meera abraham, two medieval merchant guilds of south india

13
■書 評■ Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India Noboru Karashima I wonder how many readers have ever heard of the names of Manigramam and Ayyavole. Certainly they are place names but not merely so. In medieval times these were the names of two prestigious merchant guilds which flourished in South India and which linked peninsula India with the western and eastern world in trade . Mrs. Abraham's new book is a study of these two important merchant guilds . Although these two names have long attracted the attention of historians studying South India, strangely enough no detailed study of these guilds has appeared in the past, with the exception of some articles by Indian and Sri Lankan scholars. Mrs. Abraham is right in saying that " no sustained analysis of their activities in the peninsula has been attempted so far ". While Ayyavole of this Ayyavole merchant guild has been identified by most scholars including Mrs. Abraham with the famous Aihole near Badami, the Chaluk- yan capital in Deccan, the original place of Manigramam merchant guild is still obscure. Some Kerala inscriptions of the 9th or 10th century reveal to us the activities of the Manigramam guild in connection with royal grants of certain privi- leges to Christian churches. The Manigramam guild also appears in Tamil in- scriptions discovered at the Kra isthmus of the Malay peninsula indicating their overseas activities. During the Chola period these merchants seem to have followed the Chola armies to many places including Sri Lanka and some other overseas coun- tries therby contributing to the expansion of the Chola economy . The Ayyavole guild seems to have started its career in northern Karnataka in the 8th or 9th century. It gradually extended the territory of its activities towards the south and finally established its centres in southern Karnataka and Tamilnadu. It seems that the Manigramam guild in Tamilnadu came under its control from the 11th or 12th century. During the Chola and Pandyan periods both these guilds flourished, connecting foreign trade with domestic markets, but they seem to have lost their vigour with the advent of Vijayanagar rule in southern Karnataka and Tamilnadu. They cease to appear in inscriptions from the middle of the 14th century. For her study Mrs. Abraham surveyed for information a large corpus of South Indian inscriptions in Tamil, Malayalam, Kannada and Telugu languages and col- 136

Upload: others

Post on 28-Oct-2021

44 views

Category:

Documents


5 download

TRANSCRIPT

Page 1: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

■書 評■

Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

Noboru Karashima

I wonder how many readers have ever heard of the names of Manigramam and

Ayyavole. Certainly they are place names but not merely so. In medieval times

these were the names of two prestigious merchant guilds which flourished in South India and which linked peninsula India with the western and eastern world in trade . Mrs. Abraham's new book is a study of these two important merchant guilds .

Although these two names have long attracted the attention of historians studying

South India, strangely enough no detailed study of these guilds has appeared in the

past, with the exception of some articles by Indian and Sri Lankan scholars. Mrs. Abraham is right in saying that " no sustained analysis of their activities in the

peninsula has been attempted so far ". While Ayyavole of this Ayyavole merchant guild has been identified by most

scholars including Mrs. Abraham with the famous Aihole near Badami, the Chaluk-

yan capital in Deccan, the original place of Manigramam merchant guild is still obscure. Some Kerala inscriptions of the 9th or 10th century reveal to us the

activities of the Manigramam guild in connection with royal grants of certain privi-leges to Christian churches. The Manigramam guild also appears in Tamil in-

scriptions discovered at the Kra isthmus of the Malay peninsula indicating their

overseas activities. During the Chola period these merchants seem to have followed

the Chola armies to many places including Sri Lanka and some other overseas coun-

tries therby contributing to the expansion of the Chola economy . The Ayyavole guild seems to have started its career in northern Karnataka in the

8th or 9th century. It gradually extended the territory of its activities towards the south and finally established its centres in southern Karnataka and Tamilnadu.

It seems that the Manigramam guild in Tamilnadu came under its control from the

11th or 12th century. During the Chola and Pandyan periods both these guilds

flourished, connecting foreign trade with domestic markets, but they seem to have

lost their vigour with the advent of Vijayanagar rule in southern Karnataka and

Tamilnadu. They cease to appear in inscriptions from the middle of the 14th

century.

For her study Mrs. Abraham surveyed for information a large corpus of South Indian inscriptions in Tamil, Malayalam, Kannada and Telugu languages and col-

136

Page 2: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

lected some one hundred inscriptions relating to these guilds. She took pains in

reading the texts of unpublished inscriptions with the help of epigraphists and

consulted some other sources also. This painstaking and thorough study of ma-

terials, including the analysis of the commodities the merchants dealt with, has ena-

bled her to afford us a better and more consolidated picture of these guilds in this book istead of rather limited picture obtained from the past studies.

Though commented upon in earlier studies, many interesting and important

points have come up from or been emphasised afresh by her. For example, the Brahmin association with the Ayyavole guild, the establishment of Ayyavole centres in southern Karnataka and the concentration of Manigramam guild activities in the

Pudukkottai area in Tamilnadu. The fact that Manigramam activities were also

seen on the eastern coast of Sri Lanka may have significance in relation to the effort

made by the Cholas to develop foreign trade when they occupied northern Sri Lanka.

While revealing many interesting facts, she also has raised relevant questions about

the contribution of these guilds to the socio-economic development of South India

during the Chola and Pandyan periods. The study of this socio-economic develop-

ment of South India, initiated by Nilakanta Sastri, has recently been attracting the

attention of many scholars including Burton Stein, Champakalakshmi, Subbarayalu

and the present writer. While providing materials for this study, Mrs. Abraham has emphasised the growth of foreign trade as against the emphasis placed on the

temple economy by Stein. The present writer's study of the 13th and 14th century

Chinese texts concerning their trade in South India and also the recent discovery of

a large number of Chinese potsherds of the 13th and 14th centuries at Periya-pat-

tinam near Rameshwaram, Quilon and Pandalayini-Kollam support her arguments

on the importance of foreign trade in the development of South Indian economy. Notwithstanding her sincere analysis of many materials, the questions raised by

her in this book still remain to be answered. However, these questions are very crucial for understanding the socio-economic development in medieval South India

and Mrs. Abraham has succeeded in stimulating the interest that would lead to a

better understanding of South Indian History.

