jct 12,000 · 2019-04-02 · jct 0 5 10 15 開通前 開通後 万台 /日 ※2 ※1 11.3 10.9...

3
E1A新東名(厚木南IC~伊勢原JCT)の交通状況【速報】 ○新東名・東名によるダブルネットワークが形成され、経路選択肢が増加しました ○新東名(厚木南IC~伊勢原JCT)の交通量は約1.2万台 新東名 厚木南IC~伊勢原JCT 12,000/※1 厚木南 IC 2019317開通 ※12019318日~2019324日の1日あたり平均断面交通量 ※22018319日~2018325日の1日あたり平均断面交通量 注)道路に備え付けられている交通量(概数)の自動計測装置による断面交通量【全車種】 伊勢原 JCT 0 5 10 15 開通前 開通後 万台/※2 ※1 11.3 10.9 ①東名 厚木IC~伊勢原JCT 0 2 4 6 開通前 開通後 ②圏央道 海老名南JCT~海老名JCT 万台/※2 ※1 3.2 3.6 1 2019年3月27日 中日本高速道路株式会社 定例記者会見 資料1-3

Upload: others

Post on 13-Mar-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: JCT 12,000 · 2019-04-02 · jct 0 5 10 15 開通前 開通後 万台 /日 ※2 ※1 11.3 10.9 ①東名 厚木ic~伊勢原jct 0 2 4 6 開通前 開通後 ②圏央道 海老名南jct~海老名jct

E1A新東名(厚木南IC~伊勢原JCT)の交通状況【速報】

○新東名・東名によるダブルネットワークが形成され、経路選択肢が増加しました○新東名(厚木南IC~伊勢原JCT)の交通量は約1.2万台

新東名

厚木南IC~伊勢原JCT

約12,000台/日※1

厚木南IC

2019年3月17日開通

※1:2019年3月18日~2019年3月24日の1日あたり平均断面交通量※2:2018年3月19日~2018年3月25日の1日あたり平均断面交通量注)道路に備え付けられている交通量(概数)の自動計測装置による断面交通量【全車種】

伊勢原JCT

0

5

10

15

開通前 開通後

万台/日

※2 ※1

11.3 10.9

①東名厚木IC~伊勢原JCT

0

2

4

6

開通前 開通後

②圏央道海老名南JCT~海老名JCT万台/日

※2 ※1

3.23.6

1

2019年3月27日中日本高速道路株式会社定例記者会見 資料1-3

Page 2: JCT 12,000 · 2019-04-02 · jct 0 5 10 15 開通前 開通後 万台 /日 ※2 ※1 11.3 10.9 ①東名 厚木ic~伊勢原jct 0 2 4 6 開通前 開通後 ②圏央道 海老名南jct~海老名jct

E52中部横断道(新清水JCT~富沢IC)の交通状況【速報】

○中部横断道の開通により、静岡県と山梨県の移動が便利になりました○中部横断道(新清水JCT~富沢IC)の1日あたりの交通量は約4.8千台

静岡県

山梨県富沢IC

新清水JCT

新静岡IC

新清水IC

至 名古屋

至 東京

2019年3月10日開通

中部横断道

南部IC

道の駅 なんぶ 中部横断道

新清水JCT~富沢IC

約4,800台/日※1

※1:2019年3月11日~2019年3月17日の1日あたりの平均断面交通量※2:2018年3月12日~2018年3月18日の1日あたりの平均断面交通量注)道路に備え付けられている交通量(概数)の自動計測装置による断面交通量【全車種】

0

2.5

5

7.5

開通前 開通後

0

2.5

5

7.5

開通前 開通後

新清水JCT~新静岡IC 新清水IC~新清水JCT万台/日 万台/日

※2 ※2※1 ※1

5.0 5.0 5.8 5.5

■ 道の駅「なんぶ」・中央道「双葉SA」の利用者の声

・これから開通区間を通って、清水港から駿河湾フェリーを使って伊豆半島へ旅行に行く。行動・旅行範囲が拡がってこれから楽しみ。(双葉SA・60~70代夫婦)

NEXCO中日本ヒアリング調査

・今日は静岡から来たが、国道52号に比べとても走りやすく、早く到着した。TN内の照明は明るく、特徴的で退屈しなかった。2020年の全線開通、更には長野方面に繋がることを期待している。(道の駅「なんぶ」・40代夫婦)

2

Page 3: JCT 12,000 · 2019-04-02 · jct 0 5 10 15 開通前 開通後 万台 /日 ※2 ※1 11.3 10.9 ①東名 厚木ic~伊勢原jct 0 2 4 6 開通前 開通後 ②圏央道 海老名南jct~海老名jct

0

20

40

60

80

暫定2車線 4車線

0

0.5

1

1.5

暫定2車線 4車線

E41東海北陸道(白鳥IC~飛騨清見IC)の交通状況【速報】

○東海北陸道は飛騨清見IC以南の区間が4車線化となりました○東海北陸道(白鳥IC~飛騨清見IC)の1日あたりの交通量は約1.2万台○白鳥IC~飛騨清見ICの今年度冬季の交通集中による渋滞は解消されました

冬期は毎週末スキー客による高鷲ICを中心とした渋滞が発生し、運行に遅延が生じていましたが、4車線化以降は大きな渋滞の発生はなく、定時性が向上しました。また、飛騨清見IC以北についても、安全で、安心できる高速道路のために、4車線化されることを期待します。 (濃飛バス)

■ バス事業者の声

東海北陸道 白鳥IC~飛騨清見IC

約12,000台/日※1

4車線区間

暫定2車線区間

飛騨清見IC

白鳥IC高鷲IC

荘川IC

一宮JCT

小矢部砺波JCT

55

■ 4車線化後の冬季の渋滞解消(白鳥IC~飛騨清見IC)

※3: 2017年12月4日~2018年3月25日の交通集中による渋滞発生回数※4: 2018年12月3日~2019年3月24日の交通集中による渋滞発生回数

※3 ※4

■ 4車線化後の状況(高鷲IC~ひるがの高原SA間:鷲見橋)

高鷲IC方面

ひるがの高原SA方面

※1:2019年3月21日~2019年3月24日の1日あたりの平均断面交通量※2:2018年3月22日~2018年3月25日の1日あたりの平均断面交通量注)道路に備え付けられている交通量(概数)の自動計測装置による断面交通量【全車種】

1.2

冬季の交通集中による渋滞解消!冬季の交通集中による渋滞解消!

NEXCO中日本ヒアリング調査

※白鳥IC~高鷲IC:2018年11月30日4車線化ひるがの高原SA~飛騨清見IC:2018年12月8日4車線化高鷲IC~ひるがの高原SA:2019年3月20日4車線化完成

注)荘川IC~飛騨清見IC間で「平成30年7月豪雨」により被災したのり面の本復旧工事区間は、引き続き暫定的に2車線でのご利用となります

(万台/日)

堅調に推移

0

(回)

※2 ※1

■ 4車線化完成後の交通量の変化※1

(白鳥IC~飛騨清見IC間)

2018年度4車線化※

1.26

3