513may/june 2019 no.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日...

24
1974年8月5日第三種郵便物承認 隔月1回・偶数月20日発行 通巻513号 2019年4月20日発行 www.kankokyo.or.jp/ 513 2019 5 6 緑鮮やかな山々と雷電廿六木橋/埼玉県

Upload: others

Post on 11-Apr-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

1974年8月5日第三種郵便物承認 隔月1回・偶数月20日発行 通巻513号 2019年4月20日発行

www.kankokyo.or. jp/

5132019 5・6

緑鮮やかな山 と々雷電廿六木橋/埼玉県

Page 2: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛/共済掛金制度の改定について ほか

委員会報告

 「春の全国交通安全運動」にご協力ください/事故防止支援事業のご案内

信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査2018年

2019年度事故防止重点項目/適性診断・特別指導講習会日程

取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン

契約状況---2018年度速報

組合員事業所訪問 東京都トラック協会・練馬支部/東京港運送株式会社 代表取締役社長 田中秀明さん

2019年1~2月の事故発生状況

重大事故事例から

2019年1~2月の対人事故処理状況

2019年1~2月の対物・車両事故処理状況

業務だより---荷さばき車両に配意した駐車規制の緩和/事務局人事のお知らせ

主任交通心理士涌井孝の事故防止ちょっとイイ話

法律相談---原法律事務所 弁護士 堀内幸夫

今日と明日のKeywords---風通しのよい職場

まわりみち ~道を巡る あ・れ・こ・れ『街路樹』/Editor’s Note

1

2

3

4

5

6

8

9  

12

13

14

15

16

17

18

20

巻末

共済掛金制度の改定について/自賠責代理店一覧事故防止事業のご案内/2019年度事故防止重点項目ポスター春の交通安全運動ポスター/無事故カレンダー(2019年7~12月)2019年度交通事故防止作品コンクールポスター/交通事故防止作品コンクール募集チラシ

◆契約組合員向け付録

Vol.150

May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行

Page 3: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

 関交協では、2月19日㈫に千葉・TKPガーデン

シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の

「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

千葉県トラック協会ならびに陸運労災防止協会千葉

県支部の主催で行われ、今年は650名(主催者発表)

が参加しました。

 大会当日、関交協はブースを設置し、加入勧奨や

事故防止安全グッズの提供などをいたしました。

共済掛金制度の改定について

「交通事故・労働災害防止大会」に協賛

 損保各社の自動車保険料改定に対応し、関交協の価格競争力を確保すべく、共済掛金制度の

改定を1月の臨時総代会において決定いたしました。

 このたび行政庁の認可もいただき、2019年4月1日以降の契約始期分より新制度を適用し

ています。

 全種目の基本掛金率表を、本冊子の付録として同封しています。

03-5337-1753営業部:掛金についての詳しいお問い合わせは

会 議 名

第153回理事会

開 催 日

2019年5月16日㈭

時  間

13:30~15:30

会  場

ハーモニックホール(関交協地下)

2019年5月29日㈬ ヒルトン東京4階

第48回通常総代会 13:30~15:30

各種事故防止優良表彰式 15:30~16:20

祝賀会・懇親会 16:30~18:00

*諸会議日程のお知らせ*

関東交通共済News 513 1

Page 4: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

関東交通共済News 2019 / 5・62

委員会報告共済情報

交通安全対策・財務・経営企画・総務の各委員会を開催

3月6日㈬開催--- 2019年度交通事故防止対策要綱について「追突事故の根絶」「交差点事故の根絶」及び、関交協独自に設定した「後退事故の根絶」の3項目としました。また、数値目標は、死者数を13人以下、事故率を対人2.0、対物10.5と設定し、承認されました。 2018年度優良支部表彰は6支部、優良組合員特別表彰は5組合員を選考しました。事故防止優良組合員表彰は858組合員中、その基準に該当した597組合員を表彰することとしました。 春の全国交通安全運動(5月11日~ 20日)に連動した取り組みを行うと報告がありました。 運転者一般適性診断助成の一部変更について、多くの問題点が解消できないことにより、次年度も現状のまま継続し、改めて議論を深め検討することで承認されました。

3月8日㈮開催--- 組合現況について説明があり、収入が減少しているもののそれ以上に支払が減り、7億の利益が1月末で計上されている旨の報告がされました。 資金運用について、運用根拠となる各種法規、昨今の市況、組合資産の運用実績・推移、商工中金株式の現況の説明があり、マイナス金利等低金利が続いている中で安全運用の観点からもやむを得ないと論じられました。不祥事により厳しい意見のあった、商工中金にかかる商工債の購入再開を改めて承認願い、了承されました。

3月12日㈫開催--- 優良割引後退に伴う契約移転にかかる特則の改定について、前回委員会の議論では、全車解約の場合の取扱については中断後3年以上の期間は中断時の割引割増率を適用することが承認されましたが、その後の正副理事長会において、委員会案とは若干異なる案が承認されたことが報告されました。全車解約後の3年間は再契約ができず、3年経過後は中断時の割引割増率を適用する内容で

あることが説明され、改定のための規定の改定案も合わせて説明されました。 この案は再契約できないため営業的にはかなり厳しい施策ではないかとの意見もありましたが、一方、契約解除を抑止できるとの意見もありました。歯止めの仕組みとし、規則としたうえで運用することとなりました。 全車解約は年間10社程度との報告から、問題があれば改めて検討することが確認され、本案および実施に向けた規定の改定案が承認されました。

3月20日㈬開催--- 2019年度事業計画・予算案について、各委員会での議論を踏まえた事業計画について説明されました。契約減少の原因がわからないと対策を打てないとの意見があり、損保が先行で値下げしていることも要因ではとの意見や、大手がM&Aなど買収を進め子会社で保険を扱うケースもあるとの意見が出されました。これに対し、前回掛金を引き下げした際も契約を取り戻せずにいる状況から、大口顧客を得れていないことが原因と事務局から回答がありました。 予算案について前年度予算を下回らず高い目標を掲げて増収を目指すよう指示がありました。ただし、無謀な計画ではなく現実に基づいた予算案とし、掛金収入については前年度予算を上回る数字で見直しの上、修正案を示すこととなりました。割引進行や掛金改定による単価の低下に対しては、限度額の引き上げなど単価アップの営業努力を盛り込み予算の見直しをすることとしました。その他提案は了承となりました。 自動車共済約款の改定について、交協連が標準約款を見直したため関交協の約款を同形式で修正すべく検討しましたが、体裁がかなり異なるためあわせることは困難と判断し、明らかな不備の修正をしたいとの提案がされました。①契約者から許諾被共済者への変更、②落下物の取り片付け費用・失火法の原因者負担金の追加、③自損・搭乗における無免許免責の範囲拡大、④車両の全損失効規定の廃止、等担保範囲を拡げ掛金負担を軽減する内容との説明が行われ、了承となりました。

交通安全対策委員会(委員長:江森東副理事長)

総務委員会(委員長:栁澤隆善副理事長)

財務委員会(委員長:橋場之廣副理事長)

経営企画委員会(委員長:村山正治副理事長)

