ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 ›...

18
ノートルダム清心女子大学 学術往来 2016 年度 (2016 4 月~2017 3 ) 番号は区分を表す ① 論文 ② 著書 ③ 展覧会・演奏会・競技会など ④ 助成金等(学内助成,外部資金科研費等) (科研費は科学研究費助成事業(日本学術振興会)をさす) ⑤ その他 (研究発表、学会、研究会、シンポジウム、訳書、訳文、書評、寄稿、講演、講座等) ・本学関係出版物の略記 ノートルダム清心女子大学 紀要 外国語・外国文学編 日本語・日本文学編 文化学編 人間生活学・児童学・食品栄養学編 紀要 A 編 紀要 B 編 紀要 C 編 紀要 D 編 英語英米文学研究会『Immaculata』 Immaculata 日本語日本文学会『清心語文』 清心語文 キリスト教文化研究所『キリスト教文化研究所年報』 キ文研年報 生活文化研究所『生活文化研究所年報』 生文研年報 情報理学研究所『情報理学研究所講究録』 情理研講究録 児童臨床研究所『児童臨床研究所年報』 CCI 年報 ・氏名は、教授、准教授、講師、助教、助手の順 ・掲載事項は、題名、共(共同)、発行所・発表機関等、発表年月の順

Upload: others

Post on 04-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

ノートルダム清心女子大学 学術往来

2016 年度 (2016 年 4 月~2017 年 3 月)

・番号は区分を表す

① 論文

② 著書

③ 展覧会・演奏会・競技会など

④ 助成金等(学内助成,外部資金科研費等)

(科研費は科学研究費助成事業(日本学術振興会)をさす)

⑤ その他

(研究発表、学会、研究会、シンポジウム、訳書、訳文、書評、寄稿、講演、講座等)

・本学関係出版物の略記

ノートルダム清心女子大学 紀要

外国語・外国文学編

日本語・日本文学編

文化学編

人間生活学・児童学・食品栄養学編

紀要 A 編

紀要 B 編

紀要 C 編

紀要 D 編

⑵ 英語英米文学研究会『Immaculata』 Immaculata

⑶ 日本語日本文学会『清心語文』 清心語文

⑷ キリスト教文化研究所『キリスト教文化研究所年報』 キ文研年報

⑸ 生活文化研究所『生活文化研究所年報』 生文研年報

⑹ 情報理学研究所『情報理学研究所講究録』 情理研講究録

⑺ 児童臨床研究所『児童臨床研究所年報』 CCI 年報

・氏名は、教授、准教授、講師、助教、助手の順

・掲載事項は、題名、共(共同)、発行所・発表機関等、発表年月の順

Page 2: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

英語英文学科

伊藤豊美 ⑤ 寄稿 「ノートルダム清心女子大学英語教育センター 今後の構想」 単 『NDSU 英語教育センター年報』第 2 号 2017.3

⑤ 委員 「高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業」 単 文科省 岡山県教育委員会

木津弥佳 ① “The effect of instruction on null subject: A case of L2 Japanese learners” 共 Proceedings of PacSLRF 2016, Japan

Second Language Association

2017.3

② “Translating into Japanese mimetics: Grammatical class-shift and historical development” 共 The Grammar of Japanese Mimetics: Perspectives from structure, acquisition, and translation, Routledge.

2016.12

④ 「第二言語としての日本語における空項の習得」 単 科研費 研究活動スタート支援 2015-2016

⑤ 講演 「英日翻訳におけるオノマトペ表現について: Little Lord Fauntleroy の翻訳から」 単 関西学院大学言語コミュニケーション文

化学会 招聘講演

2016.06

⑤ 学会発表 “What is the role of linguistic theory in second language teaching?: The case of

subject omission in Japanese" Teaching and Learning Japanese at SOAS - Past, present

future”

単 Celebrating 100 years of Japanese

language pedagogy, SOAS, University of

London.

2016.06

⑤ 学会発表 “The effect of instruction on null subjects: A case of L2 Japanese learners” 共 Pacific Second Language Research

Forum 2016, Chuo University.

2016.09

David S. Ramsey ⑤ “Wrestling Rhetorics and the Masque of Mythologies in Hawthorne’s ‘May-Pole of Merry

Mount.’” 単 Notre Dame Seishin University Japanese

American Literature Society

2016.10

⑤ “Walls” in Anglo-American Literature and Culture 単 Nagoya University Graduate School of

Language and Culture/American

Literature Society

2017.3

⑤ “Forward to the Past: Cornelius Matthew’s Benemoth: A Legend of the Mound-Builders and

America’s First Great Wall.”

単 Nagoya University Graduate School of

Language and Culture/American

Literature Society

2017.3

広瀬佳司 ① “An unsung Hero: Setuzo Kotsuji ----The Japanese Professor Who Rescued Thousands of

Jews”

単 『紀要 A 編』第 41 巻第 1 号 2017.3

① 「〈聖〉と〈俗〉――ユダヤ系文学の時空」 単 『シュレミール』第 16 巻 2017.3

② 『ホロコーストとユーモア精神』 共 彩流社 2016.9

⑤ 翻訳 ショレム・アレイヘム著『帽子がゆえに』 単 『シュレミール』第 16 巻 2017.3

⑤ エッセイ 「ロサンゼルス講演とハーバード大学での「道との遭遇」

――他民族・多言語社会を生きるための相互理解と人間愛――」

単 『シュレミール』第 16 巻 2017.3

Robert Waring ② “Calendars and the History of Time” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “The Tower of Babel” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “The Pilgrim Fathers” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “The Invention of Writing” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “The Persian Empire” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “The Great Wall of China” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “The Industrial Revolution” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “The Agricultural Revolution” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “Wars in the Middle East” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “The British Empire, Then and Now” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “The Neo-Assyrian Empire” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “The Rise and Fall of Communism” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “Space Exploration” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “Tea and Wars” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “The Crusades” 単 Seed learning Japan 2017.3

赤松佳子 ① 「逞しい独身女性の変身――『アンの夢の家』におけるミス・コーネリアの役割――」 単 『カナダ文学研究』第 24 号 2016.12

② 『私の好きなエミリ・ディキンスンの詩』 共 金星堂 2016.6

② 『ケンブリッジ版 カナダ文学史』 共 彩流社 2016.8

⑤ 学会発表 "The Awakening of Awesome Girls: From a Viewpoint of the Japanese Novel, Daiana from the Bookstore (2014)”

単 The 12th Biennial Montgomery

International Conference: L. M.

Montgomery and Gendar (University of

Prince Edward Island, Canada)

2016.6

⑤ 講座コーディネーター 「赤毛のアンの世界――作者モンゴメリをもっと知る――」(全 2 回) 単 清心フェリーチェ講座 2016 年度

Page 3: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

② “The Mughal Empire” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “The Medical Revolution” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “China: The New Superpower” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “Communication Technology” 単 Seed learning Japan 2017.3

② “The First Democracies” 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Principles of vocabulary acquisition” 単 Lecture at Ritsumeikan University,

Kyoto

2016.4

⑤ “Selecting Interesting Reading Materials for Kids” 単 JALT Pan Sig conference Okinawa 2016.5

⑤ “Missing piece of the puzzle” 単 Chinese Culture University lecture,

Taipei, Taiwan

2016.5

⑤ “Motivating Reluctant Readers” 単 JALT Pan Sig conference Okinawa 2016.5

⑤ “Missing piece of the puzzle” 単 Taiwan Extensive Reading Association

Lecture, Feng Chia University,

Taichung, Taiwan

2016.5

⑤ “Balance in Language teaching” 単 Lecture at Language Teaching

Professionals lecture tour, Tokyo

2016.6

⑤ “Getting the best out of your textbook” 単 Lecture at Language Teaching

Professionals lecture tour, Tokyo

2016.6

⑤ “The Inescapable case for ER in all language programs” 単 Tokyo International University 2016.6

⑤ “Managing an Extensive Reading Program” 単 Lecture at Language Teaching

Professionals lecture tour, Tokyo

2016.6

⑤ “Principles of Vocabulary Instruction” 単 Lecture at Language Teaching

Professionals lecture tour, Tokyo

2016.6

⑤ “Why Extensive reading?” 単 Extensive Reading Foundation talk,

DaNang

2016.8

⑤ “Why Extensive reading?” 単 Extensive Reading Foundation talk,

Hanoi

2016.8

⑤ “Why Extensive reading?” 単 Extensive Reading Foundation talk, Ho

Chi Minh

2016.8

⑤ “How to choose what to read” 単 Extensive Reading Foundation talk,

DaNang

2016.8

⑤ “How to choose what to read” 単 Extensive Reading Foundation talk,

Hanoi

2016.8

⑤ “How to choose what to read” 単 Extensive Reading Foundation talk, Ho

Chi Minh

2016.8

⑤ “Balance in Language teaching” 単 Chinese Culture University lecture,

Taipei, Taiwan

2016.8

⑤ “The application of Extensive Reading in ELF contexts” 単 Tamagawa University lecture 2016.9

⑤ “A Time for Multi-State Models of Vocabulary Acquisition?” 単 Vocab@Tokyo Conference, Meiji Gakuen

University

2016.9

⑤ “Introducing the Lexical Research Foundation” 単 Vocab@Tokyo Conference, Meiji Gakuen

University

2016.9

⑤ “The Missing piece of the puzzle” 単 Extensive Reading Foundation talk,

Sanata Dharma University

2016.10

⑤ “Stories for Kids - Classic Readers” 単 JALT International Conference, Aichi 2016.11

⑤ “Getting your kids to read more” 単 JALT International Conference, Aichi 2016.11

⑤ “Wiring the Brain for English Reading” 単 Korean English Extensive Reading

Conference, COEX, Seoul, Korea

2016.12

⑤ “How to set up and run an Extensive Reading program” 単 CAMTESOL 2017.2

⑤ “How ER doubles your students' vocabulary” 単 JALT Hokkaido Conference 2017.2

⑤ “Searching for El Dorado” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Traveling on the Silk Road” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The Making of a United Europe” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The Magic of Numbers” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The Ottomans and Their Empire” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The War Between the States” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The History of Printing” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The Vikings and Erik the Red” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The Spanish Conquest of the Americas” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Cleopatra” (series ed.) 単 Seed learning Japam 2017.3

⑤ “The French Revolution” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Benjamin Franklin” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Galileo Galilei” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The Battle of Salamis” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Christopher Columbus” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The Trojan War” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Alexander the Great” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Leonardo da Vinci” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The Neo-Babylonian Empire” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The Birth of the United States of America” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Life and Death in Ancient Egypt” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Life in the Roman Army” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

Page 4: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

⑤ “The Great Plane Race” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Genghis Khan” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Korea: A Land Divided by War” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The Story of the Renaissance” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The Great Plague” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Popes and Kings in the Middle Ages” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Tutankhamun” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The Story of the Reformation” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Decisive Battles of World War II” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The Great Depression” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “World War I” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The Cold War” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Global Trade and Peace” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Greek Culture” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Napoleon” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “The History of Transportation” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “Capitalism: Good or Evil?” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

⑤ “China’s First Empire: The Qin Dynasty” (series ed.) 単 Seed learning Japan 2017.3

Kathryn Bowes ① Plunging In: “The Vision of a Universe and the Secret of a Soul.” Exploring Gaston

Bachelard’s ‘poetic instant’ in Clarice Lispector’s & ÁguaViva. 単 『紀要 A 編』第 41 巻第 1 号

2017.3

⑤ “A translation into English of a Japanese literary work: Tsubota Joji’s short story, ‘The Tale

of a Kappa.’ Exploring a local storyteller’s work in literary research.”

