n.h.o sendai medical center · 2019-01-07 ·...

8
最善の医療を尽くして 社会に貢献します 患者さんにやさしく 働きがいのある病院を 目指します ○安全で良質な医療の提供 ○継続的な質の改善 ○高度総合医療の提供 ○地域との医療連携と情報共有 ○国際レベルの臨床と研究の推進 ○情操豊かな職員を育む ○職場環境の整備 ○健全な病院運営 基本理 基本理念 基本方 基本方針 2015年 10月号 Vol.136 NEWS NEWS NEWS NEWS N.H.O Sendai Medical Center 関連記事P6 関連記事P6 関連記事P6 関連記事P6 関連記事P3 9月7日(月)に楽天Koboスタ宮城で開催された、 集団災害救急救助訓練に当院の医療支援チームが 参加しました。 (関連記事 P 2) ●平成 27 年度 集団災害救急救助訓練 ●読響ハートフルコンサート/新人看護師 リフレッシュ研修 ● NEWS 東西南北 ●9月管理診療会議報告/地域医療連携室だより ●第 27 回仙台市医師会病院親善野球大会/ ひまわりロード完成! ●我が家のアイドル/私のペット/ 人事異動/主な行事/一日平均患者数/編集後記 ●外来診療担当医表 ………………………………… 2 …… 3 ………………………………………………………… 4 …………………… 5 ………………………… 6 ……………… 7 ……………………………………………………… 8

Upload: others

Post on 08-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

最善の医療を尽くして社会に貢献します

患者さんにやさしく働きがいのある病院を

目指します

○安全で良質な医療の提供○継続的な質の改善○高度総合医療の提供○地域との医療連携と情報共有○国際レベルの臨床と研究の推進○情操豊かな職員を育む○職場環境の整備○健全な病院運営

基 本 理 念基 本 理 念

基 本 方 針基 本 方 針

2015年 10月号

Vol.136NEWSNEWSNEWSNEWS

N.H.O Sendai Medical Center

関連記事P6関連記事P6

関連記事P6関連記事P6

関連記事P3

9月7日(月)に楽天Koboスタ宮城で開催された、集団災害救急救助訓練に当院の医療支援チームが

参加しました。(関連記事 P2)

●平成27年度 集団災害救急救助訓練

●読響ハートフルコンサート/新人看護師 リフレッシュ研修

●NEWS東西南北

●9月管理診療会議報告/地域医療連携室だより

●第27回仙台市医師会病院親善野球大会/ ひまわりロード完成!

●我が家のアイドル/私のペット/ 人事異動/主な行事/一日平均患者数/編集後記

●外来診療担当医表

………………………………… 2

…… 3

………………………………………………………… 4

…………………… 5

………………………… 6

……………… 7

……………………………………………………… 8

 9月7日(月)、楽天Koboスタジアム宮城で「平成27年度集団災害救急救助訓練」が、宮城野消防署や楽天球団、地域の事業所等が参加して行われ、当院からは、救急活動医療支援チームとして、高橋広喜総合診療科医長、加賀谷知己雄救急科医師、鈴木なつみ診療看護師(JNP)の3名が参加いたしました。 訓練は、スタジアムで野球観戦中に震度5の宮城県沖地震が発生し、観客約30人が負傷した内容で、消防隊と救護班、楽天球団の自消防隊などと連携を図り、避難誘導、トリアージ、処置、広報など、9月9日の「救急の日」にちなみ消防署、救護班、医療支援チーム、大学生や楽天関係者など150人が参加して行われました。 当院の医療支援チームは、次々と運ばれてくる負傷者の応急処置を行いました。今回初めて参加した鈴木さんは「消防隊や医療機関などと、普段からの連携を取り、顔の繋がりを持っていることも大事」だと話していました。                     (文責 広報企画委員)

楽 天 K o b o ス タ ジ ア ム 宮 城 で 実 施

開会式開会式

負傷者のトリアージ負傷者のトリアージ

応急処置応急処置

訓練開始訓練開始

応急処置応急処置

閉会式閉会式

消防隊と連携消防隊と連携

地震発災地震発災

応急処置の確認応急処置の確認

応急処置応急処置病院へ搬送病院へ搬送

訓練の打ち合せ訓練の打ち合せ

鈴木なつみ 加賀谷知己雄 高橋 広喜

2

感動をありがとう 読売日本交響楽団のメンバーによる弦楽四重奏の「読響ハートフルコンサート」が、7月31日(金)に1階ドトール前ロビーで、ヴァイオリンに瀧村依里さんと島田玲奈さん、ヴィオラに生沼晴嗣さん、チェロに嶺田 健さんを迎え1時間のコンサートを開催いたしました。会場には、患者さんやお見舞いに来た方々、職員などがたくさん訪れ、四重奏の本物の音色に魅了されていました。 日頃何処かで聴いたことのあるクラッシックから始まり、「あまちゃん」や「となりのトトロ」、昨年映画でブームとなりましたアナと雪の女王から「Let It Go」など、誰もが知っている曲の演奏で楽しめました。 アンコールでは、「見上げてごらん夜の星を」「川の流れのように」が

演奏されると一人ひとりの心にいろいろな思いが伝わったのか、涙を浮かべながら、流しながら聞き入っていました。 演奏を終えて齋藤副院長から「美しい思い出となった。素晴らしい感動をありがとうございます」と挨拶がありました。 演奏された瀧村さんからは「私達の演奏を聴いていただき、明るい気持ちや元気になってくれたら嬉しいです。またお会い出来ることを楽しみにしています」と話していました。心に響く素晴らしいコンサートとなりました。

(文責 経営企画室長 長澤 良相)

