letʼs read project 発行 - akamon wako€¦ ·...

5
LRP では毎年、夏休みに見学ツアーに行っています。今年は LRP として は 2 度目となる国立国会図書館の見学ツアーです。一般に国会図書館を利 用している人が入ることのできない蔵書スペースも、見学させていただき ました。日光の当たらない地下に収蔵されているため、資料をとても大切 にしているのです。私自身は国立国会図書館に足を運ぶのは初めてで、こ れまで訪れたことのある公共図書館とは異なることを実感し、とても勉強 になりました。国会図書館が初のメンバーも多かったので、メンバーの感 想をお伝えします。 ◆8月10日国会図書館に行ってきました。大 きい図書館だったのでたくさん本棚が並んでい るところを想像していたのですが、パソコンの 量のほうが印象的でした。今の時代はデジタル なのですね。(総合文化学科1 年 うま) ◆国立国会図書館は、さすがは国立と言った規 模で私の想像を大きく上回るものだった。外観、 サービスの質、蔵書数、そのどれもが図書館と して一線を画したものだ。しかし利用者スペースには本は見当たらず、並 ぶのは電子機器、図書館としてこれは非常に新鮮だ。地下深くまで造られ た書庫には貴重な蔵書が多く収容され、「LRPレポート」まできっちり保管 されているのだから驚きだ。日常とはかけ離れた場所だけに実に貴重な体 験だった。(総合文化学科2年 ダニエル)◆全体的に規模が大きく見応え があり、特に B8 階の地下書庫に直接太陽光が射 し地下とは思えないほど明るく驚きました。また 和光大学のパンフレットや少年誌、戦後の朝日新 聞などの数多くの 書籍を間近で観れて面白かっ たです。(芸術学科1 年 わさび) ◆国会図書館の蔵書には和光大学の紀要まであ り、網羅率はかなりのものでありましたが自費出 版などの未回収の資料もあるそうです。管理体制 は非常に厳しく異界を形成していました。日常か ら離れた施設とも取れるので、喧騒から離れて研 究に没頭するには適切な空間だと思います。 (総合文化学科 1 年 ししとう @) 9 2012 年 11 月 15日発行 和光大学附属梅根記念図書・情報館 Let’ s Read Project 発行

Upload: others

Post on 12-Oct-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Letʼs Read Project 発行 - akamon wako€¦ · 量のほうが印象的でした。今の時代はデジタル なのですね。(総合文化学科1年 うま) 国立国会図書館は、さすがは国立と言った規

 LRP では毎年、夏休みに見学ツアーに行っています。今年は LRP としては 2 度目となる国立国会図書館の見学ツアーです。一般に国会図書館を利用している人が入ることのできない蔵書スペースも、見学させていただきました。日光の当たらない地下に収蔵されているため、資料をとても大切にしているのです。私自身は国立国会図書館に足を運ぶのは初めてで、これまで訪れたことのある公共図書館とは異なることを実感し、とても勉強になりました。国会図書館が初のメンバーも多かったので、メンバーの感想をお伝えします。◆8月10日国会図書館に行ってきました。大きい図書館だったのでたくさん本棚が並んでいるところを想像していたのですが、パソコンの量のほうが印象的でした。今の時代はデジタルなのですね。(総合文化学科 1年 うま)◆国立国会図書館は、さすがは国立と言った規模で私の想像を大きく上回るものだった。外観、サービスの質、蔵書数、そのどれもが図書館として一線を画したものだ。しかし利用者スペースには本は見当たらず、並ぶのは電子機器、図書館としてこれは非常に新鮮だ。地下深くまで造られた書庫には貴重な蔵書が多く収容され、「LRP レポート」まできっちり保管されているのだから驚きだ。日常とはかけ離れた場所だけに実に貴重な体験だった。(総合文化学科 2 年 ダニエル)◆全体的に規模が大きく見応え            があり、特に B8 階の地下書庫に直接太陽光が射            し地下とは思えないほど明るく驚きました。また            和光大学のパンフレットや少年誌、戦後の朝日新            聞などの数多くの 書籍を間近で観れて面白かっ たです。(芸術学科 1年 わさび)            ◆国会図書館の蔵書には和光大学の紀要まであ             り、網羅率はかなりのものでありましたが自費出 版などの未回収の資料もあるそうです。管理体制 は非常に厳しく異界を形成していました。日常か ら離れた施設とも取れるので、喧騒から離れて研 究に没頭するには適切な空間だと思います。 (総合文化学科 1 年 ししとう @)  

