Transcript
  • 1 はじめに ―最近の日本語教育業界の動き―

    天理大学の資格課程である日本語教員養成課程は40年あまりの歴史を持ち(1),これまで,国内外で活躍する多くの日本語教育分野の人材を輩出してきた。報告者は2014年度から(2),同課程の主任として統括的な運営(課程必修科目の担当者の決定,「日本語教育実習」の日程・派遣先の調整および引率・巡回,各種補助金の申請など)に携わっている。報告者が課程業務を担当するようになって以降の数年間だけでも,課程修了後に国内外の日本語教育機関に常勤の教員として採用される学生が増えてきた。長く「日本語教師では食えない」といわれ続けた時代を経て,ようやく日本語教師という職業が大学生の卒業後の進路の一つとして意識できるようになりつつあるのを実感している。社会的にも,日本語教育業界は大きな転機を迎えている。2019年4月の改正出入国管理法の施行により外国人材の受け入れが拡大することから,急増する外国人への日本語教育の充実が求められるようになったことである。今回の出入国管理法の改正は,「深刻な人手不足の状況に対応するため,一定の専門性・技

    能を有し,即戦力となる外国人材を受け入れようとするもの」で,「特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向け」に,「特定技能」という在留資格を新たに設けるものである(3)。「特定産業分野」とは,介護,ビルクリー

    教育実践報告

    天理大学日本語教員養成課程の取り組み――日本語教育関連科目を中心に――

    〔要 旨〕 報告者は2014年度より,天理大学の資格課程である日本語教員養成課程の主任として,課程の統括的な運営を担当している。菊池(2017)では同課程の日本語学関連科目についての報告を行ったが,本報告では日本語教育関連科目を取りあげる。この数年,日本語教育業界は一つの転機を迎えている。もっとも大きな動きは,2019

    年4月の改正出入国管理法施行に伴う外国人材の受け入れ拡大により日本語教師が不足する事態に対応するため,質・量両面での安定した日本語教育の機会の供給を目指し,日本語教師の公的な資格の付与が検討されはじめたことである。こうした動きの中で,日本語教員養成課程に対しては,即戦力になりうる人材の養成

    への要求が以前に増して高まることが予想される。本報告では報告者が担当する日本語教育関連科目の紹介をもとに,「外国語としての日本語を教えること」を課程履修の中でどのように理解させるか,について考えたい。

    〔キーワード〕 日本語教員養成課程,日本語教育科目,外国語としての日本語,授業の進め方

    菊 池 律 之

    129

    Page 133 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • ニング,素形材産業,産業機械製造業,電気・電子情報関連産業,建設,造船・舶用工業,自動車設備,航空,宿泊,農業,漁業,飲食料品製造業,外食業の14分野を指す。こうした外国人材の受け入れ拡大に対応するため,質・量両面で安定した日本語教育の機会を提供することを目指し,文化庁の文化審議会国語分科会の日本語教育小委員会において,2018年11月から日本語教師の公的な資格の創設に向けた議論が行われている(4)。本報告作成時点(2020年4月上旬)で,この資格の取得には「日本語教育能力を判定する試験に合格すること」「45コマ以上の教育実習の履修」「学士以上の学位を有すること」の要件があること,年齢・性別・国籍は問わないこと,資格の有効期限は10年程度とし,更新が必要なことなどが示されている。本報告では,大学卒でも常勤の日本語教師として採用されることが増えた現状や日本語教師の公的資格創設の動きをふまえ,学生に「外国語としての日本語」を教えるための具体的かつ実践的な知識・技術を身につけさせ,即戦力として授業を行うことができる人材に育てあげるための取り組みを紹介する。

    2 天理大学日本語教員養成課程のカリキュラム

    本節では現行の日本語教員養成課程の履修科目を整理しておく。表1は,2019年度以降入学生向けの履修規則である。報告者の担当科目に★をつけた。

    表1 天理大学日本語教員養成課程修了に必要な単位

    区分 授業科目 配当年次単位必修選択

    修得単位数

    社会・文化・地域

    異文化接触

    世界と日本

    異文化コミュニケーション1異文化コミュニケーション2日本と国際社会

    1~41~41~4

    222

    選択選択選択

    2単位以上

    言語と社会 言語と社会の関係 社会言語学1社会言語学22~42~4

    22選択選択

    2単位以上

    言語と心理 言語習得・発達 学校教育心理学 2~4 2 必修 2単位

    言語と教育 言語教育法・実習

    日本語教育入門★日本語教授法1日本語教授法2日本語指導法★日本語教育評価法日本語教育実習★

    133444

    222222

    必修必修必修必修必修必修

    12単位

    言語 日本語の構造

    言語研究言語の構造一般

    日本語学入門★日本語語彙論日本語文法論1★日本語文法論2★日本語語用論言語の対照研究

    122233

    222222

    必修必修必修必修必修必修

    12単位

    音声学1音声学2言語学概論1言語学概論2

    2~42~43~43~4

    2222

    選択選択選択選択

    4単位以上

    合計 17科目34単位以上(天理大学生向け学生生活・履修の案内書『CAMPUS LIFE』2020年度版 p.171をもとに作成)