読売日本交響楽団のメンバーによる弦楽四重奏

本物の演奏に涙!♪読響ハートフルコンサート♬

 7月になり新人看護師達の夜勤が始まりました。同期の仲

間と勤務が合わなくなっている時期なので、同期の皆と楽し

い時間を共有することで気分転換を図りモチベーションアッ

プに繋げたいと考え、リフレッシュ研修を行いました。グ

ループ対抗のボール送りとダンスです。ボール送りはいかに

速く送れるか、ダンスはチューチュートレインの出だしをリ

ズミカルに踊れるかを競いました。ちょっぴり辛いことも経

験してきたからこそ、この研修が楽しく感じられたのだと思

います。皆から笑顔があふれていました。この笑顔が患者さ

んの前で見せられることを願っています。

(文責 教育担当師長 千葉 洋子)

新人看護師リフレッシュ研修

笑顔あふれる

3

東東西西南南 北北EE WW SSNN

 「第24回消防技術研修会」が、8月27日(木)宮城県消防学校において仙台市宮城野地区の事業所から約100名が参加して行われました。研修会は、事業所の防火防災意識の高揚と自主救護力の向上を図ることを目的として毎年開催しており、今年は消火器操法に事務の磯部さんと小野寺さんが参加しました。研修会は競技となっており、参加者は迅速でかつ正確な操法を行う必要が求められました。 今回初めて参加した小野寺さんは、「実際に操法してみると思ったよりタイムが遅かった。次回は入賞を目指したい」と感想を話してくれました。

(文責 庶務係長 大江 健一)

 7月25日(土)に第18回国仙祭を行いました。テーマは、学生同士や来場してくださった地域の方々に楽しんでもらい、今までにない特別な国仙祭をつくりたかったことと、一度は聞いたことのあるフレーズを使用することで、親しみを感じてもらいたかったことから「あったかいんだからぁ~特別な国仙祭をあなたに~」としました。 当日は天気も良く、約200人の来場がありました。アイスや駄菓子等模擬店の商品は全て完売し、展示では、迷路や健康チェックなど来場者が楽しみながら参加できるものを各学年で作成しました。ダンスや女装コンテストなどのステージ発表も大盛況で、来場者も私たち学生も楽しめる学校祭になりました。  (文責 学校祭実行委員長

看護学生 2年 千葉くるみ)

 リハビリテーション科では、リハビリテーション室内で患者様の急変があった場合に迅速に対応が出来るように、年に2回緊急時対応訓練を実施しており、5/22に第1回目の訓練が行われました。リハビリ中に患者様の心肺停止を想定し、人形を使用し心肺蘇生やAEDの模擬訓練を行いました。終了後、東北大学リハビリ専門医からの総評、またリハビリスタッフ同士で改善点を話し合い、第一に大きな声で人を集めること、また心肺蘇生の手順を改めて確認することなど、多くの意見が活発にあげられました。 患者さんに安心、安全な医療が提供できるよう、万が一のことがあった場合にも、スタッフ全員が迅速に対応できる為に、今後も定期的な練習が必要だと感じました。

(文責 作業療法士 三浦 陽平)

緊急学祭消防緊急時対応訓練

リハビリテーション科第18回国仙祭

看護助産学校第24回

消防技術研修会

防火防災意識の高揚と自主救護力の向上/迅速でかつ正確な操法

あったかいんだからぁ~特別な国仙祭をあなたに~

患者さんに安心、安全な医療提供ができるたに!

AEDを使用

患者さんが急変

心肺蘇生

研修内容確認

消火成功

健康チェック!

看護学生3年生と座談会

模擬店

消火器操法研修

4

を行うことで宮城県警に説明している。関係の先生方及び救急に関係する職員はご理解とご協力をお願いしたい。

3.上之原統括診療部長/  説明代行:手島総合品質管理推進部長○ご意見・ご要望に対する対応について・気になった所は、接遇に関する内容で、入院中の診療や入院中に受けた日常生活の対応、態度、言葉使い、身だしなみなど、細かな点の投書が見られる。 「わからないことや質問はありませんか」や「他に何か出来ることはありますか」など声がけすることで患者さんに満足いただけると思う。10月は「接遇強化キャンペーン」という意識を持って取り組んでいただき、将来的にも繋がるものと考えるので職員一人ひとりの協力をお願いしたい。

4.武田臨床研究部長○平成26年度臨床研究ポイントについて・臨床研究実績ポイントは、各カテゴリの評価項目毎のポイントにより評価される。日頃から臨床研究活動にご尽力いただき感謝しているところであるが、引き続き症例数を増やしていただく等、努力していただくようご協力をお願いしたい。

5.渋谷看護部長○平成27年度幹部看護師任用候補者選考にかかる研修 及び試験について・11月7日(土)平成27年度幹部看護師任用候補者選考試験が実施される。当院は27名が受講予定で、今週から研修を実施しているところです。今年度は各師長の協力を得てプロジェクトチームを立ち上げ合格に向け頑張っているので、引き続きよろしくお願いしたい。

6.千葉事務部長○情報セキュリティインシデント対応(CSIRT)体制に ついて・日本年金機構の個人情報流出事案の関係から政府一体となりこの体制に取り組むため現在に至っている。この流れから政府のサイバーセキュリティ対策推進会議でインシデント事案が発生した場合の体制を整備するよう機構本部を通じて病院へ指示があり、院内の責任者等を決め機構本部に登録したので認識とご承知をお願いする。・内容としては、情報セキュリティ責任者に院長を筆頭に、システム対応、個人情報関連対応、病院内BCP(ネットワー閉鎖等受け)立ち上げの3つ