共 Chugoku branch of the Japan Society for

Literature and Christianity

2016.11

Carolyn Swierski

⑤ Presentation. Directed and Produced The English Drama Club’s Summer Show “In a Grove” 単 Notre Dame Seishin University 2016.7

⑤ Presentation. Directed and Produced The English Drama Club’s Winter Show “You, the Jury” 単 Notre Dame Seishin University 2016.12

中村善雄 ① 「ホーソーンはサイエンス・フィクションの夢を見るか」 単 『エコクリティシズム・レビュー』No.9 2016.7

② 『ホーソーンの文学的遺産―ロマンスと歴史の変貌』 共 開文社 2016.5

② 『ホロコーストとユーモア精神』 共 彩流社 2016.9

② 『ヘンリー・ジェイムズ、いま―歿後百年記念論集』 共 英宝社 2016.9

④ 「19 世紀アメリカ文学にみる隠喩としてのトランスヒューマニズムに関する学際的研究」 単 科研費 基盤研究(C) 継続

⑤ 教科書 English Indicator 3 共 南雲堂 2016.11

⑤ 学会発表 「ホーソーンの短編におけるポスト・ヒューマン的想像力」 単 日本ナサニエル・ホーソーン協会関西支

部例会

(関西学院大学大阪梅田キャンパス)

2016.11

⑤ 学会発表 「機械が奏でる音と書くことへの侵入性―Henry James の口述筆記」 単 第 4 回異文化間情報ネクサス学会年次

大会 (東京電機大学)

2016.12

⑤ 寄稿 「Jazz Singer(1927)にみる「聖」と「俗」の対立とその和解」 単 『シュレミール』No.16 2017.3

松井かや ② 『エリザベス・ボウエンを読む』 共 音羽書房鶴見書店 2016.8

② 『言葉という謎――英米文学・文化のアポリア』 共 大阪教育図書 2017.2

⑤ シンポジウム 「曖昧さの魅力――モダニズム期の女性作家たち」 共 日本ヴァージニア・ウルフ協会第 36

回全国大会 (京都女子大学)

2016.10

日本語日本文学科

綾目広治 ① 「労働と文学―非正規雇用と自己責任のなかで」 単 『社会文学三〇年 バブル経済 冷戦崩

壊 3.11』 菁柿堂

2016.6

① 「井上靖『孔子』論―社会改良家としての孔子像」 単 『井上靖研究』第 15 号 2016.7

① 「思想の現在―柄谷行人とアソシエーション論」 単 『唯物論研究』第 137 号 2016.11

② 『太宰治研究 24』 共 和泉書院 2016.6

② 『柔軟と屹立――日本近代文学と弱者・母性・労働』 単 御茶の水書房 2016.12

⑤ 講演 「漱石文学と探偵小説」 単 京都漱石の會 2016.4

⑤ 寄稿 「漱石文学と探偵小説」 単 『虞美人草』第 17 号 2016.4

⑤ 寄稿 「憲法・沖縄・天皇制」 単 『千年紀文学』114 号 2016.4

⑤ 解説 「島田荘司と「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」受賞者たち」 共 ふくやま文学館 2016.4-8

⑤ 書評 日比嘉高著『ジャパン・アメリカ移民文学・出版文化・収容所』 単 『有島武郎研究』第十九号 2016.5

⑤ 講演 「戦前天皇制と超国家主義―松本清張はどう捉えていたか」 単 松本清張研究会 2016.6

⑤ 講演 「夏目漱石の文学―探偵小説と後期三部作」 単 学びのひろば・岡山 2016.6

⑤ 寄稿 「敗戦後七一年目の八月」 単 『千年紀文学』116 号 2016.7

Page 5: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

⑤ 講演 「21 世紀の井伏鱒二」 単 ふくやま文学館 2016.7

⑤ 寄稿 「疎外の極限―村田紗耶香『コンビニ人間』」 単 『週刊新社会』 2016.9

⑤ 講演 「内田百閒―老いと笑い」 単 旭ゆうゆう大学 2016.10

⑤ 寄稿 「論じられるべき文学者――黒古一夫『立松和平の文学』から」 単 『千年紀文学』116 号 2016.10

⑤ 寄稿 「知識人と戦争協力―詩人・大木惇夫のことなど」 単 『千年紀文学』117 号 2017.1

⑤ 寄稿 「挨拶」 単 岡山県「内田百閒文学賞」パンフレット 2017.3

尾崎喜光 ① 「<列島縦断! 日本全国イチオシ方言> 北海道」 単 『日本語学』第 35 巻第 4 号 2016.4

① 「「大丈夫です」の用法の拡大に関する研究-不利益を想定して気遣う言語行動-」 単 『清心語文』第 18 号 2016.11

① 「北海道における方言使用の現状と実時間変化(その 5)」 共 『北海道方言研究会会報』第 93 号 2017.2

① 「岡山市における話し言葉の男女差」 単 『紀要 B 編』第 41 巻第 1 号 2017.3

④ 「アーカイブの活用による授受表現の新用法と新形態の普及に関する研究」 単 科研費 挑戦的萌芽研究 2016~

2018 年度

⑤ ウェブエッセイ 「<リレーエッセイ>「ちょっと手伝ってもらっていい?」 単 NDSU 日本語日本文学科リレーエッセイ

(Web)

2016.7

⑤ 学会発表 「北海道における方言使用の現状と実時間変化(その5)」 共 「第 218 回 北海道方言研究会」

(札幌市北区民センター)

2016.9

⑤ 市民講座 「岡山の言葉の今」 単 吉備創生カレッジ 2016.10-11

山根知子 ① 「宮沢賢治の文学と浄土真宗信仰-信仰の重層性の基層から-」 単 『白山ふるさと文学賞 第三十二回

暁烏敏賞入選論文』

2016.11

⑤ 受賞 第 32 回暁烏敏賞(第一部門) 単 石川県白山市 2016.10

⑤ 研究発表 「宮沢賢治と妹トシの求めた思想と信仰-〈開かれた宗教性〉へむかって-」 単 日本キリスト教文学会全国大会 2016.5

⑤ 講演 「永瀬清子と宮沢賢治、坪田譲治について」 単 岡山市立万富公民館 2016.5

⑤ 展示監修 「坪田譲治コレクション」 単 ノートルダム清心女子大学附属図書館 2016.7

⑤ 講演 「今求められる宮沢賢治の宇宙観-宇宙意志と科学・宗教・芸術」 単 菊池寛記念館第 25 回文学展 2016.9

⑤ 講演 「宮沢賢治と永瀬清子―妹トシと「雨ニモマケズ」をめぐって―」 単 赤磐市教育委員会 2016.9

⑤ ラウンドテーブルコメンテーター 「生きて働く文学教育の可能性」 単 第 131 回全国大学国語教育学会東京大

2016.10

⑤ 講演 「坪田譲治~岡山の人と自然を愛した作家~」 単 岡山市立上道公民館 2016.10

⑤ 講演 「宮沢賢治生誕一二〇年をめぐって」 単 日本キリスト教文学会中国支部大会 2016.11

⑤ 講評 「岡山市 市民の童話賞(一般の部)」 単 岡山市市民の童話賞贈呈式 2016.12

⑤ 研究発表 「宮沢トシの「実践倫理」答案をめぐって」 単 中四国宮沢賢治研究会 2017.3

伊木 洋 ① 「教職課程(中等国語)における単元構想力の育成-新聞を活用した単元構想の有効性-」 単 『紀要 B 編』第 41 巻第 1 号 2017.3

① 「生徒指導実践理論に学ぶ―竹内孝喜氏の生徒指導実践理論―」 単 『諸課程年報』第 14 号 2017.3

⑤ 指導助言 「NDSU 日本語日本文学会国語教育部会第103回例会」 単 NDSU 日本語日本文学会国語教育部会 2016.5

⑤ 学会発表 「自己の内なる問題の発見・解決に導く国語単元学習の創造」 単 第 130 回全国大学国語教育学会新潟大

会 (新潟大学)

2016.5

⑤ 寄稿(リレーエッセイ) 「実践即研究の精神」 単 『NDSU文学部日本語日本文学科 日文

読本 2017』

2016.6

⑤ 指導助言 「NDSU 日本語日本文学会国語教育部会第104回例会」 単 NDSU 日本語日本文学会国語教育部会 2016.6

⑤ 指導助言 「第45回全日本中学校国語教育研究協議会(鳥取大会)話すこと・聞くこと分科会

ブロック別協議」

単 鳥取市・岩美郡・八頭郡中学校教育振

興会国語部会夏季研修会

2016.7

⑤ 学会発表 「自己の内なる問題の発見・解決に導く国語単元学習の創造-単元 一句との出

会い 心ひかれる季節のことば(中学校三年生)の場合-」

単 第79回日本国語教育学会国語教育全

国大会

(品川区立小中一貫校品川学園)

2016.8

⑤ 指導助言 「第45回全日本中学校国語教育研究協議会(鳥取大会)書くこと分科会事前研究

会」

単 鳥取県西部地区中学校国語教育研究

2016.8

⑤ 講演 「国語教室に魅力を-アクティブ・ラーニングの視点を生かして-」 単 鳥取県西部地区中学校国語教育研究

会 (米子コンベンションセンター)

2016.8

⑤ 講座 「楽しく力がつく国語科の授業づくり(中・高)」 単 NDSU 教員免許状更新講習 2016.8

⑤ 研究発表 「教職課程における単元構想力の育成-教職課程(中等国語)における新聞を活

用した単元構想の実際-」

単 2016年度岡山県NIE推進協議会大学

部会セミナー (山陽新聞社)

2016.9

⑤ 教育研究紹介記事 「紙面を使った授業 実践事例を紹介」 単 山陽新聞朝刊20面 2016.9

⑤ 教育研究紹介記事 「アクティブ・ラーニング 学ぶ」 単 読売新聞朝刊25面 2016.9

⑤ 教材 「紹介文集 日文日和」 単 2016年度「日本語表現法Ⅰ」 2016.10

⑤ 寄稿 「野地潤家先生を悼む-忘れ得ぬ二つのことば-」 単 『大村はま記念国語教育の会会報はま

かぜ第33号』

2016.10

⑤ 指導助言 「NDSU 日本語日本文学会国語教育部会第105回例会」 単 NDSU 日本語日本文学会国語教育部会 2016.10

⑤ 研究発表 「三年間を見通した単元構想の試み-単元 和歌を受け継ぐ(中学校三年生)を中

心に-」

単 NDSU 日本語日本文学会国語教育部会

(ノートルダム清心女子大学)

2016.10

⑤ 教育研究紹介記事 「新聞を活用したアクティブ・ラーニング」 単 山陽新聞朝刊13面 2016.10

⑤ 指導助言 「第45回全日本中学校国語教育研究協議会(鳥取大会)話すこと・聞くこと分科会

事前授業研究会」

単 鳥取市・岩美郡・八頭郡中学校教育振

興会国語部会

2016.10

⑤ 指導助言 「SGH岡山県立岡山操山中学校・高等学校教育研究会(国語科)」 単 岡山県立岡山操山中学校・高等学校教 2016.10

Page 6: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

育研究会

⑤ 指導助言「第45回全日本中学校国語教育研究協議会(鳥取大会)話すこと・聞くこと分科会」 単 全日本中学校国語教育研究協議会 2016.11

⑤ 講座 「プレゼンテーション・ガイダンス」 単 清心女子高等学校との高大連携講座

「女性」

2016.11

⑤ 指導助言 「NDSU 日本語日本文学会国語教育部会第106回例会」 単 NDSU 日本語日本文学会国語教育部会 2016.12

⑤ 講座 「優劣のかなたに」 単 NDSU クラス入学前教育プログラム 2017.2

⑤ 指導助言 「NDSU 日本語日本文学会国語教育部会第107回例会」 単 NDSU 日本語日本文学会国語教育部会 2017.3

木下華子 ① 「『源家長日記』の方法と始発期の後鳥羽院像」 単 『国語と国文学』93-4 号 2016.4

② 和歌文学大系 49 『正治二年院初度百首』 共 明治書院 2016.9

② 『近世寺社伝資料『和州寺社記』・『伽藍開基記』』 共 神戸説話研究会 2017.2

④ 「黒川家旧蔵資料の調査研究──江戸期の知識流通体系及び古典学の形成基盤の解明─

─」

共 科研費 基盤研究(C) 2016.4~

2019.3

⑤ 研究発表 「道程を叙述する文体―『山家集』中国・四国関係歌群と『無名抄』から」 単 西行学会(シンポジウム「西行と長明」) 2016.8

⑤ 講演 「鴨長明の芸能性」 単 第4回世界遺産で語る糺猿楽シンポジウ

2016.9

⑤ 講演 「岡山の説話」 単 早島町立図書館古典文学講座

(全 2 回)