    130 天理大学学報 第72巻第1号

    Page 134 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • 日本語教育関連科目は「言語と教育」の区分に含まれる6科目である(5)。次節において,報告者が担当する科目のうち「日本語教育入門」「日本語指導法」の概要を紹介する。

    3 日本語教育関連科目の概要

    3.1 日本語教育入門(1年次必修科目:秋学期)菊池(2017)で紹介した「日本語学入門」(春学期)に引き続いて同時間帯に開講される科目である。この授業の眼目は,「日本語を日常的に使うことができる=日本語を教えられる,ではない」ということを理解させることである。授業では「日本語教育とは」「三つのレベルの指導」「四技能(話す・書く・聞く・読む)の指導」の三種のハンドアウトを使いながら進めている。以下,それぞれのハンドアウトの内容に沿って授業の進め方をふり返る。

    3.1.1 日本語教育とは(6)

    教職の教員養成であれば,履修者は小学校から高校までの学習をとおして,これから学ぶ内容(何を,どのように教えるか)をある程度は経験的に想像できると思われるが,日本語を母語とする一般の日本人学生は日本語を意識的に学習した経験がないため,「外国語としての日本語」を教えることを具体的にイメージしにくい。そこで,まず「日本語教育とは」と題して,日本語教育の基本を理解させることに努める。はじめに,対象者,目的,内容,指導法などにおける日本語教育と国語教育の違いを明らかにしたうえで,日本語教育においてはことばの教育にとどまらず,異文化理解の扱いも重要であることを説明する。また,成人から日本語学習を始める場合,すでに頭の中に十分にできあがっている母語の知識がじゃまをする「干渉(7)」が起こることもあることを,春学期の「日本語学入門」での学習内容と関連づけて述べる。さらに,近年はさまざまな目的で日本とかかわりを持ち,日本語習得を必要とする人が増えた「日本語教育の多様化」の時代であることを,JFL(Japanese as a Foreign Language)と JSL(8)(Japanese as a Second Language)の違いをもとに説明し,多様化に対応するための取り組みである「ニーズ調査(9)」「コースデザイン(10)」「シラバス(11)」などの用語に言及する。このうち,シラバスについては,基本から応用へ,易から難へ文法項目を中心に配列した「構造シラバス」,実生活の場面で使われる表現を中心に,それぞれで必要になる文型や語彙を集めた「場面シラバス」,「依頼する」「謝罪する」「誘う」「断る」「助言する」など,ことばの持つ機能をもとに組み立てられた「機能シラバス」,学習者の興味に沿った話題とそれに関連した文型,語彙を提供する「話題シラバス(トピックシラバス)」などを,それぞれのシラバスによって構成された教材とともに紹介し,あわせて学生たちが授業の組み立てを考える機会として,それぞれのシラバスによって授業を行った場合,どのような内容が考えられるかを答えさせる課題を与えている。2019年度の課題は「「デパートで服を買う」という授業の内容(会話,語彙,練習)を,場面シラバスを想定しながら考えなさい」というものであった。以下はその解答例として報告者が作成し,翌週の授業で配布したものである(12)。紙幅の都合で省略したが,代金の支払い方(現金,クレジットカードなど)や服のデザインなどに触れてもよかったと考えている。

    天理大学日本語教員養成課程の取り組み 131

    Page 135 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • 3.1.2 三つのレベルの指導(13)

    日本語教育ではふつう,学習者の学習段階を初級,中級,上級に分ける。各段階での到達目標を明確に示すことで学習者は意欲を高めることができ,教師側は与えられた時間をもとに各回の授業の組み立てを行うことができる。

    資料1 「日本語教育入門」課題の解答例

    日本語教育入門 課題「デパートで服を買う」解答例かい わ

    《会話》ふ じんふく う ば なんがい

    マリア:すみません。婦人服売り場は何階ですか。あんないがかり かい

    案内係:婦人服売り場は4階でございます。マリア:ありがとうございました。

    * * *さが

    店 員:いらっしゃいませ。なにかお探しですか。マリア:あのー、赤いスカートがほしいんですが……。

    さいしん

    店 員:こちらはいかがですか。今年の最新デザインです。マリア:いいですね。ちょっとはいてみてもいいですか。

    し ちゃくしつ

    店 員:どうぞ。試着室はあちらです。マリア:ありがとうございます。

    * * *マリア:うーん、ちょっと小さいですね。もう少し大きいのはありますか。

    しょうしょう ま

    店 員:少 々お待ちください。……こちらはいかがですか。* * *

    マリア:ああ、これはぴったりです。じゃ、これにします。かいけい ねが

    店 員:ありがとうございます。こちらでお会計をお願いします。

    ご い ひょうげん

    《語彙・表現》(01)婦人服 (02)~売り場 (03)~階 (04)~でございます(05)いらっしゃいませ (06)お探しですか←探す (07)スカート(08)~がほしい (09)こちら/あちら (10)いかがですか (11)最新(の)(12)デザイン (13)はいてみる←はく (14)試着室 (15)もう少し(16)少々お待ちください (17)ぴったりです (18)これにします(19)お会計 (20)案内係 (21)店員

    れんしゅう はな

    《練習》話しましょう1.マリア:ちょっとはいてみてもいいですか。(スカート)