(Manohar, New Delhi, 1988, xiii+273 p.) (University of Tokyo)

137

Page 3: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

書 評

K. Satchidananda Murty, Philosophy in India :

Traditions, Teaching, and Research

前 田専 学

著 者K. Satchidananda Murty(1924~)は,30余 年 に わ た つてAndra University

の哲 学 教 授 で あ った が,そ の 間Princeton University客 員 教授 , S. V. University at

TirupatiのVice-Chancellor, Indian Council of Philosophical ResearchのNational

Fellowな どを歴 任,現 在 はUniversity Grants CommissionのVice -Chairmanで あ

る.1981年12月 に来 目 し,イ ン ド大使 館 で 講 演 した こ とが あ るが,日 本 で は ほ とん

ど知 られ て い な い よ うに思 わ れ る.し か しイ ン ドに お い て は,哲 学 の領 域 で最 高 の賞

とい わ れ るDr.B.C. Roy Awardの 最 初 の受 賞 者 で あ り,4つ の名 誉 博 士 号 を も ち,

イ ン ド大 統 領 か らPadma Bhushan勲 章 を受 賞 す る な ど,イ ン ド哲 学 界 を代 表 す る思

想 家 で あ る.博 士 論 文 はRevelation and Reason in Advaita Vedanta (Waltair : Andhra

University, 1959)で あ るが,イ ン ド哲 学 ・西 洋 哲 学 のみ な らず,イ ン ドの哲 学 者 と し

て は例 外 的 に,中 国 ・日本 の思 想 に も関 心 を持 ち, For Eastern Philosophiesと 題 す る

著 作 を出版 して い る.

こ こに 紹介 す るPhilosophy in India : Traditions, Teaching, and Researchは,著 者

が, UNESCOの 要 請 に応 え,1981年10月 に,UNESCOか ら与 え られ た ア ンケ ー

トと特 定 の ガ イ ドライ ンに した が つ て準 備 を開 始 し,1982年 にUNESCOに 提 出 し

た,イ ン ドに お け る哲 学 の教 育 と研 究 につ い て の報 告<country report>に ,か な りの

改 訂 ・補 足 を行 つた もの で あ る.

本 書 は,7章 と注 と文 献 と索 引 とか らな つて い る.第1章 にお い て は,イ ン ド文 化

にお け る哲 学 の意 味 と役 割 に つ い て論 ず るが,ま ずBrahmodya, Atmavidya, mimam-

sa, ditthi, prajna, adhyatmavidya, tattvajnana, anviksiki, darsanaな ど西 洋 のphiloso-

phyに 相 当 す る イ ン ドの言 葉 を紹 介 し,イ ン ドに は多 様 な哲 学 思想 が あ るが,そ れ は

相 互 に対 立 す る哲 学 体 系 で は な くて,単 に見 解 の相 違,発 展 の段 階 の 相違 な ど を反 映

して い るに す ぎ な い と解 す る学 者 の見 解 を紹 介 して い る.

第2章 で は,イ ン ドに お け る哲 学 的 思 惟 の歴 史 を概観 す る.ま ず,紀 元 前1000年

前 後 か ら,い わ ゆ る六 師 外 道 の時 代 まで を<Early Period>と して扱 い,つ い で ジ ャ

イ ナ教,ロ ー カ ー ヤ タ派,仏 教,部 派 仏教,大 乗 経 典,中 観 派,唯 識 派,『 マハ ーバ ー

ラ タ』 と 『バ ガ ヴ ァ ッ ド ・ギ ー ター』,ヒ ン ドゥー諸 哲 学(サ ー ン キ ヤ学 派 ・ヨー ガ学

派 ・ヴ ァイ シ ェー シ カ派 ・ニ ヤ ー ヤ学 派 ・ミー マ ー ンサ ー学 派 ・ヴ ェ ー ダ ー ン ダ 学

派)を,簡 潔 に紹介 して い る.最 後 に付 録 と して,イ ン ド諸 大 学 にお い て,<イ ン ド哲

学 史>と 題 して教 授 され て い る の は,六 派 哲 学 ・ジ ャイ ナ 教 ・4つ の仏 教 学 派 お よ び

ロー カー ヤ タの12体 系(ダ ル シ ャ ナ)で あ る こ と を指 摘 し,S . Dasguptaお よびS.

138

Page 4: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

Radhakrishnanの イ ン ド哲 学 史 をは じめ,代 表 的 なイ ン ド哲 学 史 を紹 介 ・説 明 して い

る.

第3章 にお い て は,前 章 と同 じ くイ ン ドに お け る哲 学 的 思 惟 の歴 史 を概 観 して い る

が,前 章 とは異 な り,お よそ6世 紀 以 後 の南 イ ン ドの宗 教 ・思 想 文 献 や 近 代 イ ン ド ・

ア ー リア系 の諸 語 で書 か れ た 宗 教 ・思 想 文 献 に み られ る思 想 と イ ン ド ・イ ス ラ ー ム思

想 を扱 っ て い る.す なわ ち,タ ミル 神 秘 主 義,シ ャ イ ヴ ァ ・シ ッダ ー ン タ,タ ミル ・

コス モ ポ リタ ニ ズ ム,ク ラル 倫 理 思 想 な ど,従 来 の イ ン ド哲 学 史 が看 過 して き た思 想

に焦 点 を当 て て い る.

第4章 は,近 代 イ ン ド思 想 の叙 述 に 当て られ て い る.著 者 は,断 定 を さけ て は い る

が,お よ そ17世 紀 後 半 か ら18世 紀 後 半 まで の期 間 を,中 世 的 思惟 か ら近 代 的 思 惟 へ の

転換 期 とみ て い る.ま ず,<大 学 外>と して,著 者 が 近 代 イ ン ド思想 の 父 とみ なすrマ

ハ ー ・ニル ヴ ァー ナ ・タ ン トラ』(Mahanirvana Tantra 18世 紀)の 作 者, Rarnmohun

Roy (1772-1833), Swami Dayananda (1824-1883), Narayana Guru (1857-1928),

Swami Vivekananda (1863-1902), Swami Rama Tirtha (1873-1906), Bala Gangadhara

Tilak (1856-1920), Sri Aurobindo (1872-1950), Muhammad Iqbal (1873-1938)を 取

り上 げ,<大 学 内>と して, Brajendranath Seal, S. N. Dasqupta, S. Radhakrishnan,

R. D. Ranade, H. Haldarな どに焦 点 を当 て て い る.そ の後, D. M. Datta, S. Radh-

akrishnan, K. C. Bhattacharyya, S. N. Dasguptaを<四 人 の重 要 な哲 学 者>と して 扱

い,<五 人 の そ の後 の哲 学 者>と して, N. V. Banerjee (1897-1982), T. R. V. Murti

(1902~), P. T. Raju (1903~), K. C. Bhattacharyya (1911~1984), T. M. P. Mahadevan

(1911~1983)を 論 じ てい る.つ い でSyed Ahmad Khan (1817-1898), Muhammad

Iqbal (1873-1938), Syed Abul Ala Maududi (1903-1979)な どの イ ス ラ ー ム の哲 学 者

た ち,イ ン ドの キ リス ト教 の思 想 家 とパ ー ル シ ー の思 想 家 た ち を扱 っ て い る.さ ら

に, D. M. Dattaな ど の試 み て い る近 代 イ ン ド哲 学 の性 格 づ け と分 類 を紹 介 し,付 録

と して,イ ン ド諸 語 で書 か れ た近 代 の著 作 を紹 介 して い る.

