eco - miyada放送時間 6:30 8:30 12:30 19:00 21:00 23:00 よろこび 松 まつおか 岡 美...

2012 N O .448 6 Public Relations MIYADA … 9,298 人 (- 2) … 4,536 人 (- 4) … 4,762 人 (+ 2) 世帯数 … 3,303 世帯 (+ 1) (平成 24 年 6 月 1 日現在) ( )は前年比 みやだエコポイントについて … 2・3 6 月は食育月間 4 外国人の皆さんへ 5 ポンプ操法大会のお知らせ 5 中学校職場体験レポート 12・13 みやだ ECO oint エコポイントげっと♪

Upload: others

Post on 04-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2012NO.448

6

広 報

Public Relations MIYADA

むらの人口

主な内容

総 数 … 9,298 人 (- 2)

男  … 4,536 人 (- 4)

女  … 4,762 人 (+ 2)

世帯数 … 3,303 世帯 (+ 1)

(平成 24年 6月 1日現在)

( )は前年比

みやだエコポイントについて … 2・3

6月は食育月間 … 4

外国人の皆さんへ … 5

ポンプ操法大会のお知らせ … 5

中学校職場体験レポート … 12・13

みやだ

ECO

ointエコポイントげっと♪

広報 MIYADA 2広報MIYADA 2広報MIYADA 2

MEP家族そろってエコ活動!村中みんなでエコ活動!

毎日の省エネやマイバックの使用、ごみの減量などをポイント化して、

楽しみながら環境活動に参加する“みやだエコポイント”始めます!

始めます!

みやだエコポイント

①省エネポイント 1Pポイント

/CO2 減 1㎏

電気 ,ガス ,水道の使用量が前年比で減った分をポイント化。検針票を見て記入。

②エコ活動ポイント 各 1Pポイント

/ 期マイバックや村内商店の利用 , ノーマイカー通勤がポイントに。

③ごみ減量ポイント 各 1Pポイント

/ 期生ごみの自家処理 , 紙や油のリサイクル実施 , 年度末のごみ袋チケット残数がポイントに。

④新エネ活用ポイント 各 1Pポイント

/ 期太陽光発電や太陽熱温水器の設置、ペレットや薪ストーブなど自然エネルギーの利用がポイントに。

2. ポイントメニュー4種類の対象エコ活動とポイント

▲ ポイントはこの“エコ家計簿”

を使って自分で集計。パソコンを

使って入力すればポイントは自動

計算!もちろんパソコンがなくて

も大丈夫です!

“エコ家計簿”に記入し

エコポイントGET !

1. エコポイントの概要家族で

参加

もうしこみ

※宮田村内の

  方に限る

家庭で

エコ活動

省エネ マイバック

ごみの減量 など

最大 3,500円 分の 商品券 をプレゼント !

自然エネルギー活用

ポイントがたまると …

みんなで参加する

環境対策

プロジェクト!

MM広報 MIYADA 2

広報 MIYADA3 広報広報広報広広報広報広報広報広報報報広報広報広広報広 MIMIMIMIMIMIMIMIMIMIMIMIMIMIM YAYAYAYAYAYAYAYAAYAYAYAYAAYAYAAADADADADADADADADDADADADDD3333333333333

実施期間は7月~3月 ポイントで賞品をもらえるチャンスは計4回!【チャレンジ3】 7月~3月の実施期間を、3ヶ月ごとの3期に分けてポイントを集計。

各期のポイントが目標の 20 ポイントに達すると賞品がもらえます。

【チャレンジ9】 さらに全期間のトータルポイントでも賞品獲得のチャンスがあります。

全期間のトータルポイント上位 20 名様に2,000 円分の商品券をプレゼント

チャレンジ3で

最大1,500円

3. ポイント対象期間

3ヶ月ごと(① 7-9 月 , ② 10-12 月 , ③ 1-3 月)目標 20ポイント達成で 500 円分の商品券をプレゼント

チャレンジ9で

さらに特典!

5. もうしこみ先 宮田村役場 住民課 環境係TEL : 85-5861 FAX : 85-4725

または 宮田村公式ホームページ“参加募集!みやだエコポイント”から

4. もうしこみ方法と手続き 申込み開始は 6/15から◆ホームページから申込みの場合

宮田村HP「参加募集!みやだエコポイント」のページから申込み

Step1

もうしこみ

検針票に記載された電気などの使用量やエコ活動の結果を“エコ家計簿”に記入Step2

エコ活動

※“エコ家計簿”をお渡し、または郵送されれば申込み完了

Step4確 定

事務局から確定したポイントと賞品の受け渡し方法をご案内

役場窓口で「チャレンジエコファミリー宣言」に記入、または電話で名前、住所などを伝える

◆電話や役場窓口で

※“エコ家計簿”などリンクされた返信メールが来れば申込み完了

各期末の翌月15日までに入力した家計簿と検針票などの書類を添付し送信

Step3報 告

各期末の翌月15日までに記入した家計簿に検針票などの書類を添付して窓口へ届ける(郵送・FAX可)

EP

広報 MIYADA3

広報 MIYADA 4広報広報報 4報 4

食育月間6月は食育

み んなで

や ろう

だ いじなひとづくり

8.5

32.3

17.5

18.9

36.0

30.7

38.0

18.1

必ず毎日食べる

ほとんど食べない

しばしばやる気がおこらない

たまにやる気がおこらない

ときどきやる気がおこらない

やる気がおこらないことはない

「朝食を食べる頻度」と「何もやる気がおこらない」の関係

0 4020 60 80 100(%)

めざせ朝食系男子!

デキる男は朝ごはん

朝ごはんを食べる

脳にブドウ糖が送られる

血糖値が上昇し脳が働く

集中力 UP!仕事能率 UP!

デキる男になる(女子にモテる…!?)

めざせ朝食系女子!

きれいな 女 は朝ごはん問題です。

正しいダイエット方法はどっち!?

①食事の回数を減らす

②食事の全体量を減らす

正解は

 ②!

3食食べてダイエット!

朝ごはんを食べないと…

一日2食になる

少ない食事量に対して

身体がエネルギーを効率的に

ためようと働く

基礎代謝が下がる

(体に最低限必要なエネルギー量が低くなる)

太りやすい体質になる

おとなも

こどもも

朝食100%!!

