スライド 1 - mod · 2020-05-27 · 第4中隊 1等陸士窪内 聡...

6
2020. NO.130

Upload: others

Post on 05-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2020.5NO.130

自衛官候補生課程教育は、令和2年4

月から第7普通科連隊(連隊長

小野田

1佐)、第36普通科連隊(連隊長

伊藤

1佐)、第37普通科連隊(連隊長

山田

1佐)及び第3特科隊(隊長

髙倉1佐)

の4コ部隊が担任・実施中である。

1 3 師 団 だ よ り 第130号 2020年(令和2年) 5月

自衛官候補生課程は、基本教練、実

弾射撃訓練、体力検定及び徒歩行進訓

練等、約3ヵ月にわたる各種訓練を通

じて自衛官としての基礎を学ぶもので、

現在325名の自衛官候補生が、2等

陸士への任官を目指して日夜訓練に邁

進している。

89式5.56㎜小銃による実弾射撃訓練(第3特科隊:姫路射場)

梶原師団長 自衛官候補生視察(第36普通科連隊:伊丹駐屯地)

基本教練練度判定(第36普通科連隊:伊丹駐屯地)

体力検定(第7普通科連隊:福知山駐屯地)

射撃予習(第37普通科連隊:信太山駐屯地)

2 3 師 団 だ よ り 第130号 2020年(令和2年) 5月

教育隊長訓話(福知山駐屯地)

武器分解結合(福知山駐屯地)

武器分解結合訓練(伊丹駐屯地)

掩体構築訓練(長田野演習場)

基本教練練度判定(伊丹駐屯地)

10㎞徒歩行進訓練(長尾山演習場)

戦闘訓練座学(姫路駐屯地)

基幹要員による戦闘訓練展示(姫路駐屯地)

実弾射撃訓練(姫路射場)

10㎞徒歩行進訓練(信太山演習場)

体力検定(信太山駐屯地)

ガス体験(信太山駐屯地)

3 3 師 団 だ よ り 第130号 2020年(令和2年) 5月

衛生教育支援(感染対策要領等)

防護服の着脱要領実演防護服の着脱要領実習

輸送支援車両の養生要領説明

体力検定(男性)(30代の部)300点/300点

第37普通科連隊重迫撃砲中隊

2等陸曹 萱野 勝也

応用射撃の部(89式小銃)(陸士の部)16発/16発

第37普通科連隊第4中隊

1等陸士 窪内 聡

基本射撃の部(89式小銃)(陸士の部)48点/50点

第3後方支援連隊第1整備大隊本部付隊

1等陸士 亀甲 輝明

令和元年度中部方面隊ナンバーワン戦士に、第3師団

から3名の隊員が選ばれました。

くぼうち さとし きっこう てるあき かやの かつや

現場指揮本部での調整

CH-47による取水

航空機UH-1への給油

第3師団(師団

梶原陸将)は、

令和2年4・5月、

新型コロナウイルス

に係る災害派遣とし

て、衛生教育支援、

宿泊支援及び宿泊施

設への輸送支援を実

施した。

教育支援では、派

遣要請のあった滋賀

県、大阪府、兵庫県

及び奈良県の各自治

体職員並びに宿泊施

設従業員等に対して

防護服の着脱要領や

車両の養生要領等の

教育を行った。

師団は、感染拡大

防止に向け、引き続

き各自治体等と緊密

に連携する。

第3師団長・梶原陸将

は、5月8日(金)23時

00分に、兵庫県朝来市で

発生した山林火災に係る

兵庫県知事からの災害派

遣要請を受理した。

師団は、第3飛行隊

(隊長

深田2佐)を派遣

し、9日6時からUH―

1(2機)及び中部方面

航空隊のCH―

47(1機)

