hp the tounichi 2019 a3 a4...【5日目】...

2
09 2019 THE TOUNICHI 東日本技術研究所 East Japan Institute of Technology Co.,Ltd. 【第266号】2019.09.25 発行 ■発行責任者:管理部 ■編集担当者:管理部・水戸事業所 *印刷方法(推奨) :A3横/短辺綴じ/両面 (印刷後はA4縦で折りたたむ) 社報 4 入社社員紹介(中途採用) (2019.09.01入社/北茨城事業所) 前職ではクリーンルームで製造業に従事しており ましたが、ポリテクセンター栃木で職業訓練を受講 し、プログラミングについて学びました。 趣味は登山です。初心者で皆様にご迷惑をおかけ することも多いと思いますが、1日も早く役に立て るよう努力して参りますので宜しくお願い致します。 (2019.09.01入社/北茨城事業所) 前職では、小売業で販売員をしておりました。 趣味は、楽器と自転車です。最近、大洗付近で 140km走りました。皆様のお役に立てるよう、頑張っ て参ります。どうぞよろしくお願いします。 (2019.09.01入社/北茨城事業所) 前職は金融商品の営業をしておりました。 趣味は特にございませんので気軽に誘ってくださ い。いち早くお役に立てるように努力して参ります のでどうぞ宜しくお願い致します。 【4日目】 実際に使用されているWeb系プログラムやデータベース の紹介と実務体験等 【5日目】 インターンシップの成果報告作成や社員との座談会等 参加した学生は、初対面でも物怖じせず社員と気さくに会話ができ る等コミュニケーション能力に長けており、指導員やその他の社員と も良い雰囲気で会話が弾んでいました。また、社員と交流することで 社会人としての礼儀やマナーなどもあわせて学ぶことが出来たようで す。 最終日の成果報告では、学生からは「大学ではC言語を学んできま したが、大学で学ぶこと以上にいろんなノウハウを理解することが出 来ました。また、会社の事業内容についても丁寧にご指導いただきま した。私は将来、社会に貢献できる仕事に就きたいとの思いもあるの で、インフラ制御システムや情報システムに強い関心を持ちました。 最終日の社員の方々との座談会では、職場の雰囲気や社内制度、待遇 など知ることが出来ました。 最後に、5日間でIT企業の各セクションを回らせてもらって、それぞ れがどういう仕事をしているのかを理解できたことが大きな収穫です。 自分が将来どうなっていきたいかを描くのに大変参考になりました。 5日間大変お世話になりました。」と締めくくっていました。 インターンシップ各事業所で開催! 水戸事業所 産業医ご講話 <本社>インターンシップの様子 (2019.09.01入社/仙台事業所) これまでは、ネットワーク構築、運用を行ってき ました。 趣味は、フットサル、サッカー観戦・実施の両方 好きです。早く皆さんのお役に立てる様頑張ります ので、どうぞ宜しくお願いします。 (2019.09.01入社/仙台事業所) 週に1、2回、市の体育館のトレーニングジムを利 用して筋トレをしています。 前職では、Javaの言語で、通信業の販売管理シス テムの開発、保守、改修等の仕事をしておりました。 皆様と一緒に仕事が出来るのを楽しみにしています ので、宜しくお願い申し上げます。 当社では、今年度よりリクルート活動の一環として、各事業所にて 1Dayと5Daysのインターンシップを開催しています。 そうした中、本社第一設計部と本社第二設計部では、令和元年8月 21日(水)~8月27日(火)までの5Daysのインターンシップの受入れを実 施し、茨城大学工学部機械工学科の学生1名が参加してくれました。 今回のインターンシップで実施した内容は次のとおりです。 【初日】 インターンシップの実施スケジュールの説明や、情報機器 を触るために必要な情報セキュリティ教育を実施しました。 その後システム開発実施体験として仕様書の作成体験、html を用いたレイアウトの変更、追加を実施。 【2日目】 制御システム実務体験として、これまで製作実績がある 空港灯火や上下水道等の制御システム、フローチャートの作 成等 【3日目】 組込みシステム実務体験として、業務用プリンタや当社 自社製品の”家族性高コレステロール血症(FH)診断用ソフト ウエア「アキレスキャン」“の説明や工事現場で使用する監 視カメラの仕様確認といった上流工程作業の体験。 <本社>成果報告会 ◇水戸事業所初のインターンシップ開催 一方、水戸事業所でもインターンシップが1Day、5Daysの2回にわ けて行われました。 令和元年8月20日(火)に開催した1Dayインターンシップでは、 朝礼→会社説明→開発1課実務体験→昼休み→開発2課実務体験→座談 会→報告作成→報告発表といったスケジュールが組まれ、東北電子専 門学校の学生1名と、茨城キリスト教大学の学生1名が参加しました。 また、8月22日(木)~8月28日(水) に開催した5Daysインターンシッ プでは、下記のスケジュールが組まれ、東京工科大学の学生1名と、 茨城高等専門学校の学生2名が参加しました。 【1日目】朝礼→会社説明→ビジネスマナー演習→昼休み→ 開発1課実務体験 【2日目】朝礼→開発1課実務体験→昼休み→開発1課実務体験→ 開発1課座談会 【3日目】朝礼→開発2課実務体験→昼休み→開発2課実務体験 【4日目】朝礼→開発2課実務体験→昼休み→開発2課実務体験→ 開発2課座談会 【5日目】朝礼→プレゼンテーション演習→昼休み→報告作成→ 報告発表 次ページへ続く→ <水戸事業所>インターンシップの様子 アニサキス症食中毒について(画像:国立感染症研究所の公式HPより) 2.アニサキス症 人間に感染するのは主に第2中間宿主である、サバ・サンマ・サ ケ・イカなどを生で食した時。 アニサキスは人の体内に入っても1週間ほどしか生きられない。 しかし、生きている間に胃や腸の壁に突き刺さると腹痛を起こす。 小林クリニックでは年間3・4人ほどアニサキス症の食中毒患者を 診察する。その患者のほとんどが〆サバなどを食している。 摘出したアニサキスで実験をすると、酢・酒では死なず、大量の ワサビ醤油で死んだ。しかし、実際に大量のワサビを食するのは難 しい。昔は、酢でアニサキスが死ぬのではと、サバなどを酢〆めす る習慣があったが、酢では絶対に死なないので酢〆めしたものでも 注意が必要。 アニサキスは薬で殺すことは出来ない。アニサキスを摘出するか、 自然に死ぬのを待つしかない。アニサキス症で腹痛を起こしても、 アニサキスを摘出すると急激に痛みが和らぐ。 胃袋の壁は分厚いが食道や十二指腸は壁が薄いので、十二指腸よ り先行してしまうと、腸に穴を開けてしまう場合がある。まれにだ が小腸の方迄アニサキスが下りた場合、腸に刺さり、腸が浮腫んで 内腔が狭くなり腸閉塞を起こす場合がある。ほとんどの場合は胃で 摘出される。 3.予防のポイント 寄生する魚を知り、なるべく生で食べないようにする。加熱の場 合60℃で1分、冷凍は-20℃で24時間。とはいえサンマなどの刺身 を食する機会はある。イカはアニサキスと色がよく似ているため、 見つけるのが難しい。そのためイカの刺身には細かく飾り包丁が 入っている。あれは食べやすくする目的もあるがアニサキス対策で もある。 アニサキスは最初内臓に寄生する。鮮度が落ち、内臓が弱ってく ると筋肉へと移動するため、新鮮なうちに内臓を取ってしまえば生 食でもアニサキス症になるリスクは低くなる。 養殖のサーモンなどは人工の餌なのでアニサキスが寄生しない。 4.アニサキスアレルギー サバを食べてアレルギー症状を起こした人を検査したところ、サ バのアレルギーは検出されず、アニサキスに陽性反応が出たケース がある。青魚によるアレルギーの多くはアニサキスが原因物質の可 能性がある。魚を食べてアレルギー症状が出た場合は、アニサキス アレルギーの可能性も考えること。 味覚の秋、サンマなどの青魚が美味しい季節となりました。お刺身 などで頂く際は、なるべく新鮮なものを選び、食中毒に十分注意して お召し上がりください。 食中毒の原因として、細菌性・ウイルス性・寄生虫性・化学物質 性・自然毒性の5つに分けられる。 ・細菌性ーブドウ球菌などの細菌が食べ物に繁殖する。 ・ウイルス性ーノロウイルスやロタウイルスなど。 ・寄生虫ーアニサキスなど。 ・化学物質-有機水銀や農薬など。 ・自然毒ーフグの毒や毒キノコ、ジャガイモの芽など。 食中毒の主な症状は腹痛や下痢や嘔吐。ブドウ球菌などの細菌性で は多少の熱が出るが、基本的には熱が出ないのが食中毒の特徴。 1.アニサキスの生活史 アニサキスは第1中間宿主といわれるオキアミなどの体内にいる。 それを第2中間宿主であるサバやサンマ・サケ・イカなどが食べ、 更にそれを終宿主であるくじらやイルカが食べ体内で成虫となる。 成虫が産卵し、くじらやイルカの糞と共に卵が海中に排出され、第 1中間宿主であるオキアミなどがまたそれを食べるといったように 繰り返される。 図:DO-YUKAI MEDICALNEWSより