今年の食育目標

広報 MIYADA5

外国人住民の方及び、その世帯の皆様へ

 平成24年7月9日から現行の外国

人登録法が廃止され、入管法・住民

基本台帳法が変わります。

外国人の方の住民票が作成される

 次の4つの区分のいずれかに該当

する方が対象です。

(1)

中長期在留者(短期滞在・外交・

公用の在留資格を除く)

(2)

特別永住者

(3)

一時庇護許可者又は仮滞在許可者

(4)

出生による経過滞在者又は国籍

喪失による経過滞在者

外国人登録証明書がなくなる

 「外国人登録証明書」の代わりに

「在留カード」又は「特別永住者証

明書」を発行します。

在留カード↓中長期在留者が該当

 空港または地方入国管理局で 上

陸、在留資格の変更、在留期間の更

新等、在留に関する許可の際に発行

します。新しい在留管理制度開始後

すぐに在留カードに切り替える必要

はありません。一定期間は現在お持

ちの外国人登録証明書を在留カード

とみなしますので引き続き所持して

ください。

特別永住者証明書↓特別永住者が該当

 発行窓口は、従来どおり役場窓口

です。現在お持ちの外国人登録証明

書は、次回確認日まで有効です。

転出・転入の際、届出が必要になる

 7月9日以降、他市町村への住所

変更には、日本人と同様に「転出届」

が必要になります。

転出の場合

現住所の市町村へ転出

の届出をして「転出証

明書」を受け取る。

転入の場合

「転出証明書」と「在

留カード」又は「特別

永住者証明書」を持っ

て転入の届出をする。

在留期間の上限が最長5年になる

再入国許可の制度が変わる

 新制度に関する詳細は、それぞれ

のホームページまたは電話相談窓口

をご利用ください。

総 務 省外国人住民に係る住民基本台帳制度について

問電話相談窓口 ☎ 0570-066-630(平日 8:30 ~ 17:30)

法 務 省新しい在留管理制度がスタート

特別永住者の制度が変わります

問外国人在留総合インフォメーションセンター ☎ 0570-013904(平日 8:30 ~ 17:15)

※ 対応言語 日本語、英語、中国語、韓国語、 ポルトガル語、スペイン語

おしらせINFORMATION

宮田村消防団ポンプ操法及びラッパ吹奏大会について今年も大人の熱い夏、来る !!

■日時 6月 17日(日)

開会式 ………… 12 時から

ポンプ車の部 … 12 時 30 分頃から

小型ポンプ …… 13 時頃から

ラッパ吹奏の部 14 時 15 分頃から

■場所 農業者トレーニングセンター駐車場

問宮田村消防団本部 ☎ 85-3181

ポンプ操法とは?

 設置された防火水槽から、給

水し、火災現場を意識した火か

ん点

と呼ばれる的にめがけて放水

し、撤収するまでの一連の手順

を演じます。防火水槽・火点の

位置、台詞、動きがあらかじめ

決められており、ポンプ・ホー

スなどの操作を速く正確に行う

とともに、動きの綺麗さを競い、

採点は各個動作の正確さ及び火

点が倒れるまでのタイムなどが

減点法で採点され、減点が少な

いチームほど上位になります。

みんなで、みにきてね♪

広報 MIYADA5

広報 MIYADA 6

宮田村役場 ☎ 0265-85-3181(代)FAX 0265-85-4725

村民会館(教育委員会・公民館・図書館)☎ 85-2314

老人福祉センター☎85-4128

6/15 ~ シリーズ環境を考える

6/22 ~ TV こまうすゆきそう 1ch

6/29 ~ こうめ保育園の紹介

7/ 6 ~ みやだむらをたべよう!夏

7/13 ~ 情報発信 ! チャンネルみやだ

ケーブルテレビ1ch■毎週金曜日 19 時入れ替え

■放送時間 6:30 8:30 12:30

      19:00 21:00 23:00

よろこび松まつおか

岡 美み お

桜ちゃん 中越

基もとひと

人・若わか な

菜さん

白しろとり

鳥 結ゆいと

渡くん 南割

渡わたる

・涼りょうこ

子さん

田たなか

中 崇しゅうや

陽くん 町三

達たつ や

也・みどりさん

かなしみ浦うらの

野 しず お

雄さん 87歳 北割

広ひろし

さん・父

髙たかはし

橋 清せいはち

八さん 86歳 町一

克かつ み

實さん・父

池いけだ

田 武たけこ

子さん 89歳 大原

裕ゆうすけ

助さん・母

冨とみなが

永 登のぼる

さん 81歳 新田

隼はや と

人さん・祖父

有あるが

賀 武たけし

士さん 81歳 町一

保ほさ か

坂 英ひであき

明さん・妻の父

細ほそだ

田 清きよこ

子さん 92歳 大久保

隼じゅんぺい

平さん・祖母

6 JUNE 水無月

今月の納税 など国民健康保険税 第 1期住民税 第 1 期 納期限・振替日 7/ 2(月)

水道料・下水道使用料今月は… 町 1,町 2,大田切 大久保,中越,つつじが丘

相談日■心配ごと・行政相談6/17(日)・7/22(日)午後1時~3時 場所:なごみ家

■結婚相談6/27(水)7/11(水)午後6時~8時 場所:デイサービスセンター

税務職員採用試験について

■試験の程度

高等学校卒業程度

■受付期間

インターネット申込み

6月 26 日~ 7月 5日

郵送または持参申込み

7月 2日~ 7月 10 日

■第 1次試験日

9 月 9日(日)

■第 1次試験合格者発表日

10 月 11 日(木)

 第 1 次試験合格後第 2 次試

験があります。

問インターネット申込について人事院 人材局 試験課

☎ 03-3581-5311

 上記以外の問い合わせ先

関東信越国税局 人事第二課

試験係 ☎ 048-600-3111

遊ゆう広場の ボランティア募集

 つどいの広場(遊ゆう広場)

は乳幼児(0歳~ 3歳)のお子

さんを持つ親子の皆さんが遊び

に来て交流する場所です。子ど

も好きな方でお子守りをしてい

ただけるボランティアの方をお

待ちしています。

問遊ゆう広場 ☎ 85-5721

不正改造は犯罪です!

