kouzushima 天上山トレッキングコース map · 2015. 12. 11. · 3 5 3...

2
500 400 300 200 50 150 250 500 400 300 200 100 神津本道 林道天上山線 30分→ 35分→ ←40分 45分→ ←50分 ←10分 往復 10分 ↑10分 25分→ ←30分 15分 → 25分→ ←15分 ←10分 20分→ 15分→ 5分 ←15分 15分→ 25分→ 50分→ 15分 20分↑ めいし海岸 沢尻湾 つづき沢 沢尻湾 海水浴場 急坂を下る ザレの急坂 観世音菩薩などの石像が鎮座する 近道 杖が用意されている 10合目まで急坂が続く 5月中旬にはツツジが満開 南の三宅島、御蔵島の眺望 シイの原生林の中の 静かなお堂。前の湧 水は絶えることがない こちらの登山口にも杖が用 意されている。黒島側で杖 を借りて白島側へ下る場合 は、ここに戻しておく 正面に伊豆の島々を見る 神津沢側が 切れ落ちている 天上山と多幸湾の眺望 04992-8-1376 3種類の露天風呂のほか、 保 養センターにはサウナ などの施設がある (露天風呂は水着着用) 04992-8-0321 下田へ 8合目 5合目 2合目 電波塔 清掃センター 背負崎 錆崎トンネル 高根堂 庵屋堂 大島支所 神津島出張所 発電所 竜神様 診療所 郵便局 阿波命神社 長浜キャンプ場 ぶっとおし岩 メッポー山 三味線松・太鼓松 長浜展望台 めいし海岸展望台 うずまき岩 えんま洞 物忌奈命神社 郷土資料館 濤響寺 高処山展望台 つつじ公園 日向神社 都立多幸湾公園 ファミリーキャンプ場 宮塚山展望地 つづき堂 龍神 観光協会(案内所) 神新・東海汽船乗船場 天神橋 黒島登山口 黒島山頂10合目 黒島展望山 オロシャの石塁 千代池 せんだい 表砂漠 裏砂漠 裏砂漠展望地 天空の丘 ババア池 山頂完全周遊コース 展望満喫コース 初心者向け最短コース 不入ガ沢 白島下山口 黒島遊歩道入口 森田遊歩道入口 最高地点 那智堂 白島トイレ 神津島温泉保養センター 1 13900 0 100m 50 N 高処山 ▲299m 宮塚山 ▲336m 櫛ヶ峰 503m▲ 天上山 239 524 333 281 47 91 79 86 219 529 291 572m 地図凡例 コース コース コース その コースタイムの ポイ ト トイ などの 天上山トレッキングコース kouzushima 花の百名山 MAP

Upload: others

Post on 24-Aug-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

500

400

30020050

150

250

500

400

300

200

100

神津本道

林道宮塚山線

林道天上山線

白島 登山道

黒島登山道

黒島遊歩道

森田遊歩道

30分→

35分→

←40分

45分→

←50分

←10分

往復 10分

↑10分

25分→

←30分 15分 →

25分→

←15分

←10分

20分→

15分→

5分

←15分

15分→

25分→

50分→

←15分

20分↑

めいし海岸

沢尻湾

太 平 洋

神津島港

つづき沢

多 幸 湾

長浜海水浴場

前浜海水浴場

沢尻湾 海水浴場

急坂を下る

ザレの急坂

観世音菩薩などの石像が鎮座する

近道

杖が用意されている

10合目まで急坂が続く

5月中旬にはツツジが満開

南の三宅島、御蔵島の眺望

櫛ケ峰越しに見る

伊豆諸島の展望

シイの原生林の中の静かなお堂。前の湧水は絶えることがない

こちらの登山口にも杖が用意されている。黒島側で杖を借りて白島側へ下る場合は、ここに戻しておく

正面に伊豆の島 を々見る

神津沢側が 切れ落ちている

天上山と多幸湾の眺望

�04992-8-1376 3種類の露天風呂のほか、保養センターにはサウナなどの施設がある (露天風呂は水着着用)

�04992-8-0321

赤崎遊歩道へ

横浜・東京(竹芝)へ

下田へ

多幸湾へ

神津島空港、多幸湾へ

つづき堂へ

8合目

5合目

2合目

電波塔

清掃センター

老人ホーム

背負崎

牛根

錆崎トンネル

高根堂

庵屋堂

大島支所 神津島出張所

発電所

竜神様

神津小学校

診療所 郵便局

阿波命神社

長浜キャンプ場

ぶっとおし岩

メッポー山

三味線松・太鼓松

長浜展望台 めいし海岸展望台

沢尻キャンプ場

うずまき岩

えんま洞

物忌奈命神社

郷土資料館

千歳橋

やよい橋

松工橋

潮見橋

なぎさ橋

水配り像モニュメント

東海汽船待合所

濤響寺 神津島

村役場

秋葉神社

ほうそう神様

流人墓地

高処山展望台

つつじ公園

日向神社

都立多幸湾公園 ファミリーキャンプ場

宮塚山展望地

つづき堂 龍神

観光協会(案内所)

神新・東海汽船乗船場

天神橋

長 浜

黒島登山口

黒島山頂10合目

黒島展望山

オロシャの石塁

千代池 せんだい

表砂漠

裏砂漠

裏砂漠展望地

新東京百景展望地

不動池

天空の丘

ババア池

山頂完全周遊コース 展望満喫コース

初心者向け最短コース

不入ガ沢 白島下山口

黒島遊歩道入口

森田遊歩道入口

最高地点

白島登山口

那智堂

白島トイレ

神津島温泉保養センター

前 浜

1:139000 100m50

N

高処山 ▲299m

宮塚山 ▲336m

櫛ヶ峰 503m▲

天上山

239

524

333

281

47

91

79

86

219

529

291

572m

地図凡例 �初心者向け最短コース �展望満喫コース �山頂完全周遊コース その他の登山道 コースタイムの区切り

展望ポイント 花の目立つ場所 トイレ 裏面の写真の撮影場所 宿泊施設などの集中地域

天上山トレッキングコースkouzushima花の●百名山 MAP

天上山トレッキング特選コースkouzushima東京都神津島村役場観光商工課 04992-8-0011 URL/http://vill.kouzushima.tokyo.jp/(山岳情報)神津島観光協会 04992-8-0321 URL/http://www.fsinet.or.jp/̃kouzu(宿泊情報・予約)

