Transcript
Page 1: 歴史・沿革 · 歴史・沿革 made in kyoto 2006年の創業150周年事業として京都市伏見区に総面積7,000㎡の自社工場を移設、拡張しました。

歴史・沿革

MADE IN KYOTO2006年の創業150周年事業として京都市伏見区に総面積7,000㎡の自社工場を移設、拡張しました。

代表取締役社長宮 﨑 真 里 子

初代は御所出入りの指物師のもとで長年修業を積んだのち独立を許され、京都御所の

近くで小さな木箱を作る店から始めました。創業以来、京指物の技術をいかして最高級の

家具を作り続け、幕末の動乱、戦争など幾多の困難を乗り越え、船舶の内装を手がけた

のを機に建築内装業へと進出しました。昭和の新宮殿豊明殿の造作と調度品の納入が

飛躍的に技術革新をもたらし、その後も木の質感を残したまま防火性能に優れた不燃化粧材、

難燃化粧材、木質防火ドアをはじめ最新の建築内装材の開発に積極的に取り組んでまいりました。

これからも人、技術、組織、製品、施設など全てが一流になることを目指し、京都の伝統的な

指物の技術を継承しながら、最先端の技術も取り入れ、木材の持つ美しさ、あたたかさが

満ちた空間をおとどけしてまいります。

初代宮﨑安兵衛 京都御所南の夷川で京指物職として開業皇后宮が桑製の香棚を御買上画伯考案書棚展示会を開催(竹内栖鳳、上村松園、今尾景年、神坂雪佳)洋家具部を設立 宮崎木材工業の前身となる京都家具工芸研究会結成(メンバー:武田五一、本野精吾、藤井厚二、東畑謙三)夷川堺町の本店を新築パリ万博出品初の船舶内装工事 大阪商船あるぜんちな丸受注京都太秦に工場を新設三笠宮家御慶事調度品を拝命宮崎木材工業株式会社を設立高周波発振(発熱)機を設置し、成型合板の研究を開始新宮殿・豊明殿御造営内部造作及び家具調度品拝命脱石綿化製品「ミヤライト」完成建材部発足 のちに開発営業部に改称「ミヤメタル」・「ミヤライト」など 自社製品の販売を担当木質防火ドア「ミヤドア」発売京都府中小企業モデル工場に指定される吹上御所御造営工事内部造作及び家具調度品謹作不焦性化粧板「ミヤガード」発売JAS天然木化粧合板(低ホルムアルデヒド)工場認定取得「ミヤウッド準不燃」認定取得JAS化粧ばり造作用集成材(低ホルムアルデヒド)工場認定取得「ミヤウッド不燃」認定取得創業150周年事業として京都工場増設本社新社屋(夷川)完成「ミヤウッド集成材」発売JAS工場認定取得 合板、集成材不燃化粧板「ミヤライトGV」発売工場内にタブレット導入ソーラーパネル設置東京事務所 日本橋へ移転拡張高周波プレス機導入真空含浸装置導入

(安政 3 年)(明治28年)(大正 4 年)(昭和 3 年)(昭和 6 年)(昭和11年)(昭和12年)(昭和13年)

(昭和15年)(昭和17年)(昭和36年)(昭和43年)(昭和61年)(昭和62年)

(平成 3 年)(平成 5 年)

(平成 8 年)(平成15年)

(平成16年)(平成17年)(平成18年)

(平成19年)(平成21年)(平成26年)

(平成27年)(平成29年)

18561895191519281931193619371938

194019421961196819861987

19911993

19962003

200420052006

200720092014

20152017

Page 2: 歴史・沿革 · 歴史・沿革 made in kyoto 2006年の創業150周年事業として京都市伏見区に総面積7,000㎡の自社工場を移設、拡張しました。

資材・木取多様化する市場に対応し、国内のみならず世界中から集めた銘木や希少材をはじめ多品種の木材、突板を揃え、材料選びから一貫した自社での受注生産体制で空間のデザインに合わせ、どんなご注文にもお応えしています。

設計建築家、デザイナーの意匠図を基にイメージを具現化するため、打合せを重ね施工図を作成しています。和洋建築、社寺建築、家具、現場、工場施設、木材・建材全般の知識の他、関係業種の基本施工など幅広い知識と経験を持ち合わせています。

不燃・難燃化最新の真空含浸装置の導入により、木材・合板の不燃・難燃化にも対応しています。

Page 3: 歴史・沿革 · 歴史・沿革 made in kyoto 2006年の創業150周年事業として京都市伏見区に総面積7,000㎡の自社工場を移設、拡張しました。

木地加工5台のプレス機をはじめ各種の機械を使い分けながら手仕事と融合させ、最高級の部材を作っています。多品種少量生産に対応し加工法を考案しています。

高周波プレス機フラッシュパネル製作に使用します。反りや芯材の影が出ないなど、高品質なフラッシュ製品の生産が可能です。プレス時間が短縮されるため、防火戸をはじめとする建具の量産に適しています。また、接着時の加圧力や周囲の環境に影響されず、一年を通して安定した生産ができます。