第5章 は,5人 の 同僚 の報 告 に基 づ い て,現 在 のイ ン ドにお い て 哲 学 の教 育 と研 究

の 実 態 を報 告 し,さ らに プ ー ナ大 学 のS. V. BokilとS. S. Barlingayに よ っ て纏 め ら

れ たA Survey of Completed and Ongoing Research Work in Philosophy in Indian

Universities, pt. i (1981)の 概 要 を紹介 して い る.

第6章 は,職 業 の問 題 を扱 って い る.本 章 は,主 と して5名 の哲 学 者 が 用 意 した,

一 般 的 な哲 学 の現 状 ・職 業 の 問題 ・イ ン ドに お け る哲 学 の将 来 展 望 に関 す る報 告 に 基

づ い てい る.イ ン ドで は,少 な くと も53大 学 と2技 術 研 究 所 の 学 科 あ るい は 所 属 し

て い る カ レッ ジ にお い て,程 度 の 差 は あ るが,哲 学 の研 究 が行 われ てい る.こ の他 に

も哲 学 の研 究 を行 つて い る機 関 は あ るが,こ の報 告 は,上 記 の大 学 とカ レッ ジ の場 合

に 限 られ てい る.ま ず,現 在 得 られ るUniversity Grants ConlmissionやIndian

Council of Historical Researchな どの研 究 施 設 や 団体 の経 済 的 援 助 ・奨 学 金 な ど に

つ い て述 べ,何 故 も つ と多 くの,も つ と優 れ た 学生 が 哲学 研 究 に来 ない の か,何 故 も

つ と経 済 的 援 助 と就 職 口 が増 え ない か,と い つた 諸 問 題 を扱 い,さ らに イ ン ドに お け

る哲 学 を い か に改 善 ・修 正 す べ きで あ るか を論 じて い る.

第7章 で は,イ ン ドに お け る哲 学 の将 来 を展 望 して い る.こ のな か で著 者 は,(1)教

139

Page 5: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

育 と研究 の近代化, (2)到 達 目標 ・政策 ・均一性, (3)全 国的な哲学的 アイデ ンテ ィテ

ィ, (4)哲学 と政治的社会的現実, (5)哲 学 とい う概念, (6)哲 学史, (7)イ ン ド哲学者 の

社会学的状態, (8)状 況 の変化, (9)教 援法, (10)研究, (14)イン ド哲学, (12)非イ ン ド哲

学, (13)その他 の項 目に分 けて論 じてい る.

以上の概観 か ら明 らかなよ うに,第1章 は序であ り,第2章 か ら第4章 までは,古

代 か ら現 代に至 るまでのイ ン ドの哲学的諸伝統 を,き わ めて明快 に,要 領 よ く,歴 史

的に叙述 してお り,言 わばイ ン ド哲学史あ るいはイ ン ド思想史入 門 と言 つてよい.本

書 の特徴 は,第5章 か ら第7章 にあ り,こ こにおいて,イ ン ドにおける哲学 の研究 と

教 育の現状 を論 じ,職 業的哲学者 の諸問題 を取 り上げ,将 来あ るべき哲学 の教育 と研

究 を模 索 している.著 者 の態度 は客観的で あ り,叙 述は公平 であ り,本 書 は,イ ン ド

哲学 の研究 と教育 に従事す るイ ン ドの教授 と学生 のみな らず,イ ン ド以外 の国の斯学

の教 授 と学生 に とって も,有 益で ある.評 者 の知 る限 り,イ ン ドにおける哲学 の諸伝

統 のみな らず,イ ン ドの諸大学 ・研究所 にお ける教 育 と研究 の現状 と問題 点 とを知 る

最 も新 しくかつ唯一 の文献で ある.

(Motilal Banarsidass, Delhi, 1985, xiv+237p.)

(東京大学)

■書 評■

坂 井 秀夫 『イギ リス ・イ ン ド統 治 終焉 史1910-47年 』

竹 中 千 春

1947年8月 英領イ ン ドがイ ン ドとパキスタ ンに 「分離」 して 「独立」 し,イ ギ リス

はこれ を 「権力委譲(transfer of power)」 として正 当化 した.イ ン ド亜大陸 が2つ の

「国民国家」によって統合 され るとい うしくみが生 まれ,新 しい国境線 をめ ぐって膨大

な死傷者が出た にもかかわ らず,イ ギ リスの帝 国権力 は 「平和裡 に」国家支配 の座 を

お りた.新 しい国家 の統合過程が武力 によ る威 嚇な しには遂行 されなかった点 は他 の

「第3世 界」諸国 と共通す るとして も,少 な くとも反帝 国主義 ・植民地解放勢力 が軍隊

組織 を核 に戦争 を経て独立 を獲得す るとい う道 は回避 された.イ ン ド国民会議派 もム

ス リム連盟 も,銃 を持 たない政治家 の組織 であった.独 立後 の南 アジアの政治体制 の

歴史,こ とに独裁 か民 主制か とい う問題 を考 え る上 でこの点 は強調 して もしす ぎるこ

とはない.