Page 5: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

 今年の「春の全国交通安全運動」は、5月11日

㈯から20日㈪です。また交通事故死ゼロを目指す

日は5月20日㈪となっています。※通常年は4月6日から4月15日に春の全国交通安全運

 動は実施されていますが、2019年4月は、4年に1度

 の「統一地方選挙」が行われるため、新元号・令和と

 なった5月11日㈯から20日㈪に実施されます。

 全国の重点項目は以下のとおりです。

 ⑴ 子供と高齢者の安全な通行の確保と   高齢運転者の交通事故防止

 ⑵ 自転車の安全利用の推進

 ⑶ 全ての座席のシートベルトと   チャイルドシートの正しい着用の徹底

 ⑷ 飲酒運転の根絶

「春の全国交通安全運動」にご協力ください

事故防止支援事業のご案内

 関交協では、交通事故の解決、処理のための

業務だけではなく「補償(事故処理)に先立つ

事故防止」を基本理念に、組合員事業所の事故

防止活動を支援するため、年間を通して様々な

事故防止支援事業を行っています。

03-5337-1754安全推進部:お問い合わせは

 このたび、安全推進部が提供する事故防止支

援事業の主な内容を紹介する冊子を作成し、本

誌付録として同封させていただいております。

ご覧の上、積極的にご利用ください。

 なお、詳細につきましては、安全推進部まで

お問い合わせください。

関東交通共済News 513 3

Page 6: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

Traffic Accident ReportTraffic Accident ReportTraffic Accident Report

2018年信号機のない横断歩道における車の一時停止率(全国)

信号機のない横断歩道での歩行者横断時における

車の一時停止状況全国調査2018年

 JAF(日本自動車連盟)は「信号機のない横断歩道で、歩行者が渡ろうとしている場面で、どのくらいの車両がルール通りに一時停止しているのか」について調査をし、2018年10月に結果を発表しました。

 調査方法は、信号機の設置されていない横断歩道を各都道府県で2か所選び、JAF職員が平日の日中に横断し、通過する車両が一時停止するかどうかを調べるというもの。JAFでは横断歩道の立ち位置や横断しようとするタイミングを統一してはいるものの、「調査場所は都道府県内で2か所ずつであり、都道府県内すべての市町村の箇所で同様の数値(傾向)とはかぎりません。」と注意書きをしています。それでも1位の長野県(58.6%)から、ワースト1位の栃木県(0.9%)まで、都道府県別の数値が公表されたことには意味があります。

出典元:信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査2018年 JAF(日本自動車連盟)    止まっていますか?「横断歩道」 栃木県警

■全都道府県の「一時停止率」公表■ 関交協管轄の1都6県は・・・

 「信号機のない横断歩道における車の一時停止率」0.9%でワースト1位とされた栃木県では、県警がこの結果を逆手にとり「止まってくれない『栃木県』」を記したチラシ・ポスターを作成し、広報活動を行っています。

 関交協では、2019年度事故防止重点項目の1つに「交差点事故の根絶」を掲げています。交差点における歩行者優先は「マナー」ではなく「ルール」です。信号機のない横断歩道のみならず、すべての横断歩道における歩行者優先の徹底に向け、改めて意識の醸成をお願いいたします。

長野 58.6%

静岡 39.1%

石川 26.9%

島根 26.5%

鳥取 25.6%

愛知 22.6%

福岡 18.4%

神奈川 14.4%

新潟 13.8%

千葉 11.9%

奈良 11.8%

兵庫 11.1%

岡山 10.8%

長崎 10.0%

愛媛 9.9%

沖縄 9.5%

茨城 9.2%

熊本 8.8%

全国平均 8.6%滋賀 8.3%

佐賀 8.0%

宮崎 7.9%

埼玉 7.8%

秋田 7.6%

山形 7.6%

鹿児島 7.0%

大分 6.7%

山口 6.7%

香川 6.1%

群馬 5.8%

山梨 5.6%

岩手 4.9%

富山 4.8%

福井 4.5%

徳島 4.4%

北海道 4.2%

高知 4.2%

大阪 4.0%

京都 3.8%

福島 3.5%

宮城 3.4%

岐阜 2.2%

青森 2.1%

東京 2.1%

和歌山 1.4%

三重 1.4%

広島 1.0%

栃木 0.9%

関東交通共済News 2019 / 5・64

Page 7: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

 2019年度事故防止重点項目は「追突事故の根絶」「交

差点事故の根絶」、関交協が独自の目標とした「後退事

故の根絶」の3項目です。

 事故防止に力を入れ、安全運転を自負するドライバー

であっても注意しなければならないのが「死角」の存在

です。「死角」に人や対向車が入ってしまうと、運転者

はその存在に気が付くことができなくなってしまいま

す。特に箱型ボディのトラックの場合は、運転席のドラ

イバーから真後ろの部分が全く見えず、バック時、ドラ

イバーは目をつぶって運転しているのと同じことになり

ます。重点項目を確実に実施するためにも、改めて「死

角」に対する十分な自覚を持ち、運転をしてください。

 

■サイドミラーの死角

2019年度事故防止重点項目

03-5337-1754安全推進部:お問い合わせは

◆一般診断 5月8日㈬・15日㈬・18日㈯・23日㈭ 6月5日㈬・15日㈯・19日㈬・27日㈭

◆特定診断Ⅰ 別途お問い合わせください。

5月14日㈫6月11日㈫

6月分の受付開始は

5月7日㈫からです。

*適性診断日程(2019年5・6月)* *特別指導講習会日程*

◆初任診断・適齢診断 5月 9日㈭ 6月13日㈭

 特に二輪車や自転車がこの死角に入りやすいので、右・左折時や車線変更時は意識的かつ積極的に

二輪車や自転車の有無を確認する必要があります。

■後方の死角 後方の死角が乗用車と比較にならないほど大きいーーーと言うのがトラックの際立った特徴であり、

後退時の事故も多発しています。バックするときは、必ず一旦下車して、後方の状況を確認すること

が大切です。また、周囲に人がいる場合は、誘導を頼むのも安全にバックするための一策です。

■ピラーの死角 近づいてきている二輪車がフロントピラーの陰に入って見えなくなる場合もありますので、顔を動

かすなどして、ピラーの陰の二輪車の有無を確認することが大切です。

※出典:特別指導講習テキスト 全国トラック交通共済協同組合連合会

関東交通共済News 513 5

Page 8: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

関東交通共済News 2019 / 5・66

取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン

7:00

7:30

23:30

23:45

6:20

7:00

4:15

3:45

2:15

2:40

1:30

1:10

2:10

2:00

16:30

16:35

始業 終業 運転時間 手待時間 積込時間 取卸時間 休憩時間 拘束時間

◯月◯日

◯月△日

◯月×日

 働き方改革関連法が4月1日から段階的に施行され、中小企業に対しても来年4月、時間外労働の上限規制(年720時間)が適用されます。トラックドライバーについては5年間の猶予措置が講じられており、年間の上限値も一般則(年720時間)よりも長い年960時間となっているものの、将来的には単月や複数月の規制を含む一般則の適用を目指すこととされました。現状、すぐに対応しなければいけないのは、年次有給休暇5日の取得義務化などとなっています。ただ、同一賃金制度の導入は来年4月(中小企業は2021年4月)から、時間外割増賃金率の引き上げは2023年から実施されるため、それに向けた準備は求められます。トラック運送業界としては、与えられた猶予期間の中で、すべてのトラック運送事業者が法律を遵守できる体制を確立しなければなりません。

