gps 1 - mlitgps波浪計の調査中の爆発事故について、「和歌山gps...

8
国土交通省近畿地方整備局 Kinki Regional Development Bureau Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 近畿地方整備局 配布 日時 平成 29 3 17 16 00 「和歌山 GPS 波浪計事故調査・安全対策検討委員会」 (第 1 回)の議事の概略について ●平成 29 2 21 日に発生した和歌山下津港における GPS 波浪計の調査中の爆発事故について、「和歌山 GPS 波浪計事故調査・安全対策検討委員会」(委員長:髙山 知司京都大学名誉教授)を設置し、第 1 回委員会を実施 しましたのでお知らせします。 議事の概略は別紙のとおりです。 配布場所 神戸海運記者クラブ 神戸民放記者クラブ みなと記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山地方新聞記者クラブ ■国土交通省 近畿地方整備局 港湾空港部 港湾空港企画官 平井 洋次 電話:078-391-4214 海洋環境・技術課 課長 津田 行男 電話:078-391-3103

Upload: others

Post on 15-Jul-2020

9 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: GPS 1 - MLITGPS波浪計の調査中の爆発事故について、「和歌山GPS 波浪計事故調査・安全対策検討委員会」(委員長:髙山 知司京都大学名誉教授)を設置し、第1回委員会を実施

国土交通省近畿地方整備局

Kinki Regional Development Bureau

Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

近畿地方整備局

配布

日時

平成 29年 3月 17日

16時 00分 記 者 発 表

件 名

「和歌山 GPS波浪計事故調査・安全対策検討委員会」

(第 1回)の議事の概略について

概 要

●平成 29年 2月 21日に発生した和歌山下津港における

GPS波浪計の調査中の爆発事故について、「和歌山 GPS

波浪計事故調査・安全対策検討委員会」(委員長:髙山

知司京都大学名誉教授)を設置し、第 1回委員会を実施

しましたのでお知らせします。

議事の概略は別紙のとおりです。

取 扱 い -

配布場所

神戸海運記者クラブ 神戸民放記者クラブ

みなと記者クラブ 和歌山県政記者クラブ

和歌山県政放送記者クラブ 和歌山地方新聞記者クラブ

問 合 せ 先

■国土交通省 近畿地方整備局 港湾空港部

港湾空港企画官 平井 洋次

電話:078-391-4214

海洋環境・技術課

課長 津田 行男

電話:078-391-3103

Page 2: GPS 1 - MLITGPS波浪計の調査中の爆発事故について、「和歌山GPS 波浪計事故調査・安全対策検討委員会」(委員長:髙山 知司京都大学名誉教授)を設置し、第1回委員会を実施

別紙

第1回和歌山 GPS波浪計事故調査・安全対策検討委員会

議事の概略

1.日時

平成 29年 3月 16日(木)14:00~16:00

2.場所

TKPスター貸会議室虎ノ門カンファレンスルーム 501

3.委員(敬称略)

髙山知司(委員長)、河合弘泰、田村裕之、山口義彰

4.議事

(1)委員会規約の確認

(2)和歌山南西沖GPS波浪計の概要

(3)和歌山下津港における爆発事故の概要

(4)和歌山GPS波浪計の保守・点検の実施状況

(5)事故原因の究明に向けた調査の視点

(6)今後の委員会開催スケジュール

5.議事概要

・「和歌山 GPS波浪計事故調査・安全対策検討委員会」規約(案)が了承

された。

・「GPS波浪計の概要」と「爆発事故の概要」、「保守・点検の実施状況」を

事務局から説明後、質疑を行った。

・事故原因の究明に向けて、可燃性ガスの発生要因、発火要因に対する調査

の視点を整理した。

・2ヶ月後を目処に中間とりまとめを行うことが了承された。

・各委員からいただいた意見について、次回委員会までに事務局で整理する

こととなった。

Page 3: GPS 1 - MLITGPS波浪計の調査中の爆発事故について、「和歌山GPS 波浪計事故調査・安全対策検討委員会」(委員長:髙山 知司京都大学名誉教授)を設置し、第1回委員会を実施

和歌山 GPS波浪計事故調査・安全対策検討委員会 規約

(名称)

第1条 本委員会は、和歌山 GPS波浪計事故調査・安全対策検討委員会(以下

「委員会」という。)という。

(目的)

第2条 委員会は、平成 29年 2月 21日に発生した和歌山下津港における

GPS波浪計の調査中の爆発事故について、事故原因の究明と再発防止

に向けた検討を行うことを目的とする。

(検討内容)

第3条 委員会においては、以下に掲げる事項について検討を行う。

(1)事故発生時の状況把握

(2)GPS波浪計の保守・点検方法の確認

(3)事故原因の検討

(4)再発防止策の検討

(5)その他目的に必要な事項の検討

(委員)

第4条 委員会の委員は、別表のとおりとする。

(委員長)

第5条 別表のとおり、委員会に委員長を置く。

2 委員長は委員会の議長となり、議事の進行にあたる。

3 委員長がやむ得ない理由により出席できない場合は、委員のうちか

ら委員長があらかじめ指名する者が、その職務を代理する。

(事務局)

第6条 委員会の事務局は、国土交通省近畿地方整備局港湾空港部とする。

(委員会の招集)