第 9 号

2012 年 11 月 15日発行

和光大学附属梅根記念図書・情報館

Let’ s Read Project 発行

Page 2: Letʼs Read Project 発行 - akamon wako€¦ · 量のほうが印象的でした。今の時代はデジタル なのですね。(総合文化学科1年 うま) 国立国会図書館は、さすがは国立と言った規

PIck up Book手で作る本

山崎曜著 /文化出版局「製本ワークショップ」という授業で参考文献として紹介されたこの本。製本に興味がある私は、授業が終わった後すぐに書店へ買いに行った。この本を熟読すれば、自分で手製本を比較的簡単に作ることができるのだ。図と文を上手く活用して製本の仕方を紹介しており、製本の種類はハードカバーはもちろん、和綴じ、ルリユールなど特殊な製本方法も載っている。時間があるときにぜひ、この本を活用して製本してみてはいかがだろうか。

( 芸術学科 3年 夕陽 )

神様のボート江國香織著 /新潮社

失踪した夫を探し、各地を転々とする母・葉子とその娘・草子の話。草子の視点から書かれており、草子の成長記録となっている。成長していくにつれて、ありもしない理想にすがっている母親と亀裂が生じていく・・・。この本はラストのワンシーンがいいと感じた。ぜひ、新書でも古本でもいいので読んで欲しい。

( 経済学科 2年 義経 )

初恋中原みすず著 /リトルモア

曇り空と小雨のなか、バイクを走らせたあの日。著者は冒頭でこう書き出す、「私は、三億円強盗事件の実行犯だと思う」でも、この本の中身が事実かフィクションなのかは問題ではない。忘却におびえ、書くことで記憶を塗り替えようとしているかもしれない、この自分への問いかけは、まぎれもなく一人の女性の成長譚である。誰かから認められたい。その願いはかなえられた途端に、彼女の手の中から滑り落ちていった。ささげられた仲間への、確かな思いがここにある。

( 心理教育学科 3年 猫子 )

(総合文化学科 2年 致遠 )

東京夢幻図絵都筑道夫著 /中央公論社

この短編集の紹介は、ある意味とても難しい。ジャンルとしては連作犯罪小説に分類されるのであろうが、普通の小説のように筋を追いかけていてはこの本は楽しめない。作者自身があとがきで述べているように、この作品集の真の目的は昭和風俗史の記録にある。要するにこの本は、白木屋デパートの火事をきっかけに女性の間に広まったものは何か。(ズロースじゃないよ)戦前の縁日に姿を見せた「幽霊」とは何か。といったトリビアを増やすために読むものなのである。戦前の日本風俗史に興味がある方はぜひ御一読をお勧めする。

Page 3: Letʼs Read Project 発行 - akamon wako€¦ · 量のほうが印象的でした。今の時代はデジタル なのですね。(総合文化学科1年 うま) 国立国会図書館は、さすがは国立と言った規

私と映画と本と…

『ゼロの使い魔』 ヤマグチノボル /メディアファクトリー

私はヤマグチノボルの『ゼロの使い魔』をお勧めする。この作品の一番の魅力はやはりヒロインのルイズにあると私は思う。ルイズはいわゆる「ツンデレ」キャラだ。今のライトノベルにはツンデレキャラが溢れている。例えば、『涼宮ハルヒの憂鬱』の涼宮ハルヒはツンデレキャラとして有名だ。しかし彼女のツンデレには人間味があまり感じられない。主人公のキョンから言わせてみれば「意味がわからない」ツンデレなのだ。そして、ルイズの魅力はなんと言っても実に人間味のあるツンデレなところだ。主人公が浮気まがいのことをしたとき、表面上は怒り狂い心では泣いている。そんな表面上の自分と、心の中の自分の葛藤をとても上手に表現し、その矛盾に足掻く人間味があるからこそ、キャラが魅力的に見えるというわけだ。私は文章表現があまり上手なほうではないので、うまく魅力が伝わっていないかもしれない。やはり実際に手を取って読んでもらうのことがこの作品の魅力を理解してもらう上で最もベストだろう。

「時をかける少女」、「サマーウォーズ」でおなじみのみんな大好き細田守監督の新作、「おおかみこどもの雨と雪」観てきました!内容の方は、今回のテーマは母親の強さ、ということでこれまた感動のお話となっています。コミカルなシーンも多々あり、とっても見やすかったです。私は最後のシーンで感動して思わず泣いてしまいました。映画館で細田守監督の作品を観るのは初めてだったのですが、まず驚いたのは映像の美しさにびっくり。滝のシーンがあるのですが、あまりの迫力に圧倒されました。後から知ったのですが、背景は CG で人物は手書きで書いていたのですね。キャラクターの暖かさと風景の美しさに感動でした。そしてなんといってもキャラクターの個性が際立っておりました。私個人の感想としては姉弟の弟の雪が可愛いすぎでした。細田監督は可愛い男の子のツボを心得ていますね。雨と雪の成長も見所です。