支配 と従属,権 力のあ り様 こそ政治 の根本問題 だが,世 界大 の ヨーロ ッパ帝国秩序

か ら国民国家秩序 へ とい う展 開,そ してその中心 となる植民地 の独立 ・非植民地化 も

また,ま さに この問題 にかかわった歴史事象 である.権 力 の興亡,そ れ も新た な支配

者が権力 を獲 得 し拡 張 してい く政治過程 と同様 に,ま たおそ らくはそれ以上 に,既 存

140

Page 6: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

の制度 と暴力装置 によつて支え られた 国家権力 を握 る者 が権力 を縮小 し手離 してい く

過程 が具体的 にどのような形態 をとるかは,権 力 に追 随 を強制 されてきた人間 ・社会,

そ してそ うした人間 ・社会 の 「解放」 のあ り様 にとって非 常に重要 である.権 力者 が

自由 と独立 を求 める主体 に対 して,暴 力 を用い るか否かは,権 力者 が客観的 に どの程

度暴力 を行使 できる能力 をもってい るか とい う問題 よりも,ヨ リ直接的 に,権 力者 が

自己の支配 の貫徹 のために暴力 を行使すべ きだ と考え るか どうかにかかつている.そ

こで権力者や権力組織 の成員 を包み こむ,「 政治的思惟」 とい う意 味での独 自の 「歴

史」「文化」 が間われて くる.ヨ ー ロッパ諸帝 国の撤退 ・戦争 ・敗北 とい う事象 に関 し

て も,い かなる帝 国統治権力で あった のか,い かな る人々が帝 国統治権力 を担 ってい

たかが間 われ るのである.

坂井秀夫氏 の 『イ ギ リス ・イ ン ド統治終焉史』は,と もすれば社会全体 の構造的拘

束条件 によって 「社会科学的」 に歴史事情 を説明 しようとす る歴史分析 とは立場 を異

に し,む しろオー ソ ドクスにイ ギ リスにおいて戦間期にイ ン ド統 治にかかわった個 々

の政治家 についてのモ ノグラフを集 めたものであ る.上 記の論 点か ら言 えば,政 策決

定 の頂点 を左右す る少数 の権力者,す なわ ちイ ギ リス首相,イ ン ド省大 臣,イ ン ド総

督,議 会 を揺 るが しうる大物 の政党政治家 とい った人々が,イ ン ド統治の危機 をいか

に とらえて論 じ,い かなる政策 を構想 し,現 実 にいかな る結果 を招来 したか とい う,

いわば権力 を失墜 しつつ ある権力者 の側 の対応 を詳 し く叙述 した著作 と言え る.

い うまで もな く第1次 世界大戦後 の世界 は,ヨ ーロッパ国際秩序 もヨー ロッパ諸 国

の支配 す る帝 国秩序 も,「危機 の時代」 に見舞われていた.ロ シア革 命の成功 は ヨー ロ

ッパ 内部 での資本主義 と国家 の脆弱性 の危機感 を強 めた.ア メ リカ とい う上昇す る新

大 陸の大 国に国際的に側面援助 されて,「民族 自決」 とい う 「普遍的正義」 を主張す る

植民地 におけ るナシ ョナ リズム運動 は,「白人 の責務」 として進歩的であ ったはずの帝

国支配 の脆 弱性 を露呈 する.「西欧 の没落」 は,保 守主義者 のみ ならず 自由 ・進歩主義

者 の危機意識 であった.こ うした コンテクス トの中で,イ ン ドの民衆的ナシ ョナ リズ

ムがイギ リス人 の想像力 をはるかに超 えた展開 を示 して 「自治」あ るいは 「独 立」 を

イギ リスにつきつ けた とき,イ ギ リスの権力者た ちはさまざまな危機 認識 を懐 き,イ

ギ リスのイ ン ド支配 に関す るさまざまな論理的正当化 を行い,さ ま ざまな現状対応策

を練 った.帝 国統治権力 がいかなるものなのか,彼 らの権力 に挑戦す る人 々 をどう遇

す るか を,彼 ら自身 が真剣 に慎重 に問 い直 さざるをえない状況であ った.

1919年 イ ン ド統治法制定 の基礎 となった 『モ ンタギュ ー ・チ ェ ム ス フ ァ ド報 告』

は,「明白にイ ン ドの現政治機構 は もはや時代 の要求 に合 つてい ない.そ れは緩 慢に し

か機 能せず,一 般 の焦 躁感 を生 み出 している・ … 公 けの世論 もそ の改 革の必要性 を

認 めてい る」 とい う現状認識 を記 した・ 第1次 大戦 をはさんでイ ン ド省大臣 をつ とめ

たE.モ ンタギューは,「イ ン ド人民 が複雑 に して無責任 と考えてい るイ ン ド政府 をイ

ギ リス民主主義 と結び付 けねばな らない」 と考 え(1910年),「 公正な制度 でイ ン ドを

維持 し… 被支配 層の同意 をもつてイ ン ドを保持 しなけれ ばならない」(1912年)と 論

じ,「温情 主義(パ ターナ リズム)」的 にイ ン ド人 に 「権力 の使用」 を経験 的に教 えてい

くべ きであ ると主張 した・「改革 の主要 な原則 は,従 来イ ン ド政府[マ マ1が イギ リス国

民 の信任に基礎 づ けられていたが,し か し徐々 にそれ がイ ン ド人民 の信任に基礎 づ け

141

Page 7: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

られ るこ とにある.わ れわれ は先ず州 自治 か ら着手す る.ま た,イ ン ドの将 来の進 歩

発展 は,有 権者 を多数生み出す ことによってい る.」(1918年)し か しなが ら他方では,

彼 自身 の許容限度 を越 えた反英ナ シ ョナ リズム運動が展開 してい くなかで,モ ンタギ

ュー もこれに決然 と対立せ ざるを得 な くなる.「イ ギ リス の威信」が焦点 とな ると 「イ

ギ リスが撤退 を目論 んでいる とい う誤 った信念」 を断固否定す るた め,軍 隊によ る統

治 の保障 を明確化 しよ うとした とい う.(1922年)(第1章 よ り)

権 力者 の思考 いかんによって,多 くの人々 の命運 が決せ られ る.1919年4.月 「ジャ

リア ンワー ラー ・バ ーグの虐殺」 として知 られ る事件が起 こった とき,公 園に集 ま っ

た丸腰の民衆 の集会 に逃 げ口を閉ざ して軍隊 が発砲 し,数 百人 もしくは千人以上 の殺

戮 が行われた.当 然 イ ン ドの世論 はこれ を厳 しく批判 し,イ ギ リスで は議会 の調査委

員会が設け られた.モ ンタギューは,発 砲 を命令 した指揮官 ダイ アの 行為 に対 して,

「イ ギ リス政府 の … 政策 は … 最小限 の力 の行使で あると一般 にいわれてい る」 「不

幸 にも,英 帝 国内で軍事力 で無秩序 を鎮圧すべ き状況 が生起す る場合 には,常 に前記

の原則」に従 うべ きだ と述 べた とい う.(p.25)