 国土交通省では、「不正改造

車を排除する運動」を全国的に

展開しており、特に 6月を強化

月間として重点的な取組を行っ

ております。不正改造について

詳しくはホームページをご覧い

ただくか、下記までお問い合わ

せください。

問不正改造車 110 番 ☎ 026-243-5525

宮田村公式ホームページhttp://www.vill.miyada.nagano.jp

地区懇談会開催について

 地区別行政懇談会を開催しま

す。村長を囲んで行政全般につ

いて懇談する良い機会ですので、

ご出席をお願いします。。

■懇談内容

① 震災時初動マニュアルについ

て (担当:総務課 総務係)

② みやだエコポイント事業・ご

み減量化資源化促進について

(担当:住民課 環境係)

③ その他行政全般の懇談

■日程 午後7時から

6月15日 (金) 北割区

6月18日 (月) 大久保区

6月19日 (火) 町2区

6月21日 (木) 町3区

6月22日 (金) 大田切区

6月28日 (木) 南割区

6月29日 (金) 大原区

■場所

各地区の高齢者支え合い拠点施設

問総務課 企画情報係 ☎ 85-3181

広報 MIYADA7

くらしの情報 INFORMATION

証明書自動交付サービス の停止について

 7月 9日施行の住基法改正に

伴い、下記の期間証明書自動交

付サービスが停止します。ご迷

惑をおかけいたしますが、ご理

解をお願いします。

■ 7 月 9 日(月)終日

… 証明書自動交付機

設置場所(宮田村役場、飯島

町役場、伊那市高遠町総合支所)

■ 7 月 9 日(月)~ 11 日(水)

正午まで

… 証明書コンビニ交付(全国

のセブンイレブン)

 7月 9日は、どちらのサービ

スとも停止しますが、役場窓口

においては交付を受けられま

す。今後も自動交付サービスは、

システム改修等により停止をす

ることがあります。

 停止のお知らせは、その都度

村ホームページにも掲載しま

す。遠方から停止日を確認され

る場合は、パソコン又は携帯電

話からご確認ください。

問住民課 住民係 ☎ 85-3183

甲種防火管理 新規講習会開催

 消防法で定められている一定

規模以上の事業所には、防火管

理者が必要です。防火管理者資

格は、2日間の講習会を受ける

ことで取得できます。

■日時 7 月 5 日(木)・6日(金)

の 2日間

■場所 駒ヶ根市総合文化センター

■受講料 4,000 円

■受付締切 6 月 25 日(月)

問伊南行政組合 消防本部 ☎ 81-0119

消防設備士試験について

■試験日及び試験地

8 月 19 日(日)松本市

8月 26 日(日)長野市

■試験の種類

甲種特類、甲種全類、乙種全類

■願書受付期間

電子申請 6 月 23 日(土)

 ~ 7月 3日(火)

書面申請 6 月 26 日(火)

 ~ 7月 6日(金)

問伊南行政組合 消防本部 ☎ 81-0119

年から乳幼児区分に限って更新

手続きを行いません。

 しかし、今後村で正しい福祉

医療費額支給を行うために、対

象者が加入する「医療保険」等

の情報を正確に把握していなけ

ればなりませんので、昨年の更

新手続き以降に加入する「医療

保険」や「振込口座」等に変更

があった場合は、必ず窓口で届

出を行ってください。また、受

給者証の傷みがはげしいものは

随時再交付しますので、窓口で

お申し出ください。

問住民課 住民係 ☎ 85-3183

中学生までの子どもを お持ちの保護者の方へ

 毎年 7 月に福祉医療特別給

付金の受給者証の更新手続きを

昨年まで行っていましたが、今

後期高齢者医療に関する 各種更新のお知らせ

 75 歳以上の方や 65 歳以上で

障害認定を受けている方は、後

期高齢者医療に該当し、被保険

証の交付がされています。今お

持ちの後期高齢者医療の「被保

険者証」及び「限度額適用・標

準負担減額認定証」(該当者の

み交付)の有効期間は 7 月で

終了となり、保険証の更新が必

要になります。8月からご使用

できる新しい被保険証及び認定

証については来月下旬頃に郵送

でお届けしますのでお手元に届

くまでお待ちください。(役場

での手続きは不要です。)

 封筒は役場のものでなく、「長

野県後期高齢者医療広域連合」

(鶴と亀の外形が印刷されてい

ます。)の封筒となりますので

ご注意ください。

 あわせて平成 24 年度の保険

料額が決定されます。別便とな

りますが保険料の決定通知書の

送付が来月の中旬頃にありま

す。決定通知には、保険料年度

額、納付方法(納付書・口座振

替・年金天引き)、納期ごとの

保険料額等が記載されています

ので、ご確認ください。

問住民課 住民係 ☎ 85-3183

児童手当現況届の 提出は 6月中に

 児童手当を受給されている方

は毎年6月に現況届を提出する

ことになっています。この届は

支給基準日となる 6 月 1 日の

状況を届出してもらい、引き続

き児童手当を受けられる要件が

あるか確認するためのもので、

提出がない場合、6月以降の手

当はこの届が提出されるまで支

給されなくなってしまいます。

 手続きについては該当者に通

知をお送りしますので期日まで

に提出をお願いします。

■提出期限 6 月 29 日(金)

■提出先 役場窓口

問住民課 住民係 ☎ 85-5861

見 本

広報 MIYADA 8

高齢者の教室    会場:老人福祉センター

介護者の会

☎85-2922な ご み 家

なごみ家だより

住民参加型福祉施設

開館 月~土曜午前9時~午後5時

家族介護者リフレッシュの会  会場:老人福祉センター

  6月 27 日(水)、7月 11 日(水)10:00 ~

   ※心身の疲れを開放し癒しましょう!ぜひご参加を!

認知症介護者語らいの会

  7 月 5 日(木)9:30 ~

   ※認知症の介護のことを語りましょう!

●お知らせ●

 五平もち会

日時 6月11日(月)

   午前10時から

 みんなで五平もちを作りましょ

う。

 持ち物

エプロン、頭にかぶる

物、材料費

 辰野恒雄先生の

   子育てママサロン

日時 6月18日(月)

   10時から11時30分

 先生のお話をお聞きしたり、自

分のことをお話に来ませんか。

 手芸の日

日時 6月20日(水)

   午前9時30分から

 パッチワークや編み物など自分

で作りたいものを作っています。

 童謡の日

日時

 6月27日(水)

   午後1時30分から

 童謡や唱歌など楽しく歌ってい

ます。気楽に参加してください。

 そーめん流し

日時 7月12日(木)

   午前11時から

 毎年の季節の行事になっていま

す。今年は何を流しましょうか?