Upload: others

Post on 19-Feb-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

092019THE TOUNICHI

東日本技術研究所East Japan Institute of Technology Co.,Ltd.

【第266号】2019.09.25発行■発行責任者:管理部■編集担当者:管理部・水戸事業所

*印刷方法(推奨) :A3横/短辺綴じ/両面(印刷後はA4縦で折りたたむ)

社 報4

入社社員紹介(中途採用)

(2019.09.01入社/北茨城事業所)前職ではクリーンルームで製造業に従事しており

ましたが、ポリテクセンター栃木で職業訓練を受講し、プログラミングについて学びました。趣味は登山です。初心者で皆様にご迷惑をおかけ

することも多いと思いますが、1日も早く役に立てるよう努力して参りますので宜しくお願い致します。

(2019.09.01入社/北茨城事業所)前職では、小売業で販売員をしておりました。趣味は、楽器と自転車です。最近、大洗付近で

140km走りました。皆様のお役に立てるよう、頑張って参ります。どうぞよろしくお願いします。

(2019.09.01入社/北茨城事業所)前職は金融商品の営業をしておりました。趣味は特にございませんので気軽に誘ってくださ

い。いち早くお役に立てるように努力して参りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

【4日目】 実際に使用されているWeb系プログラムやデータベースの紹介と実務体験等

【5日目】 インターンシップの成果報告作成や社員との座談会等

参加した学生は、初対面でも物怖じせず社員と気さくに会話ができる等コミュニケーション能力に長けており、指導員やその他の社員とも良い雰囲気で会話が弾んでいました。また、社員と交流することで社会人としての礼儀やマナーなどもあわせて学ぶことが出来たようです。最終日の成果報告では、学生からは「大学ではC言語を学んできま

したが、大学で学ぶこと以上にいろんなノウハウを理解することが出来ました。また、会社の事業内容についても丁寧にご指導いただきました。私は将来、社会に貢献できる仕事に就きたいとの思いもあるので、インフラ制御システムや情報システムに強い関心を持ちました。最終日の社員の方々との座談会では、職場の雰囲気や社内制度、待遇など知ることが出来ました。最後に、5日間でIT企業の各セクションを回らせてもらって、それぞ

れがどういう仕事をしているのかを理解できたことが大きな収穫です。自分が将来どうなっていきたいかを描くのに大変参考になりました。5日間大変お世話になりました。」と締めくくっていました。

インターンシップ各事業所で開催!

水戸事業所 産業医ご講話

<本社>インターンシップの様子

(2019.09.01入社/仙台事業所)これまでは、ネットワーク構築、運用を行ってき

ました。趣味は、フットサル、サッカー観戦・実施の両方

好きです。早く皆さんのお役に立てる様頑張りますので、どうぞ宜しくお願いします。

(2019.09.01入社/仙台事業所)週に1、2回、市の体育館のトレーニングジムを利

用して筋トレをしています。前職では、Javaの言語で、通信業の販売管理シス

テムの開発、保守、改修等の仕事をしておりました。皆様と一緒に仕事が出来るのを楽しみにしていますので、宜しくお願い申し上げます。

当社では、今年度よりリクルート活動の一環として、各事業所にて1Dayと5Daysのインターンシップを開催しています。そうした中、本社第一設計部と本社第二設計部では、令和元年8月

21日(水)~8月27日(火)までの5Daysのインターンシップの受入れを実施し、茨城大学工学部機械工学科の学生1名が参加してくれました。今回のインターンシップで実施した内容は次のとおりです。

【初日】 インターンシップの実施スケジュールの説明や、情報機器を触るために必要な情報セキュリティ教育を実施しました。その後システム開発実施体験として仕様書の作成体験、htmlを用いたレイアウトの変更、追加を実施。