権力 は教育あ る有権 者の政治 的信任 によってのみ安定的 に存立 できる とい う 「民主

主義 の精神 」の重視,い わば世界 の先進 的市民社会 としてのイ ギ リスの大義 から くる

「温情主義」 的改革 ・譲歩 の思想 は,原 理的 には,支 配者 として あ くまで も 「威信」

を維持す るとい う赤裸々な権力の必要 と矛盾せ ざる をえない.こ の矛盾 は,モ ンタギ

ュー以降 も,第2章 以 下で記述 され るアー ウィン総督,チ ャーチル,リ ン リス ゴウ総

督,S.ク リップス,ウ ェー ヴェル総督,ア トリー首相 とマウン トバ ッテ ン総督 とい

う1920年 代か ら1940年 代 の 「危機 の時代」 の政治家 の思考 と行動 に,危 機 が深 まる

につれてますます先鋭に表 れ る.権 力 の維持 の緊急性 が認識 され るほど,改 革 ・譲歩

へ と進 まざるをえない と考え る人 々 と,絶 対 に 「宥和」 できない と考 える人々 の対立

が明 らか になる.そ して,さ らにイギ リスの軍事力 を行使す るこ とな く何 らかの政策

をイ ン ドに押 し付 けることは困難 にな っていった.つ ま り政策選択 の余地 は狭 まって

い った のであ る.イ ギ リスは,第2次 世界大戦 で軍事力 を行使 してイ ン ドを支配 した

後,帝 国 の中核 としてのイ ン ドか ら撤退 した.

英領イ ン ドの独立過程に関す る研究 はす でに,イ デオロギーや アプロー チの相違 は

あ ると言え,帝 国 の統 治構造,植 民地 として支配 され る社会 の構造,そ してそ の構造

に基礎づ けられたナシ ョナ リズムの理解 を踏 まえての 詳細 な事例研究 の段階 に入 って

い る.し か しここで,も う一度 当時のイギ リスの権力者 の思考 と行動 をオー ソドクス

に考 え直す ことにも意義があろ う.本 書 はそ うした関心 のある読者 に多 くのものを教

示 して くれ るとお もわれ る.

(創文社,1988年)

142

Page 8: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

■書 評■

斉藤吉史 『イン ドの現代政治』

広 瀬 崇 子

著者 の斉藤吉史氏は,朝 日新聞社時代,1955年4月 か ら56年11月 までニューデ リ

ー特派員 を経 験 したの をは じめ,そ の後 アジ ァ総 局長,外 報部長,論 説委員 を歴任 し,

そ の間30年 余 りにわた って一貫 して アジァ,中 で も特 にイ ン ドに深い関心 を寄 せてき

たアジア の専門家であ る.し か も,そ れが単 に文献 を追い求 めるとい うだけでな く,

常 に現地 との接触 を保 ちなが ら,イ ン ド政治 に関す る洞察力 を発展 させてきた ところ

に,斉 藤氏 のアプローチの最大 の利点 があ ると言え る.

『イ ン ドの現代政治』は,59年 の 『第 三の世界一変貌 するイ ン ド』(東洋経済社),80

年 の 『イ ン ドの現代思潮』(朝 日新聞社)に ついでイ ン ドに関す る斉藤氏の著作 として

は第3作 目であ る.こ れ らの著作 を通 じて著者が わ れ わ れ に問い続 けて きた問題 は

「イ ン ドの政治的統一 の基盤は何か」 とい う点であ る.前2作 が ヒン ド ゥー イ ズ ム,

イ デオ ロギー,近 代主義 といったテーマか らイ ン ドに迫 る とい う,や や観念的な アプ.

ローチであ るのに対 し,今 回の第3作 はよ り実証的 ・経験的 で,そ れ だけ読者 をひ き

つ ける魅力 的な作 品 とな ってい る.著 者 の30年 に及ぶ イ ン ドとの 付 き合 いが 実 を結

んだ作 品 と言 えよ う.

『イ ン ドの現代政治』 は大 き く2つ に分 け られ る.前 半 はイ ン ド政治 の概観 である.

イ ン ド政 治の特徴 として斉藤氏は,議 会制民 主主義,政 教分離 一党優位,そ れ に連

邦制 をあげ,前 三者 は 日本 と共通 す る特徴 であ る,と 述べ ている.イ ン ドは独立後40

余年 の うち75年 か ら77年 の3年 間 を除 く期 間,議 会制民 主主義 を維持 してきた.「世

界最 大の民 主主義」 こそイ ン ド人が誇 りとす るものであ り,新 興独 立国に とってこれ

は賞賛に値 す る業績であ ると著者 もこれ を評価 してい る.そ してその議会制民主 主義

に貢献 して きたのが,唯 一 の全国政党であ る国民会議 派(ち なみに現 在党費 は斉藤 氏の

い う4ア ンナではな くて1ル ビーであ る)に よる一党 優位体 制であって,さ らにその指

導者であ るネルー家3代,特 に初代首相であ るネルーが強調 した ものがセキ ュラリズ

ムであ るとい う.

日本 と異 なる点 は連邦制であ る.多 様性 に富むイ ン ドでは時の経 過 とともに次第に

地方主義がそ の力 を強 めて きてい る.し たが って,イ ン ド政治は 「多様な分裂要 因の

遠心力 と,そ れ をひ とつ に ま とめよ うとす る求心力 との,争 いの連続 であった」(30

頁),と い うのが斉藤氏の基本的な見方であ る.