参加希望の方は、前日までになご

み家に連絡してください。

 陶芸の日

日時 7月13日(金)

   午後1時30分から

 カップ、花瓶などを作っていま

す。紙粘土なども使い気楽に製作

を楽しんでいます。

 なごみ家は、0歳の赤ちゃんか

ら90歳お年寄りまで、障害のある

方もない方も大勢の皆様にご利用

していただいております。お知ら

せしている行事はどなたでも参加

できます。お出かけください。

なごみ家に「べてる」がきます

 8月11日(土)なごみ家に「べ

てるの家」が来ます。「べてるの家」

とは「地域のために、日高昆布を

全国に売ろう」で有名な北海道浦

河町にある精神障害等をかかえた

当事者が活動に参加しているとこ

ろです。「べてる」に関心のある

方は、なごみ家でいっしょに勉強

しませんか。

康福 祉健

福祉課 福祉係 /保健予防係

桃の花とアヤメの花に

なりました。

 4月26日(木)駒ヶ根の小平

さんの指導で、桃の花とアヤメ

の花の巻き寿司を作りました。

当日は子育て中の若いお母さん

から年配のお母さんなど30名の

参加がありました。花の巻き寿

司は、海苔を寸法どおりに切り、

花のパーツを巻いておき、組み

立てながら巻いていきます。花

を想像しながら巻いていくの

は、難しいところもありました

が、楽しい作業でした。また切

り分ける瞬間は、ハラハラ、ド

キドキ。きれいな花に巻けてい

て、皆で歓声を上げました。食

べるのは、もったいないような

巻き寿司でしたが、美味しかっ

たです。

高齢者閉じこもり予防教室 6 月 20 日 (水) 9:30 ~ 7 月 4 日 (水) 9:30 ~ 7 月 11 日 (水) 9:30 ~

高齢者転倒予防教室 6 月 28 日 (木) 13:00 ~ 7 月 5 日 (木) 13:00 ~

高齢者権利擁護相談 7 月 17 日 (火) 15:00 ~ ※ 1週間前までに要予約

広報 MIYADA9

緊急当番医 宮=宮田村 駒=駒ヶ根市

保健ごよみ 6/16 ~ 7/15

広報 MIYADA9

Health &Welfare

■母と子 健診・相談など4 ヵ月児健診 午後 12:20

6/28(木) 対象:H24 年 2 月生まれ

7/ 5(木) 対象:H24 年 3 月生まれ

10 ヵ月児健診 午後 12:40

6/28(木) 対象:H23 年 8 月生まれ

7/ 5(木) 対象:H23 年 9 月生まれ

1 歳半児健診 午後 1:30

6/28(木) 対象:H22 年 12 月生まれ

7/ 5(木) 対象:H23 年 1 月生まれ

7 ヵ月育児相談 午前 9:15

6/20(水) 対象:H23 年 11 月生まれ

7/ 4(水) 対象:H23 年 12 月生まれ

2歳半育児相談 午前 9:15

6/29(金) 対象:H21 年 11 ~ 12 月生まれ

ママの部屋・子育て相談・離乳食相談

6/21(木) ※離乳食実習なし・相談のみ

7/12(木) ※母乳相談なし 午前 9:00

 対象:どなたでも(子育て相談は要予約)

うぶごえ講座 7/ 7(土) 午前 9:30

■予防接種三種混合 午後 12:30

6/19(火) 対象:該当児

BCG 午後 1:00

6/19(火) 対象:該当児

■成人 健診・相談など健康相談日

6/21(木)7/12(木) 午前 9:00

胸部レントゲン撮影

6/26(火)27(水)

乳がん検診(マンモグラフィ)検診

7/ 9(月)

※ 指定のあるものを除き、会場はすべて

老人福祉センターです。

6/17

6/24

7/ 1

7/ 8

7/15

7/16

やまおか耳鼻咽喉科(耳) 駒:82-4133

つちかね整形外科クリニック(整) 駒:82-7715

こまちや東内科クリニック(内・小) 駒:81-7780

かしの実クリニック(内) 駒:98-0590

北原医院(内) 宮:85-2214

中谷内科医院(内) 駒:81-1377

肺がんは死亡率が高い

 肺がんは、転移しやすいため有効な

治療法が少なく、日本人で最も死亡者

数の多いがんです。肺がんは早期から

脳・リンパ節・肝臓・副腎・骨などに

転移します。

喫煙は肺がんの最大のリスク

 喫煙は、肺がんの最大の原因です。

男性の場合、喫煙者が肺がんになるリ

スクは非喫煙者の4・5倍になります。

また、男性の肺がんの68%、女性の肺

がんの18%は喫煙が原因であると考え

られています。

受動喫煙でも肺がんのリスクは高まる

 喫煙者の煙を吸わされる人(受動喫

煙者)にもたばこの害は及びます。

 夫が喫煙者の場合、たばこを吸わな

い妻が肺がんになるリスクは2倍に高

まります。

CT検査で早期発見を

 男女ともに、40歳以上は年に1回の

肺がん検診が推奨されています。近年

はCT検査の精度が向上したため、早

期の段階で治療を始められることが多

くなっています。CT検査導入により、

5年生存率が30%アップしたという

データも出ています。村でも肺がん検

診としてCT検査を実施しています。

ご希望の方はお申し込みください。

問老人福祉センター

福祉課

 保健予防係

☎85‐4128

検診で早期発見!

■ 40歳以上である

■ たばこを吸っている

■ 禁煙して 5年未満である

■ 家族に喫煙者がいる

■ 職場で受動喫煙をしている

■ 粉じんが多い職場・生活環境を経験している

肺がんの 危険度 をチェック ~チェックが多いほど、肺がんの危険度が高いです~

吸わない

やめた

吸う

2.2 倍

4.5 倍

吸わない人を

1とすると…

出典:財団法人がん研究振興財団 「がんの統計(2005 年)」

喫煙による肺がんリスク

広報 MIYADA 10

むらの話題と出来事

広報 MIYADA 10

こ クールビズ実施中 5月 15 日から

れから迎える厳しい夏に備えて 今夏の電力不足に対応するため、今年も全国各地でクールビズが実施され始めました。村でも、クールビズの実施により空調設備の使用を抑えるなど節電、省エネルギー化に取り組んでいきます。クールビズとは地球温暖化対策の一環として環境省を中心に 2005 年から実施されているもので、服装を軽装にして暑い時期でも快適に過ごすというのが目的です。 村でのクールビズは9月末まで行う予定です。期間中、職員が右の写真のようにノージャケット、ノーネクタイで、半袖シャツやポロシャツ、チノパンというような軽装で応対させていただきます。ご理解、ご協力をお願いします。

高 高円宮妃 聴導犬協会を視察 5月 10 日

円宮妃が宮田村を訪問

宮 介護センター花岡 5月 18 日

田村に車イスが寄贈されました

 高円宮妃久子様とお二人のお嬢様がかねてより関心をもたれていた聴導犬協会(有馬もと代表)を非公式で視察されました。視察には、長野県森林大使で作家のC・Wニコル氏も同行され、熱心に協会の説明をお聞きになると共に、訓練犬と楽しいひと時を過ごされていました。

 「介護センター花岡」で創業 10 周年を記念して、村に対し車イス 2台寄贈していただきました。この車イスは当面の間、地域包括支援センターの介護予防教室等で利用する予定です。また、旅行に高齢者を連れて行きたい等の要望があった場合は随時対応していきます。伊那店店長の武田さんは「村の皆さんに幅広く使っていただきたい」と述べていました。

