microeconomics 2 u u u u 200 4 400 8 800 16 1600...

9
microeconomics yasunari tamada@keio 1 1 「人間行動のミクロ経済学」 10月31日講義 玉田 康成 人々や企業は不確実性の中で意志決定をしなければ ならない. 天候や好不況などの経済環境の不確実性. 病気や事故などの個人レベルの不確実性. 新商品のアイスクリームは美味しいか? 新しい職場に移りたいけど,そこは自分に合っているか? 新入社員はサボらずに働いてくれるのか?またその能力は? 起業したいのだけど本当に成功するのか? 新しい出会い.自分のことをどのように思っているのか? 伝統的な経済学は期待効用理論によって不確実性下 の意志決定を描写してきた.(第2回の講義を思い出し てください.) サンクトペテルブルクの逆説をもう一度確認しよう. 次のようなくじを考えてみよう. 1枚のコインを投げる. 1回目:表ならば200円を受け取り終了.裏ならば2 回目に進む. 2回目:表ならば400円を受け取り終了.裏ならば3 回目に進む. 3回目:表ならば800円を受け取り終了.裏ならば4 回目に進む. 4回目:表ならば1600円を受け取り終了.裏ならば 5回目に進む. ・・・ 4 賞金の期待値は? 賞金の期待値は無限大. では,このようなくじを購入するためにいくらまで払える か?100万円? 購入費が有限である限り,期待獲得額は無限大. けれども100万円支払う人はいないだろう. サンクトペテルブルクの逆説(ダニエル・ベルヌーイ) 経済主体は期待獲得額を最大化するように行動してい るとは考えられない. 100 100 100 100 1600 16 1 800 8 1 400 4 1 200 2 1 5 新しい1年間だけの仕事.雇い主からは2つの選択肢 が提示されたとしよう: 1. 年俸は500万円です. 2. 年俸は確率 ½ 1100万円,確率 ½ 0円です. (期待値は550万円). 貯蓄を持たないあなたはどちらを選ぶだろうか? どうやら,人々は不確実性が存在する中で,金額の 期待値を最大化するようには行動していない. 期待効用関数(リスクに対する選好も評価できる.) 6 不確実性:「確率と結果の組み合わせ=くじ」として記述 できる. 例1:株 1株を1000円購入.確率 1/3 で株価は2000円に上昇, 確率 1/3 1000円のまま,確率 1/3 100円に. 例2:事故 交通事故を起こさなければ資産は 1000 万円(確率は 9999/10000).交通事故を起こせば資産は 2000円(確率は 1/10000). さまざまな「くじ」が選択可能な場合,「くじ」に対する選 好をどのように記述するか?

Upload: others

Post on 30-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: microeconomics 2 u u u u 200 4 400 8 800 16 1600 …web.econ.keio.ac.jp/staff/koji/tsushin/Tamada1_note.pdfmicroeconomics Ⅱ yasunari tamada@keio 3 確定的であるはずの行動が,観察できない別の人にと

microeconomics Ⅱ

yasunari tamada@keio 1

1

「人間行動のミクロ経済学」

10月31日講義

玉田 康成

人々や企業は不確実性の中で意志決定をしなければならない.

天候や好不況などの経済環境の不確実性.

病気や事故などの個人レベルの不確実性.

新商品のアイスクリームは美味しいか?

新しい職場に移りたいけど,そこは自分に合っているか?

新入社員はサボらずに働いてくれるのか?またその能力は?

起業したいのだけど本当に成功するのか?

新しい出会い.自分のことをどのように思っているのか?

伝統的な経済学は期待効用理論によって不確実性下の意志決定を描写してきた.(第2回の講義を思い出してください.)

サンクトペテルブルクの逆説をもう一度確認しよう.

次のようなくじを考えてみよう.

1枚のコインを投げる.

1回目:表ならば200円を受け取り終了.裏ならば2回目に進む.

2回目:表ならば400円を受け取り終了.裏ならば3回目に進む.