イ ン ドは実 に多様性 に富む国であ る.多 数 の言語 ・宗教 をかかえ,か つ カース ト制

度 によって社会 が分断 され ている.そ のイ ン ドを統一す る要因 は何か,こ れが第1部

の主要 テーマであ り,そ れはまたイ ン ド政治 を研究す る者 の最大 の関心事 のひ とつで

あろ う.こ の疑 問に対 す る斉藤 氏の答 は,ヒ ン ドゥー教意識,ヒ ンデ ィー語,そ れ に

143

Page 9: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

国民 会議派 とい うこ とである.特 にヒ ンディー語 は重要 で,「独立後 のイ ン ドの政治史

は,現 実 としての各 州の多様性 の発展 に対 して,ヒ ンディー ・ベル トに支 え られ た観

念 としての統 一の関わ りの歴史 とい っていいのではないだろ うか」(44頁)と 述 べてい

る.ま た,一 党優位 体制 を維持 してきた国民会議派 の存在 も現実 のイ ン ド政治 の統 一

をもた らす もの として著者 は注 目している.ま たそのために,歴 代 の首 相がカ リスマ

性 を必 要 としていた とも指摘 す る.

後半部分 は前述 の遠心力 をテーマ として,各 州の政 治 の内部 を解 剖 してい る.本 書

の第2部 と第3部 である.地 方主義 の台頭 とい う一貫 したテーマは もちつつ も,著 者

はそれぞれ の州 の独 自の政治問題 に歴史的 ・社会的角度 か らアプローチ してい る.例

えば,UPは イ ン ド連邦 において 極 めて 重要な地位 を占め ることを前提 とした上で,

経済的 な地域格差,宗 教 ・カース トの実体 を説 明 し,カ シミール,パ ンジャブは歴史

的 に 非常 に特 異な存在であ ることを,隣 国パ キスタン との関係 も考慮 しながら説明 し

ている.南 のタ ミルナ ド州 につい ては反 ヒンデ ィー語文化 を強調 し,ま た アン ドラ ・

プ ラデシュについては,言 語 とカース トを中心 に詳細 な分析 がなされ,イ ン ド東北部

諸 州につ いては人 口流入 に伴 う社会構造 の変化 が政治紛争 を招 いた経緯 が書 かれてい

る.中 で も,重 要 な州であ るに もかかわ らず,そ の州 自体 がかかえる問題 が 日本で比

較 的紹介 されていないア ン ドラ ・プ ラデシュ,カ シ ミール,そ れ にナガ,シ ッキムな

どをはじめとす る東北辺境州の問題 の歴史 的経過説 明は興 味深 い.

7億 以上の人 口を擁 し,広 大 かつ多様 なイ ン ドの大 半部分 を歴史的 ・政治的 に詳細

にわた って分析す るのは,並 大抵 の努力 ではなかったであろ う.30年 の関 わ りがあっ

て こそは じめて可能 とな るはなれわ ざと言 え る.全 体 を通 して明 らかになる こ と は,

イ ン ドで は各州それぞれが宗教,カ ース ト,移 民,外 国の影響力 な どの特殊 な問題 を

かかえながら,そ れ がイ ン ド連邦 との関係で は地方分 権主義 の主張 とい う共通 点を も

ってい る姿であ る.

最近 あるテーマ を中心 に複数の研究者に よる論文集 です ぐれ た も の は 目にす るが,一人 の研究者が個別研究 を基礎 に こ れ ほ ど広範 囲な研 究 をした一冊 の著作 は 稀 であ

る.共 同研究 にはもちろん一人 の人間で はとて も到達で きない成果が集積 され,そ れ

だけ水準 の高 いものが可能 とな るわ けだが,逆 に焦 点がぼ けて全 体 として統一性 を欠

くこ とが多 い.そ の点斉藤氏 の著作 は個々 の研究 においては専門家 の間では 多少の不

満 が残 るにせ よ,こ れ らの個別研究 か ら帰納的 に引 き出 され る結論 に多 くが期待 され

るわけであ る.そ の意 味において,一 人 の研究者 がこれ ほどの数 の個別研究 を試みた

チ ャレンジ精神 は高 く評価 されて しかるべ きであろ う.

われわれは とか くひ とつ の事例研究 か ら普遍的 な原則 を引 き出そ う と し が ち で あ

る。 そ うい った性 急 さに対 して 第5章 か ら13章 までの実 証研究 が われわれに 警告 し

てい ることは,簡 単 に一般化 す ることの危 険性 であ る.に もかかわ らず,著 者 がこれ

だ けの事例研 究 を行いなが らも,結 論 的に一般化 を避 けた点 に,政 治学 を専攻す る者

として私 はあ る種の物足 りな さを感 じざ るを得 ない.わ れ われ は数 多 く出 され る研 究

の中か ら何 らか の歴 史的教訓 を期待 してい るのではないだろ うか.言 い換 えるな らば,

あ らゆる研究 に期待 され るものは,単 にそ の経過説 明に とどまらず,紛 争や問題 の原

因 の究明であ るはずであ る.そ れ こそがよ り普遍的教訓 とな り得 る ものだか らである.

144

Page 10: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

斉藤氏の研 究の利点は明 らかに個 別の経過説 明にあるので あって,彼 は総 じて言 うな

らば原因究明 の領 域にまでは立ち入 っていない.た とえば,UPの 状況 は把握で きた

として も問題 の所在 はわれわれには鮮 明に伝わ ってはこない.ビ ハ ール政治 にカース

ト問題が大 きく絡んでい るこ とはわかるが,そ の理 由は明らかで はない.カ シミール

の地理 的 ・歴史 的特殊性 および宗 教の重要性 は理解 できる ものの,宗 教 が政治 に介入

す る場合の要 因には斉藤氏 は言及 していない.し か し,こ ういった問題 こそが,イ ン

ドとい う特殊 な世界 を研究 す る者 と他 の地域 あ るいは 領域 を研究 する者 をつ な ぐ接点

な のでは あるまいか.そ して斉藤氏のよ うに さまざまな個別研究 を重 ねた研究者 こそ

が,そ の業績 ゆえに,よ り普遍的問題 を提起す る立場にあ ることを私 はここであえて

強調 したい のであ る.