    ぼう し

    ア ダウンジャケット イ サンダル ウ 帽子 エ イヤリング

    2.マリア:もう少し大きいのはありますか。ふく

    ア 服:これの{S/M/L} イ くつ:これの{23/25/26.5}センチしろ くろ あか あお き いろ みどり

    ウ スカート:これの{白/黒/赤/青/黄色/オレンジ/緑}

    132 天理大学学報 第72巻第1号

    Page 136 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • ここではそれぞれのレベルの特徴や留意点を説明し,学生が外国語としての日本語を教えることについてのイメージを深めることができるように努めている。音声や語彙,文法に関する内容は,日本語教員養成課程の他の日本語学関連科目(日本語語学入門,日本語音声学,日本語語彙論,日本語文法論など)でも扱う。以下,配布するハンドアウトの構成をもとに,箇条書きで示す。

    《初級》・日本語の知識がゼロの段階から始めることから,発音・語彙・文法の基礎作りの段階である。・「聞く」「話す」の指導が先行し,「読む」「書く」は文字学習がある程度進んでから行われる。・学習者の誤りに神経質にならず,学習者が学ぶ楽しさを味わえるようにのびのびとした雰囲気を作ることが重要である。・音声面では,以下の点に留意する。→一つ一つの音を,五十音図などを使いながら正確に習得させる。→学習者の母語によっては区別のつきにくい音があるので注意が必要である。(例 有声音と無声音:中国語や朝鮮語では有声・無声の区別がないため,難しい)→無声化する(しやすい)母音の発音にも注意し,自然な発音を身につけさせる。(無声子音にはさまれたイ・ウ/~です,~ますのウ[ɯ])→長音,促音,拗音,撥音などの特殊な音にも注意が必要である。(例 「おじさん」と「おじいさん」,「角」と「カード」,「来て/着て」と「切って」,

    「病院」と「美容院」,「行く」と「インク」など)→アクセントの規則を理解させる。①1拍目と2拍目は必ず高さが異なる。②一つの語の中で,一度下がったら再度上がることはない。③名詞のアクセントは助詞をつけた形で説明したほうがよい。(例 「はなが」:花が→低高低 鼻が→低高高…「はな」のアクセントは同じだが,助

    詞の部分は高さが異なる)→イントネーションの違いも意識させる。(例 「そうですか」:上昇調か否かで意味が異なる)

    ・文字や語彙では,以下の点に留意する。→非漢字圏学習者への漢字の導入は,象形文字から始めると成り立ちが理解しやすい。→ただし,象形文字は例が少ないので,その後は部首に注目して覚えさせる。→字体が似ているものはフラッシュカード(14)などを用いて見分けさせるとよい。→漢字圏出身の学習者は,自国で用いられる字体(簡体字や繁体字)をそのまま書く傾向があるので,日本で使われる字体を覚えさせる。(例 左から,日本語の字体-簡体字-繁体字 労- -勞 読- -讀 様- -樣な

    ど)→関連のある語彙をまとめて提示するとわかりやすい。(例 大-小 長-短 高-低 朝-昼-夜 上-中-下 東西南北など)→造語力の高い字はそれを含む語彙をまとめて提示するとよい(例 ~室:教室,事務室,研究室など ~屋:本屋,花屋,肉屋など)

    天理大学日本語教員養成課程の取り組み 133

    Page 137 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

    芳 慎 祥

  • ・文法については,以下の点に留意する(15)。→格助詞の基本的な意味・用法を理解させる(どのような動詞と用いられるかを示すとよい)。→動詞のグループ分けと,それぞれのグループでのさまざまな形式の作り方を理解させる。→二種類の形容詞(い形容詞,な形容詞)の活用の違いを理解させる。→丁寧体(です・ます体)と普通体があることを理解させる。

    《中級》・初級で学んだことをもとに,新しいことばの習得と運用を目指す。・未知のものを既知のもので類推する力を養う。・待遇表現(16)など,コミュニケーションを円滑にする話しことばの運用能力の向上を目指す。・「書く」能力の向上が図られる。・語彙の拡充が大きな目標に挙げられる。(初級:1500語程度→中級:6000語程度)→和語,漢語,外来語で同じような意味を持つ語の使い分けが必要になる。→類義語の使い分けも要求されるようになる。(例 「すぐ(に)」と「さっそく」,「ゆっくり」と「のろのろ」など)

    ・文法面では,助詞と動詞が結びついて一つの助詞のようなはたらきをする助詞相当語や,話し手の気持ちや態度,できごとのあり方などを表す文末表現の習得が重要になる。(助詞相当語の例 「~にとって」「~として」「~に対して」「~をめぐって」など)(文末表現の例 「~にちがいない」「~ざるをえない」「~つつある」「~かねる」「~かねない」など)

    《上級》・母語話者の日本語能力に近い程度まで高める。・日本語能力試験N1程度:語彙10000語,漢字2000字,学習時間900時間が目安である。・「生教材」の活用:学習者が日常生活で触れるものを教材として用いる。話しことば:ニュース,ドラマ,映画,スピーチなど書きことば:新聞,雑誌,小説,広告,カタログ,メニューなど

    ・書く能力のさらなる向上が求められる。→「作文」を超えて,レポート,小論文,論文などを書く高い能力を身につけさせる。・コミュニケーション能力の強化が求められる。→ロールプレイ,ディスカッション,プレゼンテーションなど四技能すべてを用いた総合的な練習が考えられる。