 関交協の契約組合員の皆さまからも、長時間労働を削減するために具体的にどのような取組みをすればいいのかが分からないという声をいただいています。

 関東交通共済News512号にて、「トラック運送サービスを持続的に提供可能とするためのガイドライン~荷主・運送事業者双方の共通理解に向けて~」をご紹介しました。拘束時間・休息時間・運転時間・連続運転時間とは何か。運送に必要なコストとは何か。またこのコンプライアンス(法令遵守)を怠った場合、どのような罰則があり、違反事業者に対しての行政処分が行われるのかなど明記しました。

 取引環境と長時間労働が改善された好事例を元に改善の一手を打つ前に、まずはどのように問題を洗い出すのか。一口で「『取引環境と長時間労働の改善に向けた取組み』といっても、いったい何から手を付けて、どのように進めればよいのか分からない」と言う方も多いと思われます。また、実際に問題があると認識していても、日常の業務を遂行しながら課題解決のためのプランをゼロから検討するのはとても大変なことです。

 そこでまず「取引環境と長時間労働の改善に向けた取組みの進め方」について概観いたします。

改善に向けたステップ

荷主企業と運送事業者の双方で、ドライバーの労働条件改善の問題意識を共有し、検討の場を設ける

●荷主企業、運送事業者が同席する会議体を設置する●問題意識の共有のため、定期的な意見交換を実施する

ステップ1

労働時間、特に荷待ち時間の実態を把握する●労働時間、荷待ち時間を正確に把握する方法を検討する●時間管理のための機器の導入を検討する

ステップ2

運転時間、拘束時間などの

荷労働時間や荷待ち時間の実態をきちんと数字で把握する!

荷待ち時間の発生等、長時間労働になっている原因を検討、把握する

●発荷主の生産・出荷スケジュールや付帯作業などを検証する●運送事業者の運行計画、配車計画などを検証する●着荷主の受け入れ体制や付帯作業などを検証する

ステップ3

荷待ち時間が原因で拘束時間が長い場合

「なぜ荷待ちが起きるか」を把握する

輸送に関わる関係者が

全員集まるのが理想!

0から1にするのはハードルが高いですが・・・

ステップ 4へ

Page 9: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

関東交通共済News 513 7

荷主 運送事業者

荷主企業、運送事業者の双方で、業務内容を見直し改善に取り組む

●検証、把握した長時間労働の原因について関係者間で協議する●荷主企業、運送事業者それぞれができることが何か検討する

ステップ4

時間がかかっている作業の内容を見直し改善への取り組みを

検討!!

荷主、トラック運送事業者間での応分の費用負担を検討する

●作業効率化のために必要な機器の導入を検討する●関係者間で応分の費用負担を検討する

ステップ5

改善のための費用負担について関係者間で協議

頭が痛いけれど踏ん張るところ

改善の成果を測定するための指標を設定する●改善効果を測るための数値目標を設定する●問題点と改善に向けた意識を関係者間で共有化する

ステップ6

できるだけ具体的な数値で目標を設定

目標数値と実績値を比較・検証、さらなる改善へ!

ステップ7

 それぞれのステップを経ることによって、長時間労働になっている原因が明らかになり、業務内容を見直し改善へとつなげていきます。下記には、各々の原因をどのように改善していけばいいのか、改善に向けた対応の仕方を提案しています。 具体的な対応例、好事例については、国土交通省ホームページをご確認ください。

1 予約受付システムの導入による荷待ち時間の削減

2 パレットの活用等による荷役時間の削減

3 発荷主からの入出荷情報等の事前提供による拘束時間の削減

4 幹線輸送部分と集荷配送部分の分離による拘束時間の削減

5 集荷先や配送先の集約による拘束時間の削減

6 軽易な作業部分の分離による拘束時間の削減

7 出荷に合わせた生産・荷造り等による拘束時間の削減

8 荷主側の施設面の改善による拘束時間の削減

9 十分なリードタイムの確保による安定した輸送の確保

10 高速道路の利用による拘束時間の削減

11 混雑時を避けた配送による荷待ち時間の削減

12 発注量の平準化による拘束時間の削減

13 モーダルシフトによる拘束時間の削減

【改善に向けた対応】【長時間労働の原因】

発荷主の出荷時間が遅れ、荷待ち時間が発生する

発荷主からの配車指示が遅く、計画的配車ができない

発荷主から配車指示が突発的で計画的配車ができない

発荷主の要求するリードタイム(輸送時間)が短すぎる

発荷主の庭先での荷役に時間がかかる

着荷主の庭先で荷待ち時間が発生する

高速道路を走行せず一般道路を走行している

参照:荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン(厚生労働省、国土交通省、全日本トラック協会)

ステップ 6へ

Page 10: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

関東交通共済News 2019 / 5・68

60,000

55,000

50,000

45,000

40,000

25,000

20,000

15,000

10,000

5,000

2009年度末 10年度末 11年度末 12年度末 13年度末 14年度末 15年度末 16年度末 17年度末 18年度末

(契約車両数)

対人対物

搭乗者車両

自賠責共済契約車両数推移

2018年度

2017年度

2016年度

※( )内の数値は対前年度末比

18,631両(102%)18,341両(102%)18,001両(104%)

共済契約車両数推移

52,045

39,973

16,688

5,415 5,894 6,112 6,665 7,182 7,589 7,903 8,137 7,992 8,392

17,497 17,864 18,82520,322 20,350

21,366 22,046 22,62424,077

53,047

41,393

52,893

42,166

55,576

45,327

58,114

48,244

57,692

48,240

56,925

47,899

56,188

47,783

55,370

47,316

55,536

47,434

営業部

 03-5337-1753北関東サービスセンター

 048-640-2061

ご契約・ご加入のご用命は、営業部または北関東サービスセンターまでご連絡ください。

2018年度契約状況速報全共済種目で契約数増加

契約状況共済情報

 2018年度年度末時点の契約台数(速報値)が

確定しました。対人共済55,536両、対物共済

47,434両、搭乗者傷害共済24,077両、車両共

済8,392両と、対前年同月比では全種目増となり

ました。

 年度目標として、対人共済56,000両、対物共

済48,000両、搭乗者傷害共済23,000両、車両

共済8,500両を掲げていました。目標値に対し

て対人・対物は厳しい結果となりましたが、搭

乗者傷害では2017年度末22,624両から376両

の増加目標に対し1,453両(386.44%)増を達

成、車両でも同508両の増加目標に対し400両

(78.74%)増と好調に推移しました。4種目の契

約車両数の10年間の推移は下グラフのとおりと

なっています。

 自賠責代理店は期首109店でしたが、今年度新

規15店開設いただき、目標10店開設を達成いた

しました。年度末の最終代理店数は、121店とな

りました。

Page 11: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

 食品のチルド輸送を主軸とする東京港運送株式会社。消費者ニーズの変化とともに顧客企業の求めるさまざまな条件をクリアする物流体制を整えてきた。同社の埼玉・日高営業所は、物流ネットワークを支えるIT環境を拡充したオフィスで、2階には研修室、仮眠室、従業員の共有スペースを有するチルド輸送の拠点施設だ。同営業所で、田中秀明社長と鈴木浩明所長にお話をうかがった。