よ り根本的 な問題 に入 る前 に個別研究に関 して もう一点指摘 しておきたい.そ れは

各州 の個々 の問題 とイ ン ド政治全体 との関わ りの視点がは っき りしない,と い う点 で

ある.イ ン ドで は現在約半数 の州が野党(非 国民会議 派)政 権 とな ってい るが,中 で も

西ベ ンガル とカルナ タカは傑出 した指導者 をもってい るとい う点で特徴 があ る.カ ル

ナ タカの場合 にはヘ グテは州政権 をすで に譲 りわた してはい るものの,彼 がこの州 を

基盤 としてイ ン ド政治上重要 な人物 として登場 した ことは明 らかであ る.ま た西 ベ ン

ガル のバ スは長期 にわた って この州 を治めてきたが故 に,全 イ ン ド・レベルでの野党

連合 に しめる彼 の発言力が増 した,と 言え るであ ろう.州 政治は地方分権で反会議 派,

中央 は国民会議派 で中央集権 を 目指す,と い った単純 な紋切 り型 の見方か らさらに一

歩進 んで,そ の両者 をつ な ぐ糸 口をこれ らの指導者 の中に見出す ことはで きない もの

か.言 い換 えるな らば,イ ン ドの国家保全 を前提 とす るならば,地 方政治 の動向 も全

イ ン ド・レベルでの政治 の中で位置付 けるべ きで あろ う.以 上 の諸点 をまとめる1章

が本書 にあ ったな らば,個 別研究 が さらに一段 と魅力的 なもの となった こ とであ ろう.

最後 に斉藤 氏が30年 間テーマ としてきた 「イ ン ド統 一の基盤」 とい う問題に 関 し

てひ とこと触 れておきたい.前 述 のご とく,斉 藤氏 はイ ン ドの統一 を促す要因 と して,

ヒン ドゥー教,ヒ ンデ ィー語,そ れに全国政党 である国民会議派 をあげてい る.ヒ ン

ドゥー教に しろ,ヒ ンデ ィー語 に しろ,そ れ らを基礎 として国民統一 を図 ろ うとす る

試み は,画 一化 を通 しての統一 を目指す ことに他 な らない.す なわち多数派 あるい は

強者 による少数派 の同化政策 であ る.国 民会議 派に して も地方分権 をお さえて中央集

権化 を目指 してい る点は著者 自身が指摘 して るところであ る.し か もそれ には指導者

のカ リスマ性が要求 され るとい う.し か し,イ ン ドのよ うに 多様性 に富 んだ国 では,

強引 な同化政策や 中央集権化政策は地方 の反発 をかい,中 央 と地方 の摩擦 が激化すれ

ば,国 家 の正当性 まで もが疑問視 され て,分 離主義運動 を招 く結果 にな ることが多い.

したがって,イ ン ドの国民統一 の基盤は,従 来前提 とされていた画一的 中央集権 国

家 の形成以外 の ところに求 められて もよいのではないか.む しろ中央政府 が地方 の要

求 を受 け入れ て,地 方 自治 を強化 し,連 邦制 を発達 させ ることに よって,国 家統一 の

基盤 が強 まるこ ともあ り得 る.地 方 自治 が強 まって も,国 防 ・外交 ・州間の調整 とい

った中央政府 の機能 は当然残 るはずで ある.こ れ らの機 能 を果 たす ことによって中央

政府 の正 当性 は確保 され,そ して,中 央政府 の正当性が維持 され る限 り,国 家分裂 の

危機 は回避 されるはず である.本 書 では 「遠心力 と求心力 の争い の連続」 として簡 単

145

Page 11: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

に片づ けられてい るが,こ の根本間題 にも う一歩踏み込 んで ほしか った.

(朝目新聞社,1988年)

(大東文化大学)

■書 評■

石原 潤 『定期市 の研究― 機能 と構造』

応 地 利 明

第二次世界大戦後,人 文地理学 は,ひ と ・もの ・こ との場所間 フ ローに注 目して空

間 を機能論 的に把握 す る方 向に 自らの 目標 の一つ を定 め て き た.そ の代表的 な成果

が,中 心地論 とその実証 的研究 の展 開であ る.同 論 は,単 に人文地理学 における研究

の革新 だけ にとどま らず,他 分 野に も波及 し新 たな研究 を導 いていった.た とえば,

中世 ヨー ロッパ史研究 における古典的 な 〈都市 農村 〉二二分法 にかわって,両 者 を

統 合 して<地 域>と い う広 が りのなかで一体的 に捉 えよ うとす る研究動向,ま た南 ア

ジァに例 をもとめれば,在 ハイダラーバ ー ドのNational Institute of Community

Developmentに よって新 しい開発戦略 として提 唱 され て い る<gr0wth point―

growth centre―gr0wth pole>論 な どは,い ずれ も中心地論 を有力 な武器 として立

論 されてい る.

定期市 著 者の定義 によれば,「 比較的短 い周期(7日 や10日 な ど)で開 かれ る市

(いち)」 であ り,市 とは 「売 り手 と買い手 が一定 の時間 に一定 の場所 に集 ま り取 引を

行 う制度,ま たはその場所 」 は,こ の中心地論 との関連 で注 目され,多 くの研究

成 果 を蓄積 して きた.著 者 は,こ の分野に関するわが国における代表的 な研究者 であ

る.

本 書の構成 は,序 論,第I部 「定期市研究 の意義 と諸問題」:定 期市 の発生論的考

察お よび主 として人文 地理学 におけ る研究史 の展望,第II部 「定期市 の展 開過程」:

明 ・清 ・民 国時代 の華北 と華 中および19世 紀以後 の西ベ ンガル に お け る 定期市 の分

布 密度 ・開催頻度 な どの時系列変化 の検討,主 として南 アジァを対象 とする 第III部「定期 市の分布 と特性」 と第IV部 「定期市 の実態」 および結論 か らな り

,各 部 に3

章 ずつがあて られている.こ のよ うに,本 書 は南 アジアの定期市 に関す る専著 ではな

いが,南 アジァ を重要 な研究 フ ィール ドとしているので,本 欄 で とりあげるこ とに し

たい.

著者 は,序 論 において定期市 に関す る15の 研究 テーマを列挙 し,ま た結論 において

これ らを1・定期市 の存立,2.定 期市 の機能,3.定 期 市(の時空 的)シ ステム:開 催 の

時 間的周期 と空間的記列 ・密度 および定期市間 の結合 ・階層関係,4.定 期市 の変容 の

四つに要約 して本 書で 確認 しえた事実 を整理 してい る.本 誌 の性格か ら,こ こで は,

146

Page 12: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

これ らについて述 べるこ とは避 け,第III部 と第IV部 に集 中して紹介 ・論評す るこ

とに したい.