    3.1.3 四技能(話す・書く・聞く・読む)の指導(17)―「話す」練習を中心に―この部分では,時間の関係もあり,四技能のうち「話す」についてのみ講義している。「話

    す」に焦点を絞ったのは4年次の「日本語教育実習」の教壇実習で担当する授業はほとんどが会話の授業だからである。まず,発音練習についての二つの考え方(「発音は初級段階で徹底して身につけさせなけれ

    ばならない」「最初から母語話者並みの発音を要求して学習者に緊張を強いるのはよくない」)

    134 天理大学学報 第72巻第1号

    Page 138 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • を整理し,学生自身の外国語学習の経験をふまえた意見も聞いたうえで,以下のような,話す能力を高めるためのさまざまな練習を紹介する。・口慣らしのために行う口頭文型練習「ドリル」教師が提示したものをそのまま繰り返す「反復ドリル」,教師が提示した語句を使って質問に答える「問答ドリル」,文型の一部を教師の提示した語句に置き換える「代入ドリル」,教師が提示したものを事前の指示によって変形する「変形ドリル」,教師のキューをつないで徐々に長い文にする「拡張ドリル」などがある。・小会話練習学習した文型を含む短い会話の一部分を置き換えて練習する。テキストや教師が示した練習に続けて自分のことについて答えさせると,自分自身のことをもとに情報のやり取りをするという,現実のコミュニケーションに近づく。・応用練習従来の暗記や反復練習に対する不満や教育効果の限界が叫ばれるようになったことをうけて提唱された,実際のコミュニケーションに役立つ能力を高める教室活動を考える「コミュニカティブ・アプローチ」の理念をもとに,「自分の意図を相手に伝える」「自分の知らないことについての情報を求める」など,実際のコミュニケーションに即した練習が取り入れられるようになった。「コミュニカティブ・アプローチ」を用いた練習には,以下のようなものがある。→インフォメーション・ギャップを用いた教室活動(学習者それぞれに,部分的に異なる部屋の様子が描かれた2枚の絵を与え,お互いに聞いたり答えたりすることによって自分の絵とどこが違うかを確認していく)→インタビュータスク(国籍,仕事,趣味,家族などについて尋ねあい,その後,お互いにクラスメートのことを紹介する)→ロールプレイ(場面,状況,人間関係だけが書かれたロールカードによって,自由に会話を作りあげていく)

    3.1.4 実際の授業のビデオによる学習以上の三種のハンドアウトによる授業のあとは,実際の授業を録画したビデオをもとに,日本語を教えることへの理解を深められるように努めている。まずは,外国語を用いなくても日本語を教えることができることを,3つの日本語クラスの初回の授業を録画したビデオ(18)をもとに示し,実際の授業の進め方についてのイメージを持ってもらう。日本語教育に限らず外国語教育では,学習言語(日本語教育の場合は日本語)のみを用いて授業を行う「直接法(直接教授法)」と,文法や語彙の説明に媒介語(主に学習者の母語)を用いる「間接法(媒介語法,媒介語使用法)」とがあるが,天理大学の日本語教育実習の実習校では国内外問わず直接法を用いているため,「日本語で日本語を教える」ことを意識させることが必要になる。最近はインターネット上にも日本語学校が提供する日本語クラスを録画したものがあるので,それらも活用しながら学生たちの日本語教育への理解を深めている。

    その後,天理大学日本語教員養成課程の履修生は2年次で「日本語語彙論」「日本語文法論1・2」を履修したのち,3年次で「日本語教授法1・2」を履修するが,「外国語としての

    天理大学日本語教員養成課程の取り組み 135

    Page 139 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • 日本語を教える」ことに対する意識が薄れるのを防ぐため,2年次にも日本語教育について考える機会を提供できるような授業を配置する必要を感じている。

    3.2 日本語指導法(4年次必修科目:春学期)この授業は名称のとおり,3年次の「日本語教授法1・2」に続き,日本語の教え方を考えるものである。天理大学の日本語教員養成課程の履修生は,4年次に課程履修の総仕上げとして学外の日本語教育機関で一週間の「日本語教育実習」に臨む。実習の時期は実習校によって異なるが,早いところでは6月初旬に行われる。そのため,4年次春学期に開設されるこの授業は実習に向けた準備作業として非常に重要な意味を持つといえる。この授業では,「日本語教育実習」に向けての経験を積む実践的な練習の機会を多く提供するように努めている。この授業の履修者は3年次秋学期の「日本語教授法2」でも模擬授業を行っているものの,日本語を教えるには何を,どこから始めればよいのか,まだ十分に把握できていない者が多い。そこで,この授業では日本語クラスの進め方の一つのモデルを示すことで,それに沿って各自が授業の準備を進められるようにしている。「日本語教育実習」まであまり間がないことから,できるだけポイントを絞って,全体的な段取りを理解させることを心がけている。以下に,学生の模擬授業の準備段階から模擬授業が行われるまでの報告者の取り組みを紹介する。