2016.11

⑤ シンポジウムレポート 「中世文学会春季大会シンポジウム「文学の生まれる〈ところ〉」レポート」 単 『リポート笠間』61 号 2016.11

⑤ 講座 「讃岐の文学史」 NHK 文化センター高松教室 ~2017.3

⑤ 受賞 第 9 回日本古典文学学術賞 単 国文学研究資料館賛助会 2016 年

原 豊二 ① 「「書きつける」者たち―歌物語の特殊筆記表現をめぐって―」 単 『日本文学』2016 年 5 月号 2016.5

① 「多様なる遣唐楽人の姿―階層・地域・ブックロード―」 単 『和漢比較文学』57 号 2016.8

① 「池田光政ほか筆『射山百首和謌』(林原美術館蔵)について」 単 『山陰研究』9 号 2016.12

① 「河本家の古典籍の全体像と特色―調査開始以来の歩み、あるいは『百番歌合』のこと―」 単 『淞雲』19 号 2017.3

② 『河本家稽古有文館シンポジウム―古典籍発見の軌跡とその展望―』 共 島根大学附属図書館 2017.3

⑤ 監修 『日南町ゆかりの文学者 池田亀鑑』 単 日南町教育委員会 2017.3

星野佳之 ① 「『あゆひ抄』「志家」の条について」 単 『上智大学 国文学論集』50 2017.1

⑤ 研究発表 「『あゆひ抄』シ家の条について」 単 第 334 回日本近代語研究会例会 2016.6

⑤ 研究発表 「クライの「程度」と「最低限の例示」について―「暫定抽出」の性質をふまえ―」 単 日本語学会 2016 年秋季大会研究発表

2016.10

⑤ 研究発表 「バカリダ諸形式の整理―いわゆるアスペクト用法のものを中心として―」 単 平成 28 年度上智大学国文学会冬季大

2017.1

現代社会学科

河合保生 ① 「中央教育審議会答申による次期学習指導要領の特質と課題」 単 『諸課程年報』第 14 号 2017.3

⑤ 講座 「歴史への招待-社会史的視点から社会や人々の生活、景観の変化を読み解く-」 共 清心フェリーチェ講座 2016.6

⑤ 講演 「地図から読み解く岡山の歴史」 単 岡山ふれあいセンター講座 2016.8

⑤ 講習 「社会科、地理歴史科、公民科の教員を対象とした講習」 単 NDSU 教員免許状更新講習 2016.8

小嶋博巳 ① 「国を分ける行基―『日本回国六十六部縁起』の一節に関する覚書―」 単 『清心語文』第 18 号 2016.11

④ 「四国遍路の学際的総合研究―地域資料によるその実態解明と国際比較―」 共 科研費 基盤研究(B) 2013~

2016 年度

⑤ データベース公開 「廻国供養塔データベース」第4版 単 科研費 基盤研究(C) 2016.8

紺谷亮一 ① 「銅石器時代〜前期青銅器時代・アナトリア中央部における土器の様相」 共 第 21 回 日本西アジア考古学会総会・

大会要旨集 201

2016.6

① 「中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて―キュルテペ遺跡北トレンチ発掘調査

2016 年―」

共 『第 24 回アジア発掘調査報告会報告

集』

2017.3

④ 「ダストフラックス長期変動に寄与する人為的影響の定量的評価」 共 科研費 基盤研究(A) 2016 年~

西尾和美 ② 『山口市史』史料編 中世 共 山口市 2016.3

Page 7: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

藤實久美子 ① 「『本朝通鑑』の編修とその時代」 単 金時徳・濱野靖一郎編『アジア遊学―海

を渡る史書―』198、勉誠出版

2016.6

① 「嵯峨本をめぐる諸説と謡本『うきふね』」 単 冨田ゆり編『辻邦生ー春の戴冠・嵯峨野

明月記―』展開催記念冊子

学習院大学史料館発行

2016.7

① 「藩政アーカイブの成果と研究期待」 (特集・合評会『幕藩政アーカイブの総合的研究』) 単 『岡山地方史研究』第 139 号

岡山地方史研究会発行

2016.9

① 「三都の本屋仲間」 単 横田冬彦編『シリーズ<本の文化史>4

出版と流通』、平凡社

2016.10

③ 設営協力 岡山県真庭郡新庄村の歴史にふれる展示室「史紀庵」 共 2017 年 4 月グランドオープン 2016.4~12

③ 展示協力 ノートルダム清心女子大学歴史展示室 共 資料編纂室 2016.11

④ 「官版日誌類に関する史料学の構築および戊辰戦争期の情報と地域に関する学際的研究」 共 科研費 基盤研究(B) 2015 年度

⑤ 監修 『中野市文化財調査報告書第 10 集 山田庄左衛門家書籍資料目録』 共 長野県中野市教育委員会 2016.3

⑤ 教育活動 東日本大震災支援ボランティア・グループ活動報告:2011~2015 年度 単 『キ文研年報』第 38 号 2016.7

⑤ 講座 「清心女子大学の歴史とミッション」 単 清心フェリーチェ講座 2016.11

山下美紀 ⑤ 寄稿 「幸福のレシピ」 単 香川ハピネスプロジェクト 四国新聞 2016.1~5

⑤ 講演 「性別ってそんなに大切?」 単 津山男女共同参画センター 2016.7

⑤ 講演 「いまどきの子ども事情」 単 岡山市立上南公民館 2017.2

鈴木 真 ④ 「清朝雍正年間の八旗改革と旗人官僚の任用に関する研究」腹 単 科研費 基盤研究(C) 2016 年度

⑤ 書評 磯部淳史『清初皇帝政治の研究』 単 『東方』427 号 2016.9

⑤ 書評 杉山清彦『大清帝国の形成と八旗制』 単 『内陸アジア史研究』Vol.32 2017.3

二階堂裕子 ② 二階堂裕子・鄭栄鎭編 『在日外国人教育とコミュニティの力―アイデンティティをはぐくむ―』 共 大阪市立大学都市研究プラザ 2017.3

④ 「日本語学習活動を核とした移住労働者の社会的統合―ベトナム人技能実習生を事例に」 単 科研費 基盤研究(C) 2015~

2017 年度

④ 「人口減少時代の地方都市・中山間地域の多文化化と地域振興に関する社会学的研究」 共 科研費 基盤研究(C) 2016~

2018 年度

⑤ 学会発表 「東日本大震災被災地におけるコミュニティ再生への歩みとボランティア―宮城県

名取市の仮設住宅で暮らす被災者の社会関係の変容」

単 日本文化人類学会第 50 回研究大会(南

山大学)

2016.5

⑤ 「日本社会の多文化化と顔の見えない定住化」 単 第 157 回東北人類学談話会

(東北大学)

2016.8

⑤ 「外国人技能実習制度は『国際貢献』に寄与しているか―ベトナム人技能実習生を事例に―」 単 日本都市社会学会第 34 回大会

(佛教大学)

2016.9

濱西栄司 ① "Social Exclusion and ‘Sociology of Experience’: Three Logics and Articulating Work" 単 Social Theory and Dynamics 2016.4

① 「複数の時間とアンビバレンス――タッボーニ/トゥレーヌによる行為論的時間論」 単 『社会学史研究』 日本社会学史学会 2016.6

① 「社会理論と社会運動――理論刷新の道とフーコー理論(言説・統治性)(書評対象書:

Roose, J. and H. Dietz eds.,Social Theory and Social Movements: Mutual Inspirations,

Springer VS, 2016)」

単 『現代社会学理論研究』

日本社会学理論学会

2017.3

② 『トゥレーヌ社会学と新しい社会運動理論』 単 新泉社 2016.7

④ 「国際サミットをめぐるアクターの比較分析と理論構築に関する社会学的研究」(研究代表者) 単 科研費 若手研究(B) 2013~

2016 年度

⑤ 学会発表 "Action Theory as a Non-utilitarian or Cultural Approach: From Methodological

(Epistemological) Perspective"

単 RC47 preconference, 3rd ISA Forum of

Sociology, Vienna

2016.7

⑤ 学会発表 "Comment to Alain Touraine" 単 Session around and with Alain Touraine,

3rd ISA Forum of Sociology, Vienna

2016.7

⑤ 学会発表 「社会運動研究における理論・方法の再検討――組織-説明中心パラダイムをこえ

て」

単 日本社会学会大会 研究活動委員会テ

ーマセッション4 (九州大学)

2016.10

⑤ 学会発表 "About The Concept of 'Social Movement" 単 The14th East Asian Sociologists Network

Conference, Chung-Ang University,

Korea

2016.11

中山ちなみ ① 「政治参加における社会的ネットワークの効果に関する考察─結束型と橋渡し型ネットワーク

の交互作用に着目して─」

単 『紀要 C 編』第 41 巻第 1 号 2017.3

Page 8: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

人間生活学科

上田恭嗣 ② 「おかやまと中国地方の建築家」 共 公益社団法人日本建築家協会中国支

部岡山地域会

2017.3

③ 天皇に選ばれた郷土の建築家薬師寺主計展-PartⅠ 単 中国銀行旧本店(第一合同銀行本店)

のアール・デコ、山陽新聞社本社

「さん太ギャラリー」

2016.9

⑤ 研究発表 「魅力ある倉敷のまちづくり-民意による近代のまちづくり-」 単 都市住宅学会中国・四国支部 2016.4

⑤ 講演 「倉敷の近代建築 有隣荘大原孫三郎邸の建築意匠」 単 日本インテリア学会中国四国支部(倉敷

市)