第III部 は,1961・71両 年 の県別 国勢調査報告 および1960年 代 ない し70年 代 の県

別官撰地誌 を資料 として,イ ン ド・バ ングラデシュ両国 における市(毎 日,市 の立つ

もの も含 む)の 分布密度 ・開催頻度 ・開催 曜 目および市場圏規模 につ い て の 統計的検

討 を内容 とす る第7章,西 ベ ンガルについて同様 の検討 をおこな う第8章,マ ハ ーラー シュ トラにお ける定期市の時空的システムに関す る第9章 か らなっている.と くに

第7章 は膨大 なデータの整理であ り,対 象2か 国に約3万 の市 があ り,そ の平均間隔

は約12.4km,し たが って市場圏の規模 は平均 半径 を約6.2krnと す る面積約100km2

で あること,し か し分布密度の地域差 は大 き く,密 度小 の地帯 はパ ンジャー ブか ら南

にのび る亜大陸北西部 と南イ ン ドの一部にみ られ,逆 に密度大 の地帯 はガンガー中流

域 からガンガー ・ブ ラフマプ トラデルタ部 にかけてみ られるこ とが判 明す る.市 密度

の地域差 について は,主 として人 口密 度 と関連 づ けて説 明 され る.そ れ は妥 当な指摘

で はあるが,定 期市がす ぐれて農村部にお ける取 引形態であ るとす れば,や は り農村

構造 の相違 に も着 目す る必要 があろ う.た とえばSchwartzbergは,北 イ ン ドにおけ

る定期市発達 の地域差 につい て,パ ンジャーブや ウッタル ・プ ラデーシュでは職人や

サ ービス ・ジャーティを広汎 に包括す る村 が多 く,ヒ ン ドゥ ・ジャジマーニー制 のな

かでの交換 が発達 しているのに対 して,ベ ンガルで はそ のような村 は少 な く定期市 が

他地方 に くらべ てよ く発達 してい ることを指摘 して い る.(ベ ンガルの特質 について

は,第6章 で著者 も高 畠論文 をひいて触れてい る).

第8章 では,市 密度 の もっ とも高 い地方 の一つ である西ベ ンガル をと りあげて,現

存 市の開設年代 ・市へ の参加者数 ・取 引商 品などについて検討 され る.そ の結果,19

世紀後半 か ら20世 紀第1四 半紀 にかけて開設 された ものが多い こと,古 い市ほ ど開催

頻度 が大な こと,住 民 の約20%い いかえれ ば世帯 につ き1人 が ほぼ毎週1回 は市 に

出か けてい ることな どが指摘 されてい る.現 存 の市 を対象 とす る分析な のでやむ をえ

ない ことではあ るが,こ れまでの研究成果 によれば,す でに17・18世 紀 において(定

期)市 の広汎 な成 立が諸地方 を事例 に指摘 されてお り,ま たBhatnagarが す でに1930

年 代初 めに述 べてい る定期市の盛衰 と立地移動 のはげ しさを考慮 に入 れれば,市 ひい

ては<地 域史>も 歴史学 との共同研究 によ り新 たな開拓前線 を提供 しうる 分野 だとい

う感 をっ よく抱 く.

第9章 は,定 期市 の時空的配 置 をめ ぐる人文地理学 における二つ の仮説 消費者

仮説 と移動商人仮説 の検証 と修正 をあっか うが,本 誌 の性格 か らこれ だけの言及

に とどめたい.

第IV部 は,南 アジアと目本(越 後)に お ける定 期市の実態調査 の報告 にあて られ,

南 アジアに関 して は,第10章 ではバ ングラデシ ュのタ ンガイル県 ミルジャプル郡,第

11章 ではタ ミル ・ナ ー ドゥ州 セーラム県ナ ーマッカル郡 が とりあげ られてい る.こ の

共同調査 は現在 なお進行 中であ り,さ らにくわ しい報告が将 来な され るこ とと思 われ

る.両 章 とも,は じめに地理的概観 と定期 市の分布 を述 べる点 では共通 してい るが,

分析 の力点 は第10章 で は定期市で の買い手 の特性 と行動,第11章 ではそれに くわえ

て売 り手 の分析 におかれている.1)定 期市 の市場(い ちば,市 の立つ場所)は,前 者で

147

Page 13: Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India

は個人有が,後 者では地元公 共団体有 が多いこ と,2)出 市料 は ともに徴収権落札請負

人 によって商人 か ら徴収 されるが,そ の徴収基準 は,前 者 では販売商 品の種類,後 者

では商品の輸送手段によ ることが多い こと,3)商 品流通 を都市生産物 の市場圏域内へ

の下向流通 と農村生産物の市場圏域外 への上 向流通 とに分 けた場合(た だ し この表現

は評者 による),定 期 市は前者 では両流通 ともにおいて重要 な役割 を占めているが,後

者では上向流通 では重 要性 を失ってい るこ と,4)宗 教 の相違 を反映 して,買 い手 は前

者で は男子成年層や子供 が多いのに対 して,後 者 では女子や壮年層 が相対的 に多 くな

ること,5)定 期市への交通手段 は,買 い手 ・売 り手 ともに前者 では徒歩 が,後 者 では

徒歩 とな らんで 自転 車やバスの利用 がみ られ,こ の相違 は同時 に移動距離 にも影響 を

あたえてい ることな どが対比的に述 べ られてい る.そ して両者 に共通 して,定 期市 が

そ の所在集落 の中心性の強化に寄与 してい ることも強調 されている。 両章 の記述 にあ

た っては,定 期市 の店 舗配置図 も多用 されてお り,調 査 の綿密 さをうかがわせ る.

以上,本 書 の南 アジア関係部分 を中心 に内容 を紹介 し,多 少 の論評 を くわえた.最

後 に二つ の点 に触 れてお きたい.一 つは,本 書 のよ うないわば系統科学 の系譜 に立つ

成果 と広義 の地域研究 との接点 をどこに もとめるか とい う 困難 な課題 の存在― これ

は,同 時 に本学会 の直面す る問題 の一つ ともいい うる― であ り,他 は,た とえば歴

史学 において商品流通 とい うとき,そ こで 主 として含 意 され るのは上記 の3)で い う

上向流通で あるのに対 して,中 心 地論では下向流通 であ るといった分野間 における概

念枠組 の相違であ る.こ れ らの問題 に対 して,本 書 は,具 体的 な資料 に即 して考 えて

い くた めの重要な成果 を提出 してい るといえ る.

(名古屋大学 出版会,1987年,405ペ ージ,6500円)

(京都大学)

148