外国語選択の手引きoffice.nanzan-u.ac.jp/kyoumu/flec/item/syosyu_tebiki...goethe-institutドイツ語検定試験・telc...

11
外国語選択の手引き もくじ 1.新入生へのメッセージ 2.外国語の紹介 ・フランス語 ・ドイツ語 ・スペイン語 ・ポルトガル語 ・中国語 ・韓国朝鮮語 ・インドネシア語 ・ラテン語 ・ギリシャ語

Upload: others

Post on 24-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 外国語選択の手引きoffice.nanzan-u.ac.jp/KYOUMU/flec/item/syosyu_tebiki...Goethe-Institutドイツ語検定試験・telc Deutsch・ TestDaF)にも対応しています。

外国語選択の手引き

もくじ

1.新入生へのメッセージ

2.外国語の紹介

・フランス語

・ドイツ語

・スペイン語

・ポルトガル語

・中国語

・韓国朝鮮語

・インドネシア語

・ラテン語

・ギリシャ語

Page 2: 外国語選択の手引きoffice.nanzan-u.ac.jp/KYOUMU/flec/item/syosyu_tebiki...Goethe-Institutドイツ語検定試験・telc Deutsch・ TestDaF)にも対応しています。

新入生へのメッセージ

① 外国語学習の「楽しさ」は、ことばを学ぶことを通じて、今まで

知らなかった世界への興味関心を広げられることにあります。

②本学の外国語科目は、どれを選んでも「楽しく」学べます。

(ただし、「楽をして」学べる外国語は一つもありません)

③ どの外国語に当たってもよいように、資料を読んでよく考えて

から、外国語の希望順位をつけてください。

以上、外国語教育センター初習外国語教育部門より

Page 3: 外国語選択の手引きoffice.nanzan-u.ac.jp/KYOUMU/flec/item/syosyu_tebiki...Goethe-Institutドイツ語検定試験・telc Deutsch・ TestDaF)にも対応しています。
Page 4: 外国語選択の手引きoffice.nanzan-u.ac.jp/KYOUMU/flec/item/syosyu_tebiki...Goethe-Institutドイツ語検定試験・telc Deutsch・ TestDaF)にも対応しています。

Deutsch

ドイツ語

アクティブに 「授業」と聞いて何を思い浮かべますか?先生が何も知らない学生に知識を教えてくれるところ? 南山大学のドイツ語の授業では、一人一人が積極的かつ自律的に授業に参加することが求められます。例えば与えられた文法表を丸暗記するのではなく、実際にドイツ語に触れて自分たちで規則を発見していく作業などもそれにあたります。プレゼンテーションなど色々な発表の機会もあり、創造性を伸ばすチャンスもたくさんあります。

みんなで 難しそうですか?心配しないでください。ひとりではありません。授業では、ペアワーク、グループワークを多く行い、クラスメイトと助け合いながらドイツ語を学びます。話し合うことで初めて読むドイツ語の文章もなぜかだんだんわかってきます。 ドイツ語の学習を通して友達もできます。

使いながら 南山大学のドイツ語の授業は、ドイツ語を「使う」ことを前提にしています。授業の中では実際にドイツ語圏で使えるドイツ語表現を、たくさん使うことで、身に付けることができます。また授業の学習内容は、国際的にドイツ語能力を証明できる試験(ÖSD・Goethe-Institutドイツ語検定試験・telc Deutsch・TestDaF)にも対応しています。

 南山大学ではドイツ語をこんな風に学びます

01

02

03

これを読んで面白そうと思ったあなた、変化を求めるあなたに、ドイツ語をおすすめします。

南山大学外国語教育センター初習外国語教育部門 ドイツ語セクション

Page 5: 外国語選択の手引きoffice.nanzan-u.ac.jp/KYOUMU/flec/item/syosyu_tebiki...Goethe-Institutドイツ語検定試験・telc Deutsch・ TestDaF)にも対応しています。

スペイン語を学んでみよう!

スペイン語はローマ帝国の共通語であったラテン語をもとにイベリア半島で形成された言語です。そのためフランス語、イタリア語、ポルトガル語などの他のラテン語系の言語と多くの共通点を持っています。

現在、スペイン語は、スペイン本国や中南米・カリブ海諸国において21の国・地域の公用語となっており、4億人以上の人々によって話されています。また、アメリカ合衆国でもカリフォルニア州やテキサス州などを中心に5000万人の人々がスペイン語を使用しています。

スペイン語は日本人にとって発音が比較的簡単です。また英語とも似ているところが多くあります。みなさんスペイン語を学ぶことで、自分の世界を大きく広げてみませんか!?