の部門の責任者の設置や病院職員からの報告窓口責任者を庶務班長としているので、今後何かこの関連があった場合は、いち早く連絡をいただくよう職員への周知をよろしくお願いする。

○個人情報が含まれるファイルの管理について・不要な個人情報ファイルの削除、個人情報が含まれるファイルを保有する場合はパスワードを設定し管理するようお願いし、各職員に個人情報ファイル保有の有無を確認してきたところです。政府の動きもあり、確認が取れない職員に対しインターネット回線を外したりID使用停止等の暫定措置の対応をするよう通知が来ている。当院としては、救急診療等の影響を考慮し対応措置を延長してきたが、実施せざるを得ない状況となったため先日の診療科長会議で周知した後、対象者のID一時停止措置を行ったのでご理解をお願いしたい。なお、平日は情報管理室、休日夜間は事務当直に連絡をいただければ、対応が可能となっているのでよろしくお願いしたい。

○給与現況調査及び共済組合証にかかる内容確認に ついて・諸手当の現況確認、共済組合の内容確認を行っている。諸手当は9月30日(水)まで、共済組合は9月25日(金)までとなっている。諸手当要件喪失、共済組合の資格喪失要件に該当するような場合は速やかに届出していただくようにお願いしたい。

○マイナンバー制度への対応について・本年10月からマイナンバー制度が開始となり、10月以降住民票の住所に簡易書留で通知されることになっている。個人番号が電子メールで届くことはありません。また、それを装った悪質メールにも注意していただくよう、ご指導をお願いする。・今後、マイナンバーを登録していただく時期が来たら、管理課から提示の依頼をするのでそれまでは自身でしっかり保管するようお願いする。この内容の全職員へ周知をよろしくお願いしたい。

○綱紀粛正について・綱紀粛正については毎月お話ししているが、飲酒をした翌日の通勤を変える等のご指導をよろしくお願いする。

7.長澤経営企画室長、加藤専門職○月次決算及び評価における討議事項について○患者数・診療点数等について

(文責 庶務班長 佐藤 友紀)

◇ 田所院長 ◇当院は、2~3年前に研修医の定員割れがあり、病院として危機的な状況であると認識しました。臨床研修部長はじめ関係者でアイデアを出し取り組んだ結果、去年は19名の採用枠に対し28人の応募、今年は19人の採用枠に対し39名の応募があり、競争率が2倍強になり非常に嬉しく感じています。本日、私からは2点お話しします。○病院建替の進捗状況について・新病院の計画については、病床数、資金等の再度整理を実施し、機構本部、宮城県と再三打ち合わせを行い、現設計を活かした660床の新病院作ることで進めて参ります。機構本部からは、現設計で再度入札をすべきという指示もあり、新年度早々の契約締結・着工を目標にしたいと考えている。

○平成27年度患者満足度調査の実施について・今年度の調査は10月に実施で、10月に退院される患者、外来は2日間実施することとなる。今年度は、重点項目を4点(態度・言葉遣い、わかりやすい説明、丁寧な対応、傾聴)を意識していただき取り組んでいただきいと考えている。

◇議 題 ◇1.齋藤副院長○第10回仙台医療センター健康まつりについて・第10回仙台医療センター健康まつりを10月31日(土)に開催する。メインテーマは「地域の皆様を支えるこれからの医療~1人1人に笑顔の花を~」に決定した。企画を募集し沢山の企画を提出していただいており、実行委員会で整理し進めていくのでご協力をお願いしたい。

○仙台医療センター創立70周年記念について・当センターは12月2日(水)に創立70周年を迎える。大きな節目でもあり、当日記念式典、2月4日(木)仙台メトロポリタンで祝賀会の記念事業を行う。また、70周年記念誌発行のため佐藤診療技術部長に委員長をお願いし委員会を立ち上げていくので、ご協力をお願いしたい。

2.橋本副院長○検視、死体検案について・当院で検視・死体検案を行うこととなった。昨今の社会情勢や平成24年に施行された死因究明推進法の関係から当院においても院内で検視・検案を行うべきであろうということになり、各先生方とご相談のうえ9月7日(月)から実際に検視・検案

9September

管理診療会議報告 平成27年9月10日開 催

地域医療連携室だより

 今回は、平成27年1月1日から「難病の患者に対する医療費等に関する法律」が施行され、内容が大きく変更された難病医療費助成制度(旧事業:特定疾患治療研究事業)のご紹介をさせて頂きます。対象疾患が56疾病から110疾病となり、更に平成27年7月1日より310疾病に拡大されました。例えば、脊髄空洞症、類天疱瘡、閉塞性細気管支炎、フェニルケトン尿症、胆道閉鎖症、ヒルシュスプルング病など、これまで医療費助成を受けられなかった病気の方も、対象になる可能性が出てきました。ただし、ご病状が軽度の方は、対象にならない場合もありますので、一度ご相談いただくことをおすすめします。助成内容として3割負担の方は、2割負担に軽減されます。自己負担の上限設定もあり、所得の状況で区分されています。具体的な内容は、下記の通りです。

【申請先】お住まいの管轄の保健所    ※申請した当日より適用となります。

【助成内容】平成27年1月からの新たな自己負担(月額・円)

 難病医療費助成制度に関する御相談は、お住まいの保健所、病院の相談室などを御利用下さい。            (文責 地域医療連携室 須田  剛)

患者負担割合:2割(現在1割の方は変わりません)

自己負担上限額(外来+入院+薬代+訪問看護の費用)