    3.2.1 日本語クラスのモデルを示す「日本語指導法」では,『みんなの日本語 初級ⅠⅡ』(第2版)を教材として(19),学生たちがそれぞれの担当個所の30分程度の模擬授業を行う。その年の履修者数にもよるが,学期内に一人2回は模擬授業を行えるように時間を調整している。第1回の授業では各週の模擬授業の担当者を決めたあと,報告者自身が授業の実演を行う。その際,授業の教案も配布する。報告者が実演するのは『みんなの日本語 初級Ⅱ』(第2版)32課の文型1「毎日 運動したほうが いいです」である。この教科書は文法項目の積み重ねによって授業を組み立てる構造シラバス向けの教科書である。授業の実演は,こうした構造シラバスの授業でよく用いられる「導入→文型説明→練習」の形で作成した教案に沿って進める。以下は学生に配布する教案である。

    あいさつ自己紹介

    「~たことがあります」を使って学生と

    板書 T:みなさん,こんにちは。今日はわたしが授業をしま

    資料2 「日本語指導法」教案

    年 月 日( ) クラス・レベル 担当者 テキスト: ~ :(約25分間を想定) 初級後半会話クラス 菊池 律之

    『みんなの日本語初級Ⅱ』第2版32課

    学習項目「~たほうがいいです」「~ないほうがいいです」

    学習目標既習事項である動詞「た形」「ない形」を「ほうがいいです」に接続し,アドバイスの言い方が使えるようになること

    流れ(時間) 項目・文型・語彙 教材・教具 活動内容 備考

    136 天理大学学報 第72巻第1号

    Page 140 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • (2分)

    導入(3分)

    問答

    「~たほうがいいです」

    「~ないほうがいいです」

    絵カード(熱がある人,体温計)「39度」と書き,付箋で隠しておく。

    す。菊池律之です。よろしくお願いします(20)。わたしは今,奈良県に住んでいますが,家族は茨城県に住んでいます。みなさん,茨城県……聞いたことがありますか。行ったことがありますか。

    板書「奈良県」「茨城県」(よみがなも)

    T:では授業を始めましょう。(絵カードを見せながら)みなさん,ちょっと考えてください。これはみなさんの友だちです。この友だちはどうしましたか。

    S(予想):かぜをひきました。T:はい,そうですね。かぜを

    ひきました。かぜをひいて,熱があります。(付箋を取る)39度です。でも,この友だちは,今日,アルバイトがあります。友だちは今日,アルバイトに行きますか。うちで休みますか。

    S(予想):うちで休みます。T:そうですね。

    では,みなさん,友だちにこう言いましょう。「うちで休んだほうがいいです」はい。(全員で繰り返すことがわかるようなジェスチャーとともに)×2

    T:友だちは熱がありますね。今夜,おふろに入ってもいいですか。

    S:いいえ。(だめです。)T:そうですね。お風呂はだめ

    「~たことがある」は19課で学習

    「熱がある」は17課で学習

    S全員で繰り返すことがわかるように,声のトーンやスピードを変えて

    天理大学日本語教員養成課程の取り組み 137

    Page 141 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • 文型説明(7分)

    「~たほうがいいです」「~ないほうがいいです」

    板書

    板書またはフラッシュカード

    ですね。では,みなさん,友だちにこう言いましょう。「今夜はお風呂に入らないほうがいいです」はい。(全員で繰り返すことがわかるようなジェスチャーとともに)×2

    T:今日は,この「アドバイス」の言い方を勉強しましょう。「アドバイス」,わかりますか。

    板書「アドバイス」

    板書「動詞た形+ほうがいいです」「動詞ない形+ほうがいいです」T:「アドバイス」は(上の板書を指しながら)動詞のた形とない形を使います。

    板書「うちで休んだほうがいいです」「おふろに入らないほうがいいです」

    T:休んだ…た形ですね。入らない…ない形ですね。

    T:た形とない形は前に勉強しましたね。た形は,て形から作ると簡単 で す。て 形 の「て」「で」が「た」「だ」に なります。ちょっと練習しましょう。

    板書(Sに答えさせながら)行きます→行って→行った帰ります→帰って→帰った読みます→読んで→読んだ

    「V方」は14課で学習「アドバイス」がわからないときは英語の発音で言ってみる

    動詞た形は19課,動詞ない形は17課で学習

    138 天理大学学報 第72巻第1号

    Page 142 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • 練習①問答ドリル(5分)

    「~たほうがいいです」「~ないほうがいいです」

    起きます→起きて→起きた寝ます→寝て→寝た来ます→来て→来たします→して→した

    T:ない形も覚えていますね。1グループは「行きます」が「行かない」…「き」が「か」に な り ま す ね。「い」が「あ」になりますね。2グループは「見ます」が「見 な い」…「ま す」が「ない」になりますね。

    板書(Sに答えさせながら)行きます→行かない飲みます→飲まない泳ぎます→泳がない買います→買わない食べます→食べない来ます→来ないします→しない

    T:た形とない形,思い出しましたね。では,ちょっと練習しましょう。「~たほうがいいです」「~ないほうがいいです」で言ってください。

    T:病院へ行きます(板書「~たほうがいいです」を指して)

    S:病院へ行ったほうがいいです

    T:遊びに行きます(板書「~ないほうがいいです」を指して)

    S:遊びに行かないほうがいいです

    T:薬を飲みます(た)S:薬を飲んだほうがいいです

    「買わない」であることを確認する(「言わない」「会 わない」)