問 合 わ せ

花の●百名山

神津島港〈40分〉黒島登山口〈50分〉天上山黒島山頂10合目〔オロシャの石塁・千代池周回30分〕〈45分〉黒島登山口〈35分〉神津島港

天上山トレッキングガイド

洋上からすぐそれと分かる、台形状の天上山

(572㍍)は「島の山」でありながら、深山幽谷

の趣がある。その山頂部には、1年を通して伊

豆諸島の固有種を始めとする花々が咲き、「花

の百名山」にも選ばれている。そして、山頂から

の眺望も素晴らしく、黒潮の大展望台として「新

東京百景」に選定されている(詳細は「03天上

概 要・アプローチ

初級者向け最短コース

神津島港から広大な山頂の一角へ往復神津島港から見た雄大な天上山

距離 標高差

行程

アドバイス

6.5km 480m

3時間20分

黒島登山口から山頂10合目まで標高差280㍍を一気に登る。けっして急がないように。登山口まで宿泊先の車の送迎がある場合、歩行時間を短縮できる。

神津島港から宿泊施設へ向かい、ここを基点に黒島登山口へ。「黒島登山口」の標識に従って、車道をたどる。車道をぐんぐん登ると公衆トイレのすぐ先に黒島登山口が現れる。登山口から黒島山頂10合目に向

かって一気に登っていく。背後は太平洋の青く澄んだ海だ。やがて広大な山頂の一角、黒島山頂10合目に着く。ここから展望のよいオロシャの石塁と神秘的な千代池を訪ね、基点へと戻る。

2

3 4

展望満喫コース

山頂に広がる砂漠と大展望地をめぐる龍神を祭る中島がある不動池。神秘的な雰囲気が印象的

黒島山頂10合目までAコースをたどり、ここから広い山頂の見所を回遊して戻る。10合目から起伏の多い岩礫や潅木帯を進み表砂漠へ。月面を思わせる砂礫地の表砂漠から東に向かう。眺望抜群の新東京百景展望地を過ぎると、やがて中島に龍神が祭られる不動池に着く。ここから花の多い道を西に行けば標高572㍍の天上山最高地点だ。展望を楽しんだあとは表砂漠方面へ南下し、基点へと戻る。

2

4

山頂完全周遊コース

天上山の魅力を全て体感する充実の登山不入ガ沢から見た広大な太平洋

表砂漠まではBコース同様。表砂漠から南へ裏砂漠へと向かう。広大な砂漠で、山の上にいることを忘れる。オオシマツツジと白砂とのコントラストが美しい。南東へわずかで裏砂漠展望地で、南の洋上に三宅島、御蔵島が間近い。ここから北へ断崖を沿うように新東京百景展望地、不動池、天空の丘とめぐり、ババア池を経由して天上山最高地点へ。最高地点からは白島下山口まで戻り白島登山道を下る。

2

4

3

5

3

山頂部に広がる裏砂漠。月世界を思わせる不思議な景観

コースガイド

コースガイド

コースガイド

500m

0

天上山最高地点

572480

櫛ヶ峰

503

表砂漠

神津島港

神津島港

白島登山口

黒島頂上

10合目

※ 山頂完全周遊コースの高低を示しています

山頂上詳細ガイド」を参照)。

トレッキング起点の神津島港へは東京竹芝桟

橋を8時にジェットフォイルで出発。所要3時間

10分ほど。下船後天上山に向かうが、14時30

分の復路便でその日に帰京するにはかなりせ

わしない。島内に宿泊する、1泊2日の日程をお

すすめする。ゆっくりと天上山を楽しむことがで

き、また島内観光への時間的余裕もうまれる。

歩 行

神津島港〈90分〉黒島山頂10合目〈千代池経由50分〉表砂漠〈20分〉新東京百景展望地〈10分〉不動池〈15分〉天上山最高地点〈15分〉表砂漠〈70分〉黒島登山口〈35分〉神津島港

距離 標高差

行程

アドバイス

9.2km 572m

5時間05分

広大な山頂周辺は、濃霧時に登山道を見失うこともあるので指導標確認はしっかりと。

歩行

神津島港〈90分〉黒島山頂10合目〈千代池経由50分〉表砂漠〈25分〉裏砂漠展望地〈25分〉不動池〈5分〉天空の丘〈15分〉ババア池〈15分〉白島下山口〈20分〉天上山最高地点〈15分〉白島下山口〈25分〉白島トイレ〈50分〉白島登山口〈30分〉神津島港

距離 標高差

行程

アドバイス

10.6km 572m

5時間50分

下山利用の白島登山道は思いのほか長い。あわてずに下ろう。

歩行

黒島登山口。 ここからいきなり急登がはじまる山頂の直下に築かれたオロシャの石塁美しく、こぢんまりとした千代池

伊豆諸島を見晴らす新東京百景展望地天上山最高地点に立つ標識裏砂漠よりやや小さめな表砂漠

白砂とマッチする裏砂漠のオオシマツツジ大地は丸いと実感させる天空の丘休息に最適な裏砂漠展望地 北側ルートのポイントとなるババア池