Page 4: 歴史・沿革 · 歴史・沿革 made in kyoto 2006年の創業150周年事業として京都市伏見区に総面積7,000㎡の自社工場を移設、拡張しました。

組立・塗装正確に加工された木地を専属の組立職人の手により、手仕事と機械加工で丁寧に組立てていきます。当社の特徴の1つに塗装の技術の高さがあります。空気の流れをコントロールしているクリーンな塗装場で仕上げていきます。

取付技術を若い社員に継承し、製造から取り付けまで一貫して行えるように「取付班」を組織しています。現場で棟梁他職方から直に技術を教えてもらい伝統の技と最新技術を織り交ぜて工期短縮と綺麗な仕上がりを目指していきます。

取付・施工

Page 5: 歴史・沿革 · 歴史・沿革 made in kyoto 2006年の創業150周年事業として京都市伏見区に総面積7,000㎡の自社工場を移設、拡張しました。

1 新宮殿 豊明殿2 新宮殿 豊明殿 南廊下3 京都迎賓館 水明の間4 京都迎賓館 桐の間5 さかい利晶の杜(茶室)6 さかい利晶の杜(さかい待庵)7 GINZA SIX 観世能楽堂(移設)

施工実績

1

2

4

5

3

6

7

Page 6: 歴史・沿革 · 歴史・沿革 made in kyoto 2006年の創業150周年事業として京都市伏見区に総面積7,000㎡の自社工場を移設、拡張しました。

1

4 5

6 7

1 MIHO 美学院チャペル2 兵庫県立芸術文化センター3 京都市立凌風小学校・中学校4 日光東照宮 宝物館5 京都コンサートホール6 大妻学院 大妻中学高等学校アトリウム7 明治大学リバティタワー岸本辰雄記念ホール8 愛媛県武道館

2 3 8

Page 7: 歴史・沿革 · 歴史・沿革 made in kyoto 2006年の創業150周年事業として京都市伏見区に総面積7,000㎡の自社工場を移設、拡張しました。

本 社

東京事務所

京都工場

1 ホテルオークラ アムステルダム  和食堂「山里」2 エクシブ鳴門3 宮崎本店 茶室4 T邸茶室

名 称創 業設 立代 表 者資 本 金従業員数所 在 地

 営業品目

登 録

宮崎木材工業株式会社安政3年(1856年)昭和17年1月代表取締役社長 宮﨑真里子8,800万円98名(2018年1月現在)■本社〒604-0804 京都市中京区夷川通堺町西入る絹屋町129番地 宮崎平安堂ビル4階TEL 075-222-8112 FAX 075-222-8113E-mail [email protected]■東京事務所 東京営業部・設計室〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1丁目1-8 KDX新日本橋ビル8階TEL 03-3517-1755 FAX 03-3517-1756E-mail [email protected]■本社営業部・設計室 〒604-0804 京都市中京区夷川通堺町西入る絹屋町129番地 宮崎平安堂ビル3階TEL075-222-8116 FAX075-222-8117E-mail [email protected]■京都工場〒612-8486 京都市伏見区羽束師古川町300番地生産本部・企画部TEL 075-935-8100 FAX 075-935-8101E-mail [email protected]研究室TEL 075-935-8104 FAX 075-935-8121E-mail [email protected]

建築内部造作、家具、建具、住宅・設計施工、エレベーター内装

国土交通大臣許可 建築工事業 大工工事業 特28第240号         内装仕上工事業 建具工事業 般28第240号京都府知事登録  29A第01287号 宮崎木材工業株式会社 一級建築士事務所農林水産省    JAS天然木化粧合板認定工場         JPIC-DW40         JAS化粧ばり造作用集成材認定工場         JPIC-LT71

会社概要・所在地

太陽光発電装置京都工場屋上にソーラーパネルを設置し、地球環境保全への協力の一環として再生可能エネルギーの普及を支援しています。

自衛消防隊自衛消防隊は定期的に火災訓練を行い、京都市消防局主催の出初式、伏見自衛消防隊訓練大会に参加しています。

宮崎木材工業オリジナル木質系不燃内装化粧材

木質系不燃内装化粧材 木製防火戸 不燃木材

難燃化粧合板 難燃木材

グラフィック不燃化粧板

天然木不燃化粧板

AL天然木不燃化粧板

S天然木不燃化粧板

1 2

3 4

Page 8: 歴史・沿革 · 歴史・沿革 made in kyoto 2006年の創業150周年事業として京都市伏見区に総面積7,000㎡の自社工場を移設、拡張しました。

since 1856

本社 〒604-0804 京都市中京区夷川通堺町西入る絹屋町129番地TEL.075-222-8112 FAX.075-222-8113http://www.miyazaki-mokuzai.come-mail:[email protected]


Top Related