    「思い出す」は15課で学習

    天理大学日本語教員養成課程の取り組み 139

    Page 143 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • 練習②(5分)

    「~たほうがいいです」「~ないほうがいいです」

    「夜ふかしする」

    絵カード(腹痛)

    絵カード(テレビの天気予報:雨)

    板書

    T:お酒を飲みます(ない)S:お酒を飲まないほうがいいです

    T:運動します(た)S:運動したほうがいいですT:泳ぎます(ない)S:泳がないほうがいいです

    T:よくできました。では,次はみなさんがアドバイスしてください。

    T:この人,どうしましたか。S(予想):おなかが痛いです。T:そうですね。この人は今,おなかが痛いです。みなさんはこの人になんと言いますか。

    S1(予想):はやく病院へ行ったほうがいいです。

    S2(予想):薬を飲んだほうがいいです。

    S3(予想):ご飯を食べないほうがいいです。

    T:わたしは今日,買い物に行きます。でも,わたしは今日の天気を知りません。みなさんはテレビを見て,今日の天気を知っています。今日の天気はこうです。みなさんはわたしにどう言いますか。

    S4(予想):かさを持って行ったほうがいいです。

    S5(予想):今日は買い物に行かないほうがいいです。

    T:ああ,今日は雨が降るんですね。ありがとうございます。

    T:夜,遅い時間に寝ることを「夜ふかしする」といいます。

    複数の回答が予想されるので何人かに答えさせる

    140 天理大学学報 第72巻第1号

    Page 144 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • まとめ(2分)

    絵カード(男性,寝不足の男性)

    絵カード(レストラン,イタリア料理,繁盛している店内)

    板書「夜ふかしする」(よみがなも)T:この人はときどき,夜2時ごろ寝ます。遅い時間まで,ゲームをしたり,テレビを見たりします。夜ふかしします。だから次の日は,こうなります。みなさんはこの人にどう言いますか。

    S6(予想):夜ふかししないほうがいいです。

    S7(予想):はやく寝たほうがいいです。

    T:わたしは土曜日の12時に,友だちとイタリア料理のレストランへ行きます。このレストランはとてもおいしいですから,いつもお客さんがたくさんいます。土曜日も人がたくさんいると思います。みなさん,わたしに何かアドバイスはありませんか。

    S8(予想):予約したほうがいいです。

    S9(予想):もっと遅く行ったほうがいいです。

    T:ああ,そうですね。わかりました。そうします。

    T:みなさん,アドバイスの言い方,わかりましたか。た形とない形はよく使いますから,しっかり覚えてくださいね。明日の授業で,「~たほうがいいです」「~ないほうがいいです」の小テストをします。みなさん,今夜はよく復習したほうがいいですね。ゲ

    「~たり,…た り する」は19課で学習

    「~と思います」は21課で学習

    「予約する」は18課で学習

    「小テスト」「復習する」は教科書では未習だが,

    天理大学日本語教員養成課程の取り組み 141

    Page 145 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • 資料3 模擬授業準備の際のチェックシート

    チェック内容 ✓1 文法・語彙のコントロール(23)はできているか2 アクセントは十分に確認したか(24)

    3 導入で示す例文は自然なものか4 授業で扱う文法・文型の説明は適切か5 習った内容を使った発展的な練習が提供できるか6 わかりやすい板書になっているか(黒板を広く使っているか)7 教具(絵カード,フラッシュカード)の大きさは十分か8 (家で練習する場合)話すスピード,声の大きさは適当か9 (家で練習する場合)教具は見やすく提示できるか10 (家で練習する場合)指示の出し方(ジェスチャー)はわかりやすいか

    3.2.2 授業準備のためのチェックシート授業の実演のあとは,教案と資料3に挙げるチェックシートを見ながら模擬授業,教壇実習の準備の際に注意すべき点を確認する。チェックシートの項目は先行研究(22)や報告者がこれまで模擬授業,教壇実習を見て気づいた点をもとに作成したもので,「日本語教育実習」の実習校指導教員に記入してもらう評価表のチェック項目と共通する内容も多いため,実習に臨む学生に「どのような点を見られているか」を意識させるのにも役立つ。

    このほか,日本語教材の出版社アルクがインターネット動画共有サービス YouTubeで配信している動画「6つのアドバイスで授業が変わる!(25)」を見ながら,授業を行う際の注意点を確認している。

    3.2.3 模擬授業の「まちがい係」第3週からは学生による模擬授業を行う。学生は事前に教案を完成し,報告者の指導を受け修正を行った上で,当日の授業で配布することになっている。教師役以外の学生は学生役として模擬授業に参加する。その際,学習者の誤りに対応する練習の機会を与えるために,学生役の中から1,2名を「まちがい係」とし,練習で故意に誤った解答をさせる。「まちがい係」は当該の文法項目で日本語学習者がどのような誤りをする可能性があるかを考えて(調べて)授業に臨まなければならないため,教師役とはまた別な形で学習者の誤りを考える機会になる。

