microeconomics 2018 chapter02bhide-iwamura.sakura.ne.jp/.../2018/...chapter02_b.pdf · ² b v ~ ^...

6
1 2018 春 経済原論(ミクロ経済学) 2018 年 5 月 17 日 担当 岩村英之 第 2 章 需要曲線と消費者行動(後半) 2.3 需要の価格弾力性 価格が低下するほど需要量は大きくなる. 価格が低下したとき,需要量がどの程度反応するかを比較したいとき,どのような数値を計算すべきか. イ) ノート PC の価格が 100,000 円から 95,000 円に低下して,需要量が 20 台から 23 台に増えた. ロ) コーヒーの価格が一杯 100 円から 90 円に低下して,需要量が 100 杯から 120 杯に増えた. ⇒ノート PC とアイスコーヒーのどちらが価格に対して弾力的に反応すると言えるか? 価格変化の大きさ 需要量変化の大きさ ノート PC 5,000 円 3台 アイスコーヒー 10 円 20 杯 ノート PC は 5,000 円も 価格が下がったのに,3 台しか .. 需要量が増えていない.アイスコーヒーは 10 円しか下がっていないのに,20 杯も需要量が増えている. 数字の大きさだけを見ると,コーヒーの需要量のほうが価格に鋭く反応しているような印象だが,ち ょっと考えるとこの比較には次のような問題があることに気づくだろう. イ) もともとの価格の大きさが異なる.100,000 円のものが 5,000 円安くなるのと,100 円のもの が 10 円安くなるのとでは,意味が違うのではないか.5,000 と 10 を単純に比較してよいの か? ロ) もともとの需要量の大きさが異なる.20 台から 3 台増えるのと,100 杯から 20 杯増えるのと では意味が違うのではないか.20 と 3 を単純に比較してよいのか? ハ) 量の単位が異なる.ノート PC の 1 台とコーヒーの 1 杯を同じ「1」として考えてよいのか? 価格 もとの価格 価格低下 変化率 もとの需要量 増加分 変化率 ノート PC 100,000 円 5,000 円 5% 20 台 3台 15% コーヒー 100 円 10 円 10% 100 杯 20 杯 20% 「価格が何パーセント低下したか」「需要量が何パーセント増加したか」というように, 変化率を計算 することで,パソコンのほうがもともとの価格が高いという点,パソコンのほうがもともとの量が少 ないという点,そして両者の単位がそもそも違うという点を克服し,比較できるようにしている.

Upload: others

Post on 27-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: microeconomics 2018 chapter02bhide-iwamura.sakura.ne.jp/.../2018/...chapter02_b.pdf · ² b v ~ ^ È ) T ³ Ñ · t C ª S z O W ~ g O j Z ¾ z C ª S W ö O ` v ~ l Q t O G : T ¤

1

2018 春 経済原論(ミクロ経済学)

2018 年 5 月 17 日

担当 岩村英之

第 2 章 需要曲線と消費者行動(後半)

2.3 需要の価格弾力性

価格が低下するほど需要量は大きくなる.

価格が低下したとき,需要量がどの程度反応するかを比較したいとき,どのような数値を計算すべきか.

イ) ノート PC の価格が 100,000 円から 95,000 円に低下して,需要量が 20 台から 23 台に増えた.

ロ) コーヒーの価格が一杯 100 円から 90 円に低下して,需要量が 100 杯から 120 杯に増えた.

⇒ノート PC とアイスコーヒーのどちらが価格に対して弾力的に反応すると言えるか?

価格変化の大きさ 需要量変化の大きさ

ノート PC 5,000 円 3 台

アイスコーヒー 10 円 20 杯

ノート PC は 5,000 円も.

価格が下がったのに,3 台しか..

需要量が増えていない.アイスコーヒーは 10

円しか下がっていないのに,20 杯も需要量が増えている.