3回目:表ならば800円を受け取り終了.裏ならば4回目に進む.

4回目:表ならば1600円を受け取り終了.裏ならば5回目に進む.

・・・ 4

賞金の期待値は?

賞金の期待値は無限大.

では,このようなくじを購入するためにいくらまで払えるか?100万円?

購入費が有限である限り,期待獲得額は無限大.

⇔けれども100万円支払う人はいないだろう.

サンクトペテルブルクの逆説(ダニエル・ベルヌーイ)

経済主体は期待獲得額を最大化するように行動しているとは考えられない.

100100100100

160016

1800

8

1400

4

1200

2

1

5

新しい1年間だけの仕事.雇い主からは2つの選択肢が提示されたとしよう:

1. 年俸は500万円です.

2. 年俸は確率 ½ で1100万円,確率 ½ で0円です.

(期待値は550万円).

貯蓄を持たないあなたはどちらを選ぶだろうか?

どうやら,人々は不確実性が存在する中で,金額の期待値を最大化するようには行動していない.

期待効用関数(リスクに対する選好も評価できる.)

6

不確実性:「確率と結果の組み合わせ=くじ」として記述できる.

例1:株

1株を1000円購入.確率 1/3 で株価は2000円に上昇,確率 1/3 で1000円のまま,確率 1/3 で100円に.

例2:事故

交通事故を起こさなければ資産は 1000 万円(確率は 9999/10000).交通事故を起こせば資産は -2000万円(確率は 1/10000).

さまざまな「くじ」が選択可能な場合,「くじ」に対する選好をどのように記述するか?

Page 2: microeconomics 2 u u u u 200 4 400 8 800 16 1600 …web.econ.keio.ac.jp/staff/koji/tsushin/Tamada1_note.pdfmicroeconomics Ⅱ yasunari tamada@keio 3 確定的であるはずの行動が,観察できない別の人にと

microeconomics Ⅱ

yasunari tamada@keio 2

期待効用関数:「くじ」の効用を結果から得られる効用の期待値によって評価するような効用関数.

例えば,結果(お金で評価) x が確率 π1 で x1 となり,確率 π2 で x2 となるような「くじ」(結果 x が「くじ」であると考えて欲しい)に対する期待効用は,

となる.ここで,U(xi) は結果 xi に対する効用を表している.

)()()( 2211 xUxUxEU

8

次の2つの「くじ」を考える.

くじ1:確率 ½ で100万,確率 ½ で0.

期待効用は

EU = 1/2 U(100万)+1/2 U(0)

くじ2:確実に50万.

(期待)効用は

U(50万)

どちら選好するか?

9

リスク中立的:EU = U(50万).

リスク中立的ならば結果の期待値さえ等しければ不確実なくじと確実な結果を同等に評価.⇒

不確実性(リスク)は考慮せず,結果の期待値の大きさのみに関心がある.

結果 0 100万

EU = U(50万)

50万

U

10

リスク回避的:EU < U(50万).リスク回避的ならば結果の期待値さえ等しければ不確実な結果よりも確実な結果を強く選好.

⇒ 不確実性(リスク)が軽減されるならば,結果の期待値が 小さくてもよい.

結果 0 100万

U(100万)

U(50万)

U(0)

EU

50万

U

11

リスクに対する態度や,リスク回避の程度は人や企業によっても異なる.

新規のプロジェクト:実行する企業もあれば回避する企業もある.

リスクをおかして一国一城の主を目指すものもいれば,安定的な仕事を選ぶものもいる.

ビル・ゲイツは(おそらく)それほどリスク回避的ではないだろう.

リスク回避の程度が異なるものが「リスク」を取引することで,経済には新たな価値が生まれる.

保険会社と保険加入者の取引を考えると,保険加入者は保険料を支払うことでリスク(の一部)を保険会社に負担してもらえる.保険会社は保険料が得られ,保険加入者はリスクを回避できた満足を得る. ⇒ 取引は新たな価値を生み出した.