全額自己負担 1/2自己負担

0 0 0 0 0 0

既認定者でH26年中に申請をした方

(経過措置3年間)※1H27年1月1日以降の申請をした方

一般 一般高額かつ長期※2

人工呼吸器等装着者

現行の重症患者

人工呼吸器等装着者

2,500 2,500 2,500

5,000 5,000 5,0002,500

10,000 5,000 1,000 5,000 1,000

20,000 10,000 10,000 5,000

30,000市町村民税25.1万円以上 20,000 20,000上位所得【D】

―生活保護【A】

階層区分の基準《医療保険上の世帯で算定します》

階層区分※医療受給者証には、【 】内の標記で記載されます。   

市町村民税7.1万円以上25.1万円未満

一般所得Ⅱ【C2】

市町村民税課税以上7.1万円未満

一般所得Ⅰ【C1】

本人年収80万円超~

低所得Ⅱ【B2】

入院時の食費

本人年収~80万円市町村民税

非課税(世帯)※3

低所得Ⅰ【B1】

東東西西南南 北北EE WW SSNN

 「第24回消防技術研修会」が、8月27日(木)宮城県消防学校において仙台市宮城野地区の事業所から約100名が参加して行われました。研修会は、事業所の防火防災意識の高揚と自主救護力の向上を図ることを目的として毎年開催しており、今年は消火器操法に事務の磯部さんと小野寺さんが参加しました。研修会は競技となっており、参加者は迅速でかつ正確な操法を行う必要が求められました。 今回初めて参加した小野寺さんは、「実際に操法してみると思ったよりタイムが遅かった。次回は入賞を目指したい」と感想を話してくれました。

(文責 庶務係長 大江 健一)

 7月25日(土)に第18回国仙祭を行いました。テーマは、学生同士や来場してくださった地域の方々に楽しんでもらい、今までにない特別な国仙祭をつくりたかったことと、一度は聞いたことのあるフレーズを使用することで、親しみを感じてもらいたかったことから「あったかいんだからぁ~特別な国仙祭をあなたに~」としました。 当日は天気も良く、約200人の来場がありました。アイスや駄菓子等模擬店の商品は全て完売し、展示では、迷路や健康チェックなど来場者が楽しみながら参加できるものを各学年で作成しました。ダンスや女装コンテストなどのステージ発表も大盛況で、来場者も私たち学生も楽しめる学校祭になりました。  (文責 学校祭実行委員長

看護学生 2年 千葉くるみ)

 リハビリテーション科では、リハビリテーション室内で患者様の急変があった場合に迅速に対応が出来るように、年に2回緊急時対応訓練を実施しており、5/22に第1回目の訓練が行われました。リハビリ中に患者様の心肺停止を想定し、人形を使用し心肺蘇生やAEDの模擬訓練を行いました。終了後、東北大学リハビリ専門医からの総評、またリハビリスタッフ同士で改善点を話し合い、第一に大きな声で人を集めること、また心肺蘇生の手順を改めて確認することなど、多くの意見が活発にあげられました。 患者さんに安心、安全な医療が提供できるよう、万が一のことがあった場合にも、スタッフ全員が迅速に対応できる為に、今後も定期的な練習が必要だと感じました。

(文責 作業療法士 三浦 陽平)

緊急学祭消防緊急時対応訓練

リハビリテーション科第18回国仙祭

看護助産学校第24回

消防技術研修会

防火防災意識の高揚と自主救護力の向上/迅速でかつ正確な操法

あったかいんだからぁ~特別な国仙祭をあなたに~

患者さんに安心、安全な医療提供ができるたに!

AEDを使用

患者さんが急変

心肺蘇生

研修内容確認

消火成功

健康チェック!

看護学生3年生と座談会

模擬店

消火器操法研修

5

 庶務係業務技術員の菅原郁子さん、斉藤純子さん、三浦正美さん、三浦直人さん、門山徹郎さん、小山仁さんの5名が、郵便局から正面入口に入る前の通りに「ひまわり」を植え、丹精こめて育て上げ、ちょっと季節はずれましたがようやく笑顔を見せてくれました。(*^o^*)凄く良い感じに出来上がりました。 朝、病院に来られる患者さんや職員の皆さんなどを気持ちよく迎えてくれます。 診察を終えた患者さんには、一瞬でも病を忘れさせてくれる

「ひまわり」、一日仕事を終えて疲れた体を癒やしてくれる「ひまわり」となっています。 病院に通っている患者さんや職員は、いつ咲くのか、気になりつつ待ち焦がれていたようです。咲いたひまわりを見て「やっと咲いたね。綺麗。凄い」と楽しそうに話していましたと庶務係の田島さんが通りすがりに話を聞いて「皆さん楽しみしていたようです」と嬉しそうに話してくれました。笑顔、癒しをくれるひまわりロードとなりました。        (文責 広報企画委員)

仙台オープン病院仙台医療センター

03一

05二

01三

00四

01五 六 七 八 九

010計

5回コールド

一回戦

5回コールド

仙 台 市 立 病 院仙台医療センター

04一

02二

00三

05四

06五 六 七 八 九

017計

準決勝

時間切れ

仙台医療センター東 北 労 災 病 院

02一

11二

01三

02四

00五

03六

00七 八 九

19計

10 017 0 19 0

21 15 18

東北労災病院1 9

①仙台医療センター

②仙台オープン病院

③仙台市立病院

④自衛隊仙台病院

⑤東北労災病院

⑥東北薬科大学病院

⑦JCHO仙台病院

3連覇成らず!

第27回仙台市医師会病院親善野球大会 準優勝!第27回仙台市医師会病院親善野球大会 準優勝!第27回仙台市医師会病院親善野球大会 準優勝!第27回仙台市医師会病院親善野球大会 準優勝!