うちの会社、うちの事故防止

うちの会社、うちの事故防止

組合員事業所訪問 Vol.150組合員事業所訪問 Vol.150

東京港運送株式会社

代表取締役社長

田中 秀明 さん

食品輸送のエキスパート企業

東京港運送株式会社 代表取締役社長

田中 秀明 さん

 運送業とは異業種のサラリーマンだった田中秀明さん。1997年に同社に入社し、現場でドライバーも経験。2007年に先代社長に代わって3代目の代表に就任した。経営者は役割も責任も重く、自ずと視点も行動も違ってくる。就任してからは選り好みせず、どんな人とも付き合い、「人の話を聞けるようになった」という。東京都トラック協会練馬支部長を務め、業界の課題解消に尽力している。会社経営に支部活動と多忙なだけに、たまの休日は家にこもりがちに。毎夕の日課になっている愛犬の散歩で気分転換をはかっている。

たなか ひであき

関東交通共済News 513 9

Page 12: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

Company Profile

●所属トラック協会:東京都トラック協会・練馬支部●所在地:東京都練馬区北町5-18-2●代表取締役社長:田中秀明●組合加入年月:1971年5月●種目別共済契約車両数 対人48両、対物48両

東京港運送株式会社

ーーーここ日高営業所は、チルド

物流の拠点として開設されたの

ですね。

田中社長 創業は東京・練馬ですが、主力の営業所はお客さま

の工場があった昭島市にありま

した。輸送品の中心は食品で、

一部機械類も扱っていました。

チルドを中心にした食品関係の

お客さまが増え、チルド物流の

拠点として2017年に開設した

のが日高営業所です。

ーーー御社が輸送する牛乳は、生

鮮食品の中でも管理基準が厳し

いとうかがっています。

チルドを軸に3温度帯に対応 なっています。そのため配送業

者もメーカーから管理基準を指

示され、輸送中のデータの提出

を求められています。

ーーー生鮮食品ですから温度は品

質管理のメインになりますね。

田中社長 生鮮食品は0℃から10℃がチルドの温度帯とされ

ていますが、弊社は美味しさと

鮮度保持に最適の3℃±2℃の

範囲で低温安定輸送を行ってい

ます。測定しているのは配送す

る全車両の積込から最後の店舗

に下ろすまでの商品の品温。具

体的にはパッケージの表面温度

を計測し、納品時のデータを出

力して提出します。輸送中の庫

内温度もリアルタイムでモニタ

リングしています。輸送車両に

は冷凍機、温度計測機、通信機

能がありますが、これはコンビ

ニ配送車のスタンダートです。

ーーー積込、荷下ろしの環境もさ

まざまで、夏場はリスクが大き

いですね。

鈴木所長 以前は個々のドライバーが気温に配慮する必要が

あったかもしれませんが、今で

はルート上での管理体制が構築

されていて特別なことではあり

ません。ドアの開閉の場所、時

刻もデータが残ります。配車エ

リアは関東一円で、午前に出て

田中社長 以前に食中毒事件が起きてから、乳業メーカーでは

HACCPなどを導入。製造から

お客様に届くまで一括してメー

カーが責任を負うという形に

積込み、午後に集配センターに

納品。夕方帰社するというルー

ト配送です。お客さまの会社で

違いますが、工場から集配セン

ターという輸送の他に、デポか

ら各店舗への配送も扱っていま

す。コンビニは3交代で8時間

ごとの配送です。

ーーー 365日休みなく配送する

体制ですね。

田中社長 それに合わせた体制をつくっているので、物流量が

田中社長㊧と鈴木所長㊨

関東交通共済News 2019 / 5・610

Page 13: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

組合員事業所訪問組合員事業所訪問

始めています。この業界は平均

年齢が高いですが弊社でも50

歳前後で、シニアも活躍してい

ます。

ーーーどのような事故に注意喚起

していますか。

田中社長 起きやすいのが構内事故、バック事故ですね。集配

センターなどでは混雑を避ける

ために時間と番数が指定されて

います。それでも短時間に一気

に出しますので、多数の車両が

集中する時間帯には接触事故な

いうだけで良いのか。「バック

の途中で一旦止まれ」、あるい

は「バック中アクセルを踏むな」

というべきか、そのあたりは手

探り状態です。

 東京港運送株式会社の『知的

資産経営報告書』は知的資産を

まとめた資料で、HPからダウ

ンロードできます。わかりやす

くて読み応えがありました。

ISOで安全体制を進化

どが起きやすくなります。

ーーー事故防止対策はどうされて

いますか。

鈴木所長 事故の分析が大事だと思います。ドライバーに落ち

度があるとする考えでは、受け

入れてもらえない。講習会やセ

ミナーに参加し、弊社に合うと

思う方法を安全会議などで伝え

るよう努めています。

ーーー効果が期待できるのは、ど

のような内容や構成ですか。

田中社長 講師の報告を聞くだけの座学では、参加者も興味が

薄いようです。トラック協会の

支部がドライバー向けに実施し

た講座では、事故映像を30 ~

40ケースくらい流しポイント

を解説してもらった。ドライ

バーなら似たような体験がある

シチュエーションで、運転席で

撮影しているのでインパクトが

ある。誰もが関心をもっていま

したね。

鈴木所長 事故防止の指導でも「後ろをしっかり確認せよ」と

す。どの会社でもしっかりやっ

ていて、記録もとっているで

しょう。その場が十分に活かせ

ているかを考えると、もっとで

きることがあるのではないか、

と思います。

日によって増減するより、毎日

安定的に配送できる方がやりや

すい。ネットワークが要なので、

通信関係については必要最低限

の電源のバックアップ体制があ

ります。

ーーー人材確保、社員教育につい

て教えてください。

鈴木所長 従業員の募集媒体はネット活用と従業員からの紹

介です。現在応募してくるの

は他業種からの未経験者が大

半です。弊社はドライバーの約

15%が女性です。乳製品は手

積み手下ろしですが、女性ドラ

イバーも対応しています。担当

はコンビニ配送だけでなく、大

型車に乗っている人もいます。

田中社長 免許取得には条件が合えば助成金も活用します

が、費用は会社が負担していま

す。若い人は免許がなかったり、

あっても現場ではすぐに使えな

い。準中型、中型とステップアッ

プしながら取得していきます。

オートマ限定免許の人は、最初

はオートマのトラックで仕事を

関東交通共済News 513 11

田中社長 管理者のレベルアップのために2年前にISO39001

を取得しました。PACDサイ

クルをうまく回していくこと

が、ドライバー教育につながっ

ていくと考えています。私が今

度やってみたいテーマが点呼の

仕方。会社や管理者向けにやっ

てみてはどうか、と考えていま

Page 14: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

関東交通共済News 2019 / 5・612

(対前年同期比較)

対人事故 対物事故2019年中の累計(2019年1月~2月末) 項  目 2月末現在

事故件数 213件

0人 687件

276人

276人

前年同期

230件

3人

293人

296人

死 亡

負 傷

死傷者計

項  目 2月末現在

事故件数 971件

353件

1,040件

前年同期

1,067件

786件

352件

1,138件

車  両

車両以外

被害物件計

2019年

2018年128件

172人

574件

619件

10.6件

12.2件

事故件数

死傷者数

被害物件数

事故発生率

92件

500件事故件数

事故発生率

113人

1.7件

2.3件

537件

102件

124人

493件

519件

10.0件

10.4件

121件

471件

163人

2.2件

1.8件

503件

対 

人 

事 

対 

物 

事 

(対前年同月比較)1月の事故発生状況 2月の事故発生状況

(対前年同月比較)