2016.8

⑤ 引率・参加 県内建築系学生による設計競技会への出品・制作指導及び作品発表会 単 2016.10

⑤ 講演 「倉敷の建築探訪-第一合同銀行と有隣荘、そして大原美術館の誕生史」 単 都市住宅学会中国・四国支部 2016.10

⑤ 講座 「岡山の近代建築遺産」 単 清心フェリーチェ講座 2016.10、

11、12

⑤ 寄稿 「倉敷の魅力あるまちづくり」 単 『都市住宅学』95 号 2016.11

⑤ 講座 「大原美術館の誕生史-実業家大原孫三郎と建築家薬師寺主計そして画家児島虎次

郎の存在-」

単 吉備創生カレッジ文化講座、

山陽新聞社

2016.11

⑤ 研究発表 「2.26事件/渡辺錠太郎と岡山の建築家-その時の思い-」 単 日本建築学会中国支部岡山支所 2017.2

小川賢一 ⑤ 寄稿 「イチョウ物語⑤チチと吸枝」 単 自然のたより No.616、(公財)武蔵野生

涯学習振興事業団野外活動センター

2016.4

⑤ 寄稿 「ヒジキの季節」 単 自然のたより No.617、(公財)武蔵野生

涯学習振興事業団野外活動センター

2016.4

⑤ 寄稿 「ジカ熱①急速な感染拡大」 単 自然のたより No.619、(公財)武蔵野生

涯学習振興事業団野外活動センター

2016.5

⑤ 寄稿 「ジカ熱②身近な媒介蚊対策」 単 自然のたより No.620、(公財)武蔵野生

涯学習振興事業団野外活動センター

2016.6

⑤ 寄稿 「今が旬のズッキーニ、苦みにご注意」 単 自然のたより No.622、(公財)武蔵野生

涯学習振興事業団野外活動センター

2016.7

⑤ 寄稿 「日本一美しい甲虫”ハンミョウ”」 単 自然のたより No.623、(公財)武蔵野生

涯学習振興事業団野外活動センター

2016.7

⑤ 寄稿 「イチョウ物語⑥街路樹と防火樹」 単 自然のたより No.624、(公財)武蔵野生

涯学習振興事業団野外活動センター

2016.8

⑤ 寄稿 「皇居の自然①都道府県の木」 単 自然のたより No.628、(公財)武蔵野生

涯学習振興事業団野外活動センター

2016.10

⑤ 寄稿 「皇居の自然②ツワブキの大群落」 単 自然のたより No.630、(公財)武蔵野生

涯学習振興事業団野外活動センター

2016.11

⑤ 寄稿 「皇居の自然③竹林」 単 自然のたより No.633、(公財)武蔵野生

涯学習振興事業団野外活動センター

2016.12

⑤ 寄稿 「福寿草」 単 自然のたより No.634、(公財)武蔵野生

涯学習振興事業団野外活動センター

2017.1

⑤ 寄稿 「皇居の自然④果樹古品種園のカンキツ」 単 自然のたより No.636、(公財)武蔵野生

涯学習振興事業団野外活動センター

2017.2

⑤ 寄稿 「皇居の自然⑤冬のヤドリギとモグラ塚」 単 自然のたより No.637、(公財)武蔵野生

涯学習振興事業団野外活動センター

2017.2

⑤ 寄稿 「皇居の自然⑥桜(サクラ)」 単 自然のたより No.638、(公財)武蔵野生

涯学習振興事業団野外活動センター

2017.3

⑤ 寄稿 「皇居の自然⑦続・桜(サクラ)」 単 自然のたより No.639、(公財)武蔵野生

涯学習振興事業団野外活動センター

2017.3

葛生栄二郎 ① 「『ロ-マ書』の人間学(1)」 単 『キ文研年報』第 38 号 2016.7

② 『ケアを生きる私たち』 共 大学教育出版 2016.4

⑤ 講演 「パウロの死生観」 単 岡山・生と死を考える会 2016.7

杉山博昭 ① 「山口県における仏教社会事業の動向」 単 『中国四国社会福祉史研究』第 15 号 2016.8

① 「私設社会事業連盟の活動と山口県社会事業との関係」 単 『地域社会福祉史研究』第 7 号 2017.3

② 『ケアを生きる私たち』 共 大学教育出版 2016.4

② 『山口県史 史料編 現代 5』 共 山口県 2017.3

⑤ 書評 輪倉一広著『司祭平服と癩菌 岩下壮一の生涯と救癩思想』 単 『キ文研年報』第 38 号 2016.7

⑤ 書評 津曲裕次著『鳩が飛び立つ日 「石井筆子」読本』 単 『本のひろば』第 703 号 2016.8

⑤ 書評リプライ 「『地方』の実践からみた日本キリスト社会福祉」 単 『社会福祉学』第 57 巻 2 号 2016.8

Page 9: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

﨑川 修 ② 『ケアを生きる私たち』 共 大学教育出版 2016.4

④ 学内助成 『「人間論」を中心とした本学の建学の精神を伝える「キリスト教科目」の課題と可能

性』 (研究代表者)

共 NDSU 学長裁量経費教育改革研究助成

金共同研究

2016 年度

⑤ パネリスト 2016 年度連絡協議会シンポジウム 「平和について」 単 カトリック大学キリスト教文化研究所協議

会 (神戸海星女子学院大学)

2016.6

⑤ パネリスト 第1回大会シンポジウム 「ケアと哲学のリエゾンに向かって」 単 ケアの哲学学会 (白百合女子大学) 2016.9

⑤ 面接授業 「〈魂〉の哲学」 単 放送大学埼玉学習センター面接授業 2016.11

⑤ 書評 『ベッセル・ヴァン・デア・コーク著「身体はトラウマを記憶する

〜脳・心・体のつながりと回復のための手法〜」』

単 上智大学グリーフケア研究所紀要

『グリーフケア』第 5 号

2017.3

中川敦子 ⑤ 研究発表 『「婦女新聞」にみる昭和戦前期の被服管理』 単 日本衣服学会第 68 回(平成 28 年度)年

次大会総会並びに研究発表会

(大妻女子大学)

2016.11

高尾肇 ② 『ケアを生きる私たち』 共 大学教育出版 2016.4

濱﨑絵梨 ① 「社会福祉士をめぐる現状と養成校に求められるもの」 単 『諸課程年報』第 14 号 2017.3

② 『ケアを生きる私たち』 共 大学教育出版 2016.4

⑤ 学会発表 「高齢者における身体能力の Geriatric Nutritional Risk Index による評価」 共 第 52 回食生活学会 2016.6

⑤ 講師 「実習スーパービジョン論」 単 2016 年度社会福祉士実習指導者講習

2016.10

⑤ 講師 「社会調査の基礎」 単 社会福祉士国家試験対策講座 2016.12

⑤ 講師 「“まち”を知ろう “ふくし”を広めよう」 単 浅口市地区社協研修会 2017.2

児童学科

石原金由 ① “Epidemiological study on chronotype among preschool children in Japam: Prevalence,

sleep-wake patterns, and associated factors”.

共 『Chronobiology International』第 33 巻 2016.12

① 「光と生活:概日リズムとの関わりから」 単 『清心こころの相談室年報』第 13 号 2016.12

⑤ 講演 「幼児の睡眠習慣」 単 児童臨床研究所専門講座 2016.5

⑤ 学会発表 「幼児の朝型―夜型に関する全国易学調査:クロノタイプと社会的環境要因との関

連について」

共 日本睡眠学会第 41 回定期学術集会 2016.7

⑤ 学会発表 「幼児の朝型―夜型に関する全国疫学調査:クロノタイプと行動上の問題」 共 日本睡眠学会第 41 回定期学術集会 2016.7

片山裕之 ③ 展覧会 『ある風景 2016』(油彩 F50 号)

単 第 69 回関西新制作展 兵庫県立美術

館 (神戸市)

2016.5

③ 展覧会 『ある風景』(油彩 F50 号) 単 第 67 回岡山県美術展覧会 岡山県立

美術館 (岡山市)

2016.9

③ 展覧会 『ある風景 2016』(油彩 254×388 ㎝) 単 第 80 回新制作展 国立新美術館

(東京都)

2016.9

③ 展覧会 『ある風景シリーズ』(油彩 F50 号~F500 号 25 点) 単 第 4 回学内発表 (本学ヨゼフホールフェ

リーチェギャラリー・図書館 3 階)

2016.11

③ 展覧会 『ある風景 2016』(油彩 254×388 ㎝)

『ある風景Ⅰ・Ⅱ』(油彩 F50 号 2 点)

『ある風景Ⅲ』(油彩 F150 号)

単 第 46 回ギャルド・ファイブ展 天神山文

化プラザ (岡山市)

2017.1

熊澤住子 ② 『こどもたちへ メッセージ 2016』 共 カワイ出版 2016.4

③ 作曲 中学生の詩による3つの歌「いざない」「友人関係」「応援」 単 中国・四国の作曲家 2016 in 徳島

(北島町立図書館・創世ホール)

2016.10

③ 作曲 子どもの詩による歌「かなえてあげるよ」「本当の気持ち」「あ!見つけた!」

「いつもの町」「失敗は成功」「冬景色」

単 音楽のたまて箱 vol.2-子どもとともに創

る・楽しむ- (ルネスホール)

2016.11

清板芳子 ① 「女子大生におけるお守りの保持や神頼み行動と性格傾向との関連」 共 『CCI 年報』第 29 号 2016.12

① 「女子大生が父親に見出す特性と好意を抱く男性に見出す特性との関連」 共 『CCI 年報』第 29 号 2016.12

⑤ 講演 「性の電話・頻回電話の対応」 単 岡山県教育委員会子どもほっとライン養

成講座

2016.5

Page 10: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

⑤ 講演 「少年事件の指導」 単 岡山家庭裁判所調査官研修会 2016.9

⑤ 学会発表 「青年期における母子関係と精神的健康との関連」 共 日本認知・行動療法学会大 42 回大会 2016.10

⑤ 講演 「家事事件~子どものやり取りを中心に」 単 高松家庭裁判所調査官研修会 2016.11

⑤ 巻頭言 「たいせつな不条理」 単 『清心こころの相談室年報』第 13 号 2016.12

⑤ 随想 「クライエントとセラピストの関係」 単 『清心こころの相談室年報』第 13 号 2016.12

⑤ 巻頭言 「青年と信頼」 単 『CCI 年報』第 29 号 2016.12

⑤ 2015 年度児童臨床研究所「清心こころの相談室」活動報告 単 『CCI 年報』第 29 号 2016.12

⑤ 講演 「心理検査技法研究」岡山家庭裁判所調査官研修会 単 岡山家庭裁判所調査官研修会 2017.3

西井麻美 ① 「持続可能な開発のための教育(ESD)としての地域学の検討」 単 『紀要 C 編』第 41 巻第 1 号 2017.3

② 『よくわかる生涯学習』改訂版 共 ミネルヴァ書房 2016.5

② 『子どもと教師のための教育原理』第 2 版 共 保育出版 2017.3

④ 講評者 国際ワークショップ「震災後のコミュニティにおける復旧・復興と社会システム -持続

可能性とレジリエンス」第 3 部パネルディスカッション

「教育・物流による人々のネットワークとコミュニティの再生」

単 科研費 国際ワークショップ

(上智大学)

2016.11

⑤ 講師 「国際化と生涯学習・社会教育」、「ESD と生涯学習・社会教育」 単 平成 28 年度文部科学省委託事業岡山

大学社会教育主事講習

2016.7

⑤ 講師 「社会教育と団体」、「生涯学習の国際的動向」 単 平成 28 年度文部科学省委託事業広島

大学社会教育主事講習

2016.8

⑤ 書評 青木利夫著『20 世紀メキシコにおける農村教育の社会史 -農村学校をめぐる国家と

教師と共同体-』渓水社

単 教育史学会『日本の教育史学』第 59 巻 2016.10

⑤ ポスター発表 「国際教育研究会の取り組み」 単 ESD フォーラム・ESD 岡山アワード運営

委員会・岡山市主催「岡山 ESD フォーラ

ム・ESD 岡山アワード 2016」

2016.10

⑤ ポスター発表展示 「国際的な視野を持って教育を考えるために 未来のために ESD」 単 ユネスコ・日本ユネスコ国内委員会・岡

山大学主催「ユネスコ/日本 ESD 賞受賞

記念 岡山 ESD フォーラム 2017 新たな

ステージへ 共につくる持続可能な世

界」 (岡山大学創立五十周年記念館)

2017.1

⑤ 講師・指導助言 第 12 回「人づくり・地域づくりフォーラム in 山口 実践事例発表 Ⅴ子育て・

食育」

単 (公財)山口県ひとづくり財団県民学習

部 生涯学習推進センター

2017.2

平松清志 ① 「遊戯療法の面接過程中に制作される箱庭表現」 単 『CCI 年報』第 29 号 2016.12

① 「若い臨床心理学徒よ、研修会に行こう」 単 『清心こころの相談室年報』第 13 号 2016.12

⑤ 講師 箱庭療法事例検討会 単 岡山市こども総合相談所 2016.8

⑤ 講師 「遊戯療法中に行われる箱庭表現」 単 日本遊戯療法学会第 22 回大会ワークシ

ョップ

2016.8

⑤ 講演 「子育てに必要な父性と母性:親の役割と愛情」 単 ライフパーク倉敷市民学習センター講演

2017.3

⑤ 指導助言 岡山少年鑑別所法務教官及び法務技官研修会 単 岡山少年鑑別所法務教官及び法務技

官研修会

2017.3

⑤ 講師 「箱庭療法の基礎について」 単 岡山少年鑑別所法務教官及び法務技

官研修会

2017.3

村中李衣 ① 「長期入院児のための絵本の読みあい」(1)(2)(3) 共 『児童心理』 6 月号~8 月号 金子書房 2016.6~8

① 「次世代に伝えたい絵本」 単 『BOOK END』2016 絵本学会編

朔北社

2016.6

① 「あげるよ、くれるよ」 単 『ともに育つ』569 号巻頭ページ

キリスト教保育連盟

2016.8

① 「人生の先輩たちと絵本を読む」 単 『この本読んで』2016年秋号

出版文化産業振興財団

2016.8

① 「日本語未満のしあわせ」 単 『ともに育つ』(単)570 号巻頭ページ

キリスト教保育連盟

2016.9

① 「自分の時間を生きるこどもたち」 単 『教育』No.852 教育科学研究会編集

かもがわ出版

2017.1

① 「タイにおける教育支援の可能性―身体を手がかりとして」 共 『紀要D編』第 41 巻第 1 号 2017.3

② 『妖怪 異界からのことづて!』(日本文化キャラクター図鑑) 単 玉川大学出版部 2016.6

② 『哀しみを得る―看取りの生き方レッスン』 単 かもがわ出版 2017.1

④ 「長期入院児のための絵本の読みあいによる支援プログラム」 共 三菱財団社会福祉事業研究助成 2015.9~

2016.8

⑤ 解説 『戦争とおはぎとグリンピース』 単 西日本新聞社 2016.5

本保恭子 ① 「障害児をもつ親の育児感」 共 『CCI 年報』第 29 集 2016.12

① 「保育士課程 保育・幼児教育英語 開講」 共 『諸課程年報』第 14 号 2017.3

② 「母子保健サービスの課題」、「放課後児童クラブとは何だろう」 共 『知識を生かし実力をつける子ども家庭 2016.4

Page 11: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

福祉 第 3 版』 保育出版社

② 「発達障害児の運動論」 共 『幼児体育 理性編』 (大学教育出版) 2017.1

② 「障害児の食事に関する問題行動とその対応――偏食指導を通して――」 共 『食育学研究』第 11 巻第 3 号 2017.2

⑤ 講演 「障害児の運動指導」 単 第 83 回幼児体育指導員養成講習会

(高知県教育センター)