来年はV奪還を! 第27回仙台市医師会病院親善野球大会が9月5日(土)、仙台市内の7病院の医師が参加してウエルサンピアみやぎ泉で開催されました。 当院は、昨年まで2年連続優勝し今年は3連覇を目指しましたが、決勝戦で東北労災病院に敗れ、惜しくも準優勝となりました。 主将でもある児玉外科医長は「3連覇いけるかと思いましたが残念です。来年は一から出直しして、まずは優勝奪還を目指したいと思います。応援ありがとうございました」と話していました。

 (文責 広報企画委員)

平成28回病院親善野球大会結果

患者さんや職員、

  待ち焦がれたひまわりがやっと笑顔満開

ひまわりロード完成!ひまわり

ロード完成!

6

 研修医2年目の林秀華先生から紹介していただきました、乳腺外科外来看護師の佐藤絢と申します。林先生とは短い期間での関わりでしたが、仕事から飲み会までお世話になりました。処置が早く、丁寧でとても優しい素敵な先生でしたので、また一緒に働けたらなと思っています。 私は去年の1月から外来に配属となりました。外来内での移動が2回もあり、大変な時期もありましたが現在は乳腺外科で落ち着きました(笑)。それぞれの科での経験から学びも多く、それらを活かしながら毎日楽しく働いています。 休日は2歳の子供と公園やお買い物、天気の良い日はお弁当をもってピクニックなどにいっています。活発な子に育てたいと思い、外に連れ出していろんな経験をさせたいのですが、だいぶ遊ぶ場所のネタがつきてきたので、子連れで楽しめるところがあれば、ぜひ教えてください♪

です。

次回は内分泌代

謝科看護助手の

末永 裕江 さん

NEXT

紹介理由:内分泌

代謝科にいた際に

一から教えていた

だきました。助手

んではなく、看護

師なんじゃないか

思うくらい気配り

がで

き、とても優しい

方で

す。患者さんから

の信

頼も厚く、末永さ

んの

ようになりたいと

日々

思っています。な

んで

も話せるお母さん

のよ

うな存在です。

わ54職員の

輪職員の

 月

 計

区 分 入 院 外 来

計  画実 績 数増 減 数

計  画実 績 数増 減 数

平成27年8月【一日平均患者数】

580.0550.2▲ 29.8

580.0557.8▲ 22.2

900.0921.421.4

900.0948.848.8

職員の皆さんの「お子さん、お孫さん」「ペット・自慢・趣味・宝物・夢」を紹介しています。写真と簡単なコメントを添えて広報委員伊藤(内線2104)までご連絡ください。

弟たちのお世話をよくしてくれるお姉ちゃん、晃穂:あきほ(5歳)。電車が大好きなお兄ちゃん、海瑛:かいえい(2歳)。あんよの練習中の弟、凛空:りく(1歳)です。3人のこれからの成長が楽しみです。

(母子医療センター助産師 小畑真紀子)

 我が家の愛犬 「アレン」。7才の男の子です。 おやつが大好きな食いしん坊♪いつも誰かが何かを食べていると「僕も食べたいなぁ」という顔でじっと見つめてきます。あまりしつこいと怒られるので、見ないように頑張るのですが・・・・・。どうしても食べ物に目が行ってしまったところを激写しました(*^▽^*) アレンはいつも家族を楽しませてくれる皆のアイドルです(*^o^*)  (地域医療連携室

関  美佳)

人 事 異 動人 事 異 動 10月の主な行事10月の主な行事

編集後記

2015年10月号仙台医療センター

Vol.136◆発  行/独立行政法人国立病院機構      仙台医療センター◆発行責任者/統括診療部長 上之原広司 ◎〒983-8520 仙台市宮城野区宮城野2-8-8 ◎電話:022-293-1111 ◎FAX:022-291-8114 ◎URL:http://www.snh.go.jp

1日㈭

患者満足度調査(入院)/    接遇強化キャンペーン 31日まで2日㈮

第69回 国立病院総合医学会(札幌市)3日まで8日㈭

消防机上訓練(東4階病棟)13日㈫

院長院内巡視15日㈭

患者満足度調査(外来)16日まで    消防部分訓練(東4階病棟)    仙台医療センター婦人科医療連携の会22日㈭

メンタルヘルス相談日24日㈯

東北ブロックAIDS/HIV心理・福祉連絡会議30日㈮

原子力防災訓練(災害対策本部設置)    平成27年度東北HIV/AIDS看護研修31日㈯

第10回「健康まつり」

 ここ数年、日曜朝のテレビは、フジの「新報道2001」か

ら始まりNHKの「日曜討論」が定番だ。特に「新報道2001」

は内容も比較的中立で、何より須田哲夫さんの司会ぶりが素

晴らしい。笑顔と軽やかな進行で、報道番組なのに清々しい

気分にさせてくれる。…さて、「安保法案」は結局どうなるの

かな?                      (M)

乳腺外科外来看護師

です佐藤  絢

我が家のアイドル我が家のアイドル

アイドルNo.53

小畑家の巻アイドルNo.53

小畑家の巻 私の私のペット・自慢趣味・宝物・夢ペット・自慢趣味・宝物・夢

ペットの巻ミニチュアダック

スペットの巻

ミニチュアダックス

9月11日付辞 職 非 常 勤 事 務 助 手 蘇 武 良 子 (企画課財務管理係)

〃 医師事務作業補助者 太 田 亜希子 (企画課外来係)

9月15日付辞 職 医師事務作業補助者 佐 藤 裕 子 (企画課入院係)

