インターネットを安全に利用するために - cabinet office ·...

6
<裏面> フィルタリングサービスの紹介 iOS機能制限(CFAndroidの設定) YouTube制限設定とYouTube Kidsの紹介 <表面> リスク喚起と対策概要 フィルタリングサービスの紹介 使い過ぎや依存への配慮 ※安心協・協力の小中学生の保護者向けセミナー、日本 関連セミナー、地域イベント、 およびネットモラルキャラバン隊(文科省事業)で配布。 全携協加盟店向けにも活用。 . 4 7

Upload: others

Post on 28-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: インターネットを安全に利用するために - Cabinet Office · フィルタリングサービスの紹介 iOS機能制限(CF:Androidの設定) YouTube制限設定とYouTube

インターネットを安全に利用するために~サービスや設定を知りたいみなさまへ~

<裏面>フィルタリングサービスの紹介

iOS機能制限(CF:Androidの設定)YouTube制限設定とYouTube Kidsの紹介

<表面>リスク喚起と対策概要

フィルタリングサービスの紹介使い過ぎや依存への配慮

※安心協・協力の小中学生の保護者向けセミナー、日本 関連セミナー、地域イベント、およびネットモラルキャラバン隊(文科省事業)で配布。 全携協加盟店向けにも活用。

2. 啓発資料の提供(低学年の保護者向け/4ページ版)

7

Page 2: インターネットを安全に利用するために - Cabinet Office · フィルタリングサービスの紹介 iOS機能制限(CF:Androidの設定) YouTube制限設定とYouTube

考えよう!子育てと子供の成長とデジタル機器~「考え方の工夫」や「心がけたいこと」を知りたいみなさまへ~

リスク喚起と対策概要フィルタリングサービスの紹介

iOS機能制限(CF:Androidの設定)

使い過ぎや依存への配慮YouTube設定とYouTube Kids紹介大人のためのチェックシート

相談窓口リスト(抜粋)

2. 啓発資料の提供(未就学児の保護者向け/8ページ版)

※観音開きの冊子への要望は多いが、基本的に安心協関連のセミナーやイベントのみ配布 8

Page 3: インターネットを安全に利用するために - Cabinet Office · フィルタリングサービスの紹介 iOS機能制限(CF:Androidの設定) YouTube制限設定とYouTube

• 全国国公立幼稚園・こども園 連絡協議会 第3回理事会• 日時: 年 月 日 木 午後 於:国立オリンピック記念青少年総合センター• 内容: ミニセミナー 尾花紀子 「考えよう!子育てと子供の成長とデジタル機器」

Q.配布資料「考えよう!子育てと子供の成長とデジタル機器」に関してご記入ください。(複数回答)

3. 啓発資料の効果検証とニーズの把握

簡単な説明・解説後のアンケート(20~30分程度のミニセミナー)

----------------------------------不安の軽減や対策・設定へのより大きな効果が見られる。

9

Page 4: インターネットを安全に利用するために - Cabinet Office · フィルタリングサービスの紹介 iOS機能制限(CF:Androidの設定) YouTube制限設定とYouTube

Q.研修会に参加してお気づきになった点や、ご意見・ご要望を自由にお書きください。

• これからの永遠のテーマであり、技術の進歩についていかなければならないのと、情報をしっかり持っていなければならないと感じました。

• 携帯 使い方 各家庭で考えよう!予防と治療か~!わかりやすい!

• 参加者、聴衆に私も感じている「スマホ子育て」を適切にしてもらう為の伝え方のひとつを教えていただきました。地域から、家族から伝えてみたいと思います。

• 小冊子はとても良い内容で参考になった。園だよりで啓発していけたらと思う。

• 園長という立場から、保護者にも具体的な話ができると感じられた。参考にさせていただきます。

• 時間が短かったのが残念!! 共感する部分多数ありました。若い保護者に伝えたいです。幼稚園の教員です。保護者への周知となるような研修講師の紹介を地方ごとに知りたい。

• このような研修会が園単位で行われます事を願います。

• ぜひ、自園で話をしてほしいと思った。

• 子供を叱ってくれるアプリを利用している保護者もいる。危険なアプリの紹介もしてほしい。

• 子供の成長にとって、フィルタリングが重要であることがよくわかった。ありがとうございました。

その他の、フリーコメントより習慣化することの怖さを実感。 子供年齢に合った物の大切さ。

なぜいけないのか、その予防は?がよくわかった。 幼児の頃から安全に使える方法を知る事は大切。職場の人に知ってほしいと思った。 全ての親に、親になる若い人にも知ってほしい。 etc…