スペイン語が使用されている国・地域

Page 6: 外国語選択の手引きoffice.nanzan-u.ac.jp/KYOUMU/flec/item/syosyu_tebiki...Goethe-Institutドイツ語検定試験・telc Deutsch・ TestDaF)にも対応しています。

ポルトガル語を学ぼう!

「ポルトガル語」なんてなじみがないなぁ、と思うかもしれませんが、東海地方にはブラジル人が多く在住しており、みなさんも知らないうちに実はポルトガル語を目にしたり、耳にしたりしているはずです。

サッカー、サンバ、カーニバルだけではない、ブラジルの「いま」を知るきっかけを作ってみてはどうでしょう?

もちろん、ポルトガルやその他のポルトガル語圏の国々について学ぶ機会にもなりますよ。

Olá! Tudo bem?

Page 7: 外国語選択の手引きoffice.nanzan-u.ac.jp/KYOUMU/flec/item/syosyu_tebiki...Goethe-Institutドイツ語検定試験・telc Deutsch・ TestDaF)にも対応しています。

中国語学習のすすめ

◎「中国語は漢字だから簡単」は間違いです。

◎実際のコミュニケーションには、ピンイン(中国語の発音表記)

や簡体字(簡略化した字体)などの学習が不可欠です。

「中国語」→ 汉语[簡体字] Hànyǔ[ピンイン]

◎先輩たちも「発音・ピンインが難しい」と言っている一方で、

「街中やバイト先で中国語が通じた」「中国の文化にも興味

がわいた」というメッセージを寄せています。

◎身近な外国語である中国語を一緒に勉強しましょう!

Huānyíng guānglín!

欢 迎 光 临!

Page 8: 外国語選択の手引きoffice.nanzan-u.ac.jp/KYOUMU/flec/item/syosyu_tebiki...Goethe-Institutドイツ語検定試験・telc Deutsch・ TestDaF)にも対応しています。

韓国朝鮮語のコースへ

Page 9: 外国語選択の手引きoffice.nanzan-u.ac.jp/KYOUMU/flec/item/syosyu_tebiki...Goethe-Institutドイツ語検定試験・telc Deutsch・ TestDaF)にも対応しています。

インドネシア語

300 以上のエスニック集団が暮らすインドネシアの共通語

がインドネシア語。それはコミュニケーション手段としてば

かりでなく、国家のアイデンティティを形成する要素として

も重要。

「魚はイカン(ikan)、菓子はクエ(kue)」、アルファ

ベット表記で、発音もやさしい。「ごはんはナシ(nasi)」

「ポトン(potong)と切る」等々、日本語話者にはその音と

意味を結びつけやすい場合が多々あるのも楽しい。

さあ、インドネシア語学習の扉を開こう!

Page 10: 外国語選択の手引きoffice.nanzan-u.ac.jp/KYOUMU/flec/item/syosyu_tebiki...Goethe-Institutドイツ語検定試験・telc Deutsch・ TestDaF)にも対応しています。

ラテン語

ラテン語は昔のヨーロッパで広く使われていた言葉です。

現在この言語を日常生活で話す人はいませんが、ラテン語で書かれた

多くの文学や思想が、長い年月を生きのびて私たちのもとに受け継がれ

ています。

興味の深め方は人それぞれです。古代ローマの歴史、聖歌の歌詞の意

味、英単語の語源、ハリー・ポッターの呪文、etc.(エトセトラももとはラテ

ン語)。

はじめは暗号みたいに見えるラテン語の「解読」に挑戦してみません

か。

Page 11: 外国語選択の手引きoffice.nanzan-u.ac.jp/KYOUMU/flec/item/syosyu_tebiki...Goethe-Institutドイツ語検定試験・telc Deutsch・ TestDaF)にも対応しています。

ギリシャ語

数学や理科で α(アルファ)や ω(オメガ)の記号を見たことがある

でしょう。あれがギリシャ文字です。

まずはこういう文字になじむことから出発して、古典ギリシャ語を基礎か

ら学びます。

その先には、ギリシャ神話やギリシャ悲劇、プラトンやアリストテレスの哲

学、さらに新約聖書など、驚くほどゆたかな世界が広がっています。

二千年も前に書かれた言葉が、今でも生き生きと心に訴えかけてくる

力をぜひ味わってください。