不確実性は現実の経済に大きな罠を仕掛ける.抽象的に記述すると,

1. ある人にとっては確定的な行動が,それを観察できない別の人にとっては曖昧なものになってしまう.

2. ある人にとっては確定的な状況が,別の人にとっては不確実なものになってしまう.

1つ目の問題は隠された行動の問題.2つ目の問題は隠された情報の問題と呼ばれる.より具体的に考えてみよう.

Page 3: microeconomics 2 u u u u 200 4 400 8 800 16 1600 …web.econ.keio.ac.jp/staff/koji/tsushin/Tamada1_note.pdfmicroeconomics Ⅱ yasunari tamada@keio 3 確定的であるはずの行動が,観察できない別の人にと

microeconomics Ⅱ

yasunari tamada@keio 3

確定的であるはずの行動が,観察できない別の人にとって曖昧であるとは:

黒いセールスマン:この地域は営業が厳しいし,頑張っても営業成績のアップは難しそうだ.今日はゆっくり休もうか...

黒い企業経営者:今期も赤字でこのままでは倒産する.経営者の立場は維持したいので,決済を粉飾しよう.状況が改善すれば見つからないはずだ...

黒い医者:この患者は軽い病気だな.少し多めに診療処置をして,医療費を稼がせてもらおうか...

黒い銀行経営者:万が一運用に失敗しても預金保険がある.ならばリスクをとって利回りの高い運用をして預金者を集めよう...

行動と結果の因果関係のあいだに不確実性が存在すれば,本来は確定的な行動も,それを観察できなければ曖昧なものになってしまう.

すると,隠された行動によって行動が望ましくはない方向に歪んでいく可能性:このようなインセンティブの歪みはモラルハザードと呼ばれる.

ある人にとっては確定的であるはずの状況が,別の人にとっては不確実なものになってしまうとは:

ある新入社員:この会社は自分の理想じゃない.さっさと辞めてしまおう.

← この新入社員は真面目そうだし,長く勤めてくれるだろう.

ある企業家:このプロジェクトはどうも失敗しそうだなぁ.でも,何とか投資してもらおう.

← 話を聞いたところ良さそうなプロジェクトじゃないか.投資さ せてもらおうか.

ある社員:自分だったらすぐできる仕事だけど,余分に仕事をするのもなぁ.できないふりをしよう.

← 誰かこの仕事ができる社員はいないものか...

あるレストラン:今日はいつものシェフが休み.さてどうしたものか.← ここはいつも美味しいレストラン.今日も期待しよう!

ある人にとっては確定的であるはずの状況が,別の人にとっては不確実なものであれば,良質な状況(=ヒトやモノなどの適性や品質といったタイプ)と良質ではないタイプとが混じりあってしまう.

隠された情報によって異なるタイプが混じり合ってしまうことが,取引の阻害要因となってしまう可能性:このような問題はアドバースセレクション(逆選択,逆淘汰,逆選抜)と呼ばれる.

モラルハザードもアドバースセレクションも,行動やタイプについての情報が非対称に行き渡っていることに由来している.

非対称情報のもとでのインセンティブの問題.

仕事の依頼:分業が進んだ現代の経済では仕事・業務の依頼が頻繁に存在

1. 株主 → 経営者

2. 上司 → 部下

3. 患者 → 医者

4. 学生 → 教師

5. 預金者 → 銀行

6. 投資家 → 企業家

7. 客 → レストラン・美容室

8. 国民 → 政治家・官僚

依頼する主体をプリンシパル(主人),

依頼される主体をエージェント(代理人)と呼ぶ.

プリンシパル・エージェント・モデル 17

プリンシパルとエージェントのあいだに横たわる

2つの問題:

隠された行動:プリンシパルにはエージェントが選択し

た行動が観察できない(隠された行動の非対称情報).

利害の不一致:プリンシパルとエージェントの利害は一

致しないことが多い.エージェントはプリンシパルの目

的に沿った行動を選択しないインセンティブを持つ(私

的便益の追求,エージェンシー問題).