9月30日付辞 職 脳 神 経 外 科 医 師 下 田 由 輝 (気仙沼市立病院へ)

〃 専 修 医( 神 経 内 科 ) 安 藤 大 祐 (県南中核病院へ)〃 専 修 医( 泌 尿 器 科 ) 鈴 木   悠 (東北大学病院へ)〃 非 常 勤 業 務 技 術 員 西 條 明 美 (南5階病棟)〃 医師事務作業補助者 中 西 絢 子 (企画課外来係)〃 医師事務作業補助者 冨 樫 千 春 (管理課庶務係)

任 期 満 了 医師事務作業補助者 武 蔵 香 織 (企画課外来係)

10月1日付採 用 脳 神 経 外 科 医 師 針 生 新 也 (いわき共立病院より)

〃 専 修 医( 泌 尿 器 科 ) 鈴 木 博 丈 (東北大学病院より)〃 非 常 勤 看 護 師 門 井   舞 (看護部外来)

昇 任 厚 生 係 長 犬 上 直 美 (当院 一般職員より)配 置 換 契 約 係 長 大 江 健 一 (当院 庶務係長より)

〃 庶 務 係 長 渡 邉   真 (当院 契約係長より)〃 職 員 係 長 木 田 都 美 (当院 厚生係長より)

勤 務 配 置 換 看 護 師 大 宮 唯 衣 (西5 → 西6)〃 看 護 師 髙 橋 明 菜 (西6 → 西5)〃 看 護 師 松 浦 誠 史 (救セ→ 外来)〃 看 護 師 三 浦 ルミ子 (外来→ 救セ)〃 看 護 師 菊 地 千香子 (東3 → 西4)〃 看 護 師 東 條 友 美 (南6 → 東4)〃 看 護 師 田 口 美 穂 (東2 → 外来)〃 一 般 職 員 佐 藤 英 雄 (給与係→ 経理係)

併 任 業 務 支 援 係 長 渡 邉   真〃 臨 床 研 修 係 長 犬 上 直 美

併 任 解 除 業 務 支 援 係 長 大 江 健 一〃 臨 床 研 修 係 長 木 田 都 美〃 職 員 係 長 小 山 綾 子

 庶務係業務技術員の菅原郁子さん、斉藤純子さん、三浦正美さん、三浦直人さん、門山徹郎さん、小山仁さんの5名が、郵便局から正面入口に入る前の通りに「ひまわり」を植え、丹精こめて育て上げ、ちょっと季節はずれましたがようやく笑顔を見せてくれました。(*^o^*)凄く良い感じに出来上がりました。 朝、病院に来られる患者さんや職員の皆さんなどを気持ちよく迎えてくれます。 診察を終えた患者さんには、一瞬でも病を忘れさせてくれる

「ひまわり」、一日仕事を終えて疲れた体を癒やしてくれる「ひまわり」となっています。 病院に通っている患者さんや職員は、いつ咲くのか、気になりつつ待ち焦がれていたようです。咲いたひまわりを見て「やっと咲いたね。綺麗。凄い」と楽しそうに話していましたと庶務係の田島さんが通りすがりに話を聞いて「皆さん楽しみしていたようです」と嬉しそうに話してくれました。笑顔、癒しをくれるひまわりロードとなりました。        (文責 広報企画委員)

仙台オープン病院仙台医療センター

03一

05二

01三

00四

01五 六 七 八 九

010計

5回コールド

一回戦

5回コールド

仙 台 市 立 病 院仙台医療センター

04一

02二

00三

05四

06五 六 七 八 九

017計

準決勝

時間切れ

仙台医療センター東 北 労 災 病 院

02一

11二

01三

02四

00五

03六

00七 八 九

19計

10 017 0 19 0

21 15 18

東北労災病院1 9

①仙台医療センター

②仙台オープン病院

③仙台市立病院

④自衛隊仙台病院

⑤東北労災病院

⑥東北薬科大学病院

⑦JCHO仙台病院

3連覇成らず!

第27回仙台市医師会病院親善野球大会 準優勝!第27回仙台市医師会病院親善野球大会 準優勝!第27回仙台市医師会病院親善野球大会 準優勝!第27回仙台市医師会病院親善野球大会 準優勝!

来年はV奪還を! 第27回仙台市医師会病院親善野球大会が9月5日(土)、仙台市内の7病院の医師が参加してウエルサンピアみやぎ泉で開催されました。 当院は、昨年まで2年連続優勝し今年は3連覇を目指しましたが、決勝戦で東北労災病院に敗れ、惜しくも準優勝となりました。 主将でもある児玉外科医長は「3連覇いけるかと思いましたが残念です。来年は一から出直しして、まずは優勝奪還を目指したいと思います。応援ありがとうございました」と話していました。

 (文責 広報企画委員)

平成28回病院親善野球大会結果

患者さんや職員、

  待ち焦がれたひまわりがやっと笑顔満開

ひまわりロード完成!ひまわり

ロード完成!