山 開山式 6月 1日

の安全を祈願して 今年の山に関する安全を祈願するため、開山式が執り行われました。昨年は寺沢林道災害により宮田高原キャンプ場が営業中止になってしまったことをはじめ、ヒゲスリ岩の崩落によって水産施設に大きな被害が出る等、山に関する災害が相次ぎました。幸いけが人は出ませんでしたが、今年は災害のない、安全な山になることを祈ります。

広報 MIYADA11

元 お粥ポット贈呈式 6月 4日

気な子どもに育ってほしい 昨年出産した家庭に対し、お粥ポット(第 1子)とお米券を上伊那食卓「愛の運動」として贈呈されました。この活動は、昭和 59 年から毎年続いています。当初はお米の消費拡大を目的としていましたが、近年は農産物の地産地消啓発の一環としても「小さなうちから地元のお米を食べてほしい」という思いから、離乳食としてお粥が食べられるように、お粥ポットが贈呈されるようになりました。

叙 各種叙勲受章報告 6月 4日

勲 宮田村から 3人受章 春の叙勲に荻原宣明さん(中越)が、危険業務従事者叙勲に唐澤正一さん(大原)と大久保満義さん(大原)がそれぞれ受章され、村長に報告をしました。荻原さんは元会計検査院第 1局租税検査第 3課総括副長として瑞宝双光章を、唐澤さんは元長野県警警視として瑞宝双光章を、大久保さんは元長野県警警部として瑞宝単光章を受章されました。

TOPICS むらの話題と出来事

広報 MIYADA11

Interview商工会女性部 部長

中谷 洋子 さん

 宮田村は梅が里と呼ばれ続けていますが、その

由来はおさべ親王が梅の区を詠んだことがきっか

けと言われています。そこで商工会女性部では

「梅」に着目し、女性部活動のテーマにしました。

 まず、中学校梅樹祭で14人の中学生と一緒に着

物の端切れなどを使った梅のタペストリーを制

作。梅の花びらをピンで留められる仕組みになっ

ていて、一枚一枚個性的な花びらを咲かせました。

 またもう一つの活動として、宮田のもち米と梅

を使って梅おこわを作りました。梅は血液をサラ

サラにし、整腸作用、抗菌作用等があるので、健

康食づくりにもってこいです。

 宮田村は小さい村ですが、行動的な人も多く、

すごく活気がある村だと感じています。この宮田

村の良さをもっともっ

と外に向かって発信し

ていきたいです。

 商工会女性部長の中谷さん(町2)は、県商工会女性

部連合会主催の主張発表大会で、最優秀賞を受賞しまし

た。発表会では宮田村の梅の由来や綺麗な水や空気につ

いてPR。その様子や気持ちについてお話を伺いました。

手芸が趣味の中谷さん。25 年く

らい楽しんでいるとか。今回、梅

樹祭で地域の子どもたちと商工会

女性部がコラボレーションできて

とても嬉しいと語っていました。

写真にあるのが梅のタペストリー

です。

宮田村の良さを

もっともっと伝えたい!

▲左から大久保さん、唐澤さん、荻原さん

広報 MIYADA 12

宮田中学校2年生は、5月

15日〜18日に職場体験を行

い、村内外の事業所などで、

「働く」ということについて

学びました。

 役場で広報の仕事を体験し

た私たちは、中学生の実習が

行われている他の職場に行

き、取材をしてきました。

こうめ保育園

Q1

なぜこの職場で体験をしよう

と思ったのですか?

サービス業に興味があり、具

体的にどんなことをしている

か体験してみたかったから。

Q2

体験をしてみて大変だったこ

とは何ですか?

ゆっくりしていると迷惑がか

かってしまうので、自分の手

でしっかりと素早く仕事をこ

なさなければいけないこと。

席順を覚えて間違いのないよ

うにお茶をお出しすること。

Q3

将来この体験をどのように活

かしていきたいですか?

もし、またこういう仕事をし

ても、今回やったことを思い

出してしっかりとやりたい。

ここでやったことは、将来で

も役立つと思うので他のとこ

ろでもしっかりやりたい。

Q1

なぜこの職場で体験しようと

思ったのですか?

子供が好きだから。

Q2

体験してみて感じたことや

思ったことは何ですか?

意外に雑用が多くて大変。

結構疲れるけど、子供たちを

見ていると癒される。

笑ってくれると嬉しいし、楽

しい。

思ったより、精神的に疲れた。

Q3

将来この体験をどのように活

かしていきたいですか?

保育士を目指そうと思う。

人との関わりをもっと広げた

いと思う。

周りを見て行動することに活

かしていきたいと思う。

気遣いを大切にしようと思う。

中学生へのインタビュー

中学生へのインタビュー

そば蔵

宮下園長先生のコメント

 中学生は最初から仕事に興味を

持っていて、みんな自分から積極的

に行動ました。何人かは保育士とし

て毎日来てもらいたいくらいです。

 生活していると辛いことや苦しい

ことがあるけれど、子供達を見てい

るだけで元気になれる。私が落ち込

んでいる時に、「先生元気出してね。」

という意味で、ある女の子が抱きつ

いてきてくれました。とても嬉し

かったし、勇気をもらったわ。自分

を支えてくれた皆にとても感謝して

います。そう思うと苦しかったこと

よりも嬉しかったことのほうが多い

気がします。

▲こうめ保育園の宮下園長先生

中学生職場体験学習レポート

広報 MIYADA13

フルーツファーム

ひおく

Q1 なぜこの職場で体験しようと

思ったのですか?

この職場の人たちがどんな風に

仕事をしているのか知りたかっ

たから。

農業に興味があったし、楽しそ

うだったから。

Q2

この職場を体験していて大変

だったことは何ですか?

雨が降ったりして、寒かったり

冷たかったりしたこと。

大雨の中、カッパを着てりんご

の摘果をしたときに、上の方の

作業で顔が濡れて大変だった。

Q3

将来この体験をどのように活か

していきたいですか?