数字の大きさだけを見ると,コーヒーの需要量のほうが価格に鋭く反応しているような印象だが,ち

ょっと考えるとこの比較には次のような問題があることに気づくだろう.

イ) もともとの価格の大きさが異なる.100,000 円のものが 5,000 円安くなるのと,100 円のもの

が 10 円安くなるのとでは,意味が違うのではないか.5,000 と 10 を単純に比較してよいの

か?

ロ) もともとの需要量の大きさが異なる.20 台から 3 台増えるのと,100 杯から 20 杯増えるのと

では意味が違うのではないか.20 と 3 を単純に比較してよいのか?

ハ) 量の単位が異なる.ノート PC の 1 台とコーヒーの 1 杯を同じ「1」として考えてよいのか?

価格 量

もとの価格 価格低下 変化率 もとの需要量 増加分 変化率

ノート PC 100,000 円 5,000 円 5% 20 台 3 台 15%

コーヒー 100 円 10 円 10% 100 杯 20 杯 20%

「価格が何パーセント低下したか」「需要量が何パーセント増加したか」というように,変化率を計算

することで,パソコンのほうがもともとの価格が高いという点,パソコンのほうがもともとの量が少

ないという点,そして両者の単位がそもそも違うという点を克服し,比較できるようにしている.

Page 2: microeconomics 2018 chapter02bhide-iwamura.sakura.ne.jp/.../2018/...chapter02_b.pdf · ² b v ~ ^ È ) T ³ Ñ · t C ª S z O W ~ g O j Z ¾ z C ª S W ö O ` v ~ l Q t O G : T ¤

2

ノート PC: 5%の価格低下で 15%需要量が増加

コーヒー: 10%の価格低下で 20%需要量が増加

コーヒーのほうが需要量の変化率は大きいが,価格の変化率も大きい.したがって,コーヒーの需要

量のほうが価格変化に対して敏感であるとは直ちには言えない.

⇒「1 パーセントの価格低下が何パーセントの需要量増加をもたらすか」に直す.

5%の価格低下で 15%の需要増ならば,価格低下 1%あたり需要量は何パーセント増加するか?

10%の価格低下で 20%の需要増ならば,価格低下 1%あたり需要量は何パーセント増加するか?

⇒ 割り算(分数)を使おう!

ノート PC: 需要量の変化率

価格の変化率= = 3 → 1%の価格低下が 3%の需要量増加を誘発する

コーヒー: 需要量の変化率

価格の変化率= = 2 → 1%の価格低下が 2%の需要量増加を誘発する

⇒ 結論:ノート PC の需要量のほうが価格低下に大きく反応する.

1 パーセントの価格低下が何パーセントの需要量増加を誘発するかを計算したものを,需要の価格

弾力性という.

需要の価格弾力性(𝜀 ) = −需要量の変化率

価格の変化率= −

新しい需要量 もとの需要量

もとの需要量

新しい価格 もとの価格

もとの価格

一般に,価格弾力性の大きさは需要曲線の傾きで表すことができる.

弾力性が大きい ⇔ 傾きが緩やか(需要曲線が水平に近い)

弾力性が小さい ⇔ 傾きが急(需要曲線が垂直に近い)

*これらを暗記しないこと!なぜそうなるのか理解していれば暗記は不要.

Page 3: microeconomics 2018 chapter02bhide-iwamura.sakura.ne.jp/.../2018/...chapter02_b.pdf · ² b v ~ ^ È ) T ³ Ñ · t C ª S z O W ~ g O j Z ¾ z C ª S W ö O ` v ~ l Q t O G : T ¤

3

一般に,生活必需財・サービスほど価格弾力性は低いが,ぜいたく品は価格弾力性が高い.

さらに,ちょうどよい代替財(その財の代わりになる財)が存在しない財は価格弾力性が低いが,代

替財の多く存在する財は価格弾力性が高い.

⇒なぜそうなるか,自分で考えてみよう.また,具体的にどのような製品・サービスの需要の弾力性

が高い/低いか,いくつか例を挙げてみよう.

