。無症状であることも多いが、まれに重症化。

引用:埼玉県ホームページ

原因物質の名前

サルモネラ菌

カンピロバクター

腸管出血性大腸菌(O-157など)

E型肝炎ウイルス

NIIZA CITYNIIZA CITY

 6月4日㈰、福祉の里で第24回

福祉フェスティバルが開催されま

した。ふれあい交流の場として、

障がい者団体やボランティア団体

などが参加し、作品展示、福祉体験、

総合相談、遊びコーナー、模擬店の

ほか、歌や踊りのステージ発表が

行われました。会場内は多くの来

場者でにぎわいました。

にいざイベントレポート   

左 飯野 瑠美さん      沙良ちゃん (新塚在住)   

No.39

 福祉フェスティバルには去年も来ました。子どもたちと一緒に、輪投げやヨーヨー釣りを楽しみました。新座市は子育てをしやすい環境だと思います。この後は、児童センターに行って遊ぶ予定です。

晴天の下 

福祉フェスティバルが開催

晴天の下 

福祉フェスティバルが開催

 日頃、お仕事などで議会を

傍聴できない市民の方にも

議会に関心をもっていただ

けるように、6月11日㈰、市

役所本庁舎の市議会議場で、

休日議会と議場コンサート

が行われました。議場コン

サートでは、東野小学校金管

バンド「Green」が「恋」な

どの演奏を行い、大変盛り上

がりました。

 日頃、お仕事などで議会を

傍聴できない市民の方にも

議会に関心をもっていただ

けるように、6月11日㈰、市

役所本庁舎の市議会議場で、

休日議会と議場コンサート

が行われました。議場コン

サートでは、東野小学校金管

バンド「Green」が「恋」な

どの演奏を行い、大変盛り上

がりました。

休日議会&議場コンサート休日議会&議場コンサート

新座市役所ボランティア清掃隊~市職員有志で   市内をきれいに~

▶新座市商工会市民チャリティゴルフ大会実行委員会からコブシ福祉基金へ15万円▶増木工業(株)からコブシ福祉基金へ6万8千300円▶アオイ歌謡愛好会からコブシ福祉基金へ4万1千421円

 6月10日㈯、平成29年度新座市民総合大学入学式が立教大学新座キャンパスで行われました。 入学式終了後には、各学部学科に分かれてオリエンテーションを行い、参加者同士で交流を深めました。

新座市民総合大学入学式

 行政相談委員を2期、4年間務め、この3月に退任された並木秀夫さんに、永年の貢献を讃え、総務大臣から感謝状が贈られました。  並木さんは、行政相談委員として、市民の皆さんから広く行政に対する苦情や意見・要望などを聴き、それらの意見を基に行政の改善を進める活動を永きにわたって行ったことから、この度の贈呈となりました。

並木秀夫さんに総務大臣から感謝状が

贈られました

志木駅南口周辺クリーン大作戦を

実施 5月20日㈯、志木駅南口周辺で路上喫煙禁止地区内での路上喫煙禁止の呼び掛けと清掃活動を目的とした「志木駅南口周辺クリーン大作戦」を実施しました。 当日は、新座市環境保全協力員の会の会員を中心に、十文字学園女子大学の学生や地元町内会、地元商店会など多くの皆さまにご参加いただきました。

 5月20日㈯、市長や市職員有志による「ボランティア清掃隊」が実施されました。この活動は平成21年から実施されており、今回で16回目。市内各地域に分かれて清掃を行います。 市長を含む計175名の職員が参加し、ごみ拾いや草むしりなどを行いました。

第24回

▲(市民カメラマン・ 岩井章弘さん撮影)

▲(市民カメラマン・丹羽瀬學さん撮影)

右  向  美夏さん      夏海ちゃん (栄在住)

寄附ありがとうございます

▶山﨑正明さんからコブシ福祉基金へ10万円▶小鳥居剛さんから市へ2万円

ふるさと納税ありがとうございます

~104名が入学~

……………………………………

Niiza Photo Gallery第1003号■平成29年7月号

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※電話の掛け間違いにご注意ください。

る み

さ ら

み か

な つ み