2016.4

⑤ 講演 「障害児の運動指導」 単 第 84 回幼児体育指導員養成講習会

(岡山理科大学)

2016.5

⑤ 講演 「障害児の運動指導」 単 第 86 回幼児体育指導員養成講習会

(京都ノートルダム女子大学)

2016.7

⑤ 講演 「障害児の運動指導」 単 第 87 回幼児体育指導員養成講習会

(美作大学)

2016.7

⑤ 講演 「障害児の運動指導」 単 第 88 回幼児体育指導員養成講習会

(夙川学院短期大学)

2016.8

⑤ 講演 「障害児の運動指導」 単 第 90 回幼児体育指導員養成講習会

(鎌倉女子大学)

2016.9

⑤ 講演 「障害児の運動指導」 単 第 92 回幼児体育指導員養成講習会

(千葉植草学園短期大学)

2016.11

⑤ 講演 「配慮の必要な子どもの母親支援2」 単 第 13 回すこやかキッズセミナー全国大

会 (早稲田大学)

2017.3

青山新吾 ① 「学校現場で合理的配慮を考えるヒント」 単 月刊 実践障害児教育 2016 年 4 月号 2016.3

① 「インクルーシブ発想の教育とアクティブ・ラーニング」 単 小一教育技術 8 月号増刊 2016.7

① 教師教育とインクルーシブ教育 単 授業づくりネットワーク NO.25 2017.3

① 「自閉症と言われる方々の「生活」を視野に入れたアプローチ―片倉信夫の教育論が示すこと

(1)―」

単 『紀要D編』第 41 巻第 1 号 2017.3

② 『インクルーシブ教育ってどんな教育』 共 学事出版 2016.4

② 『0から始まる特別支援教育』 共 明治図書 2016.9

② 明日の教室 DVD シリーズ 46 『インクルーシブ発想の教育を考える』 単 有限会社カヤ 2016.9

② 『自閉症のきょうだいを育てたある家族の流儀』 共 学事出版 2016.12

⑤ 講義 特別支援学級担当者研修講座 単 岡山市教育研究研修センター 2016.4

⑤ ラウンドテーブル 「自閉症の子どもの子育てに「家族の流儀」はどのように影響するのか(2)」 単 日本発達心理学会第 26 回大会ラウンド

テーブル

2016.4

⑤ 講演 「インクルーシブ発想の教育を考える」 単 明日の教室京都本校 2016.5

⑤ 講義 特別支援学級等新任担当教員研修講座 単 岡山県総合教育センター 2016.6

⑤ 講義 「インクルーシブ発想の教育を考える~教室の中の合理的配慮~」 単 倉敷市教育センター特別支援教育研修

講座

2016.6

⑤ 講義 特別支援教育に関する科目 単 岡山県免許法認定講習 2016.7

⑤ 講義 「特別支援学級担任の専門性とは?」 単 滋賀県教育センター特別支援学級担当

2 年目研修会

2016.7

⑤ 講演 「気になるあの子たちの将来につなげる関係づくり」 単 岐阜県本巣市特別支援教育研究会 2016.7

⑤ 講演 「保育室の中の気になるあの子と周りの子」 単 大阪府私立幼稚園連盟南海支部特別

支援研修会

2016.8

⑤ 講演 「自閉症・情緒障害のある子どもの理解と指導・支援の在り方」 単 北九州市立教育センター特別支援教育

研修会

2016.8

⑤ 講演 「構音や吃音の指導を必要としている子どもにできること」 単 広島市教育センター言語障害教育研修

2016.8

⑤ 特別支援教育に関連する 3 講習(選択必修) 単 NDSU 教員免許状更新講習 2016.8

⑤ 講義 通級指導教室担当教員研修会 単 岡山県総合教育センター 2016.8

⑤ 講義 特別支援学級担当者研修講座 単 岡山市教育研究研修センター 2016.8

⑤ 講義 岡山市保育園・幼稚園課発達障害幼児研修会 単 岡山市保育園・幼稚園課発達障害幼児

研修会

2016.8

⑤ 講演 「学びにくさ・暮らしにくさのある子どもたちが生きやすくなるために(3)ー特別支援教育

の質を「関係」から考えるー」

単 日本特殊教育学会第 54 回大会自主シ

ンポジウム

2016.9

⑤ 指導案作成や読み込みを通じて授業や学級経営を考える(4) 単 日本特殊教育学会第 53 回大会自主シ

ンポジウム

2016.9

⑤ ポスター発表 「インクルーシブ教育に対する教員の認識ー小・中学校教員へのアンケート調

査ー」

単 日本特殊教育学会 53 回大会 2016.9

⑤ 講義・演習 「個別の指導計画の作成方法と効果的な活用について」 単 鳥取県教育センター専門研修

「幼・保・こども園特別支援教育」

2016.9

⑤ 講演 「自立に向けた子育てを考える~子育てにおける『家族の流儀』とは何か~」 単 中国地区特別支援学校PTA研修会 2016.10

⑤ 指導助言 特別支援教育の視点を生かした授業づくり実践研究 単 岡山市教育委員会(岡山市立操南中学

校)

2016.11

⑤ 講演 「僕が自閉語を学ぶわけ~エピソードで語る教師力の極意~」 単 あかりの家 30 周年記念講演会 2016.12

⑤ 講義 「保育室の中の気になるあの子と周りの子」 単 兵庫県龍野市教育委員会幼稚園にお

ける特別支援教育研修会

2017.1

⑤ 講演 「インクルーシブ発想の教育を考える~教室の中の合理的配慮~」 単 鳥取県米子市教育委員会特別支援教

育研修会

2017.2

⑤ 講義 「保育室の中の気になるあの子と周囲の子どもたち」 単 津山市こども保健部特別支援研修会 2017.2

⑤ 指導助言 「通常の学級の特別支援教育」 単 津山市立鶴山小学校校内研修会

(年間 5 回)

2016

Page 12: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

⑤ 講師 「児童生徒が主体的に活動するために必要なコミュニケーション能力の育成~キャリア

教育の視点から~」

単 岡山県立岡山盲学校(小・中・高等部)

校内研修会(年間 4 回)

2016

赤木雅宣 ① 「対話力を育む話し合いのあり方 ―説明的文章を「読むこと」の授業を例にして―」 単 『紀要 D 編』第 41 巻第 1 号 2017.3

⑤ 学会発表 「ことばの学びをつなぐ 学習プロセスの実践的開発

―学習者をつなぐ・活動領域をつなぐ・育ちをつなぐ―」

共 日本国語教育学会関西集会岡山大会 2016.3

⑤ 指導助言 「小学校入門期の作文指導の理論と方法」 単 岡山大学教育学部第 1 回個人実践発表

会 (岡山大学教育学部附属小学校)

2016.6

⑤ 指導助言 「伝え合う力を育てる国語科の授業づくり」 単 平成28年度倉敷市授業力アップ支援事

業 (倉敷市立水島小学校)

2016.7

⑤ 講演 「主体的な学び手を育てる国語科『読むことの授業づくり』」 単 小学校教育研究会新見支会国語部会

夏期研修会

2016.8

⑤ 講演 「主体的な学び手を育てる授業構想① ―中学校の授業づくり―」 単 平成 28 年度岡山市いきいき学校園づく

り研究会 (岡山市立岡山中央中学校)

2016.10

⑤ 講演 「主体的な学び手を育てる授業構想② ―小学校の授業づくり―」 単 平成 28 年度岡山市いきいき学校園づく

り研究会 (岡山市立岡山中央小学校)

2016.10

⑤ 指導助言 「自覚的な学び手を育てる国語科の授業づくり」 単 岡山県小学校教育研究会国語部会研

究大会

(吉備中央町立立下竹壮小学校)

2016.10

⑤ 指導助言 「国語科の『教えて考えさせる授業』の実践」 単 平成 28 年度「学力・人間力向上」研究発

表会 (倉敷市立大高小学校)

2016.11

⑤ 講演 「国語科の授業づくりとアクティブ・ラーニング ―東小スタイルの役割―」 単 平成 28 年度津山市げんぽ研修会

(津山市立東小学校)

2016.11

⑤ 指導助言 「国語科『読むこと』の授業づくりの理論よ方策」 単 平成 28 年度倉敷市学力向上支援事業

(倉敷市立万寿東小学校)

2016.12

⑤ 講演 「主体的で対話的な国語科授業づくりの理論と方策」 単 総社市小学校国語班会第 2 回研修会 2017.2

伊藤美保子 ① 「乳児期の遊び環境と保育者のかかわり ─ 0 歳児クラスの観察から ─」 共 『紀要 D 編』第 41 巻第 1 号 2016.5

学会発表 「幼児期における遊びの変容 ─ 戸外遊びと環境を中心に ─」 共 日本保育学会第 69 回「大会発表要旨集

(東京学芸大学)

2016.5

⑤ 学会発表 「乳児期の遊び環境と保育者のかかわり ─ 0 歳児クラスの観察から ─」 共 日本保育学会第 69 回大会発表要旨集

(東京学芸大学)

2016.5

⑤ 学会発表 「乳児期の子どもと保育者のかかわりを考える ┄ 映像記録を用いた授業を通して

┄ 」

共 全国保育士養成協議会 第 55 回研究大

会 研究発表論文集(アイーナ いわて

県民情報交流センター)

2016.8

⑤ 講演 倉敷市民間保育所協議会 平成 28 年度 第 1 回主任保育士研修会

「主任保育士のあり方を考える ─ 子ども達のしあわせのために」

単 くらしき健康福祉プラザ 2016.8

⑤ 学会発表 「築山における子どもの遊び」 共 日本乳幼児教育学会第 26 回大会研究

発表論文集 (神戸女子大学・神戸女子

短期大学)

2016.11

⑤ 学会発表 「M 保育園における地域子育て支援相談の実際」 共 日本乳幼児教育学会第 26 回大会研究

発表論文集 (神戸女子大学・神戸女子

短期大学)

2016.11

⑤ 学会発表 「保育園見学実習における保育理解とその共有について」 共 日本保育者養成教育学会第 1 回研究大

会プログラム・抄録集

(白百合女子大学)

2017.3

小田久美子 ① 「見立てによりイメージを媒介させた絵画的アプローチの妥当性を検証するための基礎的研

究」

単 日本美術教育学会誌 『美術教育』

第 301 号, 日本美術教育学会

2017.3

④ シュルレアリスムの視点から「イメージの借用」を展開する幼児の描画発達の実践的検証 単 科研費 基盤研究(C) 2015~

2018 年度

⑤ 講座 岡山吉備創生カレッジ さんたキャンパス

「子どもの絵画の世界(1)子どもの絵画―色と形の世界― (2)子どもの絵画―広がるイメージ

の世界①― (3)子どもの絵画―広がるイメージの世界②―」

単 大学コンソーシアム、 山陽新聞社 2016.10-11

杉能道明 ① 「批判的思考力を育成する算数の授業デザイン」 単 岡山大学算数・数学教育学会誌

『パピルス』23 号

2016.10

① 「子どもが『いのち』を実感する授業実践」 単 『紀要 D 編』第 41 巻第 1 号 2017.3

⑤ 指導助言 「主体性・協働性を育てる算数科の授業づくり」 単 岡山大学教育学部附属小学校・第1回

個人実践発表会

(岡山大学教育学部附属小学校)