隠された行動+エージェンシー問題

⇒ プリンシパルにとっての望ましい行動をエ

ージェントは必ずしも選択しない.

⇒ モラルハザードの発生

18

Page 4: microeconomics 2 u u u u 200 4 400 8 800 16 1600 …web.econ.keio.ac.jp/staff/koji/tsushin/Tamada1_note.pdfmicroeconomics Ⅱ yasunari tamada@keio 3 確定的であるはずの行動が,観察できない別の人にと

microeconomics Ⅱ

yasunari tamada@keio 4

(極端な例ばかりだが)モラルハザードの具体例:

経営者:経営努力の怠慢,地位保全のための行動,無謀な

事業拡大,非効率的な事業の選択.

医者:過剰医療や過少医療.

従業員:サボタージュやフリーライド.

企業家:投資された資金の私的流用.

銀行:過剰なリスクテイキング.

官僚:地位保全活動.

政治家:ロビイストの優遇.

注意して欲しい点は,モラルハザードの背後には他人の

ために働くということがある.

19

具体例として,企業(株主)と経営者・従業員のモデルを考えてみよう.

企業(プリンシパル)は経営者・従業員(エージェント)に企業の経営を依頼.

経営者・従業員:努力する(eH)か努力しない(eL)か.

努力には私的費用がともなう.

企業の業績(経営者・従業員のパフォーマンス):

xS(成功)か xF (失敗)か.

企業は x は観察できるが,e は観察できない.

(隠された行動)

20

1 > pH > pL > 0 を想定.

→ 企業の業績は努力の不確実な指標.

eH のほうが成功する確率が高い.

高い努力には費用が発生

経営者・従業員には低い努力を行うインセンティブが存在

(モラルハザード) 21

0 pL eL

c pH eH

費用 xS の確率 モラルハザードを解消するには:

1. リスクをエージェントに転嫁する.

2. (1に関連して)金銭的な報酬契約をうまくデザインする.

3. 利害の不一致を解消する(洗脳?).

4. 隠された行動を解消する(モニタリング,セカンドオピニオン).

5. 長期的な関係などの関係性を利用する.

6. 内発的なインセンティブ(プライド,正義感,やる気,恥の気持ち,など)に頼る.

22

あるファストフードチェーンが新しい店舗を出店しようとしている.店長の候補は2人:

1. 社員の中から店長を選び,店舗に派遣する(直営).

2. 出店先でオーナー店長と契約を結び,一定のロイヤリティを支払ってもらうことでファストフード店を開業運営する権利を与える(フランチャイズ).

どちらの方が店長のインセンティブは強いだろうか?

直営の場合には店長の報酬は通常のサラリー.それに対して,フランチャイズの場合には店長の報酬は売り上げから一定のロイヤリティを支払った残りの部分(店長は残余請求者).

23

フランチャイズ契約の場合には店長の目的は売り上げ-費用の最大化(=ファストフードの親企業の目的)と完全に一致.← 最強のインセンティブ.

24

店長の報酬

売り上げ ロイヤリティ

(フランチャイズ料)

Page 5: microeconomics 2 u u u u 200 4 400 8 800 16 1600 …web.econ.keio.ac.jp/staff/koji/tsushin/Tamada1_note.pdfmicroeconomics Ⅱ yasunari tamada@keio 3 確定的であるはずの行動が,観察できない別の人にと

microeconomics Ⅱ

yasunari tamada@keio 5

フランチャイズ契約はリスクをエージェント(店長)の側に完全に移転させ,プリンシパル(ファストフード会社)は常に一定の収入を確保できる.

リスクの完全な移転によるインセンティブの付与は現実の経済でも多く観察できる.

六本木ヒルズがビル運営会社自身では出店せず,一定のテナント料で店舗を集め出店させる.

弁護士が損害賠償の事件をクライアントから買い取る.

けれども,リスクの完全な移転にはいくつかの障害がある.

1. そもそもリスクの移転が不可能(医者と患者).

2. エージェントがリスク回避的である場合.