( 心理教育学科 2年 柚子 )

おおかみこどもの雨と雪 キュウソネコカミ「困った」

兵庫のインディーズバンドでもっと有名になってほしいバンドである。社会の鬱憤や不安、劣等などを歌った曲が多く「DQNになりたい、40代で死にたい」「お願いシェンロン」などふざけた曲が多い。個人的にはミイラズやテレフォンズなどの0年代以降のロック要素を取り入れ、パロディを詰め込んだバンドだと思う。YOU TUBEで音源を聞くこともでき、全国のHMV等で初アルバムも買うこともできる。「イケてる奴らの騒ぎに参加していくのなんだか無理」という人は、ぜひとも。

( 総合文化学科 3年 原稿中 )

( 総合文化学科 2年 ダニエル )

Page 4: Letʼs Read Project 発行 - akamon wako€¦ · 量のほうが印象的でした。今の時代はデジタル なのですね。(総合文化学科1年 うま) 国立国会図書館は、さすがは国立と言った規

近代文学 すみで ませ

ん日本美術館巡り

LRP

絵本箱

古本×一期一会

( 総合文化学科 1年 よーき )

 

人が自分と関わる「地域」を意識する時、何が必要になるだろ

うか。3.

11以降、目立って様々なところで地域という言葉が使

われるようになった。地域を大切にする、地域の人々とのかかわ

りをもとう。人それぞれに地域とのかかわり方は異なるだろう。

 

人と地域のかかわりが考えられるならば、地域、土地と文学の

かかわりも考えられないことはないだろう。と、思ったのが今回

の主題である。

 

日本近代文学の中では、自分の生まれ育った土地からどう逃げ

出すか、家制度、一族からどのようにして離れるかという事が模

   

索された作品が多々ある。その理由は進学や、職業と生活

    

に関わっての移動、人々の職種が稼業以外にも選択が生

     

まれたことにも関係はある。この時、作家の大半も地

     

方からの出身者であった。作家は自分の生まれた土

  

地を考え、土地の言葉や習慣と向き合い、表現して

 

いくことにポジティブであったり、またその逆あっ

たりする。それらは、少なからず作家のルーツになっ

ているだろう。

 

現代の人々のなかに、どのように土地という物が

存在しているだろうか。現代の小説の中でも土地の

匿名性は高い。もちろん土地を出している作品も沢

山あるが、最初から最後まで、その土地がアルファ

ベット一文字で示されたり、または明かされなかっ

たり。ましてや、今や標準語が小説内でも広く使われ、

どの地域でもない。なんていう作品も多い。

 

そのなかで、私たち個人は自分のルーツはどこに

あるか考えたい。日本という大きなくくりにあるの

か、名前を持った地域か、もしくは無い、持たない

という結論もあるかもしれない。地域を求める今の

動きと、その人々のルーツについて、今後も見てい

きたい。

(

総合文化学科3年 

微炭酸黒飴)

召喚

第一回 図書・情報館司書石谷さん

石谷さんはLRPメンバーがとてもお世話になっている

司書さんなので、笑い声がする和やかな雰囲気でインタ

ビューさせていただきました。

Q①年齢はお幾つですか?

五十路です。

Q②好きな本は?

今好きな本は別にあるので、今回は生涯にわたって大切

に思っている本たちを選びました。庄野潤三、塩野七生、

ケストナー、チャペック、ヘルマン・ヘッセ、須賀敦子

などです。チャペックは子ども向けに絵本も出している

ので、そんなに難しい話ばかりではないです。みんなが

知らなそうな作家をあえて選んだので、ぜひ読んでみて

ください。

Q③どうして司書になろうと思ったのですか?

大学に入る時から、司書資格が取得できるところを選び

ました。当時は女性が結婚してからもお仕事を続けると

いうのは珍しかった。けれども私はお仕事を続けたいと

思い、手に職を付けようと考えていました。国語の教職

課程と司書課程を両方とっていたんだけど、教職はあま

り向いてない感じがして司書の方がメインでした。私が

司書として働く場所が決まったのは3月でしたので、昔

も今のように司書になるのは難しかったですね。

Q④オススメの漫画はありますか?

