デジタル表現 論・自習 -...

17
デジタル表現 論・自習 第3回:ペイント系ソフトを使った 図形データの作成と加工(2) 雪峰

Upload: others

Post on 04-Jun-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

デジタル表現論・自習第3回:ペイント系ソフトを使った図形データの作成と加工(2)

劉 雪峰

Page 2: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

目的 GIMPの使用 GIMPによるポスターの作成

Page 3: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

GIMPとは GIMP(ギンプ、ジンプ、GNU Image Manipulation

Program)は、GNU GPL の下で配布されているビットマップ画像編集・加工ソフトウェア(ペイントソフト)。

1995年, University of California, Berkeleyの学生Spencer Kimball and Peter Mattisにより開発されました。 現在、GNU ProjectのCommunityにより開発が進んでいる。

Homepage: http://www.gimp.org/ 対応OS: Linux,Windows, OS X

Page 4: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

基本概念

● 画像のサイズ: 1200×800など

● キャンパスのサイズの調整

● 解像度(印刷するとき、単位長さに対応するピクセルの数)

● 描画色と背景色

Page 5: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

描画のツール

● GIMPは鉛筆、ブラシ、エアブラシ、パス、塗りつぶしなどの描画ツールを提供する。

● テキストの作成・編集ができる。

ツールボックスとツールオプションのウインドウ

ツールボックスとツールオプションのウインドウ

Page 6: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

基本概念:レイヤー

図形の作成・加工は各レイヤーの上に行う。 各レイヤーで描いたものは互いに独立である。 レイヤーの基本操作:

– 新しいレイヤーの追加、削除

– 表示オン・オフ

– レイヤーを連動すること

– レイヤーの統合

「背景」というデフォルトレイヤーがある。

Page 7: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

基本概念:選択範囲

各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。 選択用のツール

– 矩形選択、楕円選択、自由選択、ファジー選択

選択範囲となる部分を削除したり、回転・変形したり、フィルターで変形したりすることができる。

Page 8: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

練習1:選択範囲の編集

準備:ホームページから画像ファイルiphone.jpgをダウロードして、「マイドキュメント」に保存する。 画像ファイルiphone.jpgを開いっで、以下の練習をしなさい。

1)iphoneボックスの部分を「自由選択」のツールによって選択・コピーして、新しいレイヤーにペーストする。

注意:貼り付けられた画像はまず「フローティング選択範囲」となって、画像の編集ができなくなる。この時、

– 「レイヤーの固定」すると、当該部分が現在のレイヤーに統合される。

– 「新しいレイヤーの作成」すると、当該部分のみが新しいレイヤーとなる。

2)新しいレイヤーを移動、拡大・縮小、回転、フィルター「変形/渦巻きと吸い込み」の操作で編集する。

3)1)〜2)を繰り返して、幾つかのiphoneのボックスが並ぶよにする。

Page 9: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

演習2:文字のディザイン

ツール「パス」を使って、ギリシャ文字 を描く。α

補足:パスのコントロール点を編集(追加、削除)する時、ツールオプションのウインドウで「編集」モードにしてから、「Shift+点をクリック」は削除、「Ctrl+点のクリック」は点の追加ができる。

Page 10: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

手順 フィアルのメニューで「新しい画像」を選んで、画像サイズを800×600とする。 レイヤーのウインドウで「GreekLetter」という新しいレイヤーを追加する。 ツールボックスの中で、パスのアイコンをクリックする。 「GreekLetter」のレイヤーで「α」を描く。 ツールオプションのウインドウで「パスの境界線を描画」をクリックする。

Page 11: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

ファイルの保存とエクスポート

● GIMPは「xcf」というネイティブ形式でファイルを保存する。

● ビットマップファイルにエクスポートすることも可能。– gif

– png

– bmp

– など

● エクスポートの方法: 

ファイル→エクスポート

● 演習:ギリシャ文字αの画像をalpha.pngに保存しなさい。

Page 12: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

演習3:新潟大学前から理学部までのルートの描画

Page 13: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

ルート描画の手順:

1. GIMPで800×600の新しい画像を作る。

2. Google Map(http://www.google.co.jp/maps )で新潟大学のマップを表示して、ショートカットキー Alt+PrintScrnで画面のスクリーンショットを取る。

3. クリップボードに入っている図をGIMPに貼り付ける。

4. 貼り付けられた図の適当な部分を切り抜いて、新しいレイヤーを作成する。

5. ルートと「理学部」の文字を描く。

6. フィアルをmap.pngに保存する。

Page 14: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

演習4:三原色の図を描く

ペイントによって三原色の図を描画するとき、円の境界線を消すのは難しい。重ねっている部分について、色の計算が必要である。

Page 15: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

三原色の図の描画手順

1. 新しい画像ファイルを作成して、背景を黒色で塗りつぶす。

2. 新しいレイヤー「赤」、「青」、「緑」三つを作成する。

レイヤーを追加するとき、「透明」を指定する。

3. 各レイヤーの中では、楕円選択のツールで円の範囲を描いて、三原色の色で塗りつぶす。

4. 各レイヤーのモードを「標準」から、「加算」に変更する。

Page 16: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

他のツールと機能

● 切り抜き

● ゲージ変形

● フィルターの豊な機能

● など

Page 17: デジタル表現 論・自習 - 新潟大学mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~xfliu/course/digital2/slide3.pdf · 2015-05-12 · 基本概念:選択範囲 各レイヤーの画像を加工する時、範囲を選択してから作業する。

レポート課題● 以下の要求に従って、自己紹介のポスターを作成しなさい。

– 画像サイズを600×800とする。

– ファイル名をposter.pngとする。

● 以下の内容は必要であるが、他の内容は自由にする。– 1)自分の名前

– 2)自分の趣味を図と文字で説明する。

– 3)新潟大学に関係する写真を貼り付けって、説明する。

– 4)好きな数学に関係する図(自分で作成か、インタネットでのフリーな画像か、どちでも良い)