第7条 委員会の招集は、委員長が行うほか、委員長の了承を得て事務局が

招集を行うことができることとする。

Page 4: GPS 1 - MLITGPS波浪計の調査中の爆発事故について、「和歌山GPS 波浪計事故調査・安全対策検討委員会」(委員長:髙山 知司京都大学名誉教授)を設置し、第1回委員会を実施

(関係者からの意見聴取)

第8条 委員長が必要と認めるときは、関係者を呼び意見を聞くことができ

る。

(議事の公開)

第9条 会議の議事については、非公開で行う。ただし、議事の概略につい

て、事務局は委員長の確認を得たのち会議後速やかにホームページに

公開する。

(守秘義務)

第 10条 委員は、委員会を通じて知り得た秘密を漏らしてはならない。そ

の職を退いた後も同様とする。

附則 この規約は、平成 29年 3月 16日から施行する。

(別表)

委員長 京都大学 名誉教授 髙山 知司

委 員 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所

港湾空港技術研究所 海洋情報・津波研究領域長 河合 弘泰

委 員 総務省 消防庁 消防大学校 消防研究センター

大規模火災研究室長 田村 裕之

委 員 一般社団法人 電池工業会 二次電池部会

技術委員会 委員 山口 義彰

(敬称略)

Page 5: GPS 1 - MLITGPS波浪計の調査中の爆発事故について、「和歌山GPS 波浪計事故調査・安全対策検討委員会」(委員長:髙山 知司京都大学名誉教授)を設置し、第1回委員会を実施

和歌山GPS波浪計 爆発事故の概要

○発生日時:平成29年2月21日(火)14時45分頃 ○発生場所:和歌山下津港 西浜ヤード ○事故の概要 ・近畿地方整備局が、和歌山県白浜沖の沖合約17kmの海上に設置していた ブイ式のGPS波浪計に不具合(電圧低下による機器の停止)が生じたため、 昨年12月18日に引き揚げ、和歌山下津港 西浜ヤードに保管。 ・製造メーカーである日立造船(株)は、現地にて平成29年2月21日から調査を 実施。現場作業員がブイ本体内部にてバッテリー室に入ろうとしたところ爆発が 発生、1名死亡、1名負傷。

事故発生後の現場状況 事故発生箇所(西浜ヤード)位置図

Page 6: GPS 1 - MLITGPS波浪計の調査中の爆発事故について、「和歌山GPS 波浪計事故調査・安全対策検討委員会」(委員長:髙山 知司京都大学名誉教授)を設置し、第1回委員会を実施

宮城北部沖 (H20年3月設置)

<気仙沼広田湾沖>

宮城中部沖 (H19年3月設置)

<宮城金華山沖>

三重尾鷲沖 (H20年2月設置)

<三重尾鷲沖>

高知西部沖 (H19年11月設置)

<高知足摺岬沖>

青森東岸沖 (H20年3月設置)

<青森八戸沖>

岩手中部沖 (H20年3月設置)

<岩手宮古沖>

岩手南部沖 (H19年4月設置)

<岩手釜石沖>

青森西岸沖 (H22年7月設置)

<青森深浦沖>

秋田県沖 (H22年8月設置)

<秋田男鹿沖>

山形県沖 (H22年7月設置)

<山形酒田沖>

徳島海陽沖 (H27年1月再設置)

<徳島海陽沖>

静岡御前崎沖 (H21年2月設置)

<静岡御前崎沖>

福島県沖 (H21年3月設置)

<福島小名浜沖>

岩手北部沖 (H21年2月設置)

<岩手久慈沖>

各地点名称は リアルタイムナウファス*での表示名 * http://www.mlit.go.jp/kowan/nowphas/ < >内は気象庁発表名称

宮崎日向沖 (H26年3月設置)

<宮崎日向沖>

和歌山南西沖 (H19年12月設置)

<和歌山白浜沖>

伊勢湾口沖 (H25年6月設置)

<伊勢湾口沖>

GPS波浪計設置状況(平成28年12月現在)

高知室戸岬沖 (H26年11月設置)

〈高知室戸岬沖〉

設置基数:全国18基

Page 7: GPS 1 - MLITGPS波浪計の調査中の爆発事故について、「和歌山GPS 波浪計事故調査・安全対策検討委員会」(委員長:髙山 知司京都大学名誉教授)を設置し、第1回委員会を実施

和歌山南西沖GPS波浪計の概要

GPS波浪計

GPS衛星

GPS波浪計システムの概要

水深 200m程度

約17km

港湾整備に必要な沖合の波浪を精度良く観測するGPS波浪計を平成19年12月19日に和歌山南西沖に設置し、沖合波浪観測を実施。 平成28年12月18日に機器の不具合のため引き揚げ。

陸上局 (GPS基地局 田辺市)

観測局 (和歌山港湾事務所)

Page 8: GPS 1 - MLITGPS波浪計の調査中の爆発事故について、「和歌山GPS 波浪計事故調査・安全対策検討委員会」(委員長:髙山 知司京都大学名誉教授)を設置し、第1回委員会を実施

今後の委員会開催スケジュール

2月 3月 4月 5月以降~

3/16 第1回検討委員会 ・GPS波浪計の概要 ・事故状況の把握 ・保守・点検方法の実施状況 ・事故原因の検討

2/21

事故発生

現地調査

第2回検討委員会 ・事故原因の検討 ・再発防止策の検討 ・保守・点検時の 安全対策の検討 ・中間取りまとめ

全国のG

PS

波浪計で緊急点検

必要な対策の実施