漫画を読み出したのは子どもの頃漫画雑誌を読む以外

は、実は最近なんです。出会いは『のだめカンタービレ』

で、若い同僚に勧められて読みました。音楽は好きなの

で、三日間くらいで十数冊お昼休みに一気に読んでハ

マってしまいました。二ノ宮さんのは全部好きで、あと

は『テルマエ・ロマエ』、『きのう、何食べた?』など、

食や音楽に関するものが好みです。

Q⑤どんな学生だったんですか?

高校までは引っ込み思案でしたが、大学に入って解放さ

れちゃって好奇心旺盛に聞きたいことを図々しく先生た

ちに聞きに行ってました。良い先生もたくさんいらっ

しゃったので。

Q⑥休日の過ごし方は?

BSの旅番組や、映画を観ていることが多いですね。旅

行が好きで、その国の料理も出たりするので楽しいです。

優しい雰囲気の番組なので、ゆったりと見られますしね。

Q⑦月にいくら本にお金を使ってますか?

だいたい買うのは文庫本と雑誌ですね。5000-6000

円く

らいかな。スペースを取るので単行本は買わないように

してるんです。アマゾンとかでまとめて買うともう

ちょっといっちゃってるかもしれない。

Q⑧ご自宅の本棚の様子は?

夫もジャンルは違うけれど本が割と好きなので、本棚は

いっぱいです。息子たちが置いていった、机とかに平積

みで積んでいます。だけど、きっちり積まないと嫌なの

で、だいたい同じ作家の人はこの山とか…

漫画とかは箱

に入れてます。大切なイタリア本のコレクションなどは

ガラスのある本棚に入れてあります。

Q⑨読む本は買う派、借りる派?

借りたりもしますが、文庫本だけは新品でないと嫌なの

で必ず買います。文庫本は寝床で読んだりもしますから

ね。

Q⑩最後に、司書になって良かったこと、大変なことは?

レファレンスは苦手分野のことを聞かれたり、すぐに答

えることは難しいので大変だけど、良かったことの方が

多いですね。

他の仕事と違って、本や雑誌に接していられるから、両

得なところがありますね。活字中毒みたいな人は他の仕

事に比べれば、楽しいのかもしれない。

石谷さん、お忙しい中、お時間をくださり、貴重なお話

をありがとうございました!  (芸術学科3年 

夕陽)

( 総合文化学科 3年 はなか )

私が、江國香織さんの『神様のボート』(本の詳しい内容は Pick up book にて。)という古本に出会ったのは、地元の町をぶらぶらしていたときだった。古本屋の店先に「ワゴン内、五冊で三百円」の貼り紙があり、足を止めた。二台あるうちの一つのワゴンをゆっくりと見ていくと、乙一さんの作品が目に留まった。『GOOTH~僕の章~』夜の章である。乙一さんの作品には興味があり、読んでみたいと二冊とも手にとった。少し日焼けがあったが、割と状態もよかったので購入を決意した。そして、もう一つのワゴン内から江國香織さんの『神様のボート』、『とるにたらないものもの』という本を選んだ。江國香織さんの作風は好きだったので、見つけた時は「これだ!」と内心大喜びで、手に取った。その他にもう一冊を選んでレジに向かった。本のまとめ買いは気分がいいもので、しかも、ワンコインでおつりが返ってくる。この五冊の本が平然と本屋に並んでいたら、多分私の目に映らなかっただろう。そういう古本との出会いを大切にしていきたいと思う。あなたも地元の古本屋に訪れて、古本の匂いを感じてはどうだろうか。そこには、新刊書を取り扱う店とは違う世界が広がっているだろう。

( 経済学科 2年 義経 )

( 芸術学科 2年 冬夜 )

FILE1. 三鷹の森ジブリ美術館 美術館の発案者は、多くの名作アニメを世に送り出している宮崎駿監督。トトロがお出迎えをしてくれる「ニセ受付」や、屋上のロボット兵が目印。ネコバスも迫力がある。外観、内装ともにジブリ映画の世界が凝縮されており、空間全体で美術館になっていて観察すると楽しい発見が多い。ジブリ作品と本が好きなら図書閲覧室「トライホークス」がオススメ。あと、この美術館に来たらトイレは必ず利用しよう。アクセス :JR 三鷹駅南口から玉川上水沿いを歩いて 15 分。「三鷹の森ジブリ美術館」経由のコミュニティバスも有り。開館時間 :10:00 ~ 18:00 入場料 : 大人・大学生 1000 円 ※チケットがローソンでのみ購入可・入場時間の指定制など、通常の美術館とは少々システムが異なるので、必ず公式サイトなどで下調べを !