他にも就きたい職業があるけれ

ど農業を仕事にもしてみたい。

農業をやってみたいので、将来

本格的ではなくてもちょっとし

たものを作ってみたい。

中学生へのインタビュー

▲樋屋喜代美さん

取材を終えて

 私達がこの仕事を選んだのは、将

来取材や撮影や編集などを行う仕事

に就きたいと思ったからです。今回、

役場で体験学習させていただきまし

たが、私達が行った広報みやだを作

る仕事は、色んな職場に行って色ん

な体験を知ることが出来る、そんな

体験学習でした。取材、撮影、編集

などの工程は、私達が思っていたよ

り深いものでした。例えば撮影とい

うのは、今回の場合、仕事の邪魔に

ならないように周囲に気を配って撮

る、ということを学べました。テレ

ビでも新聞でも広報でもラジオで

も、人に情報を伝えるというのは情

報元のことをよく考えなければいけ

ないと感じました。そして取材をし

て何よりも思ったことは、職場体験

をしていた中学生がとても楽しそう

だったということです。私達も楽し

めてとてもいい職場体験学習になり

ました。

(浦野・宮澤)

樋屋さんからのコメント

 体験に来た子供たちは、雨の中

びしょびしょになっても、ハウス

の中が暑くて汗をかきながらで

も、一生懸命やってくれました。

 この仕事をしていていいこと

は、私がりんご好きなので、りん

ごがいくらでも食べられるのが嬉

しい。色んな種類のりんごを作っ

ていて、現在は14種類ほどあり、

新しいものも入れていきたいと

思っています。

 りんごは気候に左右されるの

で、春先は霜が降りてきたり、凍っ

てしまったり、台風や大雪にあっ

たりしたときに、作物がダメに

なってしまうことがあるので、そ

の季節の気候などを踏まえて仕事

を考えるのが大変です。

▲ 役場で職場体験をした浦野咲紀さん(右)と宮澤美有さん(左)とエコーシティ・駒ヶ岳で職場体験した宮本伊織くん(中央)

広報 MIYADA 14

ワインカレンダー VOL. 54

信州みやだワイン

マブドウたちは太陽の光を

いっぱい浴びそよ風に青葉

をなびかせながら、整えら

れた環境に満足げに微笑ん

でいるように見えました。

秋には立派なヤマブドウが

実りおいしいワインに仕上

がるのが楽しみです。次回

のセミナーはアペリティフ

(食前酒)の日に合わせ、

6月7日、8日に開催予定

です。

ヤマブドウ栽培体験

 5月のワインセミナーは

栽培体験ということでヤマ

ブドウ畑での芽かき作業を

行いました。芽かきは、風

通しや日当たりが良くなる

ように不要な新梢をかき取

り、ヤマブドウの生長を促

すために行います。栽培農

家の方も、どの芽を残すの

が一番好ましいのか毎年頭

を悩ませると言います。強

すぎる芽、弱すぎる芽、花

穂の状況などを見極め、セ

ミナー受講生達はとまどい

ながらも思い切りよくそし

て愛情を込めて新梢をかき

取っていきました。若いヤ

Ecology

シリーズ 環境を考える46 ~ 6 月は動物の正しい飼い方普及月間です~ 『災害への備え』できていますか?           ~ペットと一緒に~

飼主が普段から行っておくこと1.所有者の明示をしましょう!

 万が一ペットと離ればなれになっても、首輪に鑑

札や迷子札がついていれば飼主のもとへかえること

ができます。

2.普段からしつけをしっかり行いましょう!

 災害時には現場が混乱するうえ、人もペットも動

揺してしまいます。おとなしいペットも状況によっ

て暴れたりすることもあります。日頃からゲージに

入れる訓練や多くの人に慣れるようにしましょう。

3.健康管理をしましょう!

 災害時の不要な混乱を避けるため、狂犬病予防注

射や感染症のワクチン接種を必ずすませておきま

しょう。病気にかかっている場合はすすんで治療を

行いましょう。

準備をしておくこと(動物用非難袋に)1.動物を飼育するための道具

 動物を安全な場所へ避難させるために首輪、

キャリーバッグ、リード、ゲージ等を用意してお

きましょう。

2.食事と水及び常備薬

 3~ 5日分の食事と水、現在服用中の薬を備え

ておきましょう。

3.動物の写真と飼育手帳

 動物の写真は家族と一緒に写ったものを数枚用

意しておきましょう。また、動物の情報を詳しく

書いた手帳(犬の名前、年齢、病歴、飼主の住所、

氏名、連絡先、かかりつけ動物病院など)を用意

しておきましょう。 問住民課 環境係  ☎ 85-5861

飼犬が死亡した場合は役場へ届出をお願いします。また、散歩中の飼犬の糞は飼主が必ず持ち帰りましょう。

「たかずやの里」に

支援をお願いします

 伊那市富県にある児童養護施

設「たかずやの里」は、保護者

がいない、保護者が養育できな

いなどの事情を抱えた児童が生

活をしている「児童養護施設」

です。現在、施設では建物の老

朽化や土砂災害の危険性が高い

立地条件であるなどの課題に対

応するため、移転改築を計画し

ています。

 この移転改築に対し上伊那広

域連合8市町村が財政的に支援

していくこととなり、その一環

として、「たかずやの里整備支

援基金」を創設し、広く一般の

方からの寄付を募集していま

す。多くの皆さんの温かい支援

をお願いします。

問上伊那広域連合

保健福祉課

☎78‐5356

寄付方法① 専用振込用紙で郵便局か

らゆうちょ銀行へ振り込

む(専用振込用紙は市町

村窓口に配置)

② 金融機関からの口座振込

【八十二銀行 伊那市役所出張所

普通 12553 カミイナコウイキレンゴウ】

※ ② は振込手数料が必要

15

 花と遊ぶ

矢亀

 伊都子

グループ活動めぐり(21)

 「花と遊ぶ」(フラワーアレ

ンジメント)がスタートした

のは、平成12年で、赤穂公民

館の講座の1つでした。月1

回の勉強会で、下島進先生の

ご指導をお願いしました。当

時は30名もの会員でしたが年

と共に減少して、大部分が宮

田の会員になりました。電車

で通うのが大変というので、

宮田公民館の講座へ入れてい

ただいて続けることができま

した。おかげ様で、現在は9

名の会員で楽しく勉強してい

ます。近頃は、外国の花等め

ずらしい花材も多くなって、

勉強になります。先生からは

アレンジの基本を学び、あと

は、それぞれが個性豊かな作

品を創り出します。みんなで

観賞し合って、納得したり笑っ

たりしながら、「素敵なお花が

できたね。」と嬉しい気持ちに

なります。

 また、ボランティア活動で

村内外の福祉施設へ出かけて

フラワーアレンジのお手伝い

をして喜ばれています。今後

も、「花と遊ぶ」の仲間を大切

にもっと勉強して、ボランティ

アも続けていきます。フラワー

アレンジは楽しいです。

 入会して、フラワーアレン

ジをしたいとお思いの方は、

どうぞお声をかけてください。

お待ちしています。

問矢亀 85‐5355

(次回=陶友クラブ)

▲力強く太鼓を打つこどもたち

▲宮田大学・大学院の始業式より

 5月31日、村民会館大ホール

のステージにて、今年度の「こ

ども太鼓教室」が開講しまし

た。講師は信州梅が里宮田太鼓

子供連を指導している北原健一

さんほか、杉山大明さん、平沢

さち子さん。開講式には保育園

年長から小学校1年までの受講

生たち4人が出席。全7回の練

習を経て祇園祭で発表する予定

です。

 開講式では「楽しく元気に太

鼓を打とう」と公民館長の激励

を受け、早速練習に入りました。

ちびっこたちは、北原さんから

バチの持ち方、姿勢、太鼓の打

ち方などの基本を教わり、真剣

にバチを動かしていました。

楽しく、元気よく

太鼓教室開講

咲き匂ふ垣根のばらの花に寄る黄色い帽子の女の子らが

田中カズミ(新田)