【2日目】 制御システム実務体験として、これまで製作実績がある空港灯火や上下水道等の制御システム、フローチャートの作成等

【3日目】 組込みシステム実務体験として、業務用プリンタや当社自社製品の”家族性高コレステロール血症(FH)診断用ソフトウエア「アキレスキャン」“の説明や工事現場で使用する監視カメラの仕様確認といった上流工程作業の体験。

<本社>成果報告会

◇水戸事業所初のインターンシップ開催

一方、水戸事業所でもインターンシップが1Day、5Daysの2回にわけて行われました。令和元年8月20日(火)に開催した1Dayインターンシップでは、

朝礼→会社説明→開発1課実務体験→昼休み→開発2課実務体験→座談会→報告作成→報告発表といったスケジュールが組まれ、東北電子専門学校の学生1名と、茨城キリスト教大学の学生1名が参加しました。また、8月22日(木)~8月28日(水) に開催した5Daysインターンシッ

プでは、下記のスケジュールが組まれ、東京工科大学の学生1名と、茨城高等専門学校の学生2名が参加しました。【1日目】朝礼→会社説明→ビジネスマナー演習→昼休み→

開発1課実務体験【2日目】朝礼→開発1課実務体験→昼休み→開発1課実務体験→

開発1課座談会【3日目】朝礼→開発2課実務体験→昼休み→開発2課実務体験【4日目】朝礼→開発2課実務体験→昼休み→開発2課実務体験→

開発2課座談会【5日目】朝礼→プレゼンテーション演習→昼休み→報告作成→

報告発表

次ページへ続く→<水戸事業所>インターンシップの様子

アニサキス症食中毒について(画像:国立感染症研究所の公式HPより)

2.アニサキス症人間に感染するのは主に第2中間宿主である、サバ・サンマ・サ

ケ・イカなどを生で食した時。アニサキスは人の体内に入っても1週間ほどしか生きられない。

しかし、生きている間に胃や腸の壁に突き刺さると腹痛を起こす。小林クリニックでは年間3・4人ほどアニサキス症の食中毒患者を

診察する。その患者のほとんどが〆サバなどを食している。摘出したアニサキスで実験をすると、酢・酒では死なず、大量の

ワサビ醤油で死んだ。しかし、実際に大量のワサビを食するのは難しい。昔は、酢でアニサキスが死ぬのではと、サバなどを酢〆めする習慣があったが、酢では絶対に死なないので酢〆めしたものでも注意が必要。アニサキスは薬で殺すことは出来ない。アニサキスを摘出するか、

自然に死ぬのを待つしかない。アニサキス症で腹痛を起こしても、アニサキスを摘出すると急激に痛みが和らぐ。胃袋の壁は分厚いが食道や十二指腸は壁が薄いので、十二指腸よ

り先行してしまうと、腸に穴を開けてしまう場合がある。まれにだが小腸の方迄アニサキスが下りた場合、腸に刺さり、腸が浮腫んで内腔が狭くなり腸閉塞を起こす場合がある。ほとんどの場合は胃で摘出される。

3.予防のポイント寄生する魚を知り、なるべく生で食べないようにする。加熱の場

合60℃で1分、冷凍は-20℃で24時間。とはいえサンマなどの刺身を食する機会はある。イカはアニサキスと色がよく似ているため、見つけるのが難しい。そのためイカの刺身には細かく飾り包丁が入っている。あれは食べやすくする目的もあるがアニサキス対策でもある。アニサキスは最初内臓に寄生する。鮮度が落ち、内臓が弱ってく

ると筋肉へと移動するため、新鮮なうちに内臓を取ってしまえば生食でもアニサキス症になるリスクは低くなる。養殖のサーモンなどは人工の餌なのでアニサキスが寄生しない。

4.アニサキスアレルギーサバを食べてアレルギー症状を起こした人を検査したところ、サ

バのアレルギーは検出されず、アニサキスに陽性反応が出たケースがある。青魚によるアレルギーの多くはアニサキスが原因物質の可能性がある。魚を食べてアレルギー症状が出た場合は、アニサキスアレルギーの可能性も考えること。

味覚の秋、サンマなどの青魚が美味しい季節となりました。お刺身などで頂く際は、なるべく新鮮なものを選び、食中毒に十分注意してお召し上がりください。

食中毒の原因として、細菌性・ウイルス性・寄生虫性・化学物質性・自然毒性の5つに分けられる。・細菌性ーブドウ球菌などの細菌が食べ物に繁殖する。・ウイルス性ーノロウイルスやロタウイルスなど。・寄生虫ーアニサキスなど。・化学物質-有機水銀や農薬など。・自然毒ーフグの毒や毒キノコ、ジャガイモの芽など。食中毒の主な症状は腹痛や下痢や嘔吐。ブドウ球菌などの細菌性で