さらに,ほとんどの財・サービスは短期的には需要の価格弾力性は低いが,⾧期的には高くなる傾向

がある.

例:住宅サービスへの需要と短期・長期の弾力性

ある地域で家賃が低下しても,すぐにエイブルやアパマンショップなどの不動産会社の客が増

えるわけではない.なぜなら,今住んでいるところの契約をすぐには解除できないし,仕事等

の関係ですぐに引っ越すわけにもいかないからである.

しかし,ある程度時間をかければ,家賃の高い地域に住んでいる人が仕事を変えたり,引っ越

し準備をしたりしてこの地域に家を借りることができる.

したがって,家賃低下の需要に対する影響は短期的には小さいが,⾧期的には大きくなる.

その他の財・サービスについても,多かれ少なかれ似たような傾向があると考えられる.

2.4 需要の価格弾力性と売手の収入

生産要素価格が低下してクレープの供給が増加し(=供給曲線が右にシフトし),市場価格が低下した

とする.価格が下がれば販売量は増加するが,価格低下によって 1 枚あたりの収入は減少するため,

最終的に売上額が増えるかどうかははっきりしない.

A:これまでP 円で売っていた分をP 円で売らなければならなくなったせいで減少した収入.

B:これまでX 枚しか売れていなかったのが,X 枚まで売ることができるようになったために増えた

収入.

収入の減少分(A)が増加分(B)を上回るならば,価格低下によって総収入は減少する.

収入の減少分(A)が増加分(B)を下回るならば,価格低下によって総収入は増加する.

→カギを握るのは需要の価格弾力性.

Page 4: microeconomics 2018 chapter02bhide-iwamura.sakura.ne.jp/.../2018/...chapter02_b.pdf · ² b v ~ ^ È ) T ³ Ñ · t C ª S z O W ~ g O j Z ¾ z C ª S W ö O ` v ~ l Q t O G : T ¤

4

価格低下によって販売量が十分に増加すれば(=需要の価格弾力性が大きければ),B の効果は A の

効果を上回ることができる.価格低下に販売量がどう反応するか(=需要の価格弾力性の大きさ)が

カギ.

需要の価格弾力性が十分に大きければ,供給増による価格低下は売上を増加させる.

価格弾力性がそれほど大きくなければ,売上は減少する.

「十分に大きければ?」

もうちょっとはっきりとしたことは言えないか?

具体的な数値を例に考えてみよう.

価格が 3%低下すると,いままで販売していた分について 3%収入が減少する.と同時に…

イ.販売量が 2%増えると,収入が 2%増加する.トータルで収入は減少(-3+2=-1).

ロ.販売量が 3%増えると,収入が 3%増加する.トータルで収入は不変(-3+3=0).

ハ.販売量が 4%増えると,収入が 4%増加する.トータルで収入は増加(-3+4=1).

価格の低下率を販売量の増加率が上回っていれば,供給増によって収入は増える.

価格の低下率を販売量の増加率が上回っているということは,需要の価格弾力性が 1 より大きいとい

うこと.

供給増による価格低下は

需要の価格弾力性が 1 より大きいとき,売手の収入を増加させる.

需要の価格弾力性が 1 に等しいとき,売手の収入に影響しない.

需要の価格弾力性が 1 より小さいとき,売手の収入を減少させる.

このように,弾力性は 1 より大きいか小さいかが重要である.

弾力性が 1 より大きいとき,需要は「弾力的である」という.

弾力性が 1 より小さいとき,需要は「非弾力的である」という.

弾力性が無限大のとき,需要は「完全に弾力的である」という.

弾力性がゼロのとき,需要は「完全に非弾力的である」という.