2016.6

⑤ 講演 「算数の授業づくりに生かす教材研究の仕方」 単 平成 28 年度岡山市教職員研修講座

(百花プラザ)

2016.8

⑤ 講師 授業力向上推進リーダー研修講座 単 岡山市教育研究研修センター

(岡山市立御南小学校)

2016.8

⑤ 講演 「子どもの思考力・表現力を育てる算数の授業づくり」 単 第1回高浜町小学校授業力向上研修 2016.10

Page 13: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

会、福井県大飯郡高浜町立和田小学校

⑤ 講演 「キャリア教育につなぐ算数授業の創造」 単 平成 27・28 年度岡山県教育委員会指定

「奈義中学校区キャリア教育実践モデル

開発事業」公開授業研究発表会

(奈義町立奈義小学校)

2016.10

⑤ 学会発表 「主体的な学びに向かうめあてのあり方-アクティブ・ラーニングの視点を取り入れ

た算数の授業改善-」

単 日本教育実践学会第 19 回研究大会

(兵庫教育大学 神戸ハーバーランドキ

ャンパス)

2016.11

⑤ 指導助言 「自ら考え,互いに高め合う算数科の授業づくり」 単 第 49 回中国・四国算数・数学教育研究

(岡山)大会 (岡山市立大元小学校)

2016.11

⑤ 指導助言 「算数科の『教えて考えさせる授業』の実践」 単 平成 28 年度「学力・人間力向上」研究発

表会 (倉敷市立大高小学校)

2016.11

⑤ 指導助言 「共生社会の担い手」~算数科における課題解決の過程を工夫して~ 単 平成 28 年度授業力アップ支援事業第1

回公開授業 (倉敷市立薗小学校)

2016.11

⑤ 講演 「思考力・表現力を高める算数授業の創造」 単 平成 28 年度倉敷市小学校教育研究会

算数部冬季研修会

(倉敷市立茶屋町小学校)

2016.12

⑤ 指導助言 「参画型実践研究について」

単 高度教員養成セミナー第8回アクション・

リサーチ報告会 (神戸大学発達科学部)

2017.2

⑤ 指導助言 「統計的な見方・考え方の育成を目指す算数科の授業づくり」 単 岡山大学教育学部附属小学校・第3回

個人実践発表会

(岡山大学教育学部附属小学校)

2017.2

⑤ 講師 NDSU 教員免許状更新講習 算数 単 NDSU 教員免許状更新講習 2016 年度

中内みさ ⑤ 講座 第 6 回専門講座「身体の声を聴く~身体感覚実習」 単 NDSU 児童臨床研究所 2016.5

⑤ 講習 平成 28 年度岡山県免許法認定講習「特別支援教育に関する科目」 単 岡山県立水島工業高等学校 2016.7

西隆太朗 ① 「入院児と家族の心を支える ─ プログラムの概要と意義」

(長期入院児のための絵本の読みあい ─ 支援プログラムの実際とこれから 第 1 回)

共 『児童心理』2016 年 6 月号 (金子書房) 2016.6

① 「ひとりずつ、一つずつの読みあい報告」

(長期入院児のための絵本の読みあい ─ 支援プログラムの実際とこれから 第 2 回)

共 『児童心理』2016 年 7 月号 (金子書房) 2016.7

① 「保育的なかかわりにおけるイメージと関係性の展開 ─ ある子どもとの出会いから ─」 単 『遊戯療法学研究』 15(1) 2016.7

① 「プログラムの意義と課題」

(長期入院児のための絵本の読みあい ─ 支援プログラムの実際とこれから 第 3 回)

共 『児童心理』2016 年 8 月号 (金子書房) 2016.8

① 「津守眞の保育思想における省察 ─ 子ども達との出会いに立ち返って ─」 単 『保育学研究』 54(1) 2016.8

① 「心理療法をともに学ぶ ─ 相互性の視点から」 単 『清心こころの相談室年報』第 13 号 2016.12

① 「長期入院児のための絵本の読みあい ─ 実践報告」 単 『CCI年報』第 29 号 2016.12

② 「遊びの中で出会うことを知ろう ─ 保育・子育て支援におけるかかわりを考える ─」

入江礼子・小原敏郎・白川佳子 編 『子ども・保護者・学生が共に育つ保育・子育て支援演習

─ 保育者養成校で地域の保育・子育て支援を始めよう ─』

共 萌文書林 2017.1

④ 研究助成 「長期入院児家族のための絵本の読みあいによる支援プログラム」

共 第 46 回(平成 27 年度)公益財団法人

三菱財団 社会福祉事業・研究助成

2015~

2016 年度

⑤ 研究発表 「幼児期における遊びの変容 ─ 戸外遊びと環境を中心に ─」 共 日本保育学会第 69 回大会発表要旨集

(東京学芸大学)

2016.5

⑤ 研究発表 「乳児期の遊び環境と保育者のかかわり ─ 0 歳児クラスの観察から ─」 共 日本保育学会第 69 回大会発表要旨集

(東京学芸大学)

2016.5

⑤ 研究発表 「子どもと出会う関係性の理解 ─ 保育における精神分析的観点の意義 ─」 単 日本保育学会第 69 回大会発表要旨集

(東京学芸大学)

2016.5

⑤ 研究発表 「人間学的保育学の思想における乳児保育研究の視点」 単 一般社団法人日本家政学会第 68 回大

会研究発表要旨集 (金城学院大学)

2016.5

⑤ 研究発表 「乳児期の子どもと保育者のかかわりを考える ┄ 映像記録を用いた授業を通して

┄」

共 全国保育士養成協議会 第 55 回研究大

会 研究発表論文集 (アイーナ いわて

県民情報交流センター)

2016.8

⑤ 研究発表 「築山における子どもの遊び」 共 日本乳幼児教育学会第 26 回大会研究

発表論文集

(神戸女子大学・神戸女子短期大学)

2016.11

⑤ 研究発表 「M 保育園における地域子育て支援相談の実際」 共 日本乳幼児教育学会第 26 回大会研究

発表論文集

(神戸女子大学・神戸女子短期大学)

2016.11

⑤ 研究発表 「津守眞の保育思想における「転回」期の意義」 単 日本乳幼児教育学会第 26 回大会研究

発表論文集

(神戸女子大学・神戸女子短期大学)

2016.11

⑤ 研究発表 「保育園見学実習における保育理解とその共有について」 共 日本保育者養成教育学会第 1 回研究大

会プログラム・抄録集

(白百合女子大学)

2017.3

Page 14: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

東 俊一 ① 集団参加に困難を示す発達障害幼児の相互作用の促進 単 『CCI 年報』第 29 集 2016.12

⑤ 講演 「障害児の心理」 単 岡山県教育委員会免許法認定講習 2016.7

⑤ 講演 「知的障害児教育の理念と実際-行動を“観る”ことからのアプローチ-」 単 岡山市教育研究研修センター 2016.8

⑤ 講演 「子どもの成長・発達を保障するために -可能性を拡げる支援とは-」 単 岡山南高等学校 2016.8

⑤ 学会発表 「特別支援学級在籍児童への援助要求行動の形成」 単 日本特殊教育学会第 54 回大会 2016.9

⑤ 講演 「学校生活の観察から見える子どものストレス」 単 岡山市立建部中学校 2016.10

⑤ 講演 「生徒が示す問題行動のアセスメントと理解・対応 単 岡山市立建部中学校 2016.10

⑤ 教科書作成 『施設実習の手引き』 共 岡山県保育士養成協議会 2017.3

⑤ 教科書作成 『施設実習日誌』 共 岡山県保育士養成協議会 2017.3

福原史子 ① 「小学校における英語教育充実のための課題と大学の役割(2)―高学年での教科化に向け

て―」

単 『紀要 D 編』第 41 巻第 1 号 2017.3

⑤ 研究発表 「グローバル化時代に対応したモンテッソーリ教育の実践」 単 日本保育学会第 69 回全国大会

(東京学芸大学)

2016.5

⑤ 研究発表 「『大切にする心』をどう育てるか-子どもからはじまる平和-」 単 日本モンテッソーリ協会(学会)第 49 回

全国大会

2016.8

⑤ 指導助言 金光学園高等学校探求クラス「課題研究発表会」 単 金光学園中学高等学校 2016.6

2017.2

⑤ 講演・講座 【選択必修】「コミュニケーションを促す外国語(英語)活動の授業づくり」 単 NDUS 教員免許状更新講習 2016.8

⑤ 講演・講座 【リカレント講座】小学校英語教育支援講座 1 基礎;シンプル&ベーシック 単 清心フェリーチェ講座 2016.10

⑤ 講演・講座 「モンテッソーリ教育と認知症ケア」 共 メゾネット 2016.10

2017.2

⑤ 講演・講座 【リカレント講座】小学校英語教育支援講座Ⅱ 発展:Advanced 単 清心フェリーチェ講座 2016.11

⑤ 指導助言 第 22 回ノートルダム杯 English Speech Contest 小学校の部レシテーション審査員 単 清心中学校・清心女子高等学校 2016.11

⑤ 指導助言 ノートルダム清心女子大学附属幼稚園「金銭・金融教育」 単 岡山県金融広報委員会 2016 年度

⑤ 指導助言 校内英語研修会 単 総社市立維新小学校(文部科学省教育

課程特例校/英語教育特区)

2017.2

安江美保 ① 「タイにおける教育支援の可能性 -身体を手がかりとして-」 単 『紀要 D 編』第 41 巻第 1 号 2017.3

⑤ 講師 平成 28 年度 広島県ダンス実技研修会 単 広島県ダンス研究会 2016.6

⑤ 講師 平成 28 年度久留米市表現運動・ダンス講習会 単 久留米市教育センター 2016.8

⑤ 講師 平成 28 年度広島県ダンス実技講習会 単 広島県ダンス研究会 2016.8

⑤ 講師 研修会「幼児期の運動遊びについて」講話と実技講師

現地スワンオイ・スラム保育所にて2~3歳児を対象に身体表現遊びの実践講師

単 タイ公益 NGO 法人マレットファン 2016.9

⑤ 講師 小学校 3 年生を対象に忍者の授業実践及び研修会 単 平成 28 年度岡山市立南輝小学校校内

研究

2016.10

⑤ 講師 平成 28 年度 岡山市中学校・高校ダンス実技研修会 単 岡山県教育センター 2016.11

⑤ 講師 清心子育てプロジェクト「からだで あ・そ・ぼ」 単 清心子育てプロジェクト 2016 年度

⑤ 講師 フェリーチェ実技講座 「からだに優しいダンス」 単 清心フェリーチェ講座 2016 年度

湯澤美紀 ① 「エピソード記述と保育カンファレンスの往還を核とした保育研修プログラムの提案-2園循環

型・地域協働型・園内共有型の実践を中心に―」

共 第2回サクセス保育・幼児教育研究懸賞

論文奨励賞

2016.6

① 「ワーキングメモリの観点から発達障害の生徒への学習・就労支援:ある高等支援学校での取

り組み」

単 教育心理学年報第 55 巻 2016.6

① 製作遊びの研修プログラムの提案(2)-「製作遊び-折り紙を使って何を作ろう?」- 共 『紀要 D 編』第 41 巻第 1 号 2017.3

① 「子どもの居場所としての職員室-子どもの育ちあいを支える空間としての意味を問う―」 共 『紀要 D 編』第 41 巻第 1 号 2017.3

② 『保育のクロスロード 保育は素敵な物語(2) 走り続けるとも君』第 114 巻 単 フレーベル館 2016.7

④ 学内助成 「自然の中で育つ子どもののびやかな想像力と確かな思考力-エピソード記述を

通して」

単 NDSU 学内研究助成(代表) 2016 年度

④ 「幼児教育の質が実行機能ならびに認知能力に及ぼす影響―遊びの充実を視点として―」 単 科研費 基盤研究(C)代表 2016-2019

⑤ 講師 「思いを伝えあえる子どもを目指して~つたわる喜び つながる思い~」 単 岡山市保育協議会第1ブロック 研究委

員会 (北ふれあいセンター)