※このミニセミナーに参加された理事が地元に持ち帰り、 地域幼 等での講演依頼が増加。幼 対象のネットモラルキャラバン隊の開催も確定しており、ニーズはさらに広がっている。

全国国公立幼稚園・こども園 理事たちの生の声

10

Page 5: インターネットを安全に利用するために - Cabinet Office · フィルタリングサービスの紹介 iOS機能制限(CF:Androidの設定) YouTube制限設定とYouTube

熊本市立幼稚園PTA連絡協議会研修会アンケート フリーコメントより(抜粋)

参考:理事会がきっかけで実施した研修会参加者の生の声

• 「大人用に作られたものを、子供に与えている」という言葉が胸に残っております。

• 「治療より予防」は当たり前だとは思っていても、実際には考えつかなかったので良かったです。

• 子供は生まれた時からスマホを向けられていた、という言葉にはっとしました。親が行っていることが子供に影響するため、早め早めの予防が大事だという事がよくわかりました。

• 「子供に使い方を教える前に自分の使い方を気をつけるべき」と聞いて目からうろこでした。今日のお話は子育ての他の事にも通じることだと思うので、活用していきたいと思います。

• 子育てに限らず、他者に対して「変わってほしい」事があれば、まずは「自分が」変わることが大切であると改めて感じました。

• 電話ごっこやあっちむいてホイなどをする話を聞いて、無理に使うより他の事で関わっていくことが大事なんだと感じました。デジタル機器の使い方と共に子育てのヒントをもらえたと思います。

• 子供一人だと遊んでとせがまれ、ついスマホ等で映像を見せたりしていましたが、自分の好きな遊びを通して声掛けをしたり、遊んでやったりすればその子の成長に繋がる事がわかりました。

• 禁止にすれば大丈夫だと思っていたが、上手に安全にネットを使える子供に教てる方法を学べた。

• 同じ母親として子育ての実体験を交えて話してくださったので、とても共感できました。

• もっとたくさんの人たちが知るべき事だと思いました。子育てに関わる親、祖父母、親戚等。子供と一緒に暮らしてない人もこれからの知識として知っておいてほしいと思いました。

• 漠然としたネットとの子供達の関わり方の不安に対して、親子で考えていかないといけない事をわかりやすくお話していただきありがとうございました。

• 先生が一人一人アドバイスは異なると言われたように、それぞれの家庭なりの悩みがあるので、是非個別のアドバイスもいただければと思いました。

11

Page 6: インターネットを安全に利用するために - Cabinet Office · フィルタリングサービスの紹介 iOS機能制限(CF:Androidの設定) YouTube制限設定とYouTube

講師不足

3. 見えてきた大きな課題(特に乳幼児の場合)

子育て経験が浅く、ストレスを感じたりしながらも日々頑張っている乳幼児の保護者。「スマホに子守をさせたらダメ」 「フィルタリングをかけるのは保護者の義務」

のような責める言い方は、心を閉ざしてしまうこともあるため 。講師には、保護者の「目からウロコでした!」 「これならできそう!」 「やってみます!」

といった聴き手の‟気づき”や‟共感”を生む内容と語り方が求められることから、向き不向きがあり、今のインストラクターを訓練しても全員が対応できるわけではない。

※子育て経験者、育休明けの販売店員、出産退職した教職員、助産師等、向いている人材は少なくない。Eラーニング等も含め、研修組織や体制が整えば地元の人材育成も可能なはず。また、教師・幼稚園教諭・保育士の養成課程に組み込み、対応できる先生を育てる策も有効。

予算不足

全国の幼稚園からセミナー依頼があるものの、予算が往復の交通費も賄えない程度しかないケースも多く、断らざるを得ない。幼児教育の無償化という政策もでているが、地域(保健所等も含む)や園で保護者教育に使える予算の検討が急務。

リーチ不足

子供のスマホとは異なり、保護者のスマホのフィルタリングについては説明されないため必要性に気づかない。また、「あんしんフィルター」で簡単にフィルタリングのオン/オフができ、オフにすれば保護者の利用には全く困らないという情報も伝わっていない。「小さなお子様に自分のスマホを使わせるなら」という情報を広める工夫が必要。

※更新が頻繁で大量印刷できず、コスト高になる8ページ版の印刷費用についても課題。

12