3. エージェントの有限責任. 25

企業:規模の大きな主体

⇒ 資金を豊富に持ちリスクのヘッジが可能

⇒ リスク中立的

経営者・従業員:規模の小さな主体 ⇒ リスク回避的

企業がリスク中立的で従業員がリスク回避的なとき,リスクは企業の側がすべて負担することが効率的.

報酬契約においても,変動がない固定給が望ましい.

インセンティブが与えられない. 26

企業と経営者・従業員の報酬契約のモデル

企業は努力は見えないが成果は観察できる.

→ 成果に依存した賃金契約 (wS , wF) を作成履行できる.

リスクシェアリングの観点からは,経営者・従業員にリスクを負担させない方がよい.→ wS= wF (固定給)

27

0 pL eL

c pH eH

費用 xS の確率

27

報酬

成果

固定給

けれども,固定給のもとでは,経営者・従業員にインセンティブを与えることはできない.

wS > wFが必要.

ただし,報酬にばらつきを与えると,報酬の期待値が同じならば,リスク中立的な経営者・従業員はリスクを負担する分だけ満足が下がっていく.

リスクシェアリングとインセンティブのトレードオフ.

もし経営者・従業員の満足を一定に保つならば,企業側の報酬支払いの期待値は増加していくことになる.← エージェンシーコスト

28

また,仮に経営者・従業員がリスク中立的であっても,残余請求者とするような契約はマイナスの報酬を要求する.

けれども,有限責任によりマイナスの報酬は不可能

→ 最強のインセンティブは与えられない.

→ 一定の優遇によってインセンティブを与えざる を得ない.

他にも預金保護は銀行の有限責任を意味するので,結果として,損失を過小に評価するような行動を促してしまう.

29

モラルハザードの問題を解消する方法は他にもある.(評判が悪い)日本の終身雇用を例に考えてみよう.

終身雇用と年功序列:若年期は低い報酬,長く勤めると報酬が上昇していく.

→ 長期的な利害が一致しているので,利害対立が解消さ れやすい.

→ 内発的インセンティブが発揮されやすい?

出世競争 → 時間をかけたインセンティブ付け.

関係が継続するので,暗黙の協調が形成されていく.

(あとの議論と関連するが),短期ではなく長期的な目標に対するインセンティブ付けが可能.また,客観的な評価が難しい成果についてのインセンティブ付けが可能.

また,(当たり前だが)内発的なインセンティブが発揮されやすい環境を整備する必要がある.

30

Page 6: microeconomics 2 u u u u 200 4 400 8 800 16 1600 …web.econ.keio.ac.jp/staff/koji/tsushin/Tamada1_note.pdfmicroeconomics Ⅱ yasunari tamada@keio 3 確定的であるはずの行動が,観察できない別の人にと

microeconomics Ⅱ

yasunari tamada@keio 6

モラルハザードの解消を目指した金銭的な報酬契約が異なるインセンティブの歪みをもたらす可能性もある.

品質と数量といった複数の目標があるとき,評価しやすい指標(例えば数量)に報酬が依存してしまうと,品質の維持が難しくなる.

シカゴの教員の例.

内発的なインセンティブを歪めてしまう可能性:

1. サンデルの保育園の例.

2. 金銭的なインセンティブがなくても努力を惜しまない業務から,あまりやりたくない業務へとインセンティブが向けられてしまう可能性.

31

現実経済では,財・サービスの品質などの属性(タイプ)についての情報が非対称であり,隠された情報となっている事例が多数存在する.

1. マンションの耐震構造:売り手は知るが,買い手は知らない.

2. 金融商品のリスク:金融機関は知るが,一般投資家は知るがない.

3. 中古車の品質:売り手は知るが,買い手は知らない.

4. 職務への適性:労働者は知るが,企業(雇う側)は知らない.

5. 食品の産地:食品会社は知るが,消費者は知らない.

6. 料理の味・素材の質:シェフは知るが,客は食べるまで分からない.