2016.4

⑤ 口頭発表 「エピソード記述とカンファレンスの往還を核とした保育研修の意義-そのニーズと

有用性」

単 日本保育学会 (東京学芸大学) 2016.5

⑤ 講座助言 「2 発達の道筋に添って重複障害のある子の理解と指導について考える」 単 岡山県高等学校教職員組合 春の発達

保障講座 (岡山県総合福祉会館)

2016.5

⑤ 講師 「思いを伝えあえる子どもを目指して~つたわる喜び つながる思い~」 単 岡山市保育協議会第1ブロック 研究委

員会 (北ふれあいセンター)

2016.5

⑤ アドバイザー 「子育てトーク」 単 京山学区 ESD 推進協議会 地域の絆プ

ロジェクト (京山公民館)

2016.5

⑤ 受賞 第2回サクセス保育・幼児教育研究懸賞論文奨励賞 単 サクセスホールディングス株式会社

サクセス子ども子育て研究所

2016.6

⑤ 講師「保育者の成長のストーリー―寄り添う心とつながる気持ち―」 単 岡山市保育協議会第1ブロック 研究委

員会 (御津公民館)

2016.6

Page 15: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

⑤ 講師 「多様な子供への支援について」 単 平成 28 年度通級指導教室担当教員研

修 (和歌山県教育センター学びの丘)

2016.6

⑤ 講師 「これからの就学前における発達支援のあり方と専門指導員に求められる役割につい

て」

単 平成 28 年度 第 1 回専門指導員連絡協

議会 (岡山県立図書館)

2016.6

⑤ 話題提供 「読み書きに困難を感じる学習者の支援-英語授業のユニバーサルデザイン化

-」

単 中部地区英語教育学会

(鈴鹿医療科学大学)

2016.6

⑤ 講師 「思いを伝えあえる子どもを目指して~つたわる喜び つながる思い~」 単 岡山市保育協議会第1ブロック 研究委

員会 (北ふれあいセンター)

2016.6

⑤ 講師 「暮らしやすさの新たな視点―ワーキングメモリと家庭生活―」 単 チューリップの会研修会

(生涯学習センター)

2016.7

⑤ 講師 「思いを伝えあえる子どもを目指して~つたわる喜び つながる思い~」 単 岡山市保育協議会第1ブロック 研究委

員会 (北ふれあいセンター)

2016.7

⑤ 講師 「ワーキングメモリと特別な支援」 単 特別支援教育研修講座発達障害 3 研修

講座 (岡山県総合教育センター)

2016.8

⑤ 講師 「子どもの発達にふさわしい絵本・物語の選び方―心の育ちを支えるために」

座談会 「心の安定が聞く耳を育てる―わらべうたと絵本を通した子育て支援」

単 鳥取市立中央図書館研修会

(鳥取市立中央図書館)

2016.8

⑤ 講師 「ワーキングメモリ理論を活かした授業づくりと個別指導」 単 瀬戸市立長船中学校公開研修会

(瀬戸市立公民館)

2016.8

⑤ 講師 「ワーキングメモリ理論を活かした授業づくりと個別指導」 単 岡山大学教育学部附属特別支援学校

公開講座 (岡山大学)

2016.8

⑤ 講師 「子どもの発達と一人ひとりの育ちにぴったりの絵本・物語を、いかに手渡していくことが

できるか」

単 平成28年度子どもの読書ボランティア等

研修会 (島根県立図書館)

2016.9

⑤ 講師 「支援に活かすワーキングメモリの理解」 単 ひかりんく(岡山市発達障害者支援セン

ター)公開研修会 (きらめきぷらざ)

2016.9

⑤ 講師 「発達障害のある子どもの理解・支援 ワーキングメモリについて」 単 教育相談担当者研修会

(岡山県総合教育センター)

2016.9

⑤ アドバイザー「子育てトーク」 単 京山学区 ESD 推進協議会 地域の絆プ

ロジェクト (京山公民館)

2016.9

⑤ 指導助言 研究保育 単 鏡野町公立保育園 2016.10

⑤ 講師 「思いを伝えあえる子どもを目指して~つたわる喜び つながる思い~」 単 岡山市保育協議会第1ブロック 研究委

員会 (北ふれあいセンター)

2016.10

⑤ 講師 「LD 等発達障害のある子どもの特性と理解③~ワーキングメモリに注目した学習支援

~」

単 京都総合教育センター研修会

(京都総合教育センター)

2016.10

⑤ 指導助言 研究保育 単 鏡野町公立保育園 2016.10

⑤ 講師 「ワーキングメモリと学習」 単 SENS 大阪支部研修会

(大阪府立大学)

2016.10

⑤ 指定討論 「生きる力を育む幼児教育の充実:遊びの充実と確かな学びを支える教育のあり

方」

単 国公立幼稚園研究大会 (赤磐市) 2016.10

⑤ 講師 「思いを伝えあえる子どもを目指して~つたわる喜び つながる思い~」 単 岡山市保育協議会第1ブロック 研究委

員会 (北ふれあいセンター)

2016.11

⑤ 講師 「特別な支援を要する子どもの発達特性と就学指導」 単 総社市教育委員会

(総社市総合福祉センター)

2016.11

⑤ 講師 「発達障害とワーキングメモリ」について」 (午前の部)

「ワーキングメモリと支援について ~一人一人のニーズの多様さに応えるために~」(午

後の部)

単 鳥取県発達障がい者支援センター『エ

ール』主催研修会

(鳥取県立福祉人材研修センター)

2016.11

⑤ アドバイザー 「子育てトーク」 単 京山学区 ESD 推進協議会 地域の絆プ

ロジェクト (京山公民館)

2016.12

⑤ 講師 「思いを伝えあえる子どもを目指して~つたわる喜び つながる思い~」 単 岡山市保育協議会第1ブロック 研究委

員会 (北ふれあいセンター)

2016.12

⑤ 講師 「ワーキングメモリに注目した支援 プログラム~学習と生活での支援の方法~」 単 LD センター研修会 (LD センター) 2017.2

⑤ その他教育活動 すずらん組わらべうたあそびボランティアコーディネート 計18回 単 NDSU 附属幼稚園 2016 年度

池田尚子 ③ 演奏会(独唱) 福山市市制施行 100 周年記念協賛「かぐわしき薔薇の香にうたう」 単 薔薇を歌う会(リーデンローズ小ホール) 2016.5

③ 演奏会(独唱・重唱) 福山 YMCA 女声合唱団コール・ローゼ第 14 回定期演奏会ゲスト出演 単 福山 YMCA 女声合唱団コール・ローゼ

(広島県民文化センターふくやま)

2016.6

③ 演奏会(独唱) 葛原しげる生誕 130 年記念「かがやけ夕日・・福山の明日へ」 単 葛原文化保存会

(福山市神辺文化会館大ホール)

2016.6

③ 演奏会(独唱) しまなみ交流館ギャラリーコンサート 「夏の夜の夢コンサート」 単 しまなみ交流館「市民ギャラリー」 2016.7

③ 演奏会(独唱) 福山市市制施行 100 周年 松永合併 50 周年記念事業 創作合唱オペラ

「ハブテトル ハブテトラン」

単 フレンドリーピックまつながカープヂェー

実行委員会(西部市民センター)

2016.8

③ 演奏会(独唱) 岡山シンフォニーホール開館 25 周年記念コンサート「みんなで紡ぐ

OKAYAMA の音」

単 (公財)おかやまシンフォニーホール

(岡山シンフォニーホール大ホール)

2016.9

③ 演奏会(独唱) 国際音楽の日コンサート「藤井清水音楽祭」ゲスト出演 単 藤井清水音楽祭実行委員

(呉市文化ホール)

2016.10

③ 学校公演 福山市立大津野小学校 単 福山市立大津野小学校 2016.10

③ 演奏会(独唱・朗読) 音楽のたまて箱 vol.2~子どもとともに創る・楽しむ~ 単 子どもの歌を考える会 (ルネスホール) 2016.11

③ 演奏会(独唱)福山市市制施行 100 周年記念 福山東部市民大学 10 周年記念

「第 10 回福山市東部市民大学際 ~歌はバラ色の翼にのって~」

単 福山市東部市民大学

(福山市東部市民センター)

2016.11

③ 演奏会(独唱) イスラエル・コンサート(全 10 公演) 単 Open Heaven (テルアビブ・ハイファ他) 2016.12~

2017.1

Page 16: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

⑤ 合唱指導 尾道市立栗原小学校 単 2016.9~10

片平朋世 ① 「小学生への読書支援の一環としての読書会 ―招待状の活用とその効果―」 単 『読書科学』第 58 巻第 4 号 2017.1

① 製作遊びの研修プログラムの提案(2) ―製作遊び―折り紙を使って何をつくろう?」 共 『紀要 D 編』第 41 巻第 1 号 2017.2

食品栄養学科

北畠直文 ① “Molecular Analysis of the Polymeric Glutenins with Gliadin-Like Characteristics That Were

Produced by Acid Dispersion of Wheat Gluten.”

共 Journal of Food Science Volume 81,

Issue 3

2016.3

④ 「食物・食品の渋みの機構解析と評価」 (研究代表者) 単 科研費 基盤研究(C) 一般 2013~

2017 年度

戸田雅裕 ① “Development of Japanese version of smartphone dependence scale” 共 Open J. Prev. Med. 2016.7

① “Relationship of smartphone dependence to general health status and personality traits among

university students”

共 Open J. Prev. Med. 2016.10

① “Maternal depression and mother-to-infant bonding: The association of delivery mode,

general health and stress markers”

共 Open J. Obstet. Gynecol. 2017.2

⑤ 学会発表 「日本語版スマートフォン依存スケールの開発」 共 第 32 回日本ストレス学会学術総会

(東京)

2016.10

⑤ 学会発表 「若年女性の価値観ならびに行動様式と痩せ志向との関連性の検討」 共 第 87 回日本衛生学会学術総会 2017.3

林 泰資 ① 「コーヒー香気の嗜好性とストレス制御作用」(総説) 単 Aroma Research, 18 2017.2

① 「BALB/c 系雄性マウスを用いたオルニチン長期投与による抗ストレス作用および抗鼻炎作用

の探索」

共 『紀要 D 編』第 41 巻第 1 号 62 2017.3

① “Glutamatergic modulation of noradrenaline release in the rat median preoptic area.” 共 Brain Research Bulletin, 130 2017.4

⑤ 学会発表 「チシャトウの抗アレルギー作用に関する基礎的研究」 共 第 70 回日本栄養・食糧学会大会

(神戸)

2016.5

⑤ 学会発表 「カフェインによる鼻炎抑制作用について」 共 第 71 回岡山実験動物研究会 (岡山) 2016.6

⑤ 学会発表 「カフェインによる鼻炎抑制作用のメカニズムについて」 共 第 68 回日本生理学会中国・四国地方会

(岡山)

2016.11

⑤ 学会発表 「カフェインの鼻炎抑制機序に関する検討」 共 第 49 回日本栄養・食糧学会中国四国支

部大会 (徳島)

2016.11

⑤ 学会発表 「マウスによるコーヒー香気の嗜好試験」 共 日本薬学会第 137 年会 (仙台) 2017.3

⑤ 学会発表 「チシャトウおよびその含有成分の抗アレルギー作用機序に関する研究」 共 日本薬学会第 137 年会 (仙台) 2017.3

小山洋子 ⑤ 研究発表 “Mental health status, work engagement and its related factors among hospital

registered dietitians in Japan with using structured equation model”

共 Forth International Conference;

Wellbeing at Work Amsterdam 2016

(Conference center Casa 400 in

Amsterdam)