かあちゃんの編んだセーター着てたから丈夫に育ち今の我あり

北沢 伸子(町三)

夕暮に野スミレ一輪見おる時我に似し人通り過ぎゆく

小松せつ子(北割)

吊橋に総身洗う木の芽風

浦野

 和子(南割)

老の身に鍬の重さや五月来ぬ

砂場

 隆子(町三)

土手を刈る田植の時の近づけば

小田切藤彦(北割)

菜の花や朝は愛でおり夕は食べ

春日

 好章(北割)

待春の庭をうずめるクロッカス

本田 幸達(北割)

 4月24日の子育て学級開講に

続いて宮田学級、宮田大学、宮

田大学院、女性学級もそれぞれ

開講しました。

 各学級共に、日々の生活に希

望と潤いを求め、仲間との絆を

深めながら生き生きとした張り

のある生活実現を目指します。

 各学級は、開講後の学級会で

選出された役員によって年間11

回の学習内容が検討され、それ

ぞれの学級ごとに特色ある活動

を展開していきます。但し、宮

田学級から女性学級までの4学

級の第2回講座は、合同講座と

して講演会を予定しています。

 各学級の役員は次の通りです。

子育て学級

○長菊地美紀 ○副菊地智子

宮田学級

○長大川美恵子

○副宮下民代・日向愛子

○会大沢コチエ

宮田大学

○長坂駄加代子

○副○会伊藤みつ子

宮田大学院

○長細田若枝

○副○会伊藤みつ子

女性学級

○長小尾君子 ○副松浦永子

○会小田切和恵

宮田学級開講式より

楽しいふれあい、学びあい

仲よく学ぼう

〜各学級スタート〜

16

で大会に参加もし、仲間とおい

しいお酒を呑んでいました。し

かし、年令と共に、いろいろな

役員になったりしているうち

に、練習に参加出来ずいつの間

にかバドミントンから遠ざかっ

てしまい、今では何の運動もし

なくなってしまいました。

 数年前までは若さのせいか気

にもなりませんでしたが、40才

を境にみるみるうちに体力が無

くなるのを感じる様になり、今

ではお腹がポッコリ。犬の散歩

に行くと年令を問わず、ウォー

キングをしている人を多く見か

けます。皆さん自己管理をして

いるのだと感心させられます。

 私もまずは軽めの運動から始

めて、それを日々続け、自分の

体調管理と健康づくりをしてい

けたらと思います。

(次回=馬場和夫さん)

リレー随想(370)

▲選手宣誓する増田雅敏選手

▲選手宣誓する三浦典子選手

▲選手宣誓する坂亮輔選手

▲楽しい田植え体験でした

▲「じゃんけん」で和やかに・・

▲村界を確認する会員たち

女子バレーボール

 5月10日、女子バレーボール

会(桑原清美会長、11チーム

153人)の開幕式が農業者ト

レーニングセンターにて行わ

れ、優勝トロフィー返還後、み

なみチームの三浦典子選手が元

気に選手宣誓。9月27日までの

リーグ戦がスタートしました。

ナイター野球

 5月12日、ナイター野球会(春

日直樹会長、7チーム162人)

の開幕式が宮田球場にて行われ

ました。昨年度優勝のNHKG、

Sより優勝旗の返還後、NHK

G、Sの坂亮輔選手が選手宣誓

し、前期リーグ戦がスタートし

ました。

☆本館事業

太鼓教室

6月14・21・28日

7月5・12日

デジタルカメラ教室

6月14日

いきいき健康教室

6月14・21・28日

7月12・19日

ふわっとテニス

  クリスタル大会

6月24日

あいさつ看板作り

7月7日

☆分館体育事業

マレットゴルフ交流会

南割

7月1日

8時30分〜

大原

7月8日

9時〜

健康づくり

酒井

 茂樹(町一)

 最近、体力の衰えと体型の緩

みを感じる様になりました。高

校からバドミントンを始め、社

会人になり一度は辞めましたが

地元に帰ってきてから仲間に誘

われ、多い時には週5日練習に

通い、休みには岡谷から高森ま

ナイターソフト

 5月8日、ナイターソフト(山

口和美会長、9チーム223人)

の開幕式が宮田球場にて行われ

ました。昨年度優勝の南割1班

チームより優勝旗返還後、河原

町クラブ増田雅敏選手が力強く

宣誓。8月10日まで毎週火・金

曜日の熱戦をスタートしました。

各種リーグの開幕

どろんこになって

親子農業体験教室

 かかし隊

村界はどこだ!

おやじ道場

だれもがいきいきと!

分館人権学習

 5月26日、親子農業体験教室

「かかし隊」では、田植えを実

施しました。約2アールの田に

「コシヒカリ」と「もちひかり」

を参加者22人で植えました。ち

びっこたちはどろんこになりな

がらも、楽しそうに初体験を楽

しみました。また、隣にある畑

にカボチャ、トウモロコシ等の

苗植え体験もしました。今から

収穫が楽しみです。

 5月30日、おやじ道場では5

月の例会で地域の歴史研修とし

て「村界確認研修」が開かれま

した。宮田村教育委員会の小池

孝さんを講師にして、宮田村と

伊那市の境界について学びまし

た。知っているようで意外とわ

かっていない村界。地図を通し

て説明を聞き、現地視察を実施

しました。

 5月24日、大久保分館では人

権学習会を開きました。講師は

南信教育事務所の塩沢秀彦主

事。「だれもがいきいきと!」

をテーマに「分かりあい、認め

あい、支えあい、愛しあう」こ

との大切さをワークショップを

通して楽しく学びあいました。

広報 MIYADA17

▲親子さんとの交流♪

▲楽しいエプロンシアター

六月の本棚

おはなし会のご案内

※6月の「みんなのひろば」は

 23日(土)・午前10時30分〜

 学習室(小学生・幼児向け)

※7月の「ひよこのひろば」は

 11日(水)・午前10時30分〜

 幼児コーナー(幼児向け)

図書館休館日

6/11㈪・18㈪・25㈪

7/2㈪・9㈪・17㈫

  23㈪・30㈪

宮田村図書館

☎ 85-2314(村民会館内)

中学生体験学習

 新緑の眩しい5月中旬に、宮

田中学校2年生が3名、図書館

へ職場体験学習に見えました。

貸出・返却業務以外にも、館内

の資料コーナー作りや、福祉セ

ンターで行われたブックスター

ト=赤ちゃんへ絵本の読み聞か

せなど、幅広い業務に携わる事

が出来ました。地域の人たちと

ふれあい、働く尊さを知る貴重

な3日間の体験学習でした。

新着図書紹介

●一般書

○コンカツ?