の支援を得て、自治体等

のヘリとともに空中消火

活動を実施した。

災害派遣部隊は、県の

現場指揮本部と連携して

延べ11回の散水を行い、

11日に鎮火が確認された

ことから同日14時40分を

もって災害派遣活動を終

了した。

火災状況の確認を行う第3飛行隊隊員

CH-47による空中消火

4 3 師 団 だ よ り 第130号 2020年(令和2年) 5月

第3戦車大隊第2中隊

3等陸曹 杉本 朔哉

第3音楽隊

陸士長 中林 駿介

今回は、第3音楽隊に所属する中林

駿

介(なかばやし

しゅんすけ)士長へのイ

ンタビューです。中林士長は、トランペッ

トを担当しています。

入隊時期、出身地は。

平成31年度入隊、島根県出雲市出身で

す。

入隊の動機は。

音楽隊の演奏を聴き、私もこの様な仕

事がしたいと思い入隊を決意しました。

新隊員教育の区隊・班は。

松山駐屯地

333中隊

第2区隊

第1班です。

新隊員教育での思い出は。

同期の皆と切磋琢磨した毎日が思い出

です。

現職務のやりがいは。

我々の演奏を多くの方々に聴いて頂き、

喜んで下さることです。

現職務で苦労していることは。

日々の生活の中で、本番までのコンデ

ィションを調整することです。

尊敬する(目指している)先輩は。

音楽の事は勿論、営内生活面でも指導

して頂いてる「津留2曹」です。

営内での生活はどうですか。

素晴らしい先輩ばかりで、とても充実

した生活を送っています。

今後の目標を教えて下さい。

陸曹候補生試験に合格し、1日でも早

く部隊に貢献したいです。

最後に一言

音楽隊員として日々努力し、立派な自

衛官になれるよう頑張ります。

今回は、第36普通科連隊重迫撃砲中隊で勤務

する田中

健史(たなか

けんじ)3曹・

ゆみさんご夫婦へのインタビューです。

出会いを教えて下さい。

夫妻

お酒の場にて

お互いの第1印象を教えて下さい。

背高いなぁ

怖そう

お互いの好きなところを教えて下さい。

①見た目②食べたいものを何でも作っ

てくれる③優しい

①顔②優しい③おもしろい

お二人の思い出を教えて下さい。

新婚旅行で1週間沖縄へ行ったこと

人生で初めて花束をもらったこと

プロポーズの言葉を教えて下さい。

「待たせてごめん。結婚しよう。」

「はい。」

結婚式の思い出を教えて下さい。

賑やかで楽しい結婚式だった。

最初から最後までずっと笑っていた。

新婚生活の感想を教えて下さい。

ケンカもあるけど毎日楽しい。

毎日幸せ。仕事でケガをしないかなど

身体のことが心配です。

どんな家庭を築きたいですか。

夫妻

楽しくホッとできるあたたかい家庭

お互いに一言

幸せ太りなので、美味しくて痩せる食

事お願いします。

いつも家のこと手伝ってくれてありが

とう。一緒にダイエット頑張ろうね。

今回は、第3戦車大隊第2中隊に所属

する杉本

朔哉(すぎもと

さくや)3

曹へのインタビューです。

杉本3曹は、昨年末に陸曹普通英語課

程教育を修了し、更なる語学力向上のた

め自学研鑽を重ねるとともに、部内幹候

の合格を目指し、日々努力しています。

陸曹候補生課程入校時期、出身地は。

平成29年4月入校、静岡県出身です。

合格通知を受けた時の心境は。

正直よく覚えていませんが、嬉しかった

です。

陸曹教育隊入校間、印象に残る訓練は。

総合訓練です。第2分隊長を任され、主

攻撃の一翼を担っていましたが、上手く戦

闘指揮ができずに仲間に助けてもらいなが

ら突撃したことが印象的です。

特に苦労したことを教えて下さい。

区隊をまとめるべき立場の時に、自分を

奮い立たせて区隊を盛り上げたことです。

陸曹教育隊で学んだことは。

仲間を信頼することの大切さです。

陸曹になってどうですか。

希望していた陸曹普通英語課程教育に入

校し、戦車陸曹としても語学戦士としても

毎日が充実しています。

今後の部隊での目標を教えて下さい。

上級英語課程入校、部内幹候合格です。

陸曹を目指す後輩隊員に一言

チャンスは無限にある。自分で掴み取れ。

元第7普通科連隊第4中隊

松田 純明 さん

今回は、元第7普通科連隊第4中隊に所属

していた松田

純明(まつだ

よしあき)さ

んへのインタビューです。

現在、松田さんは、京都府福知山市に所在

する株式会社ブリヂストントレッドシステム

に勤務されています。

在隊期間を教えてください。

平成20年から平成25年の約4年間です。

自衛隊在隊間で印象に残ることは。

FTC(富士トレーニングセンター)で

の訓練です。LAM手として参加し、敵戦

車の撃破を目標に任務を遂行しました。

現在の仕事について教えてください。

タイヤの営業です。近畿地区一帯のショ

ップにタイヤ配送しています。

自衛隊経験で役立っていることは。

銃剣道です。訓練隊で心技体、武道の精

神を学んだ礼儀作法が役に立っています。

自衛隊の良いところを教えてください。

営内生活を通じて、人間関係や仲間意識

を学べるところです。

現役隊員に向け一言

現在、私も職場と連

携し、即応予備自衛官

として訓練に励んでい

ます。

共に国を守るために

頑張りましょう。

第36普通科連隊重迫撃砲中隊

3等陸曹 田中 健史あゆみ さん

5 3 師 団 だ よ り 第130号 2020年(令和2年) 5月

マメ

第3師団ホームページでは、過去の3師団だよりや、開催予定イベントの紹介などを逐次更新しています!ツイッター、フェイスブックも更新しているので、是非遊びに来てくださいね!