7. プロジェクトの収益性:企業家は知るが,投資家は知らない.

8. 公共財への評価:住民は知るが政府は知らない.

9. 医療技術:医者は知るが,患者は知らない.

10. 運転技量:ドライバーは知るが,保険会社は知らない. 32

隠された情報のもとでは,異なる品質の財・サービスが同じ市場で取引される.

品質の低い財・サービスの存在により,市場取引が行われなくなることがある.

アドバースセレクション(逆淘汰)の発生

33

アカロフのレモン市場の例

中古車市場には2種類の品質の中古車が存在.

ピーチ:優良中古車

レモン:不良中古車(事故車,欠陥車)

売り手は中古車の品質を知っている.しかし,買い手は外見だけは判断できない.

買い手は,確率 ½ でピーチ,確率 ½ でレモンであることは知っている.

34

20万円 80万円 売り手にとって

の価値

40万円 100万円 買い手にとって

の価値

レモン ピーチ

買い手は中古車を区別できないので,ピーチとレモンが同じ市場で取引される.

ピーチもレモンも市場に供給されているとする.

買い手にとっての中古車の価値の期待値:

½ 100万 + ½ 40万 = 70 万

買い手は中古車に最大 70 万円まで支払い可能.

この価格のもとでは,ピーチは供給されない.

レモンのみが市場で取引される

レモンの存在により,ピーチが市場から消滅.

(本来は余剰を生む取引がおこなわれない,100 > 80)

このような現象をアドバースセレクション(逆淘汰)と呼ぶ.

35

アドバースセレクション:隠された情報の非対称情報によって異なる品質の財・サービスが同一の市場で取引されるとき,低品質の財・サービスが高品質の財・サービスを駆逐し,極端なケースでは市場そのものが消滅する.

(悪貨が良貨を駆逐するというグレシャムの法則との類似)

アドバースセレクション(逆淘汰)

⇔(進化論での)自然淘汰

アドバースセレクションの例:

1. 医療不信

2. 食品不信

3. ベンチャーキャピタルの未成熟

4. 新製品の買い控え

36

Page 7: microeconomics 2 u u u u 200 4 400 8 800 16 1600 …web.econ.keio.ac.jp/staff/koji/tsushin/Tamada1_note.pdfmicroeconomics Ⅱ yasunari tamada@keio 3 確定的であるはずの行動が,観察できない別の人にと

microeconomics Ⅱ

yasunari tamada@keio 7

アドバースセレクションは取引の大きな阻害要因となってしまう.けれども,アドバースセレクションを乗り越えて実際には取引が多くなされている.アドバースセレクションを解消する方法は?

口答での口約束はほとんど意味をなさない.

信頼や評判:長期的な取引関係を通じて信頼を構築し,アドバースセレクションを解消しようというアイデア.

標準化:財・サービスの標準化によって隠された知識をなくしてしまおうというアイデア.

シグナリング:情報を持つ主体が持たない主体に,信頼できるかたちで情報を伝えるというアイデア.

スクリーニング:情報を持たない側が取引のメニューを用意し,情報を持つ側に選ばせることで情報の不利を克服するというアイデア.

37

あなたならばどちらを購入しますか?

1. A社が発売した世界初の高価なタブレットPC.

2. 聞いたことがない新興企業が販売したA社のタブレットPC

の廉価なコピー商品.

ブランドにはいろいろな機能や解釈があるが,そのひとつは消費者との約束.

「このブランドの商品ならば製品だ」と消費者が考え,またブランドはその考えが正しいことを製品によって証明することで,アドバースセレクションが解消される.→ 信頼や評判

ただし,暗黙の信頼関係なので,ブランドに裏切られてしまうと信頼はただちに崩壊するかもしれない.

38

とある異国の地の街角で,疲れたあなたはカフェで一休みしたい.あなたならばどちらのカフェに入りますか?

1. 分厚いドア.よく分からない飲み物の名前がドアの横のメニューには書かれている.隣の店の主人がいまドアを開けて入っていった.