    ームはしないほうがいいですよ。今日の授業はこれで終わりです。ありがとうございました(21)。

    授業ではよく使われている(という想定で,説明はしない)。

    142 天理大学学報 第72巻第1号

    Page 146 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • 3.2.4 模擬授業後の意見交換模擬授業後はクラス全体でよくできた点,改善すべき点を話し合うが,できるだけ学生の発言を促すようにしている。はじめのうちはクラスメートに遠慮してか,よくできた点のみを挙げる学生が多いが,徐々に「授業の見方」にも慣れるのか,少しずつ改善点についての建設的な意見も出るようになる。

    以上のように,「日本語指導法」では,「日本語クラスのモデル」「授業準備の際のチェックシート」を提示することでどのような点に留意して授業を組み立てればよいかを把握させ,模擬授業では教師役,学生役双方がそれぞれの問題意識を持って取り組めるようにしている。「外国語としての日本語」を教えることを理解する機会を与えるという点ではひとまず成功しているのではないかと考える。

    4 授業の効果

    天理大学では各学期末に「学生による授業評価アンケート」を行っている。マークシート式の評価表のほかに,希望する教員は自由記述型の評価表を配布することもできる。3.2で紹介した授業の進め方が確立した2018年度以降に「日本語指導法」においてこの自由記述型の評価表に記入してもらったところ,2018,2019年度ともに,多くの学生から「日本語の授業の進め方がようやく理解できた気がする」「モデルを示してくれたのでそれに沿って自分の授業を準備することができた」「チェックシートを見て,注意するポイントをおさえながら授業の準備ができた」などの意見が得られた。学生による授業評価といういささか主観的なデータではあるが,「日本語を教えることを理解させる」という目標は達成できているのではないかと思われる。また,第1節で述べたようにこの数年は日本語教師不足が叫ばれ,日本語教員の「売り手市場」といわれるようになったが,それを反映してか,この5年間の天理大学日本語教員養成課程の修了生のうち,2015年度に4名(国内2,国外2),2016年度に5名(国内5),2017年度に3名(国内3),2018年度に3名(国内3),2019年度に2名(国外2)が日本語教師になっている(26)。毎年の課程修了者が10名前後であることを考えると,少しずつではあるが,着実に成果は上がっていると考える。

    5 おわりに

    本報告では「外国語としての日本語を教える」ということを学生に理解させるための日本語教員養成課程での取り組みを述べてきた。日本語教師という職業に対する注目が高まるのにともない,日本語教育の道に進む課程修了生も増えてきてはいるが,例年の課程修了者が10名前後というのは副専攻に相当する資格課程という点を差し引いても少々物足りない。今後も各学部・学科と連携しながら,課程履修者の増加と日本語教師として活躍する人材の増加に努めたい。

    註(1) 天理大学の日本語教員養成課程創設の経緯については,新入生に配布される学生生活および

    履修の案内書『CAMPUS LIFE』の「日本語教員養成課程」の項で以下のように述べられている。

    天理大学日本語教員養成課程の取り組み 143

    Page 147 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • 「…日本語教員養成に関する教内外の要望に応えるとともに,卒業後,海外に進出する機会の多い本大学学生のために,創立50周年を迎えた本学が,昭和51年に建学の精神の具現化の一つとして,他にさきがけて開設した課程である」(『CAMPUS LIFE』2020年度版,p.170)

    (2)2018年9月から2019年3月の7か月間を除く。(3) 外務省ホームページ「特定技能の創設」(2020年4月13日閲覧)

    https : //www.mofa.go.jp/mofaj/ca/fna/ssw/jp/index.html

    (4) 日本語教育小委員会の議事録は文化庁のホームページで閲覧することができる。https : //www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/nihongo/

    (5) 「言語と心理」の区分にも名称に「教育」が含まれる「学校教育心理学」があるが,これはこの区分に含めるべき適当な課程科目がなかったことから,暫定的に教職課程の科目をあてたもので,日本語教育との直接の関連は薄い。教職課程と日本語教員養成課程では身につける知識・技術も異なることから,将来的には「心理言語学」や「第二言語習得論」のような科目を開設し,この区分の科目にする必要があると考える。

    (6) このハンドアウトの作成は主に姫野ほか(1998)pp.7―17によった。(7) 「第二言語学習者の誤りのうち,母語の知識や規則を第二言語に応用したことが原因で誤り

    になったもの」(ヒューマンアカデミー2013,p.256)で,「負の転移」ともいう。(8) JFLは自分の国で,日本語を特に必要としない環境で学ぶ者のための日本語教育のことで,

    JSLとは海外からの移住者や長期滞在者とその家族など,母語に対するのと同じ必要性で学ぶ者のための日本語教育のことである。

    (9) 「学習者の学習目的は何か,どのような場面や状況で使われる日本語の習得が必要なのか,4技能(聞く・話す・読む・書く)で必要とされる技能は何か,どのレベルまで到達したいかなど」(ヒューマンアカデミー2013,p.218)のニーズを把握すること。

    (10) 「学習者の目標達成のために,何をどのように教え,どう評価するかを決め,コース全体の計画を立てること」(ヒューマンアカデミー2013,p.115)

    (11) 「あるコースの中で「何を教えるか」という「何」をリストアップしたもので,学習項目の一覧のこと」(ヒューマンアカデミー2013,p.157)