は多少の熱が出るが、基本的には熱が出ないのが食中毒の特徴。1.アニサキスの生活史

アニサキスは第1中間宿主といわれるオキアミなどの体内にいる。それを第2中間宿主であるサバやサンマ・サケ・イカなどが食べ、更にそれを終宿主であるくじらやイルカが食べ体内で成虫となる。成虫が産卵し、くじらやイルカの糞と共に卵が海中に排出され、第1中間宿主であるオキアミなどがまたそれを食べるといったように繰り返される。

図:DO-YUKAI MEDICALNEWSより

32 同好会活動インターンシップ各事業所で開催!

春季市内大会2回戦は、昨年の秋季大会の覇者「アリス」ということもあり苦戦が予想された。2回に連続短長打、3回にはエ

ラーも絡み計5点を失い、攻撃も4回までは相手投手の緩急自在のピッチングでノーヒットに抑えれていたが、ここから打線がつながる。相手のエラーと四球で作ったチャンスにH(水戸)の犠牲フライで1点を返すとS(水戸)の走者一掃となるライトオーバー2塁打も飛び出し1点差と迫った。最終回となった6回にも打線が繋がり同点とした。特別ルール(ノーアウト満塁スタート)の最終回では1点しか奪えず2回戦敗退となったが、東日技研野球同好会の脅威の粘りが昨年秋季大会の覇者「アリス」を苦しめた1戦となった。

映画同好会 活動報告 (2019/08/10)~鑑賞作品「ホテル・ルワンダ」(2004年英・伊・南ア合作/ドラマ、歴史)~映画同好会評価【6.6/10点】※本評価は同好会の独断・偏見に基づくものです。

【あらすじ】1994年、東アフリカのルワンダ共和国において、大統領暗殺事件を発端にルワンダ虐殺が勃発した。フツ族過激派が120万人以上を殺害したとも言われる事件のさなか、ルワンダの首都・キガリのホテルで副支配人として働いていたポールは、国連平和維持軍と協力し、自らのホテルに部族を問わず難民1,200人以上をかくまう。過激派の矛先は国連軍が警護するホテルに向かい、ポールと彼の家族にも危険が迫る。実話に基づく作品です。悲惨な事件を題材にした映画だけに、鑑賞

を終えた参加者は神妙な面持ち。「人種(民族)差別は愚かしいと思わされた。日本は平和な国だと、改めて実感」「フツ・ツチ両民族の確執といった経緯など、複雑な背景を理解していれば、より深く楽しめる」

1,268人もの難民の命を救ったポール役を演じるドン・チードル(写真左)

野球同好会 活動報告 (2019/04/14)

第8回活動は、テリー・ジョージ監督「ホテル・ルワンダ」を鑑賞しました。

「ジャン・レノなど有名な俳優が出演。もっと出番がほしかった」等の感想が交わされました。

第8回活動に参加した映画同好会メンバー

令和元年7月1日北茨城事業所にて、バドミントン同好会に替わる同好会「名所巡り同好会」(北茨城本部)が17名の有志により発足しました。当同好会は、地元(福島北部~茨城)の名

所巡りを通じて、メンバー間の結束力を高めることを目的としています。まずは、半年に1回のペースで名所巡りの旅

へ出かけたいと思います。和気あいあいとした楽しい同好会にしたい

と考えていますので、宜しくお願いします!

名所巡り同好会 設立 (2019/07/01)

名所巡り同好会活動イメージ写真

続き→初日は皆、緊張された面持ちで始業時間まで待機されておりました。

チャイムと共に朝礼で自己紹介。皆、学生とは思えぬほどしっかりとした挨拶とインターンシップでの目標を話され、社会勉強の第一歩を踏み出されました。

5Daysは会社説明の後にビジネスマナーの講習を行いました。講習の内容は名刺交換のマナー・電話の応対・言葉づかいや席順です。どれも学校ではあまり必要のないものですが、学生たちにマナーの出題をすると、以外に皆正解を知っており感心させられました。どうやら電話応対や言葉遣いなどはアルバイトなどで実践済みのようです。名刺交換や電話応対は実践を交え講習し、笑いも出るなどして少し緊張も解け和やかな雰囲気で終えました。その後は昼食休憩。今年度の新人他8名と実習生の皆で昼食を頂き