2.A Forest Picture-Book 森の絵本  作・長田弘/絵・荒井良二/訳・ピーター・ミルワード真緑の表紙に目が留まり、ページをめくるごとに広がる色の変化が楽しい絵本。姿の見えない声に導かれながら森を出て川辺や花畑や街中に出てみると、「たいせつなもの」「わすれてはいけないもの」に気づかされていく。日本語本文・英語翻訳どちらも掲載、英語を敬遠している日本人学生さん、日本語を学習している外国人留学生さん、気軽に読んで勉強してみてはいかがでしょうか?

1.和菓子のほん中山圭子・文/阿部真由美・絵福音館書店

春は桜のピンクに菜の花の黄、夏は流水の涼しげな青や水色、秋は紅葉の橙にキノコの茶、冬は雪の白や寒梅の赤などなど、四季折々の季節を彩る色あざやかな和菓子たちがページいっぱい広がる一冊。お茶会の上級菓子や普段親しまれているおやつまで、材料や作り方やデザイン

のモチーフ、300 年前の和菓子の絵図帳なんていうのも登場!あんこが苦手で和菓子が嫌いな人、とりあえず読んでみて下さい♪

Counter を購読してくれている方はもしかしたらお気づきかもしれませんが、Counter がちょっとだけ変わりました!変わったきっかけはコラムを担当していた先輩、LRP 初期メンバーであった先輩方が、昨年度の 3月に卒業したことですね。コラムの位置を何にするか、Counter 編集メンバーで話し合ってもなかなか良い案が出なかったので、だったらいっそリニューアルしてしまおう!ということになったのであります。具体的にどの辺が変わったのかをご覧いただくのが初めての方もいらっしゃると思うので、解説しますね。新しく、絵本紹介、ライトノベル紹介、そしてそして、司書さんインタビューコーナーができました。司書課程を履修している方必見です!普段は聞けない司書さんの貴重なお話が聞けますよ。これを機にみなさんも司書さんのことを、気軽にレファレンスカウンターで声をかけられるほどに身近に感じていただけたら嬉しいです。次号からこの位置は、メンバー自作の小説を載せていきたいと思っていますので、お楽しみにしていてください♪

Counter がちょっとだけ変わりました!

Page 5: Letʼs Read Project 発行 - akamon wako€¦ · 量のほうが印象的でした。今の時代はデジタル なのですね。(総合文化学科1年 うま) 国立国会図書館は、さすがは国立と言った規

密マ ル

ミ ツ

日記帳

◆LRP の主な活動ってこれなんですっ◆

(

総合文化学科2年 

致遠)

『十本十色』

 

高校時代、文芸部で一番面白い小

説を書いていた人が李賀を愛読して

いると聞いて、流石にいい文章を書

く人間は読書の質が違う、と感心し

た事がある。

 

閑話休題、最近、贔屓の漫画家が

新連載を開始した。掲載先が購読無

料の電子雑誌なので、更新される度

に読んでいる。漫画の続きも気には

なるが、私のもとにも、ついに書籍

のデジタル化という流れが押し寄せ

てきたのだと思うと、別の意味で感

慨深い。

 

現在の電子書籍は、まだ紙の本の

電子版にすぎないが、本当にデジタ

ル化が進んだら、もっと大きな変化

が起きるだろう。私の勘では、登場

人物の声を声優が読み上げたり、舞

台となる場所のCG

が背景に使わ

れたりするはずだ。そしてそれはも

はや、小説とは呼べないものになる

だろう。

 

しかし、そうなっても、小説はひっ

そりと生き延びていくだろう。作り

手がいなくなっても読み継がれる漢

詩のように。

今年度二つ目の企画本棚は「色」をテーマに選書をしました。このテーマにした理由は、本を手に取るきっかけとして本の装丁に惹かれることも少なくないのではないかという考えからです。ただ装丁と言っても範囲が広すぎるので、表紙が指定された色を基調にしていることが条件です。色数はメンバーで話合い、白、黒、青、赤、ピンク、茶、黄、オレンジ、緑、紫、黄緑、グレーの 12 色に決定しました。その色ごとに本棚に並べると、一色一色の存在感が強く、手にとって中身を読むだけでなく、遠くから眺め

ても、楽しい本棚です。本棚にメンバーお手製の色解説ミニポスターを張りましたのでそちらも見てみてください♪7 月 4 日から、4 週に渡って本棚替えをしました。1~ 3 週目までは 4 色ずつ本を出し、4 週目のラストは 12 色総て並べました。楽しんでいただけましたか?

図書・情報館 http://www.wako.ac.jp/library/LRPへのお問い合わせは、図書・情報館3Fレファレンスカウンター

または、2F の LRP ルームまでメンバーも随時募集中!!

毎週水・金曜日の昼休みはミーティング、見学等ご自由にどうぞ