注. 「事故発生率」は、事故件数を12ヶ月の平均契約車両数で割って1,000を掛けたもので、  契約1,000両に対し、月間何件の事故が発生したかを示します。

内死亡者2人

内死亡者0人

内死亡者1人

内死亡者0人

(内後退事故137件)

(内後退事故146件)

(内後退事故138件)

(内後退事故142件)

2019年1~2月の事故発生状況

2018年度の数値目標「死亡者数14人以下」達成ならず

共済情報

 2019年1~ 2月に報告を受けた共済契約車両

の交通事故は、下表のとおりです。

 対人事故の事故件数は、1月対前年比36件減

の92件、2月同19件増の121件。この間の死亡

事故は0人でした。

 対物事故の事故件数については、1月対前年比

74件減の500件、2月同22件減の471件となり

ました。

 安全推進部より速報としてFAXを送付させて

いただいておりますが、3月12日㈫神奈川県川

崎市内において、死亡事故が発生しました。この

事故により「死者数14人以下」の2018年度数

値目標を超えてしまいました。

Page 15: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

関東交通共済News 513 13

回覧印

発生日時2018年11月2日㈮午後2時頃

組 合 員

概  要

被 害 者 自転車(75歳・男性)

発生場所 千葉県船橋市 市道上

大型トレーラー(51.23t /運転者48歳・男性)

片側2車線道路の右車線を走行中、路上駐車(大型トラック)の死角から出てきた自転車と横断歩道上で衝突し、自転車の男性が全身を強く打ち死亡した。

契約車

 駐車車両の死角による横断者の見落とし、発見の遅れが原因と

なっています。こうした状況では、運転者は駐車車両の死角から人

や自転車が飛び出すのではないかと予測し、そのような事態になっ

ても衝突を回避できるよう、あらかじめ減速し、駐車車両との距離

を十分にとる必要があります。

 歩行者が駐車車両の陰から横断をする可能性を予測しながら運転

し、危険が予想される場合には、飛び出してきてもすぐに危険を回

避できる速度で走行し、周囲の状況を把握しやすくするため、前車

との車間距離を広めにとり、予測・確認がしやすい運転行動に努め

ることが必要です。

駐車車両の死角から出てきた自転車に衝突。自転車の男性が死亡

重大事故事例から共済情報

Page 16: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

関東交通共済News 2019 / 5・614

2019年1~2月に解決した対人事故事案の共済金支払総額上位10件No. 共済金支払額 総損害賠償額 死傷別 事故発生年月日 契約車の車種 被害者の態様 その他特記事項など 事故形態

2019年1~2月中の対人共済にかかる事故発生および共済金支払状況など

種目別

対人共済

発生件数解決処理件数

共済金処理 自賠内処理 合 計共済金支払額(万円)件数 総額

死亡傷害

1件当たり2019年2月末現在の未処理件数

注.⑴総損害賠償額には訴訟になった場合の弁護士報酬等の争訟費用を含む。 ⑵総損害賠償額と共済金支払総額との差額は  自賠責保険金など。 ⑶「その他特記事項など」の欄には、共済金支払額算定の基礎条件になる事項を掲げている。

傷害 普貨2t以下 歩行者 男42才、後遺障害第3級  . .2010 8 13

  . .2016 10 29

  . .2011 6 8

  . .2016 6 28

  . .2014 10 10

  . .2010 3 31

  . .2015 7 16

  . .2016 3 11

  . .2017 11 2

  . .2016 2 19

2,360万円

7,209万円

3,096万円

1億1,887万円

〃 普貨2t超5t未満 自転車 男12才、後遺障害第9級

770万円 890万円 〃 〃 現金輸送車 男27才、後遺障害第14級

716万円 836万円 〃 〃 歩行者 女73才

654万円 774万円 〃 〃 その他(車)男67才

475万円 1,646万円 〃 小型 自転車 男10才、後遺障害第7級

307万円 502万円 〃 普貨2t超5t未満 乗用車 女42才、後遺障害第14級

183万円 378万円 〃 普貨5t以上 〃 女56才、後遺障害第14級

178万円 437万円 〃 普貨2t超5t未満 自転車 女81才、後遺障害第13級

154万円 890万円 〃 普貨2t以下 〃 男32才、後遺障害第9級

276 183 121 3041

182167 167

8916,1521,410

信号のない交差点を通過時、一時停止せずに、左から出てきた自転車と接触

運転席のドアを開けた際、後方から来た自転車と接触し右側に転倒、後方から走行してきたトラックに轢かれたもの

渋滞中、前車に追突

交差点を右折時、横断歩道上の歩行者と接触駐車車両の右スライドドア付近に接触、反動でドアが車で作業中の被害者に接触渋滞中の対向車両の間から、飛び出して来た自転車と接触前方の信号が黄色になり、停止した車両に追突信号待ちの車両に追突、2台の玉突き事故となった ※被害者は 1台目の運転手走行中、左側を走行していた自転車と接触走行中、左車線へ進路変更時、自転車と接触

自転車が開いた運転席ドアに接触、さらに後方から来たトラックと衝突、総損害賠償額1億1,887万円

2019年1~2月の対人事故処理状況共済情報

 2019年1 ~ 2月の2か月間に解決、処理され、共済金支払額が高額となった事案のうち①は、2010年8月、東京都江東区にて発生した事故。契約車両(2t)は、2台の縦列駐車の前方に納品のため停車し運転席のドアを開けた際、後方から来た自転車と接触。被害者は、右側前方に逸走し後方から走行してきたトラックと衝突しました。これにより被害者は、脳挫傷、急性硬膜外血腫、びまん性軸索損傷などを受傷。脳外傷に起因する高次脳機能障害、右頬部瘢痕、上肢に機能障害が残存し後遺障害併合3級が認定されました。訴訟の結果1億1,887万円(うち共済金7,209万円)を支払うことで和解しました。

 事案②は、2016年10月東京都町田市にて発生した事故。契約車両(2.45t)は、上り坂になっている信号のない交差点を30~35kmで走行中、一時停止標識があるにも関わらず、一時停止せず左から出てきた自転車と衝突。被害者は、頭蓋骨骨折、外傷性くも膜下出血などを受傷。高次脳機

能障害などが残存し後遺障害第9級が認定されました。これにより3,096万円(うち共済金2,360万円)を支払うことで示談が成立しました。

 事案③は、2011年6月千葉県千葉市の県道にて発生した事故。契約車両(2.4t)は、トンネル内にて渋滞で徐行運転後、停車した被害車両(現金輸送車)に追突。被害者は、頚椎捻挫、腰椎捻挫、左下肢抹消神経障害を受傷。労災は、脳神経麻痺による高次脳機能障害、左下肢抹消神経障害、神経因性膀胱による障害が残存しているとし後遺障害3級を認定しました。本件事故による受傷と後遺障害の相当因果関係の有無が争点となり、被害者側は1億3千万円を請求、1審では高次脳機能障害は否定され11級の認定となり1千万円を支払うこととなりました。この判決を不服とし契約者側が控訴。控訴審では11級も否定され14級が認定。39万円の判決となり、既払金を含め890万円(うち共済金770万円)を支払うこととなりました。(以下省略。下表参照)