(石い

だ田 衣い

ら良)

○マカリーポン

(岩い

い井志し

麻子)

○江え

ど戸へ吹ふ

く風か

(岩い

い井三み

四二)

○奔は

る合か

っせんや

戦屋

   上・下巻

(北き

たざわ沢

 秋

しゅう

○英え

いゆう雄はそこにいる (島し

だ田雅ま

さひこ彦)

○エス

(鈴す

き木 光こ

じ司)

○堕だ

く落と文ぶ

んがく学

(曽そ

の野 綾あ

こ子)

○田た

か中慎し

や弥の掌

しょうげきじょう

劇場 (田た

か中慎し

や弥)

○チャイとミーミー (谷た

にむら村志し

ほ穂)

○雪ゆ

と珊さ

ご瑚と

(梨な

き木 香か

ほ歩)

○新し

んげったん

月譚 (貫ぬ

い井 徳と

くろう郎)

○霖り

う雨 (葉は

ろ室 麟り

○旅た

や屋おかえり

(原は

だ田 マハ)

○丘お

の上う

の邂か

いこう逅

(三み

ら浦 綾あ

こ子)

○双そ

うとう頭のバビロン (皆み

ながわ川

 博ひ

こ子)

○サファイア

(湊

みなと

 かなえ)

○死し

い命

(薬や

くまる丸

 岳が

○太た

いよう陽は動う

かない (吉よ

だ田 修

しゅういち一)

○ゆめみるハワイ

(よしもと ばなな)

●児童書

○世せ

い界の果は

ての魔ま

ょ女学が

っこう校

○おかあちゃんがつくったる

○ねむねむくんとねむねむさん

○おうしげきだん

○かみさまはいるいない?

○おひさまのおへんじシール

○身み

か近な魚

さかな

のものがたり

○錯さ

っかく覚の大

だいけんきゅう

研究      他

『こもれびの中で』

 青空の下で行われた5月のお

はなし会「みんなのひろば」。

さわやかな風の吹くなか、絵本

や紙芝居などのおはなしの世界

をじっくり楽しみました。最後

にわりばしを使った工作「くる

くるつばめ」を、みんな上手に

空へ飛ばしました。

Q&A役場でよくあるご質問Q 住基カードを持っていますが、どのような証明書が自動交付機からとれるのですか?

A 役場設置の自動交付機からは、住民票の写し、印鑑登録証明書、所得証明書、納税証明書(特

別徴収者以外)、資産証明書、軽自動車納税証

明書の交付が受けられます。住民票の写しに限

り、同一世帯内の方のものも取得可能です。それ

以外の証明書については、住基カードの名義人(個

人)が対象になります。

本籍が上伊那郡内にあり、本籍地の役場にて戸

籍書類も取得可能な機能を付与された住基カード

でしたら、戸籍の謄本、抄本の交付も受けること

ができます。

また、セブンイレブンの多機能端末機からは、住

民票の写し、印鑑登録証明書の2種類の交付が受

けられます。 問住民課 住民係 ☎ 85-3183

Vol. 006

広報 MIYADA 18

広 報

この広報は再生紙を使用しています。

NO.448 2012 6

■発行

/長野県上伊那郡宮田村役場   ☎

0265-85-3181

■編集

/広報編集委員会 E-m

ail 

somu@

vill.miya

da.na

gano.jp

■印刷

/龍共印刷株式会社  ■平成

24年

6月

14日発行

─未成年者の飲酒は法律で禁止されています─2012年8月5日(日)但し限定口数に達ししだい締切とさせていただきます。

■価格:3,000円(消費税込み)みやだ味の歳時記 お申し込みについて

おいしい夏の風物詩「伊勢滝の風」のベストパートナー、虹鱒の燻製とドレッシングが復活しました。

ファックス注文表

■ご注文・お支払い・お届けについて

■ご注文締切日

■発売日 2012年7月1日(日)

みやだ味の歳時記取扱店(ご注文・お問い合せ先)

みやだ味の歳時記を    口注文します。

■ご注文先(注文する取扱店を○で囲んでください)

ご注文者(御請求先)

ご氏名               

年齢(   )

ご住所 〒

電話番号(     )     ─

▼ご注文者とお届け先が異なる場合はご記入ください。

お届け先

ご氏名               

ご住所 〒

電話番号(     )     ─

お届け先

ご氏名               

ご住所 〒

電話番号(     )     ─

企画・協力宮田村商工会・特産品部会(長野県上伊那郡宮田村86-1)TEL.0265-85-2213

①ご注文は右記のいずれかの取扱店に、電話かファックスでお申込みくださ い(間違いのないようにするため、ご注文はできるだけファックスにてお願 いいたします)。②お支払い方法は各取扱店にお問い合せください(ファックスにてご注文い ただいたお客様には、取扱店よりお支払い方法をご連絡申し上げます)。③商品のお届けは随時いたします。

店名 電話番号 ファックス番号FAX.0265-85-5601FAX.0265-85-4826FAX.0265-85-5599FAX.0265-85-2021

TEL.0265-85-2174TEL.0265-84-1202TEL.0265-85-2105TEL.0265-85-2020TEL.0265-85-2046

伊東酒店Aコープ宮田店※入田細田酒店正木屋酒店喜多屋酒店

※Aコープ宮田店は店頭販売になります。

伊東酒店 ・ Aコープ宮田店 ・ 入田細田酒店正木屋酒店 ・ 喜多屋酒店

※ご希望により送料実費にて発送も承ります。

※写真はイメージです。

下記に記入し、このままファックスにてお送りください。

味の歳時記商品内容味の歳時記商品内容

みやだ味の歳時記みやだ味の歳時記伊勢滝の風宮田オリジナル地ビール。中央アルプス山麓から湧出する名水「伊勢滝の水」を使い、そのポテンシャルを最大限引き出したエール系ビールです。 330ミリリットル・3本

虹鱒の燻製中央アルプスの清冽な水で育った虹鱒を、ウイスキー樽を薫煙器に、クルミのチップで薫製にしました。ビールと絶妙の相性です。約100グラム・スライス

特製和風ドレッシング村の加工研究グループが今回のために特別製造した、完全手づくりドレッシング。原料は宮田産玉ねぎを100%使用。 200ml・1本

100数に限りがございます。ご注文はお早めに。

限定セット

『広報みやだ』では有料で広告を掲載しています。 問総務課 企画情報係 ☎ 85-3181