Page 5: microeconomics 2018 chapter02bhide-iwamura.sakura.ne.jp/.../2018/...chapter02_b.pdf · ² b v ~ ^ È ) T ³ Ñ · t C ª S z O W ~ g O j Z ¾ z C ª S W ö O ` v ~ l Q t O G : T ¤

5

応用問題 1

原材料価格の上昇によって供給が減少すると(=供給曲線が左にシフトすると),市場価格は上昇す

る.価格上昇によって,売上は増加するか,減少するか?

応用問題 2(豊作貧乏)

好天に恵まれて,野菜の収穫量が増えたとする(=技術レベルの向上,したがって供給曲線の右シフ

ト).収穫が増えたにもかかわらず農家の売上が減少するのはどのようなときか?

2.5 需要の価格弾力性と差別価格

差別価格

映画館の入場料は,同じサービスの価格であるにもかかわらず,一般向けと学生向けで異なっている.

電車やバスの定期券も,学割の存在によって事実上学生向けに低料金が設定されている.

その他にも「2 つ買うと 10 パーセントオフ」という販売方式などは,1 つしか買わない人と 2 つ買う

人に対して異なる料金を設定しているという点で,同じ原理が働いている.

前節で学んだことを思い出してみよう.

需要の価格弾力性が 1 より小さいとき,価格を上げることで収入を増やすことができる.

需要の価格弾力性が 1 より大きいとき,価格を下げることで収入を増やすことができる.

もし,ある財・サービスの潜在的買手の中に弾力性の異なるグループが混ざっているならば,弾力性

の大きい買手には価格を下げ,弾力性の小さい買手には価格を上げることで,売手は収入を増やすこ

とができる.

映画館の一般料金と学生料金

社会人は時間の制約が多いので,価格が下がっても映画に行く回数をそれほど増やさない(弾力

性が小さい).学生は時間に余裕があるので,価格が下がれば映画に行く回数を増やす(弾力性が

大きい).

⇒ 社会人には高い価格を,学生には低い価格を提示することで全体としての収入を増やせる.

2 つ買うと 10 パーセントオフ

「10 パーセントオフになるなら 2 つ買おう」という人は,弾力性の大きい人.

「2 つ買うなら 10 パーセントオフ」は,弾力性の大きい人だけに低価格を提示していることにな

る.ただ単に「10 パーセントオフ」にしてしまうと,弾力性の小さい人にまで低価格を提示する

ことになってしまう.

応用問題 3

「次回から使えるクーポン」をもらうと,「今この買い物を割引してくれればいいのに」と思ってしま

う.しかし,次に来た時にしか使えないようにすることで,一種の差別価格になっていると考えられ

る.なぜか?

Page 6: microeconomics 2018 chapter02bhide-iwamura.sakura.ne.jp/.../2018/...chapter02_b.pdf · ² b v ~ ^ È ) T ³ Ñ · t C ª S z O W ~ g O j Z ¾ z C ª S W ö O ` v ~ l Q t O G : T ¤

6

2 つの変数の積の変化率は,それぞれの変数の変化率の和で近似できる.

売手の収入額は価格と販売量の積なので,その変化率は価格の変化率と販売量の変化率の和で近似で

きる.

価格× 販売量 の変化率 ≈ 価格の変化率+販売量の変化率

価格の変化率と販売量の変化率は逆方向になる.

すなわち,価格の変化率がマイナスのとき,販売量の変化率はプラスになる.

したがって,価格の変化率の絶対値を販売量の変化率の絶対値が上回っていれば,価格低下によって

売手は収入を増やすことができる.

たとえば,価格が 2%低下するときに販売量が 3%増加するならば,

価格× 販売量 の変化率 ≈ −2 + 3 = 1

となって,収入は 1%増加する.

需要の価格弾力性が 1 より大きいとき,価格低下によって売手の収入額は増加する.

反対に,需要の価格弾力性が 1 より小さいとき,価格低下によって売手の収入額は減少する.

需要の価格弾力性が 1 に等しいとき,価格低下によって売手の収入額は変化しない.

例:豊作貧乏