Page 17: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

関東交通共済News 513 15

2019年1~2月中の対物・車両共済にかかる事故発生および共済金支払状況など

種目別

対物共済

車両共済

発生件数解決処理件数

共済金処理 免責内処理 合 計

共済金支払額(万円)

総 額 1件当たり2019年2月末現在の未処理件数

No. 共済金支払額 物車別 事故発生年月日 事故形態 被害物件など

2019年1~2月に解決した対物・車両事故事案の共済金支払総額上位10件契約車の車種

1,040 614 347 961 29,138 47 1,694

152764,23076205690

1,362万円

959万円

540万円

510万円

445万円

431万円

380万円

359万円

356万円

352万円

対物

車両

対物

車両

国道を走行中、交差点手前において、信号無視の車両を避けるため3台前の車両が急ブレーキ、続いてブレーキを掛けた前車に追突し3台の玉突き事故となった※被害車両は1台目

国道下のガードを通過時、高さ制限のバーに衝突

走行中、脇見により電柱に衝突、電柱が倒れ付属の光ケーブルが損傷信号待ちの車両に追突、3台の玉突き事故となった※被害車両は3台目片側一車線の下り坂を走行中、ブレーキが利かなくなり、左側に横転。車両がガードレールに衝突進行方向が大型進入禁止のため右折、高架下のトンネルと接触

信号待ちの車両に追突

構内で後退時、倉庫の壁に接触

国道を走行中、センターラインを越えてしまい対向車と接触

国道を走行中、カーブにてセンターラインを越えて走行してきた対向車と衝突

高さ制限バー

いすゞ フォワード

光ファイバー

三菱ふそう スーパーグレート三菱ふそう スーパーグレート      ダンプ三菱ふそう スーパーグレート      ウイングボディーいすゞ フォワード

日野 プロフィア

倉庫の壁

いすゞ ギガ

. .2017 8 10

. .2017 5 18

. .2017 11 8

. .2018 11 15

. .2018 12 19

. .2018 11 13

. .2019 1 8

. .2018 8 6

. .2018 4 25

. .2015 4 7

普貨2t超5t未満

普貨5t以上

普貨2t超5t未満

普通ダンプ

普貨5t以上

普貨2t超5t未満

普貨5t以上

2019年1~2月の対物・車両事故処理状況

前方不注視で高さ制限バー等を破損、共済金支払額1,362万円

共済情報

 2019年1 ~ 2月の2か月間に解決、処理さ

れ、共済金支払額が高額となった事案のうち①は、

2017年8月埼玉県川口市にて発生した事故。走

行中、カーナビを注視し前方を見ていなかったた

め、国道のガード下に高さ制限バーがあることに

気づくのが遅れ進入。高さ制限バーに押され、信

号機も破損。特注の部材であったため高額になり

ました。これにより1,362万円(免責10万円)

の共済金支払となりました。

 事案②は、2017年5月埼玉県幸手市の国道に

て発生した事故。走行中、交差点手前において

信号無視の車両をさけるため3台前の車両が急ブ

レーキ、続いてブレーキをかけた前車に追突し3

台の玉突き事故となりました。契約車両直前の被

害車両(いすゞフォワード4tウィング車)は全

損となり、これにより959万円(免責5万円)の

共済金支払になりました。

 事案③は、2017年11月山梨県北杜市の国道

にて発生した事故。走行中、脇見により電柱に衝

突し、契約車両は道路下に約5メートル転落しま

した。電柱が倒れたことにより付属の光ケーブル

が損傷、この影響で約1,220軒が数時間にわたり

停電しました。光ケーブルの改修により540万

円(免責なし)の共済金支払となりました。

(以下省略。下表参照)

Page 18: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

関東交通共済News 2019 / 5・616

次のとおり、人事異動が発令されておりますので、お知らせいたします。 ※( )内は前職

【昇  進】 2019年4月1日付

 小針 道雄 総務部情報システム課課長       (総務部情報システム課課長代理)

【配置転換】 2019年4月1日付

 江成  武 安全推進部部長・安全推進課課長兼務       (安全推進部部長)

 大橋 正信 営業部次長       (営業部次長・契約管理課課長兼務)

 今福  晃 営業部契約管理課課長       (安全推進部安全推進課課長)

 新開  敦 営業部営業課課長代理       (営業部契約管理課課長代理)

 中丸 健一 コストマネジメントチーム課長代理       (損害サービス部損害サービス第二課課長代理)

 佐々木一志 安全推進部安全推進課主任       (総務部総務課主任)

 金田 光央 総務部総務課主任       (安全推進部安全推進課主任)

 岸本 洋樹 損害サービス部損害サービス第二課主任       (営業部営業課主任)

 田中 浩昭 北関東サービスセンター審査役       (損害サービス部損害サービス第一課審査役)

【配置転換】 2019年4月1日付

 片山 明子 経理部経理課       (総務部付)

【新規嘱託委嘱】 2019年4月1日付

 黒田 昌浩 理事待遇・損害サービス部部長兼務

 秋庭 賢治 総務部情報システム課審査役

 刑部  勇 安全推進部安全推進課審査役

 高野 美香 総務部総務課

 兵頭佐知子 営業部契約管理課

 渡部恵美子 営業部契約管理課

【退  職】 2019年3月31日付

 秋庭 賢治 総務部情報システム課課長       (定年退職、嘱託職員として再雇用)

 稲垣  昇 北関東サービスセンター審査役       (嘱託委嘱期間満了)

 森  昭夫 損害サービス部損害サービス第一課審査役       (嘱託委嘱期間満了)

 森  恭子 総務部総務課       (嘱託委嘱期間満了、契約職員として再雇用)

 高橋 麻純 経理部経理課       (嘱託委嘱期間満了)

 2018年2月の警察庁通達以降、貨物集配中の車両にかかる駐車規制の見直しの推進がより一層進み、

主に荷さばき車両(貨物自動車)を対象に、場所と時間帯を限定し駐車規制エリアにおいても駐車が可能

となっています。具体的な実施区間と時間帯については、各都道府県警のホームページをご覧ください。

荷さばき車両に配意した駐車規制の緩和

●実施イメージ

荷さばき車両に配意した駐車禁止規制の緩和区間駐車禁止区間 駐車禁止区間

*事務局人事のお知らせ*

関東交通共済News512号(2019年3・4月号)8ページに掲載の新規加入組合員一覧、㈱IHLの記載に

誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

             (誤)支部:未加入   (正)支部:千葉

読者の皆さまならびに関係者の皆さまにご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

*お詫びと訂正*

Page 19: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

関東交通共済News 513 17

涌井 孝      警視庁で交通部門全般にわたり40年間勤務。退職後、平成13年4月から、関交協主催の事故防止セミナー、事業所別講習会等の講師を歴任。柔らかい語り口から繰り出す豊富な経験を活かした事故防止の知見は、受講者からわかりやすいと評判である。日本交通心理学会認定主任交通心理士。独立行政法人自動車事故対策機構認定第二種カウンセラー。日本大学法学部卒業。