ました。実習生たちとの会話も弾み、各々の学校での生活やこれからの就活や進学の予定など色々な話を聞き、今の学生の現状を知ることが出来、とても勉強になりました。さて、いよいよ午後からは開発1課の実務体験。開発1課は主に鉄道

運行管理に携わる業務です。実習生たちは鉄道運行管理システムで運用されている画面をサンプルにして、操作する画面のデザインや

プログラミング体験を行いました。開発1課の業務は専門性が強く、内容を理解するのが難しいようです。『多数のプログラミング言語やそれ以外の知識を習得する必要があり、これから自分が何を学べばよいのか、どのような職なのかがイメージできるようになった。』『鉄道などの自分たちが身近に使っているものが、こんなに複雑な運行管理システムによって制御されていて、それをここで作っているのだと思うと、SEの仕事はとてもすごいと感じた。』との感想を述べていました。

2限目は開発2課の業務。開発2課は主にエンドユーザ向けの基幹システム開発です。研修生たちはメッセージアプリの作成を体験しました。まずはマニュアル通りのプログラミングをし、その後、自分たちで改善したい点を提案し、アプリケーションに反映・動作確認までを行いました。動作確認では各々が試験仕様書を作成し交換して、アプリの試験を実施しました。感想では、『エンドユーザ向け基幹システムは、どんな人にも分か

りやすく、使う人の気持ちを考えるような業務であることが分かった。』『いかなる職種にもIT業界が関わっているところに面白みを感じた。』など、より身近にITを感じたようです。

<水戸>昼食風景

<水戸>業務発表の様子

<水戸>座談会の様子

1Day・5Daysとも滞りなく体験業務を終え、報告発表では皆、物怖じすること無く堂々と素晴らしい発表がなされました。研修生たちのインターンシップを終えた感想は、『プログラミング

言語の多さに驚いた。』『実際に会社の雰囲気を肌で感じることが出来た。』『プログラムを組み、それが思い通りに動いた時の達成感に面白みを感じた。』など、それぞれがインターンシップを通して気付き、学んだようです。この発表を聞き、G所長は「課題がちょっと難しいかと思ったが、

決められた時間、初めての経験の中で、この成果は素晴らしい。今後がとても楽しみです。」と研修生たちのレベルの高さに感心されておりました。木村取締役は「学生とは思えないほど、実に素晴らしい発表でした。是非とも当社にいらして下さい。」と、絶賛されておりました。今後も工夫改善をしながら、参加学生の方々に満足して頂けるイン

ターンシップの開催に注力して参ります。当社では、各事業所において来年2月ごろまで断続的にインターン

シップを開催し、有望な若者の獲得に繋げていこうとしています。各事業所において学生の姿を見る機会があるかもしれませんが、その際は気軽に声掛けしていただき、PR等していただきますようご協力をお願いいたします。

同好会活動

ゴルフ同好会 活動報告 (2019/05/18)

梅雨入り前のとても穏やかな天候の中開催できたのも、メンバー各位の日頃の行いでしょう!本ゴルフ場は、自然の美しさと造形美が融合する戦略性に富んだチャンピオンコースで、外国人のお客様も多く、海外でプレーしているかのような雰囲気が味わえる、茨城県内でも高評価のコースとなっています。食事も外国風のメニューが多く、私会長のTおすすめは何といってもウィンザーバーガーです!トッピングを自由に選べ、ハンバーガーだけでおなか一杯になる、とても大人気メニューとなっています。ウィンザーパークにお越しの際はぜひご賞味いただきたい一品です。さて、東日カップ最近の動向としましては、

茨城開催-いわき開催が交互に行われているので、今回は茨城メンバーの活躍を期待しておりましたが、見事、水戸事業所のOさんが

激戦をものにし初優勝となりました!次回の第45回東日カップは11月末~12月初に茨城県内にて開催となります。同好会コンペと銘打っておりますが、同好会未加入の方のオープン参加も可能です。コンペに興味がありましたら、水戸事業所のT宛もしくはお近くのゴルフ同好会メンバーにお問い合わせください。もちろん同好会加入も随時受け付けております。始めてみたいのだけど、なかなか敷居が…という方でも大歓迎です♪

5月18日(土)、第44回東日カップが茨城県城里町にて開催されました。

会長お勧めのウィンザーバーガー!