2. 日本にもたくさんあるアメリカ・シアトル発祥のカフェチェーンの店.観光客や地元の人であふれている.

チェーンストアのように財・サービスを標準化してしまうと,隠された情報は消滅し,アドバースセレクションは解消される.

39

あなたはどちらの中古車を買いますか?

1. この車の品質は私が保証します.保証書なんかつけなくても絶対に故障しません.

2. この車の品質は私が保証します.ただし,万が一の故障もあるので保証書をつけておきましょう.

あなたならば誰の思いを信じますか?

1. 半年間アトリエにこもって描いたという,あなたの肖像画をプレゼントしてくれた画家.

2. 給料3ヶ月分の指輪をプレゼントしてくれたビジネスマン.

3. 耳元で好きだと囁いてくる色男.

40

あなたならばどちらの従業員に仕事を任せますか?

1. 半年前から暇を見つけては企画を練ってきました.このレポートを読んでください,と,50枚の企画書を提出した従業員.

2. この3日間,徹夜して企画を考えました.もうへとへとです,と,7枚の企画書を提出した従業員.

あなたならばどちらの新商品を買いますか?

1. CMに有名なアイドルが20人登場するアイスクリーム.

2. CMに聞いたことがない芸能人?が登場するアイスクリーム.

41

保証書の発行,高価な指輪や時間をかけた肖像画,枚数も多く練り込まれている企画書,お金をかけたCMなど,費用がかかる行為を目に見えるかた

ちで実行することで隠された情報を伝えることができる.なぜ?

レモンは修理費用がかさむので,保証書の発行から生じる費用を負担できない.

ピーチは修理費用も安いので保証書を発行可能.

保証書の発行という費用がかかる行為によって品質を伝える.その費用はピーチの売り手は負担できるが,レモンの売り手は負担できない大きさであることが重要.

例えば,保証書は品質の目に見えるシグナルとしての役割を果たす.→ シグナリング

42

Page 8: microeconomics 2 u u u u 200 4 400 8 800 16 1600 …web.econ.keio.ac.jp/staff/koji/tsushin/Tamada1_note.pdfmicroeconomics Ⅱ yasunari tamada@keio 3 確定的であるはずの行動が,観察できない別の人にと

microeconomics Ⅱ

yasunari tamada@keio 8

シグナルとしての資格の例:

シェフになりたい人は数多くいるが,その腕前は本人の資質:

良いタイプ(割合は NH)の生産性:aH

悪いタイプ(割合は NL)の生産性: aL

( aH > aL )

新しいシェフを雇いたいレストランが腕前を観察できるとき:

良いタイプには wH = aH の報酬.

悪いタイプには wL = aL の報酬.

腕前が隠された情報であり,レストランには分からないとき:平均的な報酬 wM = NH aH + NL aLを支払う.

( NH + NL = 1, wH > wM > wL )

⇒ 良いタイプのシェフは雇用を拒否する可能性

(自分でレストランを開業?) 43

ここで,シェフになりたければ調理師免許を取得する必要があり,それはレストランにも観察可能だとする.

⇒ 賃金を調理師免許の有無に依存できる.

⇒ 免許を持つとき(シェフと働く): wH

免許を持たないとき(見習いや下働き): wL

良いタイプの免許取得費用: cH

悪いタイプの免許取得費用: cL (cH < cL)

44

0 wL 取得しない

cH cL wH 免許取得

費用 報酬

良いタイプにとって免許取得が合理的であるための条件: wH - cH ≧ wL

悪いタイプにとって免許を取得しないことが合理的であるための条件: wL ≧ wH - cL

cL ≧ wH - wL ≧ cH が成立するとき,良いタイプは免許を取得し,悪いタイプは免許を取得しない.

調理師免許がシグナルとしての役割を果たす.

シグナリング:

良質なタイプの経済主体が,あえて費用を支払っ

て目に見える行動(シグナル)を選択する.もし,悪質なタイプの主体にはその費用が負担できないとき,良質なタイプは悪質なタイプと区別されることが可能. 45

シグナリングによって,良質なタイプの主体は,信頼される形で自らのタイプを伝えることが可能.