 世界中で、AI(人口知能)が研究されていま

す。AIとは、計算という概念とコンピューター

という道具を用いて、知能を研究する計算機科

学を指す言葉のようですが、何のことだか難し

いですね。

 情報・通信工学者の佐藤理史氏に分かりやす

く解説してもらうと「これまで人間にしかでき

なかった知的な行為(認識、推論、言語運用、

創造など)をどのような手順とデータ(事前情

報や知識)を準備すれば、それを機械的に実行

できるか」を研究する分野のようです。

 皆さん、道案内するロボットをみたことはあ

りませんか?人間は、何回も同じことを繰り返

すのを面倒がりますが、ロボットは無制限に作

り笑顔で案内をしてくれます。

 日本では、産業や医療が世界シェアの半数を

占めていますが、それに比べ他国ではAI兵器

のほか、脳、宇宙開発、顔認証などに力を注い

でいます。

 さて、AIを巡っては自動運転でも各国がし

のぎを削っているのはご存知の通りです。しか

しながら、安全性の面では①「人間が行うよう

な状況判断を人工知能に習得させる難しさに直

面し、予測不能な相次ぐ事故に頭を抱え込んで

いる」のが現状です。また、②インターネット

通信機能を備えているため、悪意の第三者にサ

イバー攻撃やハッキングをされれば、安全迅速

な車は映画さながら人命を脅かす狂気に変貌し

かねません。

 そんな中、日本も経済再生に向け、自動運転

を国策として産学官連携で取り組み、現行法か

ら自動運転に即した法律へすべく整備を進めて

います。

 ここで話を現状に戻すと、昨今トラックには

各種の安全装置がつけられていますが、それで

も事故を起こしているのが事実です。これに反

し、どこの会社にも少人数ですが、必ず無事故

を何年も続けている人がいます。まさにプロ中

のプロであり、安全のために全神経を集中して

いることは尊敬に値します。優秀な無事故ドラ

イバーが日ごろどのような心掛けで運転をして

いるのかを会社側は検証し、運転方法を分析し

て、それらをほかのドライバーに学習させるの

はいかがでしょうか。

 人間にウッカリやシマッタはよくあります

が、AIにはありません。しかし、事故防止で

いわれる危険予測に大切な「かもしれない」運

転のような抽象的なことを、AIに学習させる

ことは至難の業だと思います。しかし、人間は

それが可能なのです。いかがでしょうか。手を

こまねいて傍観するより、社内の無事故ドライ

バーを活用すれば、無事故に向けて一歩前進す

ることができます。

 ただ気を付けていただきたいことに人間は、

感情(喜怒哀楽愛憎等)が絡むと事故をおこす

ことがありますが、AIは理性、感覚、本能、感情、

語彙力がなく、事故要因にはなりません。しか

し、将来自ら学んで賢くなる機会学習能力を備

えた自立型のAI技術が完成すれば分かりません。

 これは人間とAIが共存する未来の教習所で

の話。一時停止を甘くみたドライバーが、危う

く出会い頭の事故になる寸前に、急ブレーキを

踏んだAIのドラえもん指導員に「ジャイアン

の運転は超危険と判定します。悪い冗談は、歌

だけにしてください。」と叱られていました。

Page 20: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

法律相談法律相談 法律に関する疑問にお答えします。

いたずらによるものと思われる、車につけられたひっかき傷。保険金の請求はできるか?