7

患者の権 利

・良質な医療を受ける権利 ・人格を尊重される権利・十分な説明を受ける権利 ・自己決定の権利・プライバシーが守られる権利

患者の責 任

・情報を提供し医療に協力する責任・迷惑行為を行わない責任・規則を守る責任・医療費を支払う責任

受付時間…

8時00分から11時まで(新患は10時30分、放射線科新患は10時迄)

診療時間…

8時30分から17時15分まで(都合により開始時間が遅れることがあります。)

土・日曜・祝日は休診

外来診療担当医表

外来診療担当医表

外来診療担当医表

平成27年10月1日現在

平成27年10月1日現在

管理者:田所 慶一

管理者:田所 慶一

診 療 科 曜 日 月 火 水 木 金 備    考内分泌・代謝内科

(旧総合診療科)

新 患 山下 りか 在原 善英 ― 上野 孝之 櫻井華奈子 水曜は新患休診再 来 在原 善永/櫻井華奈子 上野 孝之 山下 りか 在原 善英 山村  直 再来は予約制

専 門 外 来 ― ― 櫻井華奈子(再来) ― 安藤 重輝(腎) 専門外来は予約制

総  合 診 療 科 髙野 由美/高橋 広喜 森  俊一/鈴木 森香/高橋 広喜

髙野 由美/森  俊一高橋 広喜

森  俊一/鈴木 森香高橋 広喜

髙野 由美/森  俊一高橋 広喜

血 液内 科

新 患 目黒 邦昭 横山 寿行/井根 省二 勝岡 優奈 猪股美津恵/井根 省二 伊藤 俊広/猪股美津恵

再 来 勝岡 優奈 猪股美津恵目黒 邦昭/井根 省二 伊藤 俊広 目黒 邦昭 横山 寿行

内 科 ⑤ 伊藤 俊広 ― ― 佐藤  功/伊藤 俊広 伊藤 俊広 特殊外来 木曜日は第1・4佐藤、第2・5伊藤 

第3大学腫 瘍 内 科 鈴木 貴夫/秋山 聖子 安田 勝洋 鈴木 貴夫/秋山 聖子 鈴木 貴夫 安田 勝洋 新患は午後に予約してください。

緩 和 ケ ア 外 来 ― 高橋 通規 ― 高橋 通規(7/9は休診) ―

診療時間(13:30 ~ 16:00)予約制(地域医療連携室内 がん相談支援センターまで)但し、院内からの予約は緩和ケア医又は専従看護師へ

精 神 科

新 患 菊池  孝/齋藤実奈子 齋藤実奈子/菊池  孝小田桐裕香

岡崎 伸郎/三輪 真也小田桐裕香 ― 岡崎 伸郎/三輪 真也

新患診療時間 9:30 ~(月)、10:00 ~(金)原則院内紹介のみ(月・金)原則地域医療連携室を通じた紹介のみ(火・水)

再 来 ― 三輪 真也/徳永  太 菊池  孝 岡崎 伸郎/小田桐裕香 齋藤実奈子小 児 セン タ ー ― ― ― (交替制) ― 新患のみ 予約制

神 経内 科

新 患 田野 大人 ― 鈴木 靖士 ― 突田 健一再 来 突田 健一 ― 田野 大人 ― 鈴木 靖士

呼 吸 器内  科

新 患 安藤 正勝 西巻 雄司 ― 中村  優 菊地  正再 来 三木  祐 三木  祐 菊地  正 三木  祐 西巻 雄司 水曜日の再来は予約制

海 外 旅 行 外 来 ― ― 三木  祐 ― ― 水曜日午後 海外旅行外来 14時から16時まで

消 化 器内 科

新 患 ① 宍倉かおり/塩塚かおり 交替制 交替制 宍倉かおり 交替制新 患 ② 眞野  浩 眞野  浩 田所 慶一 鵜飼 克明 岩渕 正広/田邊 暢一 金 隔週交替再 来 ① 野口 謙治 田邊 暢一 鵜飼 克明 木村 憲治 交替制再 来 ② 岩渕 正広 岩渕 正広/杉村美華子 杉村美華子 眞野  浩 交替制

循 環 器内 科

新 患 山口 展寛/藤田  央 篠崎  毅 石塚  豪/篠崎  毅 篠崎  毅 山中 信介/高橋 佳美 月・水・金 隔週交替

再 来 篠崎  毅 篠崎  毅 篠崎  毅 篠崎  毅 篠崎  毅 紹介及び救急患者以外は予約制

小 児 科

午 前 ① 田澤 雄作 田澤 雄作 田澤 雄作 田澤 雄作 田澤 雄作午 前 ② 貴田岡節子 久間木 悟 貴田岡節子 久間木 悟 貴田岡節子

午 前 ③ アレルギー(渡邊 庸平) ― ― ― 神経外来

(久保田)午 後 ① 心の外来(田澤) 新生児(加賀) 慢性疾患(久間木) 1 ヶ月健診 新生児(渡邉浩司)午 後 ② 慢性疾患(貴田岡) ― 慢性疾患(貴田岡) 1 ヶ月健診 慢性疾患(貴田岡)

午 後 ③ 慢性疾患(久間木)

予防接種14:00 ~ 14:30

新生児(渡邉浩司) 1 ヶ月健診 アレルギー

(渡邊庸平)

午 後 ④ 慢性疾患(加賀) ― ― 発達外来(貴田岡)15:00 ~ 16:00 ―

外 科新 患 武田 和憲 齋藤 俊博 島村 弘宗/菊地  秀 武田 和憲 手島  伸/兒玉 英謙 水曜新患は第1・3・5島村、第2・4菊地

金曜新患は第1・3・5手島、第2・4兒玉

再 来 ― 湯目  玄/大塩  博 手島  伸/原田 昭彦 佃  和彦/遠藤 悠紀千葉 和治

島村 弘宗/遠藤 文庫/兒玉 英謙

乳腺外科午 前 渡邉 隆紀/中川 紗紀 渡邉 隆紀 大島有希子

中川 紗紀/木島 穣二 渡邉 隆紀 ―

月・火・木 新患担当渡邉隆紀中川は第1.3月曜日第1・3(水) 新患担当 中川 紗紀第2.4(水) 木島穣二10/21(水)漢方外来渡辺久美子診察予定

午 後 渡邉 隆紀/中川 紗紀 渡邉 隆紀 ― 渡邉 隆紀 ― 火・木曜日14時30分からエコー

整 形 外 科

伊勢福修司 千葉 知規 安倍  美加 小川 真司 伊勢福修司 脊椎外来(火・木)安倍 美加 小川 真司 千葉 知規/関口  玲 関口  玲 菅谷 岳広 骨粗鬆症外来(水曜日午後 完全予約制)