皆様こんにちは、自衛隊滋賀地方協力本部です。今月号

の3師団だよりから「みんなの架け橋」と題しまして、奇

数月に各自衛隊地方協力本部(通称・地本)が、それぞれ

の活動状況や自衛隊の魅力などについて、様々な角度から

情報を発信するコーナーが始まりました。 近

畿2府4県に

所在する各自衛

隊地方協力本部

からの情報発信

コーナー

記念す

べき第1回目は、我々滋賀地本が活動の一端をご

紹介します。

我々の担当地域である滋賀県には、日本一の湖

びわ湖に面した大津駐屯地及び2コ戦車大隊が駐

屯する今津駐屯地等、少ないながらも特徴ある駐

屯地が所在しています。昨年度の主な取組みとし

て、海上自衛隊舞鶴地方隊との共同により大津駐

屯地で実施した「びわ湖フェスタ」の開催や、協

力団体を今津駐屯地へご案内しての「戦車体験試

乗」を行いました。これら行事の実施に際して、

各駐屯地・部隊から多大なるご協力を得て、自衛

隊の広報活動や協力団体の活性化といった成果を

得ることができました。

他方、厳しい募集環境が叫ばれて久しい昨今の

状況に加え、新型コロナウイルス感染拡大という

状況に直面しておりますが、滋賀地方協力本部と

してSNSの充実に取り組む等、試行錯誤しつつ

も日々奮励努力しております。

「陸ぽん」 「海ぽん」 「空ぽん」りく うみ そら

ぜひ、我々の滋賀地本のツイッターをフォロー

していただければ幸いです。これからも滋賀地本

をよろしくお願い致します。

今津駐屯地における「戦車体験試乗」

琵琶湖における海自初の体験航海(海自舞鶴警備隊所属「特別機動艇」)

「自衛隊滋賀地方協力本部の活動」

もうすぐ梅雨の季節ですね。梅雨を心待ちにさ

れているという方は、花粉症の方以外あまりいな

いと思いますが、沖縄地方では5月初旬に既に梅

雨入りしており、近畿地方においても、6月中旬

に梅雨入りすると予想されているようです。

梅雨時期にはどうしても、屋内での活動時間が

多くなると思います。屋内での過ごし方というと、

ゲーム、音楽鑑賞、読書、レンタルでの映画鑑賞

などが、すぐに思い浮かぶのではないでしょうか。

中でも読書は、人生を豊かにする上でも良いこと

であると古くから言われていますが、他の娯楽の

気楽さもあって、いざ屋内で過ごすとなっても実

際に本を手にする方は、比較的少ないのではない

かと思います。

日本における社会人の平均読書量は、年間12~

13冊といわれており、全く読書をしない人も半数

弱を占めているそうです。読書時間も、週の平均

が約4時間程度といわれており、世界で一番読書

量が多いといわれるインドの週平均読書時間の約

11時間と比べると随分少ない印象を受けます。

現代は、読書の他にも魅力的なコンテンツが多

く溢れ、さらに「ながら」が困難であることも一

因となり、読書のハードルを高くしているのでは

ないかと考えます。

筆者も昨今の外出自粛を機に、ゲーム機のコン

トローラーを本に持ち替えて読書にチャレンジし

ておりますが、取り掛かりに躊躇してしまうこと

があります。そこで「読みたいと感じたものだけ

を選ぶ」「無理に読了しない」「気乗りがしない

ときは1ページだけ」など、跨げるくらいにハー

ドルを低くするよう工夫して、習慣化に努めてお

ります。

読書は、文章から想像して作品の世界を頭の中

に構成するため、「普段は漫画しか読まない」と

か「映画が大好き」という視覚的な刺激に多く触

れている人の方が、より想像力に富んだ魅力的な

世界が広がるのではと思います。

是非この機会に読書を始めてみてはいかがでし

ょう。

「読

公式マスコットキャラクター「滋賀ぽん3兄弟」

H P Twitter facebook