 私はいわゆる車マニアで、日ごろから車の

手入れには人一倍気を遣っているのですが、

先日、ドライブ旅行から帰ってきて車を洗っ

ていると、車の後部ドアに多数のひっかき傷

がつけられているのを発見しました。おそら

く、旅行先の駐車場に止めていた時にいたず

らされたのではないかと思われました。そこ

で早速保険会社に連絡したところ「保険金を

請求するためには、いたずらにより被害を受

けたことを証明する必要がある」といって支

払に応じてくれません。

 一体、どのような証明をしなければならな

いのでしょうか。

1. 一般的な「車両保険」の約款では、保険

金が支払われる場合として「衝突、接触、墜

落、転覆、物の飛来、物の落下、火災、爆発、

台風、洪水、高潮その他偶然な事故」などと

規定されています。そのため、保険金を請求

するには、請求者から「事故(被害)が偶発

的なものであること」を立証する必要がある

と解釈されてきました。また「事故が偶発的

なものであること」というのは、言い換えれ

ば「事故が被保険者の意思に基づかないもの

であること」であると考えられていましたか

ら、保険金請求者はこの事実を立証しなけれ

ばならないものとされてきたのです。

 そして、このように考えなければならない

理由として、そうでなければ保険金の不正請

求を容易に許してしまう可能性のあることが

指摘されていたのです。

2. ところが、同じ「車両保険」の約款のな

かでは、保険金が支払われない場合(免責条

項)として「保険事故が保険金請求者らの故

意または重大な過失によって生じた場合であ

るとき」があげられています。これらの事由

は、現在では免責事由として保険会社におい

て立証しなければならないものであると考え

られるに至っています。このような事情から、

最高裁判所2006年6月1日判決などで「車

両保険金の支払いを請求する者は、事故の発

生が被保険者の意思に基づかないものである

ことについて主張・立証すべき責任を負わな

い」と判示したのです。

3. このような最高裁判所の判決を受けて、

東京高等裁判所2009年11月25日の判決で

は、「いたずら」を受けたことを理由として

Question

Answer

関東交通共済News 2019 / 5・618

Page 21: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

原法律事務所 堀内 幸夫

車両保険金の支払いを請求する場合、事故の

発生が被保険者の意思に基づかないものであ

ることについて主張・立証すべき責任を負わ

ないとしながらも、主張・責任の分配により、

保険金請求者は、「被保険者以外の者がいた

ずらをして被保険自動車を損傷したことの外

形的事実」について立証する責任があるとし

ました。そして、この外形的事実としては、

①損傷が人為的になされたものであること

②損傷が被保険者以外の第三者によって行

われたこと

という2つの事実から構成される、としました。

4. 以後、この基準は多数の判決で採用され

るところとなっています。例えば、2017年

3月28日の大阪地方裁判所の判決では「い

たずら」による損傷を理由に保険金が請求さ

れたケースで、保険金請求者は「いたずら」

という保険事故の発生を主張・立証すべきで

あるとして、前項の東京高裁判決にいう②の

要件については立証されないとして、請求を

棄却しています。

 しかし、このような東京高裁判決の基準に

ついては異論も出されています。例えば、名

古屋地裁2016年12月15日の判決では、東

京高裁で定めた②の要件(損傷が被保険者以

外の第三者によって行われたこと)について

保険金請求者に立証義務を負わせることは、

最高裁判所が「車両保険金の支払いを請求す

る者は、事故の発生が被保険者の意思に基づ

かないものであることについて主張・立証す

べき責任を負わない」と判事したことや、免

責事項として事故が被保険者らの故意・重過

失によって発生したことは保険会社が主張・

立証するべき事故としたことと矛盾するとし

て、上記②の要件について保険金請求者は主

張・立証の義務を負わない、としています。

このような考え方からすれば、保険金請求者

は①の要件である「損傷が人為的になされた

ものであること」、言い換えれば「被保険自

動車が損傷したこと」のみを主張・立証すれ

ばよいことになります。このような考え方は、

大阪地裁2012年11月30日判決も同様です。

5. このように「いたずら」を理由に保険金

請求を行う場合にどの程度の立証を行う必要

があるのかについては考え方に争いがあり、

いまだに決着がついておりません。従いまし

て、ご相談のようなケースであくまでも保険

会社が支払を拒むのであれば、裁判などの手

続きで結論を出す以外には方法がないものと

思われます。

関東交通共済News 513 19

Page 22: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

 働きやすい職場を形容する表現の1つが、「風通しのよさ」。どうすれば風通しがよい職場ができるのか。各々の企業が、さまざまな取り組みを進めています。

 風通しを字義通りにみると、風が吹き抜け、空気が淀まない爽やかな状態。職場の環境に当てはめると、コミュニケーションが活発で、指示や意向が明確で理解しやすく、やりとりが迅速でストレスが少ない状態でしょうか。 風通しのよさは組織の活性、機動力に直結しています。風通しのよい会社には、次のような共通点がみられます。  1. 情報が共有されている  2. 自律性と変化への対応力がある  3. 社内におけるストレスが少ない こうした職場は働きやすく、効率も高くなるはずです。逆に風通しが悪い職場は、人間関係がギスギスしている、上司の顔色ばかりうかがう、信頼関係が構築できず意思表示しにくい、連携しあえない、といった状況にあると想像されます。問題提起がしにくく、トラブル等の隠蔽が常態化。就業意欲が低下し、沈滞・衰退のサイクルにはまってしまいます。

 風通しのよい環境を醸成するために、基本的対策の1つがコニュニケーションの活性化。新たに社内制度を設けたり、タブレットやスマホを支給するという事例もあります。しかし煩雑すぎたり、時間がかかりすぎるのは浸透しません。また制度の移行期、導入期には、習熟、定着までストレスがかかることも想定されます。 各社各様ですが、以下はコストがあまりかからない具体例です。▶社内レイアウトを定期的に変更→物理的距離が近いと質問や指導がしやすい/関係の薄い人ともつながりが期待できる▶社内イベントの開催 →関わりのない人とも親睦できる▶部署間を超えた横断的なチームをつくる→他の業務を知ることができる/情報交換がしやすくなる/各々の課題がみえる

 なおチームを構成する場合、業務内容や組織の規模で異なるものの、目安になる人数があります。身体的に同調して動けるのは、野球、サッカー、ラグビーなどのチームスポーツと同じ10~ 15人前後。役割や特性を理解しあい、チームに資する行動がとりやすいとされます。 段階的な見直しや修正は必要ですが、風通しをよくすることには多数のメリットがあります。始めてみてはいかがでしょう。

▶ポイント●情報のパイプラインをつくる

●お互いの意思を尊重する

●言葉に依存しすぎない

風通しのよい職場

情報共有と相互信頼

軸はコミュニケーション

関東交通共済News 2019 / 5・620

Page 23: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

● 街路樹 ● 道路環境を保全したり、街に季節感を与えてくれる街路の樹木。高木から中低木までさまざまで、樹種も多様です。日差しが厳しい季節には緑陰をつくり、周辺の気温上昇を抑えてくれます。

街路樹の種類 近年は多様な樹種がありますが、もっとも多いのはイチョウ、次いでサクラ。他にケヤキ、ハリエンジュ、プラタナスなどが多くみられます。九州のフェニックス、北海道のポプラといった地方色もあり、長野県飯田市には名産のリンゴの街路樹も。パリといえばマロニエ、上海のプラタナスなど、都市のイメージになっている街路樹もあります。

誰が管理するか 街路樹には剪定や害虫駆除、雑草処理などの管理が必要です。管理責任は誰が負っているのでしょうか。道路法2条では、街路樹は道路の付属物と位置付けられていて、国道、県道、市道などの公道であれば国及び自治体が管理者です。現場の業務は、委託されたそれぞれの事業者が行っています。

樹齢と生命力で選定 街路樹に選ばれるのはどんな種類なのか。重視される性質は、①大気汚染や踏圧(人の往来)に強いこと、②乾燥や夏の暑さに強いこと、③樹齢が長いこと、④病気や害虫に対する抵抗力が高いことです。紅葉が見事なイチョウは排気ガスに強く、都内でも一番多い街路樹です。

街路樹のデメリット 景観を保ち、防音、防火帯などの多くの役割を果たす街路樹ですが、デメリットもあります。枝葉が伸びて視界を遮ったり、強風などで倒れると車両や歩行者の通行を妨げます。また落ち葉がたまって排水溝を塞いだり、伸びた根が路面を壊してしまうこともあります。さらにサクラでは毛虫の繁殖、イチョウは銀杏の匂いなどでクレームが寄せられることもあるようです。

中国の街路樹の幹が白い訳 中国には幹を白く塗った街路樹が多数ある。なぜ白く塗るのか。諸説あり、①殺菌、殺虫作用のある石灰を塗布することで害虫を防ぐ、②温度差による幹の割れを防ぐ、③融雪剤等の影響を防いで木を保護する、④夜間に目立たせて道路の幅や方向を知るため、⑤管理者・所有者がいることを表示する等々。保護目的が有力だが、その効用は不明という。

最古の街路樹 約3000年前、インド・コルカタからアフガニスタン国境にのびるグランド・トランク・ロードに植えられたのが世界最古の街路樹とされる。日本では6世紀後半、難波にクワの並木が造成された。8世紀半ば、聖武天皇の治世には光明皇后が、民が飢えないようにと都大路にモモとナシの木を植えたと伝わっている。

の指導要領なんてものがあればいいなと思うのでした。●4月になり、新人教育はもとより、移動などに伴い新しい部署

での学びの機会も増える季節となりました。社員教育が、恐育(恐怖心を植え付ける育て方)、強育(育てることにやた

らと一生懸命)、脅育(脅かしつつ育てる)、狂育(狂気の沙汰な育て方)にならないよう、心したいものです。●ビール

会社4社の東北6県におけるビールパレット共同回収が2018年11月より始まりました。「競争と協調」の視点から既存

の枠組みを越えた協力体制を構築することで、さらなる持続可能な社会への貢献を目指すとのこと。一杯飲みながら仕事

のことを考える、我ながら絶妙なワークライフバランス。(S)

●教育の現場で、新しい指導要領が随時スタートします。学校で学んだことが、明日、

そして将来につながるように、子供の学びが進化するそう。教師だけでなく、親のため

Page 24: 513May/June 2019 No.513 2019年4月20日発行 関交協では、2月19日 に千葉・TKPガーデン シティ千葉で開催された千葉県トラック協会主催の 「交通事故・労働災害防止大会」に協賛しました。

東京都新宿区西新宿7-21-20Tel.03-5337-1750 Fax.03-5337-1765

さいたま市大宮区北袋町1-299-3●本 部 ●北関東サービスセンター

埼玉県トラック総合会館3FTel.048-640-2061 Fax.048-640-2062

関東交通共済News 2019年5・6月号

定価300円

●通巻513号

 2019年

4月20日

発行 第三種郵便物承認  ●発行人/千原武美 ●編集/経営企画課

●発行所/関東交通共済協同組合 〠160-0023

東京都新宿区西新宿7-21-20 

☎03-5337-1750(

代表)