2016.5

⑤ 講座 「骨密度測定および栄養指導」 共 岡山県栄養士会岡山市支部役員として

の活動

2016.9

⑤ 研究発表 「病院管理栄養士の業務と精神的健康度およびワーク・エンゲイジメントの関連」 共 日本公衆衛生学会総会

(グランフロント大阪)

2016.10

⑤ 研究発表 「病院管理栄養士の職業性ストレスと精神的健康度―ワーク・エンゲイジメントのレ

ベル別による検討―」

共 日本健康心理学会第 29 回大会

(岡山大学津島キャンパス)

2016.11

⑤ 講演 給食研修会にて 演題 「保育園の楽しい食育指導」 単 久米苫田地区保育協議会 2016.11

⑤ 講座 「低栄養を防ごう!~食事で健康元気な毎日~」 単 倉敷市教育委員会市民学習センター 2016.12

⑤ 講座 岡山市支部主催「生活習慣病予防教室」および「糖尿病予防教室」 共 岡山県栄養士会岡山市支部役員として

の活動

2017.2

白神俊幸 ⑤ 学会発表 「酸化ストレスが Caco-2 細胞のアミノ酸輸送担体の発現に与える影響」 共 第 12 回日本栄養改善学会中国支部学

術総会 (総社)

2016.6

⑤ 学会発表 「カフェインによる鼻炎抑制作用について」 共 第 71 回岡山実験動物研究会例会

(岡山)

2016.6

⑤ 学会発表 「ヒト腸管 Caco-2 細胞の PEPT1 輸送担体および炎症性サイトカインの発現に対す

る過酸化水素負荷の影響」

共 第 63 回日本栄養改善学会学術総会

(青森)

2016.9

⑤ 学会発表 「カフェインによる鼻炎抑制作用のメカニズムについて」 共 第 68 回日本生理学会中国四国地方会

(徳島)

2016.11

⑤ 学会発表 「カフェインの鼻炎抑制機序に関する検討」 共 第 49 回日本栄養・食糧学会中国・四国 2016.11

Page 17: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

支部大会 (徳島)

長濱統彦 ① “Retrieval of deeply buried culturable fungi in marine subsurface sediments, Suruga-Bay,

Japan”

共 Fungal Ecology 2016.4

⑤ 学会発表 「汽水堆積物中の菌類多様性と嫌気集積培養による変化」 共 第 60 回日本菌学会大会

(京都大学)

2016.9

⑤ 学会発表 「水環境 DNA から LSU rDNA を増幅するための菌類特異的プライマーの比較評

価」

共 第 60 回日本菌学会大会

(京都大学)

2016.9

逸見眞理子 ⑤ 学会発表 「岡山県の保育所における食育推進の実態-6年間の変化-」 共 第 14 回日本予防医学会学術総会

(日本健康未来館)

2016.6

⑤ 学会発表 「岡山県の保育所における食育推進の 6 年間の変化」 共 第 75 回日本公衆衛生学会総会

(グランフロント大阪)

2016.10

⑤ 学会発表 「事業場に対する岡山県健康増進プログラムにおける受講方法別の効果の比較」 共 第 75 回日本公衆衛生学会総会

(グランフロント大阪)

2016.10

⑤ 学会発表 「岡山県健康増進プログラムの参加者が設定した行動目標の特徴」 共 第 75 回日本公衆衛生学会総会

(グランフロント大阪)

2016.10

⑤ 学会発表 「岡山県の保育所における食育の実態」 共 第 23 回岡山県保健福祉学会 (岡山県

総合福祉・ボランティア・NPO 会館)

2017.1

⑤ 学会発表 「飲食関係者の食に関する意識と行動」 共 第 23 回岡山県保健福祉学会 (岡山県

総合福祉・ボランティア・NPO 会館)

2017.1

山下美保 ① HDR syndrome in a Japanese girl with biliary atresia: a case report

(胆道閉鎖症を伴った HDR 症候群の日本人女児)

共 BMC Pediatrics, 16 2016.1

① Changes in facial appearance from neonate to adult in 3-M syndrome patient with novel CUL7

gene mutations

(新生児期から成人期までの顔貌を追跡し得た CUL7 遺伝子変異による成人 3-M 症候群患

者)

共 Journal of Pediatric Endocrinology and

Metabolism, 29(2)

2016.2

① A Novel mutation p.Ser348Cys in FGFR3 Causes Achondroplasia

(新規 FGFR3 遺伝子変異 p.Ser348Cys は軟骨無形成症を引き起こす)

共 American journal of medical genetics

Part A, 170A

2016.5

① Urinary cross-linked N-terminal telopeptide of type I collagen levels of infants with

osteogenesis imperfecta and healthy infants

(尿中 I 型コラーゲン架橋 N-テロペプチド値の骨形成不全症乳児と健常乳児における比較検

討)

共 Acta Medica Okayama, vol.70, No.6 2016.12

① Three cases of Japanese acromicric/geleophysic dysplasia with FBN1 mutations: a comparison

of clinical and radiological features

(FBN1 変異を伴った日本人 Acromicric/Geleophysic Dysplasia 3 症例の臨床、放射線所見に

おける特徴の比較検討)

共 Jounal of Pediatrics Endocrinology and

Metabolism, 30(1)

2017.1

若本ゆかり ① 「食をめぐる課題と栄養教諭」 単 『諸課程年報』第 14 号 2017.3

⑤ 研究発表 「女子大学生のインスリン抵抗性と食後血糖値との関連」 (第 2 報) 単 第 75 回日本公衆衛生学会学術総会 2016.10

小川眞紀子 ⑤ 学会発表 「希少糖 D-プシコースを用いた焼きドーナツの特性について」 共 日本調理科学会 平成 28 年度大会

(名古屋学芸大学)

2016.8

⑤ 学会発表 「岡山県の家庭料理 主食の特徴-「すし」と「おこわ」の食文化-」 共 日本調理科学会 平成 28 年度大会

(名古屋学芸大学)

2016.8

⑤ 学会発表 「女子大学生の料理選択における塩分と脂質摂取の関連について」 共 第 63 回日本栄養改善学会学術総会

(リンクステーションホール青森)

2016.9

キリスト教文化研究所

須沢かおり ① 「いつくしみの秘義を生きる(2)」 単 『カルメル―今日の霊性―』No. 361

(カルメル修道会)

2016.6

① 「ルルド研究序説(II)―聖母マリアと奇跡的治癒」 単 『キ文研年報』第 38 巻 2016.7

① 「いつくしみの秘義を生きる(3)―「使徒のなかの使徒」マグダラのマリア」 単 『カルメル―今日の霊性―』No. 362

(カルメル修道会)

2016.9

① 「いつくしみの秘義を生きる(4)―三位一体のエリザベットの列聖」 単 『カルメル―今日の霊性―』No. 363

(カルメル修道会)

2016.12

① 「三位一体の聖エリザベトが遺したもの」 単 『カルメル―今日の霊性―』No. 364 2017.3

Page 18: ノートルダム清心女子大学 学術往来 › images › univ_infor › 1559725110 › ...language pedagogy, SOAS, University of London. 2016.06 ⑤ 学会発表 “The effect

(カルメル修道会)

④ 「14 世紀ヨーロッパのキリスト教霊性に見られる近代的自我の形成への萌芽」(研究代表者) 共 科研費 挑戦的萌芽研究 2014~

2016 年度

⑤ 講演 「現代に生きる聖母マリアの精神」 清心フェリーチェ講座 2016.5

⑤ 書評 輪倉一広著 『司祭平服(スータン)と癩(らい)菌:岩下壮一の生涯と救癩の思想』 単 『宗教研究』90(1) (日本宗教学会) 2016.6

山根道公 ① 「闘う作家遠藤周作と批評家佐藤泰正」 単 『三田文学』第 95 巻第 126 号 2016.8

② 編・解題 『井上洋治著作選集6』 単 日本キリスト教団出版局 2016.12

② 編・解題 『井上洋治著作選集7』 単 日本キリスト教団出版局 2017.2

⑤ 講座 「遠藤周作と長崎―『沈黙』から『女の一生』へ(その1)」 単 清心フェリーチェ講座 2016.6-8

⑤ 講演 「殉教、その光と闇―殉教が超えるべき問い 遠藤周作『沈黙』―」 単 韓国キリスト教100周年記念教会 2016.6

⑤ 書評 「加賀乙彦著『殉教者』」 単 西日本新聞 7 月 24 日 2016.7

⑤ 国際シンポジウム 「『沈黙』は世界でどう読まれたか」 単 長崎市遠藤周作文学館・遠藤周作学会

共催

2016.8

⑤ 寄稿 「遠藤周作『沈黙』刊行 50 年記念行事を終えて」 単 山陽新聞 2016.9

⑤ 講演「現代日本人の心に福音の喜びと平安を届けるために―ゲッセマネのイエスの祈りに学

ぶ」

単 2016 年度群馬地区婦人部全体集会 2016.10

⑤ 講座「遠藤周作と長崎―『沈黙』から『女の一生』へ(その2)」 単 清心フェリーチェ講座 2016.10-12

⑤ 講演「闘う作家遠藤周作と伴走者佐藤泰正―魂の問題」 単 梅光学院大学 2016.12

⑤ 寄稿「原作者の『沈黙』に込めた思い――原題「日向の匂い」に照らして」 単 『沈黙―サイレンス―』パンフレット、東宝 2017.1

⑤ 寄稿 「映画「沈黙 サイレンス」を見て」 単 新潟日報他 2017.1

⑤ 寄稿「小説より―『死海のほとり』」 単 『見よ、この方を!今、復活と十字架をい

かに語るか』

説教黙想アルテイア特別増刊号

2017.3

原田豊己 ⑤ 講演 「モンテソーリ教育」 単 下松暁の星幼稚園保護者会 2016.5

⑤ 講演 「幼児教育」 単 学校法人信望愛学園役員会 2016.6

⑤ 講演 「聖堂耐震工事の概要」 単 国重要文化財世界平和記念聖堂一般

公開

2016.6

⑤ 講演 「カトリック教会の幼児教育」 単 海の星幼稚園保護者会 2016.7

⑤ 講演 「津和野乙女峠の殉教者」 単 乙女峠巡礼団 2016.7

⑤ 発題と司会 「彫刻家外尾悦郎講演会―美しさとは―」 単 国重要文化財世界平和記念聖堂保存

活用委員会公開講演

2016.8

⑤ 講演 「カトリック教会の歴史」 単 下松カトリック教会 2016.10

⑤ 講演 「『使徒言行録』を読む」 単 廿日市カトリック教会 2016.12

英語教育センター

小橋雅彦 ① 調査研究シリーズ No. 64 『グローバル人材に求められる英語力の育成』 共 公益財団法人 日本教材文化研究財団 2016.9

① 「深い学びを促す語学教育シラバス導入に向けて―現行シラバスにおける課題―」 単 『EEC 年報』第 2 号 2017.3

⑤ 講演・講師 「平成 28 年度英語教育強化地域拠点事業」に係る研修会

テーマ「CAN-DO リスト作成について」

単 文部科学省委託事業 2016.7

⑤ 講演・講師 公開授業「コミュニケーション英語Ⅱ」 研修会「思考力の育成」 単 授業力向上研修

(島根県隠岐高等学校)

2016.11

⑤ 講演・講師 平成 28 年度小・中・高等学校における「CAN-DO リスト」を活用した外国語教育

推進のための地域・学校別研修

テーマ「多様な生徒に対応する「CAN-DOリスト」の在り方―「CAN-DOリスト」を活用した

指導と評価に向けて」―

単 島根県教育委員会 2017.1

Christopher Creighton ① “Introduction of Extensive Reading into the Non-English Major Curriculum” 共 『EEC 年報』第 2 号 2017.3

Jason Williams ① “Introduction of Extensive Reading into the Non-English Major Curriculum” 共 『EEC 年報』第 2 号 2017.3

① “Expansion of the Graded Reader Library and Language Education Corner in the University

Library”

単 『EEC 年報』第 2 号 2017.3

⑤ 訳 “Mutual Understanding and Human Love for Living in a Multicultural and Multilingual

Society”

単 日 本 ユ ダ ヤ 系 作 家 研 究 会 Shlemiel,

No.16

2017.3