    (12) この解答例は,場面シラバスによって編集されたと思われる『留学生の日本語会話』(国際学友会日本語学校)の各課の構成を参考にした。同書のまえがきには「この本の目的の第一は,留学生が実生活のさまざまな場面で相手の話を聞き取り,自分の意図することを確実に相手に伝える会話力を養うことです」とある。

    (13) このハンドアウトの作成は主に姫野ほか(1998)pp.19―36によった。(14) 絵や文字がかかれたものをテンポよく提示するためのカードのこと。カメラのフラッシュ

    (flash)のイメージからつけられた。(15) ここで挙げた「動詞のグループ」「二種類の形容詞」については菊池(2017)3.2節で詳しく

    説明している。(16) 自分,相手,話題の人物の相互間の関係(上下・親疎)やその場の状況をもとに,表現を使

    い分けること。日本語は敬語に代表されるように,待遇表現が発達した言語といわれている。(17) このハンドアウトの作成は遠藤編(2011)pp.86―108によった。(18) 日本語教育学会監修「ビデオシリーズ日本語授業の実際 vol.1 最初の授業〔Ⅰ〕」プロコム

    ビデオ。(19) 『みんなの日本語 初級』を教材にしているのは,「日本語教育実習」の国内の実習校3校の

    うち2校でこの教科書が使われているからである。もう1校では独自に編集した場面シラバス中心の教材を用いるので,この学校での実習に臨む学生にはシラバスや教材の構成によって授

    144 天理大学学報 第72巻第1号

    Page 148 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • 業の進め方も異なるということを事前に指導している。(20) 冒頭部分は,実習生が実習先の学生の前で授業を行うことを想定した初顔合わせらしいやり

    とりにした。(21) これも注20と同じく,実習生が授業をした場合の結びの話し方(=わたしの教壇実習に協力

    してくれてありがとうございました)にしている。(22) 経験の浅い日本語教師が犯しやすいミスについては,丸山(1990)をはじめ,坪根ほか

    (2006),国際交流基金(2010)佐藤・菊池(2019)などさまざまな先行研究がある。(23) 文法(文型)のコントロール,語彙のコントロールとは,既習の文法項目や語彙だけで表現

    するということで,資料2の教案の32課の授業を例にすると,31課までに学習した文法項目や語彙を使って話すということである。教案では備考欄で教師の発話に用いる表現が既習であることを確認している。

    (24) 天理大学には関西地域で生まれ育った学生も多いため,模擬授業のように人前で話す場面であってもそれぞれの方言を用いてしまうことがあり,またそれを方言だと認識していないことも多い。この項目はそれに対する注意を喚起するものである。

    (25) https : //www.youtube.com/watch?v=4T3875 GLOVM(2020年4月16日閲覧)動画では「教具の使い方を再点検」「活動をスムーズに進めるには」「伝わる指示の出し方」「学習レベルに合わせて説明する」「学習者の間違いを訂正するとき」「授業にメリハリを付けるには」の6つのポイントについて,悪い例と模範例の比較をもとに説明している。これらのポイントは表2のチェックシートに挙げた項目と一致する点も多い。

    (26) 中には海外で教えたあと帰国した者や,国内で教えたあと新たに海外に出た者もいる。また2019年度卒業の2名は,新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大により,現在は渡航を見合わせている。

    参考文献遠藤織枝編(2011)『日本語教育を学ぶ その歴史から現場まで(第2版)』三修社.菊池律之(2017)「天理大学日本語教員養成課程の取り組み―日本語学関連科目を中心に―」『外国語

    教育―理論と実践―』43号,pp.1―14,天理大学言語教育研究センター.国際交流基金(2010)『教え方を改善する』(国際交流基金日本語教授法シリーズ13)ひつじ書房.佐藤香織・菊池律之(2019)「日本語教員養成課程における教育実習の在り方に関する一考察―課程科

    目と教育実習の有機的な連携を目指して―」『北海道教育大学紀要(教育科学編)』69巻2号,北海道教育大学.

    坪根由香里・小澤伊久美・嶽肩志江(2006)「日本語教育における教師の実践的思考に関する研究(1)―新人教師とベテラン教師の授業観察後のレポートの比較より―」『語学研究』20,pp.75―89,国際基督教大学教養学部語学科.

    春原憲一郎・横溝紳一郎(2006)『日本語教師の成長と自己研修』凡人社.姫野昌子・小林幸江・金子比呂子・小宮千鶴子・村田年(1998)『ここからはじまる日本語教育』ひつ

    じ書房.ヒューマンアカデミー(2013)『日本語教育能力検定試験50音順用語集』翔泳社.丸山敬介(1990)『経験の浅い日本語教師の問題点の研究』創拓社.丸山敬介(2015)『日本語教育実習事例報告 彼らはどう教えたのか』(日本語教育学研究5)ココ出

    版.

    天理大学日本語教員養成課程の取り組み 145

    Page 149 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・

  • (日本語教材)『みんなの日本語 初級Ⅰ・Ⅱ』(第2版)スリーエーネットワーク.『留学生の日本語会話』国際学友会日本語学校.

    146 天理大学学報 第72巻第1号

    Page 150 /【K:】Server/ver7教内/263159天理大学学報 第255輯v7/語学・文学・人文・社会・自然編カンマ使用/本文(横)※リュウミンL・


Top Related