信頼の源泉:費用をともなう行動

(例えば,自分がお金持ちであることを知らせるにはどうす

ればよいか?)

シグナリングの例:

1. 保証書

2. 教育・資格・免許

3. 広告

4. ブランド

5. 担保・負債

6. 瀟洒な店構え

7. エンゲージリング(贈り物) 46

あなたならば,どちらの1日の仕事を選びますか?

1. 8時間働いて10000円の仕事.

2. 時給は750円.ただし,20時間まではどれだけ働いても構わない.

あなたならば,どちらで本を読みますか?

1. 2000円の単行本.

2. 1年後に出版される800円の文庫本.

あなたならば,どちらの携帯電話プランを選びますか?

1. 5000円の定額制プラン.

2. 基本料は2000円.通話料は1分30円のプラン.

47

あなたならば,どちらの企業に就職しますか?

1. 安定的な大企業.

2. 報酬はかなり高いが不安定なベンチャー企業.

あなたならば,どちらのテレビを購入しますか?

1. 7万円の32インチ.

2. 20万円の50インチ.

あなたならば,どちらの仕事を選びますか?

1. 完了まで15時間かかるハードな仕事.報酬は3万円.5000円の定額制プラン.

2. 完了までに5時間かかる簡単な仕事.報酬は1万5千円.

48

Page 9: microeconomics 2 u u u u 200 4 400 8 800 16 1600 …web.econ.keio.ac.jp/staff/koji/tsushin/Tamada1_note.pdfmicroeconomics Ⅱ yasunari tamada@keio 3 確定的であるはずの行動が,観察できない別の人にと

microeconomics Ⅱ

yasunari tamada@keio 9

これらの例では,選択の結果を見ることで,その人のタイプが明らかになる.

複数のメニューを用意し,選択させることで隠された情報を明らかにするような仕組みをスクリーニングと呼ぶ.

では,スクリーニングの仕組みをどのようにデザインすればよいのだろうか.

49

仕事の割り振りの例:

仕事には完了までに5時間かかるイージーな仕事と,15時間かかるハードな仕事がある.

従業員には2つのタイプがある:

生産性が高いタイプ:1時間の仕事のコストは 100.

生産性が低いタイプ:1時間の仕事のコストは 200.

50

3000 1000 低いタイプの

費用

1500 500 高いタイプの

費用

ハード イージー

雇い主はイージーな仕事は生産性が低いタイプに,ハードな仕事は生産性が高いタイプに割り振りたいと考えている.

というわけで,少なくとも要した費用以上の報酬ということで(少し欲を見た),

イージーな仕事の報酬=1100

ハードな仕事の報酬=1600

とした.

これを見た生産性が高い従業員は,イージーな仕事を選択

なぜならば,ハードな仕事を選ぶと純便益は

1600-1500=100

ところがイージーな仕事を選ぶと純便益は

1100-500=600

51

もし,イージーな仕事の報酬を1100とするならば,ハードな仕事の報酬は少なくとも2100にしないと,生産性が高いタイプは生産性が低いふりをしてしまう.

スクリーニングを通じて情報を開示させるためには,自分のタイプを明らかにはしたくないタイプについて,嘘をつかせないためのインセンティブを付与する必要.

→ 情報レントの発生.

:情報が隠されているために発生した追加的な報酬.

スクリーニングをデザインする際には,あらゆるタイプの主体が自分にとって適した選択を行った結果として情報が顕示されていなければならない.

52

隠された情報は,最初に見たようにアドバースセレクションという深刻な問題を引き起こす.

→ 銀行や商社などの仲介ビジネスは隠された情 報を明らかにする役割を担っている.

(情報の生産)

また,インターネットやSNSの発展は,隠された情報を解消するような役割を果たしている.

→ 口コミやレビューなどを通じたオンラインビ ジネスの隆盛.

53