― 交替制 交替制 吉田 秀一 交替制 水曜 第1・3・5週 千葉 第2・4週 関口― ― ― ― 装具 第2.4月曜午後乳児股関節(完全予約制)

形 成 外 科 鳥谷部荘八滝澤 宏明/相澤 貴之 ― 鳥谷部荘八

滝澤 宏明/相澤 貴之 ― 滝澤 宏明/相澤 貴之 救急患者以外は予約制。院内紹介の際はご連絡ください。

脳 神 経外 科

新 患 村上 謙介 上之原広司 井上  敬 江面 正幸/鈴木 晋介 江面 正幸 新患診察の開始時刻は10時過ぎからです木曜(午前中)前半江面・後半鈴木(晋)が診察

再 来 江面 正幸/井上  敬村上 謙介

上之原広司/鈴木 晋介村上 謙介 上之原広司/井上  敬 櫻井 芳明/鈴木 晋介

江面 正幸 江面 正幸/井上  敬火曜 上之原:再診11時から   鈴木(晋):脊椎脊髄外来 村上:午前のみ木曜午後 鈴木(晋)完全予約制

呼 吸 器 外 科 齋藤 泰紀/星  史彦 ― 齋藤 泰紀/羽隅  透 ― 菊池 直彦心 臓血 管外 科

新 患 ― ― ― 交替制 ―第2第4木曜日のみ。新患は14時から

再 来 ― ― ― 高橋 麻子 ―

小 児 外 科 吉田 茂彦 ― 吉田 茂彦 ― 吉田 茂彦

皮 膚 科 飯澤  理 佐藤 遥太 ― 飯澤  理 佐藤 遥太 新患受診の際は紹介状をお持ちください。院内紹介の際はご連絡ください。

泌 尿器 科

新 患 交替制 齋藤 英郎/石井 智彦 (入院患者のみ) 齋藤 英郎/大原英一郎 ― 新患受診の際は紹介状をお持ちください。再 来 吉川 和行/交替制 齋藤 英郎/石井 智彦 交替制 齋藤 英郎/石井 智彦 大原英一郎 水は入院患者のみ。水の再来は検査再来のみ。

産 科 松浦  類/武山 陽一 武山 陽一 明城 光三/武山 陽一 武山 陽一 武山 陽一/桃野 友太

婦 人 科新 患 牧野 浩充 吉永 浩介 横山 絵美 吉永 浩介 松浦  類 新患受診の際は紹介状をお持ちください。

妊婦、叉は急患の場合は紹介状無しでも対応しております。木・金の再来は午前のみ(院内往診は火・木のみ)

再 来 吉永 浩介/桃野 友太 島   崇 石垣 展子 工藤多佳子 牧野 浩充

眼 科午 前 野呂  充/針谷 春菜

土山 麻貴/佐藤茉莉華野呂  充/針谷 春菜土山 麻貴/佐藤茉莉華

野呂  充/土山 麻貴佐藤茉莉華

野呂  充/針谷 春菜土山 麻貴/佐藤茉莉華

野呂  充/針谷 春菜土山 麻貴/佐藤茉莉華

水曜日 院内紹介は受付しません(どうしても急患の診察を希望される場合は、野呂部長へ連絡のこと)。佐藤茉莉華医師の水曜日の診療は11時までとなります。針谷医師と土山医師の診察はいずれか一名のみ

午 後 野呂  充/針谷 春菜土山 麻貴/佐藤茉莉華 ― 土山 麻貴 ― 野呂  充/針谷 春菜

土山 麻貴/佐藤茉莉華午後は完全予約制針谷医師と土山医師の診察はいずれか一名のみ

耳 鼻 咽 喉 科・頭 頸 部 外 科

(橋本  省)舘田 勝/大島 英敏

交替制(新患のみ)

橋本  省石田 栄一/大島 英敏

舘田  勝石田 栄一/大石 哲也 交替制 新患受診の際は紹介状をお持ちください。

再来は完全予約制になります。放 射 線科( 治療 )

新 患 ― 奈良崎覚太朗 ― 奈良崎覚太朗 ― 火・木曜日の新患は完全予約制

再 来 奈良崎覚太朗 ― ― ― ― 月曜日の再来は放射線治療中の方のみ

( 診 断 ) 再 来 栗原 紀子 佐藤 明弘 栗原 紀子 佐藤 明弘 佐藤 明弘 血管撮影・IVR依頼は力丸

歯  科・ 口腔 外 科

新 患 交替制/長谷 昌尚 佐藤  工/交替制 長坂  浩/高藤 康雄 山口  泰/交替制 佐藤  工/松井 有恒 院内紹介は火・水・金のみ再 来 佐藤  工/長坂  浩 長坂  浩/長谷 昌尚 佐藤  工/交替制 山口  泰 松井/長谷 昌尚 木曜は予約患者のみ

特 殊 外 来 口腔ケア(玉木) インプラント ― 口腔ケア(玉木) 顎補綴坪井 明人 顎補綴は第1.3金曜日

リハビリテーション科 ―森  隆行(10/6)

竹内 直行(10/13)関 慎太郎(10/20、27)

― ―関 慎太郎

(10/9、10/23、10/30)近藤 健男(10/2、10/16)